去年の2年生も,この単元に苦戦する子が多かったのですが、
今年の2年生も、只今大混乱中です。
目盛りの読み取り方も良くわからないうちに、
実際にものさしを使わせる事が、混乱に拍車をかけているようなので、
私としては、まずはプリントなど(教科書に、ものさしの絵の上に計るものが書いてある問題などがありますよ)で、目盛りの読み取り方、答えの書き方を
習得してから、ものさしの使用に入ることをお薦めします。
目盛りの読み取りの混乱の元は、「CM]と「MM」の混同です。
この二つを同時にどう扱っていいかがわからないんです。
時計の読み方が入ってるお子さんでしたら、
「時」と「分」の関係を思い出させてあげると良いと思います。
「cm」と「mm」も同じ用に考えるといいです。
初めのうちは、
cmとmmを離して書いておいて上げて、そこに数字を書き入れるようなスタイルで
何問も計る問題をすると、「答え方」が掴めます。
掴めたら、自分でcmやmmも書くようにしていきます。
さて、実際に目盛りを読むときですが、
cmを計る目盛りがどれなのかを毎回しっかり確認していきます。
ものさしにはいくつもの線が入っています。
mmの線のほかに、5mmごとにちょこっと長くかかれた線。
1cm毎の線。
一般的なものさしの場合、
1cmの線は、横に1本引かれた線のところまで届いています。
視覚に混乱が少ないお子さんには、「この線にくっついているのがcmの線ね」と教えます。
混乱が出てしまうお子さんには、いっそのこと、その線だけ色をつけるなど、印をつけちゃうことをお薦めします。
数える時は、必ず「0スタート」を強調します。
これをしておかないと、スタートを1としてしまう子がいるんです。
「スタートは0」これが大事です。
そして、これからの学習で楽ができるように、数える度に、
5mmの線や、5cmの印(大概点がついています)、10cmの印(派手な点です)に注目させ、5飛びで数えられる事を刷り込んでいきます。
cmで、いけるところまでいったら、数字を書き込みます。
「あと少しは、cmの目盛りで計れないから、チビ目盛りで読むよ!」
と、mmの目盛りを数えます。このときも0スタートです。
数えた数字を書き込んでおしまい。
何回か繰り返すと、パターンで掴んでくれます。
あと、「言葉」や「意味」の刷り込みのために、こんな声がけもします。
教科書にはcmとmmの長さを、書いてあるところがあります。
そのページを見せながら、
「これが、大きな目盛りでしょ。この長さが、1cm。
それが、○個あったんだから、○センチメートル。
こう書きます(と書いてあるところを見せる)。
cmで、ギリギリまで計ったら、あとはチビ目盛りを数えたね。
それは、どっちの目盛り?(指差させます)
そう。これはmmだね。
1mmが何個あった?「□個!」
そう。だから□mmだね。
○cmと、□mmをこうやってくっつけて書けばいいんだよね。
という感じです。
ちなみに、家で練習に使うものさしは、学校に持っていくものと同じにしてあげてください。目盛りの書き方が違っていると、せっかく覚えたものが役に立ちません。
プラスチックの定規は、教科書と違うのでお勧めできません。
教科書に載っているのとなるべく同じ竹のものさしを使う事で、
無用な混乱が避けられると思います。
今年の2年生も、只今大混乱中です。
目盛りの読み取り方も良くわからないうちに、
実際にものさしを使わせる事が、混乱に拍車をかけているようなので、
私としては、まずはプリントなど(教科書に、ものさしの絵の上に計るものが書いてある問題などがありますよ)で、目盛りの読み取り方、答えの書き方を
習得してから、ものさしの使用に入ることをお薦めします。
目盛りの読み取りの混乱の元は、「CM]と「MM」の混同です。
この二つを同時にどう扱っていいかがわからないんです。
時計の読み方が入ってるお子さんでしたら、
「時」と「分」の関係を思い出させてあげると良いと思います。
「cm」と「mm」も同じ用に考えるといいです。
初めのうちは、
cmとmmを離して書いておいて上げて、そこに数字を書き入れるようなスタイルで
何問も計る問題をすると、「答え方」が掴めます。
掴めたら、自分でcmやmmも書くようにしていきます。
さて、実際に目盛りを読むときですが、
cmを計る目盛りがどれなのかを毎回しっかり確認していきます。
ものさしにはいくつもの線が入っています。
mmの線のほかに、5mmごとにちょこっと長くかかれた線。
1cm毎の線。
一般的なものさしの場合、
1cmの線は、横に1本引かれた線のところまで届いています。
視覚に混乱が少ないお子さんには、「この線にくっついているのがcmの線ね」と教えます。
混乱が出てしまうお子さんには、いっそのこと、その線だけ色をつけるなど、印をつけちゃうことをお薦めします。
数える時は、必ず「0スタート」を強調します。
これをしておかないと、スタートを1としてしまう子がいるんです。
「スタートは0」これが大事です。
そして、これからの学習で楽ができるように、数える度に、
5mmの線や、5cmの印(大概点がついています)、10cmの印(派手な点です)に注目させ、5飛びで数えられる事を刷り込んでいきます。
