goo blog サービス終了のお知らせ 

柴犬多頭飼い コクマチャどん

コロクロ日記で07年に開設したブログ。15年から『コクマチャ日記』、さらに24年から『コクマチャどん』になりました。

子(犬)育てって、根気と忍耐なんだよなぁ

2014-01-31 09:38:20 | マロ 

『それぞれの犬との信頼関係を強くして、指示をしっかり聞けるように、ひとりずつとの時間を作る』ということで、さっそく昨日から始める。 コロやクロとの信頼関係はできてるつもりだったけど、指示を必ず聞くかというとそうでもないのでいい機会になったなぁと思う。 マロの『ちょうだい』練習用の口腔お手入れガムをコロに使ってみる。「ちょうだい、マテ、なんて簡単簡単~」  

  

「おうち(ハウス)だって簡単簡単~」    で問題は『おいで』。 機嫌が良ければやるけど、これから嫌なこと(もっと庭で遊びたいのに家に入る、お散歩に行く←コロはお散歩が恐いことが多いので)をするときも『おいで』と言われるので、来たり来なかったり。 なので別の言葉『来て』を教えることにした。 

 

『3頭になって、収拾がつかなくなりそうなときに絶対飼い主の所に行く言葉を使う』ということで、“行けば必ずいいことがある”で覚えさせることにした。 おいでとの違いは、『来てと言われたらそこまで行って座る』という、座れまでの流れ。

 

来ての練習用には、『特別なオヤツ』を使って覚えさせる。 毎日の繰り返しだよね~。 どこまで私が頑張れるかだ。 

さて、クロちゃんも「おうち」。 ここまでやったところで、2階からマロの遠吠えが聞こえてきた。 パピーでも遠吠えするんだ。 下でトレーニングしている声が聞こえてくるため、コロがやっているときからキャンキャン言っていたが、ついに遠吠え。 でも、今はクロとの時間だから無視無視。

 

そうだっ。クロにできないことはアイコンタクト。食べ物があるときには、絶対に飼い主ではなくオヤツとアイ(?)コンタクトしている。 このガムは、ちょうだいの練習じゃなく、クロにはアイコンタクトの練習で使えるかぁ。

 

昨日は一日雨だったため、庭で爆走して発散するということができなかったからか、カミカミがひどかったマロ。

 

夜、仕事から帰ったパパに「マロ坊なんてさぁ、噛んでばっかで全然よくならんし、もうイヤだ」と愚痴る。 「だけど、もう一頭育てたいって言ったの自分でしょ?」 「でも、コロもクロも同じくらいの時にのんびり腕の中で寝たし、クロなんて甘噛みなんか全然なかったし、ふたりともいろんなことすぐに覚えて手がかからんかったでしょ? なのにマロなんて、暴れまくってのんびりしてることなんか全くないし、いろんなこと覚えんし」 「いろんなことって何? コロたちと比べたらマロがかわいそうだろ。 マロはマロなんだから」 「そうだけどさぁ、マロが気が強くてやりたい放題だから、ふたりともなかなかうまくいかんのだよ」 「あのねぇ、まだマロは小さいんだから、できないことじゃなくて、できるようになったことを見ていかんと。まだまだこれから、いろんなことを覚えていくのに何焦ってんだよ」 「う…」 言葉に詰まる私。

 

ごもっともであります。 そうだよな~。 まだ4ヶ月にもなってないんだし、歯が生え替わるときには、もっとカミカミの時期もくるんだよな。 気の強そうなマロにイラッとするときがあるけど、まだまだ赤ちゃんなんだ。 最近コロたちをギュ~っと抱きしめて、なんてイイコなの~って一日に何度も言ってるけど、そりゃ、シニアなんだから落ち着いていて当然なんだよな。

焦らないようにって、ブログに何度も書いているくせに、ちっともゆったりとした気持ちでマロを見てあげられない自分。 おうちと言われてキャリーに入り、離れていても待つことができるようになったじゃないか。 ガムをちょうだいしたとき、我慢して待ってオヤツがあってもアイコンタクトもできて、クロよりすごいじゃないか。 そういうところをもっと見てあげなきゃね。 子育てって根気と忍耐だよな~。 ふぅ。

ドキドキの3頭飼いと、マロの育児の励みにポチッとよろしくお願いします→にほんブログ村 犬ブログ 豆柴犬へ

コメント (14)

マロ 5回目のパピー教室

2014-01-27 09:04:42 | マロ 

1/25(土)、5回目のパピー教室。 エネルギーの発散について。 引っ張りっこでエネルギーの発散。ルールなしでやると、攻撃性を高めたり興奮しすぎるのでルールを守って行う。飼い主の指示に従う、口に入れている物を合図で出す(取られまいとして飲み込んでしまうことを防ぐ)、興奮状態から落ち着くを教えるため。 始めるときも終わるときも飼い主から。 ちょうだいでもらい、また始めるを繰り返す。 オモチャでの引っ張りっこを始める前に、ガムを使ってちょうだいの練習。自宅で毎日やっているので、マロはもうちょうだいができる。 が、誰よりも早くガムがなくなり、周りのみんなのガムが羨ましくて見ている  そして、このあとオモチャでの引っ張りっこで遊んだ。

