goo blog サービス終了のお知らせ 

いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

春一番のいわき

2017-04-20 08:01:00 | 庭の花

昨夜から強風のいいわきです。
春一番の嵐のようですが。


水仙が咲き始めました。
いのしし宅のは遅いタイプのようで
例年桜が散った頃に咲き始めます。


遅れもいいものです。


まだ名前を思い出せない。


大國魂神社の山名先生からをいただいた
「あじさい」が数年でこんなに増えました。


「ラデッシュ」は速いです。


「蠟梅(ろうばい)」も新芽が。
7年くらいです。


「ニシキギ」の新芽です。
大きくなりましたので根元から切りましたら、
新芽が。

昨夜から
春一番の嵐なのでしょうか
いわきは強風で、
今も続いています。
被害が出ないといいのですが。

私の庭にも
いろいろなものが飛んでおりましたので。
引き出しのケースなども落ちていました。

庭の連翹(れんぎょう)・雪柳・ボケ・椿等など、
花が落ちてしまいました。
庭が少し寂しくなりそうな
いわきの春一番でした!!

これから飯村直美料理教室。
何の料理か楽しみです。
行ってきます。

日めくりカレンダーより
☆お母さんは、
 泣いたらあかん。
 ぼくも泣いてしまうから。
    兵庫県 主婦の方

1年生になったばかりのぼく。
まだいろんなことができないぼく。
宿題の最中にお母さんから注意を受けると
ノートや鉛筆を投げて怒り出すぼく。
それを悲しんで泣いたお母さん。

その時の一言が上記の言葉でした。
こんな優しい子なら
勉強が苦手でもいいかなと。

そうなんです。
優しさが一番!!


「ウィンドウズ10・ここで困った!」を学ぶ・・・日経パソコン21・5月号より

2017-04-19 09:41:36 | ITサポーターいわき

いわき市生涯学習プラザに
飾られていました生け花から。
気持ちが洗われました。


久しぶりに
ITサポーターいわきの練習会に参加。
今回は自分のパソコンを持参して、
「ここで困った!」を学びました。


昨夜は
日経パソコン21・5月号より
「ウィンドウズ10・ここで困った!」を学びました。
今までわかっていることでも
ウィンドウズ10になるとまた違うので学ばないとと。


ITサポーターいわきでは
来月3回にわたる
ある公民館・前期講座を請け負っていますので
その練習も。

昨日久しぶりに
ITサポーターいわきの練習会に参加。

今月から、
「シニアパソコンクラブ」「ITサポーターいわき」に
少しづつ参加できるようになりましたので参加しています。
昨夜は
日経パソコン21・5月号より
「ウィンドウズ10・ここで困った!」を学びました。
今までわかっていることでも
ウィンドウズ10になるとまた違うので
学ばないと思いました。

また、来月の公民館講座の講師・サポーターの学習を
「500円でわかるウィンドウズ10」のテキストを使用しますので
練習を。

早朝から自宅にて
学習に励む。


「そば用辛味大根」も芽が出始める・・・いわき

2017-04-18 11:02:34 | 家庭菜園

昨夜の雨がよかったのか
「そば用辛味大根」が芽を出し始めました。
6月下旬頃、食できそうです。


「春菊」も芽を出し始めました。


「ラデッシュ」も芽を出し始めました。
「パセリ」はまだ出てこない。


「ぼけ」はひときわ明るい。


「水仙」もこれから続々と。


世代交代への50年近くの「あじさい」の古木です。
今年も咲きそうです。
葉が大きくなってきました。


「蠟梅(ろうばい)」も大きくなりました。

昨夜からの雨もだいぶ降りました。
風雨も伴う予報でしたが、
雨だけで助かりましたいわきです。

早朝から
読書に励んでいました。

地域通貨の本が続々到着するので
読むのが大変ですが、
学びがいがあります。

地域活性化のヒントがあふれています事例が
楽しい!!

