goo blog サービス終了のお知らせ 

いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

「管村俳句の青春性」・講演会に参加!!・・・いわき市勿来の関文学歴史館にて

2023-05-18 08:15:39 | いわきの歴史

先日
山名管村展
いわき市勿来の関文学歴史館にて
4月22日~8月27日(日)開催されています。
その一環として、
管村俳句の青春性
講師は俳人の山崎祐子先生でした。

 


☆はじめに
☆管村に影響を与えた俳人
・管村の師系と所属
・大須賀乙字
 ・内藤吐天
・村山古郷

☆「水に透く落葉」鑑賞
☆まとめにかえて
などで管村俳句のみずみずしさを
話されました。


☆俳人として
☆教育者として
☆歴史家として
☆神職として
☆趣味を愉しむ
として、
いろいろ展示されています

 


多彩な活動をされました。


山名先生からいただいて
一気に読んでみました。
歴史家として、
福島県で最初に水力発電を創業された菅原道明の伝記です。
西南の役にも立ち会われた事実に驚きました。

3.11の直後
山名先生からいただいた
管村の句集です。


「再考元文一揆」・全5回を学ぶ!!・・講師は上妻先生

2023-05-13 08:18:29 | いわきの歴史

いただいたバラで、
部屋が豪華になりますね。


いわきだけでなく全国的にも有名な一揆。
江戸時代の内藤家支配の元文3年(1738年)
平藩において、全藩の一揆が起こりました。
いのししも
何回もこの一揆の講座には過去、参加していますが
なかなかその全容がわからない。

今回の上妻先生の講座では
確実な史料を読み込み、
全容に迫る講座になりそうですので楽しみです。
昨日第1回が始まり、
いろいろな史料があるのを紹介していただき
次回からその中の史料を読みます。


2年前の令和3年度講座で
上妻先生で学んだ
「いわき騒動記」の元文一揆のテキストです。
物語性が強いと言われています。


明治16年に書かれた
東洋民権百家伝
小室信介さんが書かれた。
全国百姓一揆物語集で
明治の自由民権運動の先取りとしての性格ではないかと。

岩波文庫には、昭和32年に入り
いのししは1970年5月に購入し読んでいます。
その中に、
いわきのことが書かれていたので、
驚いた記憶があります。

今回、元文一揆
なかなか全貌がわからなかったので

全貌をわかる史料で
読み込みたいですね。

今回参加者は四〇名と
人気がある講座になりました。


「田植えと端午の節句」を学ぶ!!・・・いわき市暮らしの伝承郷・館長講座1回目

2023-04-25 10:09:00 | いわきの歴史

家の君子蘭
長く咲いて楽しんでいます。


先日
いわき市暮らしの伝承郷・館長講座1回目
「田植えと端午の節句」を学びました。
講師は夏井先生でした。

大須賀筠軒著
磐城誌料歳時民俗記
の1月の農立てから5月端午の節句迄を学びました。

何回か本を読んだり、
講座に参加してきたのですが、
今回参加して、
新たな視点を学んだりよかったですね。

夏井先生
ありがとうございました。

次回5月は
「雨乞い」
楽しみです。


昔なつかし写真展・・・平窪・小川・旧平市内・・・常勝院客殿にて・・・今日16日まで

2023-04-16 08:27:24 | いわきの歴史

昨日雨の中、配偶者と

昔なつかし写真展・・・平窪・小川・旧平市内
を見てきました。

故。松本正平さんの生誕100年記念で
昭和20年代から30年代の人々の暮らしや風景
いきいきと映されていました。

それまでの伝統もこの時代までは
残っていたのがわかります貴重な映像でした。
野辺送り等など貴重な映像でした。

3年前の台風で
常勝院さんや松本さん宅でも水害に遭われ、
写真が水没しましたが、
幸い、18年前に常勝院さんや暮らしの伝承郷にて、
展示会が開催され、写真が残されていましたので
水害で残された写真と併せて今回の企画ができたと。



貴重な資料は
一カ所だけでなく保存しておきたいですね。


開催は
今日の午後4時までです。
多くの市民の皆さんに見てほしいですね。

日めくりカレンダー
☆「自由」の実(身)には
 「責任」という種がある
    鹿児島県 主婦の方

大学生活が終わりに近づき
もうすぐ社会人になる息子さんに向けての
ご主人の一言でした。