また、別の発散方法としてコングを使って遊ぶ。 熱中させることも発散になるらしい。 中にフードが入っているので食いしん坊のマロは、誰よりも夢中になっていた

最近は室内で飼う犬が増えているので、外に出たときの体温調節や、お出かけ先で毛が落ちるのを予防するためということで服を着せる練習。マロはいつも着ているので、あっという間にシャキ~ン。 体重は3.3㎏になってたけど、細身の体だなぁ。でも、抱いた感じはきゃしゃではなく、ガッシリ系なんだけど。 

 

この日の参加は大型犬2ワン。トイプーちゃん、そしてマロ。 今回もフリータイムの初めは、体の大きい組と小さい組に分かれる。 前回まではフリーになってもひとりで気ままにしていたマロが、今回はトイプーちゃんと遊ぼうと走り回った。すると、おとなしいトイプーちゃんは、恐れおののき(?)ママの下に隠れてしまった。自宅のハイパーぶりではなく、とっとこ走ってただけなんだけど。 そこでマロを大きい組に入れる。 今回のマロは積極的。

毎回会っているので慣れてきたのか、大型犬2ワンの取っ組み合いの遊びに参加したい様子。 でも、はね飛ばされそうだと思うのか、そこに加わりはしない。 

が、2ワンの周りをクルクル周り、自分も参加しているつもりだったのかな。 最後にまた、お悩み相談コーナー。少しずつ大きくなるにつれ、良くなってきたこともあるけれど、イタズラが増えてきてきたり、飛びつきがでたり、吠えるようにったり、新たな問題がそれぞれに出てきている様子。 マロも噛みは減ってきているが、嬉しすぎての飛びつき、吠えなど気になることが出てきた。 しかしそれよりも、なかなかコロたち(特にクロ)と家の中でフリーで一緒にさせられないことを相談。 そして水曜の午後に、クロマロ両方の様子をみていただくことになった。うまくいくようになってくれるといいのだが。

ドキドキの3頭飼いと、マロの育児の励みにポチッとよろしくお願いします→にほんブログ村 犬ブログ 豆柴犬へ

コメント

破壊王 & できるようになったこと (ちょうだい)

2014-01-23 08:33:59 | マロ 

破壊王マロに壊されたオモチャはすでに数知れず…。 といっても、クロだっていまだに縫いぐるみ系の綿出しは大好きなのだから、パピーのマロが破壊王なのは当たり前。 だけど、一昨日娘とお出かけしたとき、後部座席のキャリーでガジガジ何かやってる音がしたと思ったら、ファスナー部分を壊して出てこようとしていた。 運転中に暴れん坊のマロがでてくると大変なことになるので、娘が手でファスナー部分をふさぎ出てこれないようにし、帰りはクロが入っていたクレートに入れた。幸い我が家には、車に乗ったら1分以内に寝るという特技のあるクロがいるため、クロは後部座席に座ってもらった。(そしてすぐ寝た) 破られたキャリーは縫って直したが、囓る時期がすむまではキャリーに入る練習の時専用にすることにした。

キャリーのファスナーを壊したなんてマロが初めてだなぁと思ったら、今度はなんとケージの上のファスナーを破壊。

顔出し~。

 

最近、急に背が高くなってきたなぁ。 なんて言ってる場合じゃないよね。 

直しても留守の間に破って出てきてしまっても困るので、別の屋根をつける。 ふぅ。 今度は何をやらかしてくれるのか。

しか~し、こんな困ったちゃんも、「ちょうだい」ができるようになった。 今までオモチャで遊んでいると大興奮になり、ちょうだいしようとするとムキになって手を噛みに来ていたのに、「ちょうだい」というと口をはなし、渡すまで待てるようになった。

 

オヤツとの交換から始めているが、少しずつオヤツをもらえるときともらえないときを作るようにしていく。

 

相変わらずフリーにしていると、すぐに興奮して噛んでくるが、少しずつ指示が聞けるようになってきているからかカミカミも減ってきた気がする。「年をとってくると、カミカミ傷やひっかき傷は治りにくいし跡が残りそうだから、よろしくたのみますよっ、マロちゃん」 まだまだパピーだし、一進一退しながらだろうけど、「お~、これがあのハイパーまろっしーか」とブログを見に来てくださる皆さんが驚くようなイイコになれるよう頑張ろう

ドキドキの3頭飼いと、マロの育児の励みにポチッとよろしくお願いします→

にほんブログ村 犬ブログ 豆柴犬へ

コメント

おうちトレーニング (噛み→残念な状況を作る)

2014-01-21 09:08:57 | マロ 

先生の指導のおかげで、1時間半で成長したマロ。 が、それを飼い主と続けていかなければ意味がないってことで、真面目にトレーニングをすることにしたワタクシ。  毎日午後に時間を作ることにした。 ケージから出すと、すぐにオシッコに行きたいので、抱っこで下の部屋に連れて行きまずはお仕事。 

少し自由に遊ばせた後、ほぼ完璧にキャリーに入れるようになったので、それから復習。 「おうち」でキャリーに入り、おいででそばに来る。「バッチリでちゅよ」

 

ガムを使っての、「ちょうだい」の練習。 なかなか口から放すタイミングがつかめず、2回で終わってしまった。 でも、延長保育していただく前は、囓っていたものをちょうだいといって取ろうとすると、すごい勢いで噛みついてきたのに待てるようになった。 あ、私の力ではなく、先生のおかげでなのだが。

 

