goo blog サービス終了のお知らせ 

いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

いわき・「ナラタケ」いただく!!

2010-10-09 07:38:47 | 韓国料理研究会
「ナラタケ」をいただきました。
大きいのですね。



昨日「キノコ汁」で美味しくいただきました。

一昨日、
Tさんより採りたての「ナラタケ」をいただきました。
夜でしたので、
昨日朝、上記写真のように
「キノコ汁」を多めに作り、
朝とお昼においしくいただきました。

今回は具を豆腐だけにして、
「ナラタケ」そのものの味を楽しみました。

おいしかった!!

夜は「キノコうどん」にしていただき、
今朝は「おじや」にして、おいしくいただき
とことん
「ナラタケ」の味を楽しみました!!

いわき市の小島町で採れたものです。

ナラタケとは:
ハラタケ目キシメジ科ナラタケ属に分類されて、
主に木材腐朽菌として生活しているキノコです。
いい味が出るキノコですので、
麺類によく使われます。

Tさん
御馳走様でした。


きのこ鍋・・・・・韓国料理研究会

2010-09-18 06:49:12 | 韓国料理研究会

「きのこ鍋」です。
宮廷料理では牛肉を使います。
撮影はM.Tさんでした。
ありがとうございました。

今月の料理研究会も20名を越えて、
食の秋を楽しみました。
体重計は怖いですが・・・・・

 <きのこ鍋>

材料;4~5人分

豚肉         150g
シメジ        1パック
エリンギ       2本
しいたけ       5枚
玉ねぎ        1/2個
人参         50g
ネギ         1本
にら         1株
塩・こしょう     少々
唐辛子        1本

ヤンニョンジャン;

醤油           大さじ3
砂糖           大さじ1/2
ネギみじん切り     大さじ1
にんにくみじん切り   大さじ1/3
ごま油            大さじ1
すりごま           大さじ1  

作り方;

1.豚肉は千切りにしておきます。

2.しいたけは千切りにしておきます。

3.シメジは一旦ゆがいてから手で縦に裂いて絞っておきます。

4.エリンギは平たく切ってさっとゆがいて水分を切っておきます。

5.人参、玉ねぎ、にらは長さ5cmに切っておきます。

6.だしをとり、塩こしょうで味をつけておきます。
   (昆布10cm、ねぎの葉)

7.ヤンニョンを作り、豚肉ときのこに下味をつけます。

8.鍋に彩りよく材料を盛り、だしを注いで火にかけます。

前にも習いましたが、
「きのこ鍋」はおいしかった!!
野菜の味がまろやかでおいしかった!!

これからの季節に
家庭で作るのにはとてもいいです。

韓国の宮廷料理で、
肉は牛肉を使うそうですが、
今回は豚肉で・・・・・

さっそく
自宅で作ります。

清水先生
ありがとうございました。

 


餅米粉ちぢみ(チャブサルブクミ)・・・韓国料理研究会

2010-09-17 22:59:24 | 韓国料理研究会

餅米粉ちぢみ(チャブサルブクミ)です。
撮影は、M.Tさんでした。


<餅米粉ちぢみ(チァブサルブクミ)>

材料 ;

もち米粉           2 カップ
塩              小さじ1弱
砂糖             大さじ2
お湯             150cc
あんこ            150g
ナツメ            適量
ひまわりの種         適量
油              適量

作り方;

1.  もち米粉(+塩+砂糖)をお湯でこねて(イックバンズック)柔らかにこすります。

2. 丸くこしらえて平たく伸ばします。

3.あんこを取って、半月型に折ります。(焼く前にひまわりの種とナツメを飾ります。)

4.フライパンに油を薄く敷き、弱火でゆっくり両面を焼きます。

日本の柏餅に似ています。
始めて作りましたが、
なかなかおいしく出来上がりました。


さき明太和え物(ブゴムチム)・・・韓国料理研究会

2010-09-16 15:00:33 | 韓国料理研究会

「さき明太和え物(ブゴムチム)」です。
簡単で、
お酒のつまみに最高です!!
写真撮影は、M.Tさんでした。
ありがとうございました。

<さき明太和え物(ブゴムチム)>

材料;4~5人分

ブゴ         50g

調味料;

コチュジャン     大さじ 1
ごま油        大さじ1
酢          大さじ1
いりごま       少々
水あめ        大さじ1
醤油         適量
ねぎみじん切り    少々
おろしにんにく    少々

作り方;

1.ブゴは食べやすく裂き、水につけてから絞ります。
2.1の材料に調味料をよくまぜます。

9月の韓国料理研究会の例会でした。
3品とデザートは「なし」でした。

21名の参加で
秋の食べ物の季節ですので、
盛り上がりました・・・・・

さき明太和え物(ブゴムチム)は
簡単で、
特にお酒のつまみには最高です。

また、ブゴは美肌にいいということで、
昨年の10月ごろには品薄で手に入りませんでした。

デジカメは持参したのですが、
撮影しようとしたらカードが入っていなかった!!


M.Tさんに撮影を頼みました。
ありがとうございました。