cmで、いけるところまでいったら、数字を書き込みます。
「あと少しは、cmの目盛りで計れないから、チビ目盛りで読むよ!」
と、mmの目盛りを数えます。このときも0スタートです。
数えた数字を書き込んでおしまい。
何回か繰り返すと、パターンで掴んでくれます。
あと、「言葉」や「意味」の刷り込みのために、こんな声がけもします。
教科書にはcmとmmの長さを、書いてあるところがあります。
そのページを見せながら、
「これが、大きな目盛りでしょ。この長さが、1cm。
それが、○個あったんだから、○センチメートル。
こう書きます(と書いてあるところを見せる)。
cmで、ギリギリまで計ったら、あとはチビ目盛りを数えたね。
それは、どっちの目盛り?(指差させます)
そう。これはmmだね。
1mmが何個あった?「□個!」
そう。だから□mmだね。
○cmと、□mmをこうやってくっつけて書けばいいんだよね。
という感じです。
ちなみに、家で練習に使うものさしは、学校に持っていくものと同じにしてあげてください。目盛りの書き方が違っていると、せっかく覚えたものが役に立ちません。
プラスチックの定規は、教科書と違うのでお勧めできません。
教科書に載っているのとなるべく同じ竹のものさしを使う事で、
無用な混乱が避けられると思います。
双子弟は最近、塾(補習塾ですがLD等に理解のある塾での個別指導です)でこの分野を徹底してやっていました(5年生で2年生の分野・・。)
でも、ちゃんとできるようになりました。
単位等は実感させることも大事なので、個別指導はとても大事でした。フィールドワークを交えての指導もあり、遅れてもできるようになって本当によかったです。
作図も徹底してやっていました。
5年生なのにとあせりもありましたが、のんびりには基礎をおろそかにしたら積み上げは無理ですので、最近はゆっくり見守ることにしました。
母体にLD、不登校、自閉傾向の指導をする学校をもつ塾だからこその指導と思っています。投げ出すことなく、付き合ってくれています。(親が何も言わなくても苦手分野を見つけ出しゆっくりじっくり指導されているようです)
学校にも、手厚い指導があればといつも思います。
引越しを考えたくなりましたよ。(笑)
のんびりちゃんの指導には、「集団の力をうまく使おう」とする学校よりも、むしろ「個別の力を伸ばしていく」ことに重きをおく塾のほうが向いているのかもしれませんね。
じっくり見れば、どんな先生にだって苦手は見つけられます。
そのじっくりが取れないのが、学校の難しさでしょう。
ですが、だからといって学校は不要かというと、
どうもそうでは無いのではないかと娘を見ていると思うのです。
はっきりした成果(成績?)として、すぐには表れないけれど、クラスにいて皆の討論をボケ―ッっと耳に入れてくる。わけのわからない実験の様子を、ただ目に収めてくる。
そういう事が、後になってじわじわ効いてくることを、娘の学校生活を通して私も学びました。
どの子も、学校にいて欲しい。
今はうまくできなくても、その中で育つ事がたくさんあるから。
その子が学校で過ごし続けるために、もしも必要ならば、ほんの少しのケアでいいから、支えてあげて欲しい。
そう望むのは、おかしな事ではないですよね。
おそらく、のんびり本人が一番よく感じていると思います。いろいろなお子さん、色々な話題、体育祭の係り、ちょっとだけわかるようになった理科社会などなど・・。
双子弟は学校が大好きで、つらい担任のときも皆勤でした。
塾も3軒目です。今の塾も以前から知っていましたが、3軒目だからこそ今があると思います。
いろんな積み重ねの中で今があることを実感しています。
でも、それなりうまくいくようになったのは学校と相談、担任との連携、塾との相談等々の親子の努力・周囲の協力と幸運の結果です。
seiさんがおっしゃるようにケアは必須です。
でも、我が家でもここにくるまで苦節4年(5年目)。だれもが、もっと平等に気楽にケアを受けられないものでしょうか。
理解のある第三者が学校に多数入って、支援をして欲しいものです。
いつも読ませて頂いていました。広汎性2年生の
男の子がいます、やまとと申します。
これから よろしくお願い致しますね。
うちの学校、丁度ものさしが終わったところでした。
普通の子でも「何cm何十何mm」と書く子が
多いと聞きました。。。
うちは視覚から入れて 理解を高めるために
一の位の箱・十の位の箱...この方法で
mmの箱・cmの箱を作り、数字を書き込ませました。
9mmまでは「mmの箱」に入るけど
「10」の数字を書くと「1cm」の箱に入るのが
わかって来たように思います。
「何cm」が出てくる時には「何十何mm」には
『ならない』っていう理解の助けにはなったと思います。
いつもseiさんのお勉強方法、感心して
読ませて頂いています。
親が勉強を教える忍耐は わたしも実践中なので
seiのすばらしさを感じています。
これからも こちらを拝見させていただく事、
お許しくださいね。
失礼致しました。
「sei」なんて...失礼致しました!