そして、オモチャで夢中になっているものをちょうだいで口から放す練習。 遊びになると必死になるので噛んでくる可能性が高いため、リードをつけて、噛まれそうになったら、なるべくマロの口が届かない(噛ませない)ようにする。 そして噛んだら「あっ」と言って、マロを残して部屋を出る。 実はこれ、以前にも先生からそうやるように言われていたのだが、コタツの部屋でやっていたため、私が部屋からいなくなっても、いろいろ物があるので勝手に遊んだり走り回ったりしていて効果がなかった。また、部屋を出ようとすると、私より先にマロが出て行ってしまったりしていた。 なので、先生から言われたような「飼い主さんがいなくなって、遊べないしつまらないという残念な状況を作る」ということができなかったのだ。 しかし、ここの部屋では遊ぶものもおいてないしリードで繋がれているため、私がいなくなると『残念な状況』が作れる。

 

これは、隣の部屋からそっと撮影したもの。 噛んだマロを残して部屋を出ると、オモチャを放し私が出て行った方面を見ている。 しばらくすると、キュ~ンとなく。 おぉぉぉ~っ、これが先生の言われる『残念な状況』なのだと嬉しくなる。 少ししたら部屋に戻り、再び遊び、噛んだら部屋を出るを数回繰り返す。まだまだ噛んでくるマロだが、噛んだら遊んでもらえないということを理解してくれるようになることで、噛みが減っていくといいな。

最後はリードをはずして 目の前でお座りさせ、マテでマロから離れる。そしておいででそばに来るようにさせる。 まだマテは少しの時間しかできないので、離れる距離が短いが、少しずつ伸ばしていこう。

  

さぁ、がんばったマロちゃんは、お庭で遊ぼう。 元気いっぱいに爆走。 ストレス発散できたかな。

 

マロを部屋に戻した後、コロたちを外に出す。 マロがトレーニングしている間、下からの声を聞きつつ2階で待っててくれたもんね。 外で遊ぶときも、コロクロとマロは別にした方がお互いに楽しそうに遊んでいるなぁ。 もうしばらく、お庭も別々の方がいいのかな。 毎日が本当に試行錯誤だ。

  

ドキドキの3頭飼いと、マロの育児の励みにポチッとよろしくお願いします→

にほんブログ村 犬ブログ 豆柴犬へ

コメント

延長保育 またの名を居残り!?

2014-01-20 09:15:43 | マロ 

1/18(土)、第4回パピー教室。 お座り、フセ、バーン(ゴロン)と、コングを使いながら(マロの場合はコングを使わないと、じっと膝の上でフセしていられないので)全身を触る復習。 今後もこれはずっと継続。  さて、この日は社会化についての話。 まだ歩けなくても抱っこで外に連れ出し、いろんな人や音に慣れるようにする。 マロは、コロたちと一緒にお散歩にも行っているし、カフェでもカートの中でおとなしくしていられるので、少しずつだがいろいろ経験できていると思う。 「マロたんだって、その気になればやれる子なんでちゅ。お姉たんたちを見習って、ちゃんとお座りして待っていられるでちゅよ」 (これは一昨日、パパとお散歩途中でカフェによったときの写真)

 

さて、カフェでもそうだったし、教室で先生のお話を聞いているときも膝の上でずっと静かにしているのだが、自宅では落ち着いて座っているなんてことが全くないのはなぜなんだ。  あ、教室の話に戻るが、この日は『社会化』ということで、いろいろな方に接したり、触ってもらう練習。触ってもらうときは、上から手を出されると怖がるので、下からということをまず相手に伝える。 今のところ、マロは人が大好き。小学生の女の子からもナデナデしてもらって大喜び。 最後はフリータイム。 この日は2頭のトイプーちゃんとMIXちゃん。 マロは相変わらず遊ぶことなくひとりでウロウロしていた。

 

教室の終わりに、それぞれの飼い主さんからの今の悩みなどを聞く時間があり、そのときに、マロの噛みがひと゛いことなど相談。 「少し延長してマロちゃんの様子を見せていただいていいですか」と言われ、しばらく預けることに。「みんないなくなっちゃったでちゅね。 淋しくなったでちゅ」 

 

マロは遊びが始まると、次の瞬間には大興奮となり、オモチャよりも手を噛んでくる。 先生にもそうだった。 なので、噛んだら「あっ」の言葉で部屋を出ることを繰り返すことをやってみる。

  

あとは、オモチャをくわえたら放さずムキになって怒ってくるので、ちょうだいができるように。 固いガムを噛ませつつ、マロが口からガムを離した瞬間に「ちょうだい」と言ってマロから取り上げる。そしてすぐ渡す。これを繰り返し。慣れてきたら取り上げたときに「待って」と言って、口から離している時間をのばす。取り上げるときは飼い主が引っ張るのではなく、マロが口から離した瞬間を待つ。 タイミングがなかなか難しそう。ここまで見たあと、1時間半後にお迎えに行く。

 

するとあらら、先生には従順になっていた。 オモチャで遊んでいても、決して手を噛みに行かない。 ちょうだいといえば、口から離すことができる。おいでといえば来る。 おうち(コロたちは“おうち”と言って覚えさせたと伝えたので)といえば、キャリーに入りフセをして待つことができる。 なんで~っ たった1時間半で、これだけのことができてしまうなんてすごすぎる。 私も先生の前でやってみたが、先生がおいでと言えば走っていくのに、私が呼んでも来ない。トホホ。しかし、あの1時間半後の様子を見て、マジで頑張るって感じになったワタクシ。

