goo blog サービス終了のお知らせ 

いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

いわきヒューマンカレッジ・4回目に参加。

2023-10-15 09:47:13 | いわきの講演会

大きな鉢植えの
ブーゲンビリアです。
まだまだ咲いています。
長いのに驚いています。


猛暑の影響なんでしょうね。


今年のヒューマンカレッジ4学部の案内チラシです。
いのししは
今年は健康を学んでいます。
全7回の講座です。

毎年
いわきヒューマンカレッジ(市民大学)4学部
のうち、どの学部かには参加し
学んできたのですが、
令和5年度
いわきヒューマンカレッジ(市民大学)には
健康増進学部で学んで
昨日4回目が終了しました。

今回の狙いは
健康寿命の延伸に向けて
健康的な生活を為には
生活スタイルの見直し
変えていくための方法を3つの側面から学ぶ講座で
☆身体的な健康
☆社会的な健康
☆精神的な健康
の3つの側面から学んで
健康寿命を延ばすを学んでいます。

内容は舁けないので
チラシからタイトルのみ載せてみます。

☆ヘルシースタイルとは
☆疾病を予防するために大事なこと
☆運動の習慣化と運動方法
☆食生活と健康寿命について
☆自分の感情と向き合うエモーショナル・リテラシ講座
 ~怒りとのつきあい方と折り合いのつけ方~
☆ストレスや不安をコントロールするための方法
☆社会参加と健康の関係

の7回講座を学びながら、
健康寿命を延ばす努力をしていきたいと思います。

やはり運動と食生活
見直しながら生活して行きたいですね。


小林研一郎特別演奏会・今日14:00から開かれる!!・・・いわきアリオス アルパイン大ホールにて

2023-10-15 09:28:17 | いわきの講演会

いわき交響楽団第37回定期演奏会
小林研一郎特別演奏会
☆ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
 ベートーヴェン作曲

☆交響曲第5番
 チャイコフスキー作曲

指揮は小林研一郎
ピアノは小山実椎恵
いわき交響楽団


いわきアリオス アルパイン大ホールにて

今日14:00から開かれるますので、
雨の中大変でしょうが
多くの方に聴いていただきたいですね。

いのししも夫婦で参加します。


身近な法律「民法」を知る講座に参加!!・・・1回目

2023-10-10 14:35:59 | いわきの講演会

後期市民講座
身近な法律「民法」を知る講座
講師は米倉明先生(東京大学名誉教授)
今月から来年3月までの
11回講座の1回目が行われました。

60名の参加者でした。


先生のレジメP9から

民法への導き
1)講座の目的
2)民法入門のための予備的知識
☆社会あるところのルールあり
☆日本法の法体系の中で民法の占める位置
☆民法典は法治国家の思想を明示している法典、
 即ち、私人の実力行使(自力救済)を禁止している
3)民法典の沿革
4)民法典の編成

などを今回学びました。
次回の「契約」の講座が楽しみですね。


昔話と現代の私たち・・・民俗学のススメ1回目講座

2023-10-09 10:47:54 | いわきの講演会

11月下中の寒さといわれる
冷たい雨のいわきです。

先日までの猛暑はいかにと
いうお天気の変わりようです。

体の健康には十分注意したいですね。
夏の衣類から一気に冬の衣類に。


デジカメかパソコンの不良か
画像の縮小がなかなかいかず、
困っています。


なかなかいうことが聞かない?
しばらく見ずらい画面になるかと思います

昨日、
令和5年度いわき市暮らしの伝承郷講座
民俗学のススメ
4回シリーズの1回目に参加。
いわきの民話をめぐる話
講師は
館長の夏井芳徳先生でした。

「塚の町」「オナイ石」「松川様の鮫」の3つの民話のお話など
いわきに伝わる民話を紹介され、民話の世界の考えを通して
現在に生きる私たちに何を感じさせるかの問いかけをされました。
参加者は多く、
考えさせられたのではないでしょうか。


レジメはP9で
3つの民話も
時代が変われば内容も変わるものも紹介されました。

☆いわきの民間信仰と石塔
☆民俗文化財ってなに?
☆民俗研究のパイオニアたち
  次回以降の講座です。

参加する前に
夏井先生の著書
いわきの伝説のノート・・・2006年発行
              歴史春秋社


を久しぶりに読んで参加しましたがので
より理解が深まったのかと。

次回以降が楽しみですね。


いわきの考古学講座・・・令和5年度・いわき市生涯学習プラザ主催講座

2023-10-09 09:57:09 | いわきの講演会

例年恒例のいわきの考古学講座・5回
今年も開催されますので、
先ほど申し込みをしました。
11月から来年3月まで月1回で5回講座です。
今回は
いわきの古代について
いろいろな角度からみるという企画で
楽しみですね。

☆古代のいわきと西日本
    ~「和」郷の謎を解く~

☆渡来系からみた古代の陸奥南部といわき

☆古代磐城郡の郡衙とその周辺

☆古代陸奥国磐城郡出土の須恵器について

☆白河郡衙遺跡群

の五回です。
楽しみです。