ぶらっと散歩

訪れた町や集落を再度訪ね歩いています。

下関市豊北町の阿川は阿川毛利家の居館があった地 

2019年04月20日 | 山口県下関市

                    
         この地図は、国土地理院長の承認を得て、2万5千分1地形図を複製したものである。(承認番号 平30情複第467号)
         阿川は北に阿川港と面し、油谷湾を経て向津具半島を臨む。北流する沖田川が沖積平野
        を形成し、JR山陰本線が川と並行して南北に走り、北部で海岸沿いを走る国道191号
        と交差する。国道と山陰本線の間に赤間関街道が東西に通り、それに
沿って民家が集中し
        ている。(歩行約4㎞)

           
         JR下関駅(8:58)から約2時間の列車旅で、日本海や山筋を眺めながら16番目の駅が
        阿川駅。1928(昭和3)年に開業した阿川駅には、昔ながらの駅舎が残されている。(
        駅から街道筋まで約500m)

           
         阿川駅前通りはひっそりしている。

           
         阿川踏切手前の右手に山縣家。

           
         代々阿川毛利家の主席家老を務め、家はお城下と呼ばれた館跡近くにある。

           
         中世から海上交通の地として知られ、村の開発とともに沖田の現在地に阿川八幡宮が勧
        請された。中世には阿川氏、江戸期は阿川毛利氏の崇敬があった。

           
         阿川毛利の臣による興義隊は、1865(慶應元)年7月に結成され、翌年に奇兵隊と共に
        小倉戦争を戦う。1976(昭和51)年に戦勝祈願で奉納された髻(もとどり)を祀る。

           
         本殿の背後に広がるイヌマキ巨樹群は、創建当時の氏子が一本ずつ植えたものと伝えら
        れる。県文化財指定時には直径20cm以上の樹木が56本もあったとされる。

           
         国道を引き返すとガソリンスタンドがあり、手前を左折すると海岸線に出る。

           
         砂浜が美しい阿川ほうせんぐり海浜公園。「ほうせんぐり」とは、この一帯の昔の呼び
        名が「法師ぐり」、浜辺にある岩「放生礁(ほうじょうぐり)」が変遷して、今の呼び名になっ
        たとのこと。

           
         海浜公園東出口から国道を横断すると、前方の消防車庫前に路地がある。

           
         川筋を上流へ向かうと赤間関街道北浦道筋に合わす。

           
         JR山陰本線赤崎踏切を渡って海翁寺を目指す。

           
         毛利氏が防長両国に移封させられたとき、阿川・滝部の給領主となった毛利元俱は、こ
        の地にあった浄空庵跡に江見寺を建立して父・秀包の菩提寺とした。
         1625(寛永2)年の毛利家臣団の知行地地替えが行われ、元俱は周防吉敷に移り、周防
        玖珂から毛利元景が新たな給領主となる。
         元景は父・元氏が吉川元春(法名・隋浪院殿海翁正恵大居士)追善のため建立した海翁寺
        (曹洞宗)を江見寺跡に移す。

          
         代々、阿川毛利家の菩提寺となる。

           
         梵鐘は、1578(天正6)年藩主・毛利輝元が満願寺に寄進したもので、毛利氏の本拠地
        が広島に移ると、この鐘も同地の正清院に移された。毛利氏が防長両国に移封された後、
        城内に満願寺が再興されると鐘も再移転する。
         1912(大正元)年満願寺が萩から防府へ移転した際、同寺に移されたと考えられるとの
        こと。(説明板より)

           
           
         赤間関街道北浦道筋を西進すると橋の袂に庚申塚と、一字一石(いちじいっせき)塔がある。
        塔は教典を小石に1字づつ書き写したもので、追善、供養などのために地中に埋めて、そ
        の上に塔を建てたとされる。

           
         白壁の土塀に囲まれた民家。

           
         1907(明治40)年創業の西谷酒造。原料米は地元産で、仕込み水は海翁寺の井戸水を
        使用されていたが、廃業されたとも聞くが定かでない。

           
         西谷酒造の敷地内に見える煙突。
 

           
           
         善照寺には阿川毛利家の御茶屋があって、幕府役人や藩主の本陣を務めた。幕末には興
        義隊が本陣を置いた。


           
         1955(昭和30)年の新町村建設促進法により、7ヶ村が合併して豊北町が誕生したが、
        それまで阿川村役場があった地。


           
         道の中間点に踏切がある。

           
         1753(宝暦3)年毛利広漢(ひろくに)は寺川の丘一帯に郷校「時習館」を開校する。校名
        は論語の「学而
時習之(学びて時に之を習ふ」によるという。

           
         阿川の地は中世から海上交通、産業安定の地として金山や市屋敷がひらけ、本藩毛利家
        の萩築城とともに左翼の守りとして北浦の地に一門を配置した。
         1607(慶長12)年毛利元鎮は阿川
館で長府藩毛利秀元の妹佐田姫と結婚する。阿川毛
        利氏の手で改築された建物は、
1887(明治20)年に下市の塩田家へ払い下げされたとい
        う。


           
           
         阿川毛利家の歴代当主の墓所は、初代元氏の墓が旧周東町の通化寺にあり、2代~5代
        は長門湯本の大寧寺にある。14代を除いて6代以降はこの地に葬られ、
形頭硯形墳墓と
        なっている。


           
         墓所から阿川の町並み。

           
         街道筋に戻って西進する。

           
         味噌醤油醸造元。

           
         赤間関街道北浦道筋も新しい住宅が主流を占める。

           
         浄土寺(浄土寺)は阿川毛利のお白洲で、外庭で裁判が行われたと伝わる。かっての沖田
        川は現在の浄土寺東側を流れ、この砂州に八幡宮と寺があったと
され、寺は八幡宮の社坊
        であったとのこと。


           
         浄土寺前で左折して駅に戻り、15時58分の下関行きの列車に乗り込む。