マロが来たとき、マロルームとして改造したけど元に戻した部屋を…

今度はマロ用トレーニングルームに変身させる。 マロルームにしていたときのように障子を破られないよう、再び段ボールで壁を作り、畳の上にはタイルマットを敷く。

手前の袋は、先生がちょうだいの練習時に使っていた口腔環境の維持に役立つというガム。 これと、あとはオヤツ(クッキーなどのオヤツではなく、1日分のフードの一部をトレーニング用として使用)を使い、トレーニング開始。

噛みを減らすこと、あとはフリーにしているときにもきちんと指示に従い、少しでも落ち着く時間を持たせることを目標にする。 あ、そうそう。延長保育の時、先生のワンコさんと遊ばせていただいたらしいが、今まで教室で出会ったワンコさんとは遊べなかったのに、楽しそうに遊べたとのこと。コロたちとも、そうやって仲良く遊べるようになるといいのにな。

あとで、花まる日記にキャリーに入れるようになった動画、アップしま~す。 

ドキドキの3頭飼いと、マロの育児の励みにポチッとよろしくお願いします→

にほんブログ村 犬ブログ 豆柴犬へ

コメント (8)

ひとりで3ワンのお散歩 (マロはカートで)

2014-01-18 09:32:25 | マロ 

マロはおとなしくカートに乗っていることができるようなので、1人で3ワン散歩に行くことにした。 まずは車庫にカートを用意。ストッパーをしっかりかける。 そして、マロには先にシートでお仕事をすませてもらい(チッチというとオシッコする)、下の部屋で待たせる。 もちろん戸は閉める。「待っててね」

 

マロを待たせている間に、コロたちを外に出す。 フリーにすると遊び始めてしまうので繋いでおく。 そして今度はマロを連れに行く。

 

カートについている飛び出し防止リードを首輪につなぐ。 そしてマロのリードは、カートの持ち手の部分にぐるぐる巻きにする。 庭にいるコロたちを連れてくる。

 

お散歩バッグはカートの持ち手にぶら下げ、さぁ出発。 (それにしても、出発前に時間がかかるなぁ

でも、カートを押しながらの3ワン散歩はなかなか楽しい。 クロがウン○しているのを見ているマロ。 100均の金魚網にビニール袋をつけたものでキャッチ。 以前、マロをスリングに入れて3ワン散歩したことがあったが、ウン○の処理の時にスリングに入れているとやりにくかった。 が、カートに入っているので普通通りできる。

いや~、カートに入れていれば、ひとりでも3ワン連れてお散歩できるわぁ。

家に戻ったら、3ワンを庭に放して、玄関の鍵を開けに行く。

今まではコロクロのお散歩のあと、マロを抱っこしてお散歩していたが、3ワンだと1度ですむ。 準備は面倒だけど、マロもコロたちの様子を見ながらの方が楽しそうだった。 「マロたん、カートに入っているときはおりこうだよね」

 

足ふきは、コロ・クロ・マロの順。 マロは歩いてないけど、足ふきの練習ということで。

2階に上がるクロが振り返る。 こういう姿をみると仲よさそうだけど、仲良くなるにはまだまだ道のりは遠い。

 

最近、柴のパピーちゃんを育ててみえるいろいろな方のブログを拝見している。 そうそうって頷いたり、マロは相当困ったちゃんじゃないかと思ったり。 悩み多き日々だけれど、時間が解決してくれることもあるだろうから頑張ろう。 

さぁ、今日はパパがいるから、みんなでお散歩だ~。

ドキドキの3頭飼いと、マロの育児の励みにポチッとよろしくお願いします→

にほんブログ村 犬ブログ 豆柴犬へ

コメント (8)

凍った朝にマロもお出かけ 前編

2014-01-16 09:02:59 | マロ 

一昨日の朝、名古屋はマイナス1.9度でこの冬最低の気温だった。 そんな寒い朝だったけど、日が上がってきてからマロも連れて森林公園に行くことにした。 娘がお休みの日だったため、3ワンのお散歩にちょっとだけおつきあいしてもらえそうだったので。

駐車場に車を止めて公園に向かっていると、ちょうど娘も到着。 「あ、お姉ちゃんの車キタ~」 大喜びのふたり。 と、横にもう1頭

 

公園入ってすぐの池。 いつもカメラマンさんがたくさんいて鳥の写真を撮っている場所。

でも凍ってた~。

あまりにも冷たい日だったからか、全然人に会わない。ロングリードにかえると走り出す。

公園の中の小川も凍ってる。

コロちゃ~ん、氷の上に乗ったら落ちるよ。

 

「コロ姉たんが落ちたら大変だから、止めてくだちゃい」 「もし落ちても大丈夫だよ、浅いから。冷たいけどねっ」  ところで、マロの肉球は真っ黒になった。

うちに来た頃は、ポニョの顔みたいな可愛い模様だったのになぁ。

           つづく

ドキドキの3頭飼いと、マロの育児の励みにポチッとよろしくお願いします→

にほんブログ村 犬ブログ 豆柴犬へ

コメント (16)

マロ 3回目のパピー教室

2014-01-13 09:21:34 | マロ 

1/11(土)、3回目のパピー教室。 いつも始まる前に診察台で体重を量っていただき、触診(に慣れる練習)をしていただくので待合室で待つ。暴れん坊も、ここではよい子にみえるね。 この日の体重は2.82㎏。

今回はマロを入れて4頭。 いつもは最後にフリータイムがあるのだが、今回は大型犬パピーちゃん2頭が大興奮で遊びたそうだったので、先にフリーにすることになった。 マロとトイプーちゃんは小さいので、しばらく柵で仕切り別々で。 ラブちゃんたちは初対面だったのに、大きさも同じくらいだからなのか、仲良く取っ組み合いをしながら遊んでいた。

