思い出の釣り・これからの釣り

欧州の釣り、竹竿、その他、その時々の徒然の思いを綴るつもりです

Pezon et Michel Sawyer Nymph 8'10'' (1975年製)

2017-02-26 14:39:42 | Fishing Tackles

また新しい竿がチュニジアにやって来ました。ペゾン・エ・ミシェルのソーヤー・ニンフ8''10'です。
ペゾン・エ・ミシェル(仏語発音はペゾン・エト・ミッチェルではありませんので念のため)の竿は英国で流行し、FarlowsやSharpe'sがブランク供給を受けて英国内製造・販売をするなどしたためか、大陸欧州以外でも英国内で結構出物があるのですが、この竿もその一つ。英国某所で退蔵されていたものを入手したものです。

どう見ても新品にしか思えない竿でフェルールもキツく、竿自体も張りと固さがあり全然使いこなされていないのが感じられます。

ハーディーの60年代前半までの竿と違い、トップリングは瑪瑙等が入っていないもの。1950年代に登場したプラスチックラインの使用を前提に設計された竿である事が判ります。

ペゾンの竿はPPPシリーズがスタッガード(トップとバット・セクションの長さが違う)デザインになっている等特徴がありますが、この竿の特徴はグリップとバット、トップの3セクションに分かれている事です。

グリップ側は雌フェルールになっておりますが、バット側の雄フェルールにはポッチが出ており、グリップ側の切れ込みに合わせれば使用中にズレる事がありません。しかしながらこの竿は未だ新しいからか、奥までフェルールを押し込めないので未だその機能を使えません。

インスクリプションは8'10''、#5/6となっており、AFTM 5〜6番を使うSawyer Nymph Mark IIです。

ここで気づいたのですが、この竿はNymphと書いてあり、仏語のNympheではありません。最初から英国向けの前提で英語のネーミングとなったのでしょうか?

ここで製造番号を見てみます。そこには724581057と9桁の数字が並んでおります。

ペゾンの竿はハーディーの竿の様にきちんと製造年を遡る事の出来る製造番号システムを持っていないのでやっかいですが、1970年代の竿の場合は、最初と最後の数字が製造年を示し(この場合は77:77年製)、左から2番目〜4番目の3桁の数字がモデルコード(この場合は245:これはSawyer Nymph Mark Iのモデルコード)、左から5番目〜7番目の3桁の数字が竿の長さ(この場合は810:8'10'')を示すという情報はあり、この竿の製造番号も大凡それで説明可能なのですが、左から8番目の数字5が一体なにを表すのか(1977年中5番目に作られたSawyer Nymph竿という意味か?)また、本竿はAFTM 5〜6番のライン用のMark II (モデルコードは243)なのに何故Mark Iのモデルコードなのか、判然としません。

(追記)
本記事にコメントを頂いたスナフキン様の情報と他のサイトの情報より、724581057は、製造年:Y、製造月:M、モデルコード:C、竿の長さ:L、とした場合、YCCCLLLYMとなり、1975年7月製造のモデルコード245、竿の長さ8'10''の竿というように理解致します(2017年3月5日)。スナフキン様ありがとうございました。


これは日本で山一マークと呼ばれるもの。これは山ではなくひっくり返してTと読み、仏語のTruiteの頭文字を示し、一というのは只の線で、そこからグリップまでの長さ23cm。つまり当時のフランスに於ける鱒の体長制限を示すものです。

バットリングはハーディーとは違い瑪瑙は入っておらず安価かつシンプルな仕様です。

さて、この竿のリールフットですがこれがちと厄介です。

バットエンドにキャップがあり、それをリングで締めるという特段特徴のないものですが、

手持ちのリールですと、1980年代のパーフェクトしか入らないのです。

それも先っぽが一寸だけ入るという程度。

このSawyer Nymph竿は英国のニンフ釣りの革新者Frank Sawyerの名前を冠したもので、Sawyerスタイルのニンフ釣りのために開発されたような印象を与えておりますが、実際のところはさにあらず、元々ウェットフライ釣り用に開発・販売されていたものをSawyerの名前を使ってリネームし、マーケティングしたというのが真相。そのため、アクションは胴調子。但し、トップセクションのみを振り方により曲げる事も可能で先日ご紹介したHardy Marvel 7'6''の1953年製の竿と似たアクションに感じます。

