ぶらっと散歩

訪れた町や集落を再度訪ね歩いています。

周防大島の外入は花咲く夕陽の里と銘打った集落 

2021年02月20日 | 山口県周防大島町

        
                 この地図は、国土地理院の2万5千分1地形図を複製・加工したものである。
         外入(とのにゅう)は屋代島の中央、安下庄湾の東に位置し、集落は南西に面した入海の海
        岸砂州に立地する。
         地名の由来は、「外海にて何れの村よりも入り込む村故外入申伝候事」とある。(歩行約
        3.5㎞)

        
         JR大畠駅から防長バスで周防下田バス停で下車して、スクールバス白木線(一般混在型)
        乗り換えることは可能だが、滞在時間が短いこともあって車を利用する。(海岸部に駐車)

        
         海岸道路を伊崎方面へ向かう。

        
         大波・強風対策の典型的な家の造りで、海側に納屋兼作業場を建て、その後ろ側に主屋
        を建てるという形式をとっている。

        
         恵比須さんが祀られている。

        
         波消しブロックが海岸線に沿ってずらりと並ぶ。

        
         海に向かって細い路地が短冊状に設けてあるが、それを繋ぐ道は設けられていない。
        
        
         山に降った雨をスムーズに海へ流し出す水路も見られる。

        
                
            
         外入も古い郷と新しい浜をもつ典型的な集落の1つでもある。県道地家室白木港線に入
        ると、大きな屋敷構えを見せる。

        
        
         往還道入口には「外入旧跡ハイキングコース」と銘打った案内板がある。

        
         ここが地家室往還道の入口のようだ。

        
         県道に戻るとスクールバス三下バス停と待合所。

        
         ここにもL字型の大きな屋敷がある。浜の家並みは妻方が海側を向いており、強い風や
        波を防ぐための工夫がなされている。

        
         山田神社参道入口の灯籠には文化七庚午(1810)とある。

        
         浜と郷との境はわからないが、山手側に比較的古い家屋が散見できる。

        
         山田神社の創建は不詳であるが、五穀の不作が続き、疫病も流行したため伊勢山田の外
        宮より勧請し、五穀の豊穣を祈ったという。旧
社号は山田権現社といい、境内に亜熱帯性
        のヤマモガン、ヤマビワ、暖地性のサカキカズラの樹木がある。

        
         境内裏手に廻ると西光寺(浄土宗)があるが、もとは西光山清龍寺と
称する禅寺であった
        という。1588(天正16)年巌島の合戦の戦功をあげた磯兼加賀守が領主となり、当寺を
        菩提所と定める。元和年中(1615-24)三田尻(現防府市)へ領地替えになると、寺領が召し上
        げとなり住僧もなく衰徴する。1619(元和5)年兼応が浄土宗道場として再興、改宗した
        という。

        
         磯兼氏の墓が西光寺墓地にあるとのことだが、案内がされていないので鎌倉後期のもの
        と推定される宝篋印塔を探し求めたが、他に宝篋印塔があって特定することができず。

        
         墓地から見る西側地域。

        
         県道に戻って安下庄方向へ進むと、生活に欠かせないガソリンスタンドがある。

        
         門構えをみせる屋敷。

        
         こちらの門構えは浄念寺(浄土真宗)で、1704(宝永元)年安下庄より移転する。

        
         1889(明治22)年町村制の施行により、西方村・地家室村・沖家室島・外入村の区域
        
をもって家室西方村が発足する。1941(昭和16)年白木村に改称し、昭和の大合併まで
        この地に村役場が置かれていたという。左手の建物は白木多目的共同利用施設で、周防大
        島町白木出張所が併設されている。

        
         金魚の形をした島で、外入は魚の尾柄(びへい)に当たる位置にあるため、内海の下田(
          たた)
とはわずかな距離にある。

        
         他地域と比較すると漁船は数は多い。

        
         波止埋立・御大典記念碑とあるが、1928(昭和3)年昭和天皇即位の記念と思われる。

        
         金刀比羅宮から見る西泊。白木山には1941(昭和16)年旧軍の防空広角砲台が設置さ
        れたが、村民(ほとんどが女性)が建設に従事する。同年11月にそれまでの家室西方村を
        砲台にあやかって白木村と改称する。

        
         漁港を見守るかのように建立されている金刀比羅宮は、1932(昭和7)年に勧請され、
        浜にあった恵比須神社、三宝荒神と弁天山にあった弁財天が合祀された。

        
         駐車地まで戻って、三下バス停から県道を約1㎞の坂道を走行すると、外入の給領主で
        あった磯兼屋敷跡がある。

        
         戦国期から江戸初期にかけて磯兼景盛・景通・景綱3代の屋敷跡である。この地は領民
        の様子、航路が眺望できる最良の場所であった。
         しかし、関ケ原の戦い後に毛利氏は防長二国に減封されたため、景綱は三田尻(現防府市)
        に移り、約60年間の給領主時代が終わる。現在は屋敷跡に石垣の一部が残り、下の段は
        馬場、上の段は屋敷地であったとされる。

        
         跡地前から見える外入の集落と外海。


この記事についてブログを書く
« 周防大島の地家室は帆船時代... | トップ | 周防大島の佐連は屋根瓦製造... »