その間、トイプーちゃんはお部屋の匂いを嗅いだりしながらひとりでピョンピョン跳び回り、マロは相変わらずオヤツポーチに釘付け

しばらくして仕切りをはずす。激しい遊びに興味津々で体を伸ばして見に行くが、体当たりされてイスの下のキャリーバッグに逃げ出てこなくなった。 前日の歯磨き指導のときもそうだったし、うちでは威張ってるのにヘタレや~ん。でも、それだからこそ、パピー教室でいろんなワンコさんと出会っておくのはいいことだろうな。 

さて、この日はリードをつけて歩きながら、名前を呼んでアイコンタクト&お座りをやってみる。 マロは名前を呼ぶとアイコンタクトはできるのだが同時にお座りしてしまう。それでもいいと言われたので、ま、いっか。

そして、お座り、フセ、バーン(転がってお腹みせ)の練習。 マロは、ずっとフセの練習はしていたのだが、オヤツで誘導しないとなかなか言葉だけではやれない。 この日も先生のオヤツの誘導でできたが、言葉でできるようにしてくるのが宿題。 バーンというのは、コロたちはゴロ~ンと言って教えたので、マロもそうしようかな。上ふたりと指示の仕方が違うと混乱するかもしれないので。 これもオヤツの誘導でやっているのだが、オヤツをもらうことに必死すぎて、指示の言葉が耳に入っているのかどうか。 お腹みせすることで、腹部の異常チェックもできるのでやれるようにしておくことは大事とのこと。

 

コロもクロも、パピーの頃でもゆったりとゴロンすることがあったが、マロは自分のベッドの中以外、ケージの外でゆったりとした気持ちになっているということがない。激しい。元気なのはいいが、傷だらけの私。 

お座り、フセ、バーン、そして耳、シッポ、肉球なども含め、体全体を触られることに慣れるのが宿題。体を触るのはコングを使ってオヤツに夢中にさせておきながら触ることから始める。 これも、マロはオヤツに夢中すぎて体を触られることを気にしないが、オヤツがなければ無理かも。 2頭育てた経験があっても、一番手を焼いている。 パワー全開のマロ。 少しはのんびりしておくれ~。 育児って、こんなに大変なんだっけ。

ドキドキの3頭飼いと、マロの育児の励みにポチッとよろしくお願いします→

にほんブログ村 犬ブログ 豆柴犬へ

コメント

歯磨き教室で脱糞(-_-;)

2014-01-12 08:49:06 | マロ 

2回目のワクチン接種に行ったとき、たまたま歯磨きの話になった。 クロの歯は綺麗なのだが、コロの歯は少し色がついてきているので、去年の春くらいから毎月爪切りの時にお店で歯磨きもお願いしていると言った。 またマロに関しては、小さい頃から歯ブラシに慣れてもらいたくて歯ブラシを噛ませていると話した。 が、歯ブラシを噛む癖をつけてしまうと歯磨きがうまくできなくなるとのことで、金曜の午後の歯磨き教室に一度参加されてみたらいかがですかと言われたので行ってみることにした。 どの子を連れて行こうか迷ったが、パピー教室と同じ先生なのでマロで参加。

「みたことのない机がありまちゅね。 嫌な予感がするでちゅ」

 

家でじっとしていることなどほとんどないのに、ここに来るとよい子で待てるマロ。先生のこと、大好きだもんね。参加するのは、机の上で歯磨きのモデルとしてきてくれた先生の愛犬ちゃん。 そして、麻酔をかけて歯石取りをしたので、これからは歯磨きを頑張るという8歳のシニア犬。 が、このワンコさんが人も犬も苦手ということで、マロにもかなり吠えてきた。

クロが目の前で猛烈な勢いで吠えたって“ふ~ん”ってな感じのマロなのに、よっぽど恐かったのか、抱っこしていた膝の上から飛び降り脱糞しながら暴れ回ってイスの下に置いてあったキャリーに隠れた。その後もびびってキャリーから出てこなくなってしまった。 ちょっとマロが動くと猛烈に吠えるので、飼い主さんがすごく申し訳なさそうにされていたが、ハイパーマロでも脱糞してしまうほど恐いことがあるのかと、歯磨きのことより、意外な一面を見れて良かったなぁと思った私である

さて、これは教室でいただいたもの。 子供用歯磨きセットなのだが、歯磨きしたらシールが貼れるというのはなかなかいい。写真の歯ブラシは自宅にあったワンコ用。(子供用のは少し大きいので) あと、丸いケースに入っているのはいただいた歯磨きペースト。

マロは全く落ち着かないので、まずはマズルコントロールの練習から。 歯磨きはそのあと。 なので歯磨きは姉ふたりに。 今までコロに歯磨きをしようとしても逃げてしまっていたのでお店にお任せしていたが、月に1回だもんね。やっぱり自宅でできるのが一番。 教えていただいたように、まずはゆったりした気分で落ち着かせてみると…

あれれ、上手にできるではないか~。 

「クロちゃんもやってみるよ」

クロも上手にできる。 しかし、なんといっても問題は私の根気だ。 以前クロにもやっていた時があったが結局三日坊主。 よしっ、今回はいただいたシール貼りカードがあるので頑張るぞ

さてさて脱糞の話に戻るが、うちでは吠えられたって平気なマロ(というより吠えられる前に立ち上がって攻撃しに行く)が、他のワンコさんの吠えにはびびるというのは、自宅犬とよその犬を区別しているということか。 誰にでも向かっていくわけじゃないんだ。クロはどんなに吠えても噛まないしぶつかっても来ないとわかっているが、よその子には何されるかわからないという気持ちがあるということなんだろう。安心できるところで威張っているだけの小心者か 昨日のしつけ教室でも、マロのそんな一面が見えたのでそれはまた次の記事で…。

ドキドキの3頭飼いと、マロの育児の励みにポチッとよろしくお願いします→

にほんブログ村 犬ブログ 豆柴犬へ

コメント

ハイパー マロっしーのおもりは大変っ!!