更にこの竿はまだ『新品』という感じで張りと固さがありますので、ドライフライにも十分使用出来そうです。グリップ分離式のお陰でチュニスエアの機内に持ち込める8フィート二本継用のロッドケースに入るので、ノルマンディーのRisle(リール川)、それと勿論オーストリアの川でこれからドライ、ウェット、ニンフと万能に使えそうで、とても楽しみです。

コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Hardy Palakona Fairy 9' E41... | トップ | 養沢釣行(2017年3月17日・18日) »
最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (スナフキン)
2017-03-01 23:20:17
お久しぶりです。
良い竿を入手されましたね~

シリアルナンバーを気にされているようですが、ソーヤーニンフは我が家に2本ありまして、ナンバー解析のお役に立ちそうな情報を一つお教えしちゃいましょう。

1本は724581045で、ナンバーの上に7が振ってあります。
もう1本は7245810310で、トリコロールのpezon et michelの字の上に1が振られています。

どちらの竿もティップには、バットに記されている番号と同じ数字の7及び1が振られています。

これは年代特定するのにとても面白い情報ではないかと思いますが(^^
返信する
ペゾンの製造番号 (budsek)
2017-03-03 03:52:52
スナフキン様
大変ご無沙汰致しております。また貴重な情報ありがとうございました。
724581045は、1975年製のコードナンバー245、8'10''の長さの竿で、推測ですが、同年で同モデル中4番目に作られた竿、7245810310は1970年製でコードナンバー245、8'10''の長さの竿で、推測ですが、同年で同モデル中31番目に作られた竿、という事かなと想像します。スナフキン様の竿はAFTM 5/6番でしょうか?そうであれば、少なくとも70年代は5/6番のソーヤー・ニンフのコードナンバーは245と特定出来るように考えます。当方の竿にはフェルールの上に数字の4が記入されておりますが、それが製造番号に関係するのかあるいはバットとトップを他の竿と間違わないための目印なのか、私には全く判りません。
返信する
Unknown (スナフキン)
2017-03-03 07:28:12
もうひとつ参考になるかどうか。
スープリームノルマル8ftも持っていますが、こちらは72308510でバットのトリコロールの下及びティップにもに875とナンバリングされています。
僕は75年10月製造のコード番号230、8ftではないかと思っています。

僕の持っているソーヤーニンフはラインナンバーが記入されていないものです。
返信する
ペゾンの製造番号 (budsek)
2017-03-03 23:06:16
スナフキン様
70年代の製造番号がYCCCLLLY(Y:製造年、C:モデルコード、L:竿の長さ)というのが米国サイトに載っているInternational Fario Clubの会長の説明なので、スナフキン様のSupreme Normale 8'(モデルコード:230)は、70年製造、モデルコード230、長さ8、残りの51がその年に作られた51番目の同モデルの竿という意味かなと思います。
ソーヤーニンフにラインナンバーの記載がない事承知致しました。良く分かりませんが、70年代はモデルコード245で5/6番に統一されていたのかも。。。
返信する
Unknown (スナフキン)
2017-03-04 08:14:44
ペゾンの製造年解析については、例のYCCCLLLYはどう考えても当てはまらないロッドがあります。

ペゾンのロッドにラインナンバー表記がされたのは、74年もしくは75年からと推測しています。

僕の所有するスープリームノルマルはライン番号が#4/5表記されています。
YCCCLLYにあてはめた場合の、70年製造スープリーム8ftの51番目とは思えないのです。。。

