地元の公民館に飾られていました生け花です。
こちらも。
新春らしくさわやかです。
今回参考にした冊子です。
無料でいただけますので、
介護保険はいわき市役所などで。
成年後見制度は家庭裁判所や
いわき市でもパンフレットがありますので一度
取り寄せて読まれてはいかがでしょうか。
先日
ファイナンス研究会の137回目の講座。
介護保険制度と成年後見制度
講師は
滝本忠夫先生(福島県金融広報委員会アドバイザー)でした。
高齢化社会の日本では避けて通れない問題ですので、
1年に1回は
同じテーマで学んでいます。
利用できる制度は何か。
何が使いづらくしているのかを学んでいます。
介護保険制度とは
1)介護保険制度の仕組み
2)介護保険について
3)サービスの利用手順
4)利用者負担の支払い
5)利用できるサービスについて
来年度から介護報酬を2.27%下げで決着と1月10日の新聞報道。
介護保険は
2014年度10兆円で毎年5~6%ずつ増え続け、
高齢化でサービスを利用される方が増え、
2025年度には約2倍の21兆円に増えると。
そうした厳しい中で
介護保険の制度の仕組みからサービスの利用のしかたを
安心な暮らしを支える介護保険のいわき市の冊子
・・・P35(介護保険は市町村により冊子が異なります)を参考に
上記1)~5)について学びました。
特に高齢者は
自分の地域でその仕組みと利用できる内容を
知っておいてほしいです。
成年後見制度
1)法定後見制度の概要としくみ
2)任意後見制度の概要としくみ
3)費用について
法務省の民事局で出されています冊子P11を利用して学びました。
☆成年後見制度ってどんな制度ですか?
☆成年後見制度にはどんなものがあるのですか?
後見・保佐・補助の3つがあります。
☆法廷後見制度の事例
☆成年後見人等にはどのような人が選ばれるのでしょうか?
☆成年後見等の役割は何ですか?
☆成年後見の申し立てをする方がいない場合には、
どのようにすればよいのでしょうか?
☆任意性後見制度とはどのような制度ですか?
☆成年後見制度を利用したいのですが、
費用はどのくらいかかるのでしょうか?
☆成年後見制度を利用したいのですが、
申し立てから開始までどのくらいの期間がかかるのでしょうか?・・・4ヶ月くらい
☆成年後見登記制度とはどんな制度ですか?
を
1)~3)のテーマに沿って
☆の内容について学習しました。
1月8日の新聞には衝撃的な報道が。
認知症10年後700万人。
高齢者5人に一人が。
認知症になった場合に
本人やご家族の方々が安心していく為のカギになるのが、
この後見制度・任意後見制度ですので
介護保険と両輪で平成12年に施行されたのですが、
介護保険に比べて認知度が低いですので、
多くの方々に知っていただきたいですね。
いわき市では
昨年9月に市町村では初めて
いわき市権利擁護・成年後見センターができました。
(本庁3Fにあります。)
12月の初めにお邪魔したのですが、
これから啓蒙にまい進するとのことでした。
滝本先生
高齢者が
特にこれから安心していく為のセフティーネットのお話
ありがとうございました。
今日・明日と
恒例の
いわき市生涯学習プラザ・フェスティバル。
パソコン部会で参加してきます。