2014-01-10 09:14:57 | マロ 

コロが小さかったとき、ベランダの柵の間から落ちないように設置したワイヤーネット。 長い間、夏の暑さや風雨にさらされ、こんなふうになってきていた。 

また、割れたものがよく落ちるのでいつも掃除はしているが、新しい物に替えようという意識はあまりなかった。だが、マロがベランダに出るようになってから、これをみつけては口に入れようとする。「ママ、これは替え時でしょ」 ということで、マロが来たときにマロのケージ横のスペースを区切っていたものを使うことにした。

 

新しいって、やっぱり気持ちいい~。 100均のワイヤーネットなんだけど、安いんだからもっと早くに替えれば良かったな。(同じ100均でも、DA○○○よりもSe○○○の方が大きいものがあった)

気持ちよくなったところで遊ぼうか。 しばらく相手をしてくれていたコロだけど… 「姉たん、遊ぶでちゅ、遊ぶでちゅ、遊ぶでちゅ~っ」 「も~っ、しつこいっ」

  

「姉たん、姉たんっ」  小屋に逃げるコロ。  「待って~」

  

「いっぱい遊びたいのに、なんで逃げるでちゅかっ」 「マロちゃん、そんな恐い顔しないでください。そろそろ仏の顔のコロ姉ちゃんも本気で怒りますよ」

「しつこいっ」 「ほ~ら叱られた」 ちょっとびびる。 しかし、そんなことではめげないマロ。

猫パンチで応酬。 「叱られてるのにわかんない子ねぇ」

 

叱られたって「姉たん姉たん」のマロ。 コロ姉さん、ほんとにお疲れ様です。(なぜここにクロがいないのかというと、ベランダにマロが出てきた時点で猫パンチされ、怒り爆発だったため室内に入れられたから

【 お ま け 】  ↑とは別の時の写真。 マロは何をしているかというと、暴れまくって勢いあまり、ひとりで転倒している。 クロもあきれ顔? やっぱりマロは、ふなっしーの弟子入りさせるかっ

ドキドキの3頭飼いと、マロの育児の励みにポチッとよろしくお願いします→

にほんブログ村 犬ブログ 豆柴犬へ

コメント (6)

マロ、2回目のパピー教室

2014-01-09 09:11:03 | マロ 

日にちがたってしまったが、明後日3回目が行われるので、その前に2回目(1/4)のパピー教室の様子を。  初回は獣医さんの2階で行われたのだが、2回目は2頭だけなので待合室を使うということだった。

「まだ先生来ないのかな」 先生やお友達がくるまで、お座りさせて待つ。 なかなかよい子。

 

2回目のプログラムは用意されていたのだが、マロ同様2回目のラブちゃんがずっと大興奮状態だったので、悩み相談みたいな感じとなった。 写真は教室が終わる前のフリータイム。マロは、コロクロには立ち上がって猫パンチをしたりして威張っているが、マロの3倍の体重で元気いっぱいで体当たりしてくるラブちゃんにはおっかなびっくり。 でも、マロにとって子犬同士のいい経験だと思う。

そして、内弁慶で食いしん坊のマロは、、前回に続きまたまた先生のオヤツポーチに釘付け。 

 

マロもラブちゃんも、元気すぎて全然落ち着きがないことが悩み。 まだお散歩に行けないかわりに、エネルギーを発散できるよう室内でしっかり遊んであげること、熱中できるオモチャを与えることなどのアドバイスをいただく。 お勧めの本も購入。

コロたちもオヤツを入れるオモチャを持っているが、オモチャに穴が開いているだけ。 先生に教えていただいたのは2つに分かれるので洗えるし、閉め方によってオヤツが出やすくしたり出にくくしたりできるのが

マロも大喜び。 アイコンタクト、お座りはできるのだが、もう一つの課題、エネルギーを発散させたあと仰向けに抱いて穏やかに話しかけ、体を撫でて落ち着いたら体を戻すという練習が全くできない。 仰向けに抱こうとしても、暴れまくるのだ。

次回までの宿題だけど『仰向け抱っこで落ち着かせて体中を触る』なんて絶対無理~と思っていたが、昨日、2度目のワクチンを打ちに行ったとき、待ってる間に教室の先生が見に来てくださり、あらためてやり方の指導を受ける。先生の膝の上だと、あっという間に静かになる。「カメラ目線だって、できちゃうでちゅっ」 私がやるとどうもうまくいかなかったが、脇の下からガッチリ体を持つことでなんとかやれるようになってきた。