YCCCLLMMYであれば合点がいきます。
Mは月です。

60年代のペゾンには製造月日までナンバリングされているようなので、70年代のペゾンでも製造月が記載されていても不思議はありません。

budsek様所有のソーヤーニンフは75年7月製造ではないかな~と勝手に解釈しております(^^
返信する
なるほど (budsek)
2017-03-04 17:07:12
スナフキン様
成る程ですね。60年代は製造月あるいは日まで記載されていた(IFCの会長が自分の誕生日である1969年10月15日製造のペゾン竿を見つけたら連絡してくれと書いているようです)ことから推測すると、70年代になっても製造月は残したというのも納得出来ます。でも、過去からの連続性で製造番号が74〜75年まで記載されていなかったという推測の根拠はどういうものでしょうか?サンプルの竿の製造番号からとかでしょうか?こういう釣りと関係のない謎解きにハマると話が脱線を続けそうなので止めなければとは思いますが。。。いずれにしましても、非常に有益な見解を頂き本当にありがとうございました。
返信する
Unknown (スナフキン)
2017-03-04 18:25:34
はは~、60年代なら自分の誕生日と同じ竿を見つけることも可能ですね!
面白そうです!
ちなみに僕は58年と62年は持ってますが、誕生日では無かったです。

ラインのナンバーがいつから記入されるようになったかについてですが、僕の所有するペゾンのスーパーマーベルは当時の日本販売店であるサワダのもので、シリアルナンバー500番台のMK1モデルです。これは1973年前後までの製造で、74年にはMK2モデルに切り替わっています。
このMK1にはライン表記は無いです。
知人の所有する販売店情報の74年製というスーパーマーベルはシリアル番号700番台のMK2で、こちらには#4/5のライン表記があります。
また、74年製というシリアルナンバー1500番台のマスターにも#5/6の番手表記があります。

しかしながら、PPPシリーズのシリアル番号はYCCLLMMYのような規則的な番号の羅列ではなく、製造順にナンバリングされていたようですので、正確な製造念の特定は不可能です。
幸いにもサワダのパンフレットや購入者情報があって、当てはめてみた結果論に過ぎません。

でも当たらずとも遠からずと思います。
返信する
ラインナンバー表記 (budsek)
2017-03-04 21:31:53
スナフキン様
更に興味深い情報を頂き、ありがとうございました。今手元にあるFario Clubを見てみました。製造番号は942でラインナンバーは表記無しでした。
74年製のPPPシリーズSuper Marvelの番号700番台、更にMasterが1400番台となると、私のFario Clubも74年製かと推測しますが、そうなると74年のどこかの段階、例えば製造番号が1000番台に突入したところからラインナンバーを表記するようになったのかも。。。と釣りに関係ない話が続くのが面白いですね。先日パリに行き、La Maison de la Moucheを覗きましたが、そこへの道すがら、Saint Louis(サン・ルイ)島をぶらつけば、Rue Bretonvilliers(ブルトンヴィリエ)、Rue Poulletier(プルティエ)があり、パリの右岸側にはRue de Sully(シュリ)がありで、DubosデザインのPPP竿の命名理由がすぐに分かるのと同時に沢田氏デザインのPoulletierもLa Maison de la Moucheの近所の道の名前というのが興味深かかったです。
返信する
訂正 (budsek)
2017-03-04 21:36:41
スナフキン様
すみません、700番台のSuper Marvelにはライン表示があったという点見逃しました。そうなると942のFario Clubにライン表示が無いというのがどういうことか判然としませんが、942のFario Clubは欧州市場向けなのでそこに違いがあるのかも。。。いや、多分この推測はハズレでしょうね。
返信する
Unknown (スナフキン)
2017-03-05 18:09:37
ファリオクラブについてですが、1550番台の竿にはライン表記はありません。
1550番台の竿が1973年にサワダから購入されていますので間違いないです。
ファリオクラブは確か1959年から製造が開始されていたとおもいますが、年間100本ずつの生産だと1973年に1500番台になります。
逆算して900番台なら1967年前後になりそうですね。
僕の集めたデータによると、85年のファリオクラブには3000番台の数字と、YYMMCCCが記載されていました。

Poulletierが通りの名前だとは知りませんでした!
おしゃれですね(^^
返信する

コメントを投稿

Fishing Tackles」カテゴリの最新記事