日めくりカレンダーより
☆タナボタっていうのは
 牡丹餅をコツコツと
 神棚に積んだ人に
 落ちてくるんだよ。
   
東京都 会社員の方

こうした努力を
実行していきたいですね。


「パブリカ(黄色)」を蒔いてみました・・・いわき

2017-04-17 08:33:12 | 家庭菜園

午後から雨とのことですので
今日も「パブリカ」「ピーマン」を蒔いてみました。
このところ毎日蒔いています。
雨が降れば、蒔いたものの芽が出やすいですから。


今日はスーパーで購入した
「パブリカ・ピーマ」ンのタネを取り蒔いてみました。

食べるように生るのか楽しみですね。


昔キュウリ(小白井きゅうり)を先日蒔きました。
今回は直播きにしてみました。
なれば、ピクルスにしようかなと。


こちらは「サカタのタネのきゅうり」を蒔いてみました。
春菊・そば用辛味大根も蒔いてあります。
雨後には芽が出てくるでしょう。


大鉢にはゴーヤーを蒔いてみました。
鉢でも大丈夫。

台所で、昨年もOKでした。


ピーマン(購入した種も)・唐辛子4種・パセリなどを蒔いています。


雪柳もそろそろ。


少しUPに。


「ボケ」は燃えるよう!!


UPに。


椿も次から次へと。


「ヒヤシンス」も今年はだいぶ増えました。


水仙は今年は花の咲きはよくなかったようです。


「こてまり」の生命力はすごい。


名前が思い出せない。


こんなところに。


大國魂神社の山名先生から数年前いただいた「蠟梅(ろうばい)」が
大きく。


こんなに大木の蠟梅(ろうばい)に。


「芍薬(しゃくやく」の生長は早い。


「あじさい」は今年も
庭一面になりそう。


母の日のプレゼントにいただいた「鉢のあじさい」が
庭に植え大きく。

雨の予想のいわきの天気で
今朝は
スーパーで購入した「パブリカ(黄色)」「ピーマン」を食べ
その種を蒔いてみました。

生るといいですが。

庭の花たちを少し撮影してみました。
庭もにぎやかですが、
雑草も早いので
手入れは大変。

日めくりカレンダーより
☆勝てる時に
 勝っておかないと
 一生勝てない。
   千葉県 自営業の方

どんな小さな勝負でも
これくらいでいいやとはダメ。
何事も真剣勝負。


自宅前・公園の桜、今年見納め!!・・・いわき

2017-04-16 11:15:44 | 日記

約50年ほど前に植えられた桜を
毎年楽しませていただいていますが、
今年後の見納めかなと
楽しく観ながら撮影してみました。


ランダムに撮影してみました。


先日の風雨を耐えました。


まだまだ鑑賞見頃ですね。


子供たちが小学生の時には
この公園で毎日遊んでいました。


古木なので手入れが大変なようで
枝ぶりはだいぶ犠牲になりました。


きれいな花になっていました。
桜が咲き始める前から
毎日桜を眺めています。
大きな木もいいものです。


UPにしてみますとすごい!!
目の前にありますので
ぜいたくな気分になります。
きれいに咲いてくれました。
これも見られなくなる。


公園周りには桜が植えられました。


きれいな桜道に。
枝がだいぶ広がりました。


少し引いて撮影。


いよいよ今年最後桜の撮影になります。
今年もよく咲いて
目を楽しませていただきました。


午前9時から
NHK Eテレにて、
日曜美術館にて
ミュシャの民族叙事詩20点の日本初公開(世界初公開)
を楽しませていただきました。
すごい迫力の絵たちでした。

フランスにて人気の画家から
チェコに帰国して
16年かけて本当に描きたい民族叙事詩を描き
最後には
ナチス政権に捕らわれなく亡くなるという壮絶な画家でした。

6月5日まで開催ですので
ぜひ見に行きたいと思っています。

日めくりカレンダーより
☆「あなたたち兄弟は
 親の愛が公平に50:50
 だと思っているでしょ?
 違うのよ。100:100なの」
    岐阜県 会社員の方

お母さんの素晴らしい一言です。

 

昨日は
きゅうり・昔キュウリ・ゴーヤーなどを蒔きました。
毎日のように
何か蒔いています。

午後からは配偶者と
リックにて買い物かねて散歩をと。