今朝のマロ。 少しずつ落ち着いて指示に従えるようになってくれるといいな。 

ところで2回目のワクチンはすんたけど、もう1回必要らしい。お散歩に行ける日も近いと思っていたのに残念。 3回目は早めに行っちゃおかな。

ドキドキの3頭飼いと、マロの育児の励みにポチッとよろしくお願いします→

にほんブログ村 犬ブログ 豆柴犬へ

コメント

良いお年を~♪

2013-12-31 08:18:44 | マロ 

深夜から朝にかけて下痢続きだったマロだったが、年末年始のお休みに入っていた獣医さんが診てくださったおかげですっかり元気になった。 獣医さんから帰ってすぐはこんな感じだったが…

午後にはこんな感じに…

拡大すると…  オモチャを囓りながら暴れている。 夕方以降にはいつも通りのハイパーマロとなり、ブレブレ写真しか撮れないほど走り回っていた。ほんとは1日ケージの中でと思っていたが、そんな心配はいらないくらい。お腹の調子もすっかり良くなって一安心。 お休みなのに診てくださった先生に感謝。 

 

                            

のんびり更新だったコロクロ日記。 コロクロ+マロ日記になってからは、マロの成長記録とコロクロたちとの関係を覚えておきたくて毎日更新してました。こちらはお正月のあいだ少しお休みしますが、3ワンの様子は【花まる日記】にて、新年も引き続き更新します。

マロが来たあとクロが家族に対してよそよそしくなってしまったとき、ハイパーマロの育児に凹んでしまったとき、いつも応援ありがとうございました。 まだまだ仲良く過ごすには時間がかかりそうですが、こんな写真も撮れるようになりました。 来年は、3ワンがお互いに認め合って信頼しあえる関係になってくれるといいなと思います。

今年前半は、入院中だった義父のところに毎日通ったり、その義父が亡くなったりと大変な毎日でした。 が、ワンズのおかげで、大変な中でも楽しみをみつけて頑張ることができました。  

秋以降は、叶わない夢だと思っていたコロを連れてのお泊まり旅行にも行けたし、雪山に行って遊ぶこともできました。 そして自分にとって最後と決めている育児(育犬)も始めることができました。 私にとって、ワンズに関しての今年の漢字は『叶(う)』かな~

それでは皆様、どうか良いお年をお迎えくださいませ 

ドキドキの3頭飼いとマロの育児の励みにポチッとよろしくお願いします→にほんブログ村 犬ブログ 豆柴犬へ

コメント

朝にかけて下痢の止まらなかったマロ

2013-12-30 08:28:10 | マロ 

家に来てしばらくは静かに過ごさせたくて下にマロの生活場所を作った。 が、今はもう寝るとき以外2階のケージで過ごしているし、夜も上でいいかなと↓を解体した。

昨夜は初めて上のケージで寝たマロ。 寝せてしばらくしてからのぞきに行くと、コロがすぐそばで寝ていたので、コロ用にベッドを置いた。 マロ用にヒーターを置いていたから暖かくてそばにいたのか、マロの事が気になったのかはわからないが、きっとマロは安心できただろうな。(暗い中フラッシュ撮影をしたのでマロは茶色っぽく写ってしまった)

ところが深夜一時過ぎ、マロがキャンキャンなきだした。 今まで一度も夜中になくことがなかったのに場所が変わったから寝れないのかと思い、まあ、そのうち寝るかなとそのままにした。 が、なかなかなきやまないため、下の部屋に連れて行く。 下のケージは片付けてしまったので、セッティング中、リードでつないでおいた。

リードをはずすと、手をすり抜けてコタツの周りを走り始めた。 コタツの周りやソファの上を走り回り出すのはウン○のサイン。 シートにのせると下痢。その後15分間隔でウン○。 下痢だったから夜中に鳴いたんだ。 私も下で寝ることにし、マロベッドの横に布団を運んだ。

その後も、粘液や血の混ざったウン○が出る。

ベッドに入れると落ち着かないらしく寝ない。

なので、布団に入れて抱っこしていたが、1時間おきのウン○が続いた。 

最後にしたのは6時20分。そのあとは、やっとベッドで寝ている。お腹も落ち着いたのだろうか。 私もマロも、ほとんど寝れなかった晩だった。

まだお散歩に行けないけど庭ならいいかと、庭におろして遊ばせたのがいけなかったのだろうか。 数回だがクシャミをしていたので、もしかしたら風邪? 獣医さんは年末年始のお休みに入ってしまった。 朝のご飯は抜きにして、もうしばらく様子を見、場合によっては休日診療所に行った方がいいかもしれない。 (ウン○をした時間もチェックしてあり、診察を受ける時のためにウン○はとってあるが、このまま落ち着いてくれるといいのだが) 

昨日、マロのトキトキの爪を切っていただこうと、いつもお世話になっているトリミングのお店に連絡したら、「明日の開店時間前に切ってあげましょうか」と言っていただけたけど、お断りしよう。

ハイパーマロには手を焼いていたけれど、早くいつものマロに戻ってほしい。 

ドキドキの3頭飼いとマロの育児の励みにポチッとよろしくお願いします→にほんブログ村 犬ブログ 豆柴犬へ

【追記】 獣医さんに行ってきました。病気ではなかったようでホッとしました。 診察結果は【花まる日記】にアップします。

コメント (18)

マロ、初めてのパピー教室へ

2013-12-29 09:22:29 | マロ 

暴れん坊将軍ハイパーマロの第一回パピー教室。 コロたちがお世話になっている獣医さんで行われたのだが、まずは診察台は恐くないよを覚えてもらうために、オヤツ(ここでのオヤツは、いつも家で食べさせているフード)を見せながら診察台の上で体をいろいろ触ってもらう練習。 体重はワクチンを打ったときと変わらず2.4㎏。 (写真は待合室でのマロ)