位の箱の流用、いいですね。
単位換算の時にも、役に立つ便利なものだと思います。
ちなみに、読んでいる方で、どんなものかイメージできない方は、ringoさんのホームページの「データ」の所で見られます。
左のトラックバックのところの「はなまる」というのをクリックするといけると思います。
(ごめんなさい。私自身はトラックバックのやり方がわからないので・・)
単位換算の時には、使おうかしらと思っていたのですが、やまとさんの書き込みで、
「そっか、最初から使っても悪い事は無いわねぇ。」と思ったんですよ。
一人で色々考えていると、やっぱり頭が固くなります。
これからも、お気づきの事がありましたら、どうぞまた書き込んでくださいね。
やまとさんだけではなくて、みなさんよろしくお願いします。
誰もが、平等に気楽に
そういう日がくればいいと思います。
そのために何が出来るのか、
小さな力でも、何もしないよりはプラスのはず。
のんびりちゃん達が見せてくれる「積み上げる力」を、親もどこかで見せなきゃいけないかしらと思うこの頃です。
わたしの書き込み...うちの担任の先生が
頻繁に連絡をくれていて、ものさしでは
「何十何mmは わかるのに 何cmが入ると
混乱する子が多い」と聞いていたので
基本と言うか 理解を高める手段として
いろいろ考えてやったんです。
それで、うちの のんびりさん~
耳からの情報に弱くて
「説明」は聞いてない子なので
『目で見てわかる』を 一番に考えて
やったのですが、定規を教える時に
紙に大きめの定規の見本を 書きました。
普通の定規の2~3倍くらいの大きさ位で。
定規の下半分の目盛りのところに 何cmを
書き込み、上には「赤」でmmの目盛りをずっと
書いていきます。その上に1cm単位の1~9mmの
目盛りを「青」で書き、センチの目盛りの何cmを
「青」で○で囲んだのです。
「青○何cm」を読んだ時には「青目盛りmm」を
読むっていうのが 目で見てわかるように。
そして「赤字mm」と同じ長さって言うのが
一目瞭然。そして箱に書くときも「赤」「青」
色分けで書いたとしても 説明するのに
すごく楽でした。
この定規の「絵」は メンドーだとしても
これで2~3問、長さを測る見本を見せたら
説明に苦しむことなく教えられました。
これは 時計の時に「分針」を60まで書かせていたのに
ヒントを得てやりました。耳からの情報が苦手なら
色違いのmmは 役立つと思います。。。
お節介だと思いつつも...コレで すごく楽に
ものさしが入ってくれたので
のんびりさんには 役立つと思います。
うちの息子は 考えさせるとか、数えさせるを
最初からさせるのではなく「見せる」事が
とても有効なので こういうやり方をしています。
生意気ついでに...お邪魔しました。
だから、やまとさんがされたように、最初に読みやすい大きなものさしで練習するのは、とてもいい方法だと思います。
そして、時計みたいに目盛りを振ってしまうのも、やはりいい方法だと思いました。
「数える」前に、「見せる」ことで、自然に数え方が身につきますね。
子供には無理がなく、合理的。
いい方法を、ありがとうございました。
学校でも試していきます。
ringoさんの所に行く方法の事で、書き間違いがありました。
トラックバックのところの「基本はまる コンパスの使い方」というのを、「はなまる」とかいてました。済みませんでした。