そのあと、教室の行われる2階に上がる。参加するのはマロ、そしてマロと誕生日が数日違うだけのラブちゃん、6ヶ月のチベタンテリアちゃん。(みんな悩みは甘噛み) はじめはいろいろな説明を聞いていたが、その間マロは膝の上でじっとしていた。 その後アイコンタクトの練習。 先生を見ているマロ。

体のどこを触っても平気になるように、自分の膝の上にのせ頭から足の先までいろいろ触るスキンシップの練習。 今度はノーリードにして、他の飼い主さんのそばに行った時オヤツをもらい触っていただく練習。 最後は子犬同士の触れあいタイム。 といっても、マロは先生の前でしばらくじ~っとお座りしていたが

チベタンちゃんは大型犬同士で遊びたそうだったが、ラブちゃんはおっかなビックリっていう感じ。マロは、コロたちには立ち上がって向かっていくのに、ここでは様子を見ているだけ。 あとは、私の足元をウロウロしていた。ハイパーマロは、実は内弁慶だったのか 

宿題はアイコンタクトの練習、全身を触る練習、甘噛み対処(教室でいただいたオモチャで遊ばせるのだが、オモチャを与えっぱなしではなく、飼い主が始めて飼い主が終了。遊びに興奮してきて手などを噛んできたら、飼い主はいったんその場からいなくなる)の実践。 マロの場合、遊びで興奮してくるのはあっという間になので、うまくいかない。 また、右の写真でもわかるように、爪もトキトキなので、お風呂に入るとひっかき傷がヒリヒリ。 せっかく獣医さんに行ったのだから、爪を切ってもらえば良かったな。

 

さて、初めての教室でお疲れのマロ。 ケージの中でぐっすり寝ていたので、こんなときなら…と、ストーブの前で寝ていたクロの横にそっと置いてみた。

が、やっぱりマロはすぐに起きちゃった。 マロの動きに警戒するクロ。 次の瞬間、マロがクロの上にジャンプで跳び乗ったため、ギャンギャンガウガウ。 マロが目を覚ましてじっとしているなんて無理だった。

 

夕方、マロのアイコンタクト練習中に集まってきたコロクロ。 マロがこっそりオヤツをもらっていると思ったのかな。 コロを挟んでにらみ合ってるクロマロだが、よく見ると黒ふたりの座り方が似てる~

ドキドキの3頭飼いとマロの育児の励みにポチッとよろしくお願いします→にほんブログ村 犬ブログ 豆柴犬へ

年明けの三が日が過ぎるまで、コメントのお返事、まとめてのお返事なります

コメント (2)

この暴れん坊をなんとかしないと…

2013-12-28 08:44:35 | マロ 

年内は忙しくて来れないと言っていた娘がひょっこり、一昨日の夜遅くに泊まりに来た。 で、朝になってマロが娘の布団にもぐりに行ったり、布団の上で暴れていたので怒るクロ。 怒られても相変わらず平気なマロ

今までクロがマロに吠えに行くと、クロに「ダメ」と言いに行っていたコロも、マロがハイパーマロと変貌をとげた今、ふたりが闘い(?)だすとその場を離れるようになった。 守らなくても、マロが十分すぎるほど強くなってきているからなのかもしれない。 またマロは、ふわふわ揺れるコロのシッポが大好きになり飛びついて囓ろうとする。コロが驚いてシッポを下げるとますますシッポを追いかける。

しつこく追いかけ、コロに叱られても聞く耳持たずポリポリ…。 「も~っ、なんちゅう子なのっ」

朝からムッカ~のふたりを連れて娘とお散歩。 ついでにモーニング。 ご機嫌なおったかな。

 

ケージの中にさえいればマロに対して何もいわなくなったクロだけど、フリーにさせればやっぱりワンワン。 吠えたくなる気持ち、わかるっ。 実はこの写真を撮っていたとき、3回くらいクロは鼻にパンチされた。 噛みに行かないクロは偉い。 しかしマロの爪は尖っているし、このままではクロの方が危険かと思いマロを捕まえる。

 

リードを2階に置いてきてしまったので、暴れまくっているマロの首輪を持って逮捕。 「離すでちゅっ」

「首輪を持つ手を離すでちゅ~っ」

「暴れん坊は、拘留しちゃいますよっ」 「離すでちゅ~っ」 「ふうっ。 君の相手は疲れますっ」  興奮しているのでケージ行き決定。 

この暴れん坊をどうにかしないと、3ワンが仲良くするなんてこと絶対に無理だ。 今日の午後からは第1回目のパピー教室。 何回か通ううちに、少しでも落ち着いてくれるようになるといいのだが。

犬は順位付けをすると言われる。マロは暴れているときにコロたちの前に行くと、すぐに立ち上がる。体が小さいのを立ち上がって大きく見せ、自分の方が強いということをアピールしようとしているんじゃないかと思う。 犬同士の中での順位はそのうち自分たちで決めていくのだろうが、飼い主としては、末っ子のマロは順位も一番下。 ご飯をお皿に入れてもらうのも、お散歩の時の足ふきも、なんでもマロは最後として続けていこう。

ドキドキの3頭飼いとマロの育児の励みにポチッとよろしくお願いします→にほんブログ村 犬ブログ 豆柴犬へ

年明けの三が日が過ぎるまで、コメントのお返事、まとめてのお返事なります

コメント (4)