goo blog サービス終了のお知らせ 

いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

介護保険と成年後見制度を学ぶ・・・ファイナンス研究会

2015-01-24 07:11:14 | ファイナンス研究会

地元の公民館に飾られていました生け花です。


こちらも。
新春らしくさわやかです。


今回参考にした冊子です。
無料でいただけますので、
介護保険はいわき市役所などで。
成年後見制度は家庭裁判所や
いわき市でもパンフレットがありますので一度
取り寄せて読まれてはいかがでしょうか。

 先日
ファイナンス研究会の137回目の講座。

介護保険制度と成年後見制度

講師は
滝本忠夫先生(福島県金融広報委員会アドバイザー)でした。


高齢化社会の日本では避けて通れない問題ですので、
1年に1回は
同じテーマで学んでいます。
利用できる制度は何か。
何が使いづらくしているのかを学んでいます。

 介護保険制度とは

1)介護保険制度の仕組み

2)介護保険について

3)サービスの利用手順

4)利用者負担の支払い

5)利用できるサービスについて

来年度から介護報酬を2.27%下げで決着と1月10日の新聞報道。
介護保険は
2014年度10兆円で毎年5~6%ずつ増え続け、
高齢化でサービスを利用される方が増え、
2025年度には約2倍の21兆円に増えると。
そうした厳しい中で
介護保険の制度の仕組みからサービスの利用のしかたを
安心な暮らしを支える介護保険のいわき市の冊子
・・・P35(介護保険は市町村により冊子が異なります)を参考に
上記1)~5)について学びました。

特に高齢者は
自分の地域でその仕組みと利用できる内容を
知っておいてほしいです。


成年後見制度

1)法定後見制度の概要としくみ

2)任意後見制度の概要としくみ

3)費用について

法務省の民事局で出されています冊子P11を利用して学びました。

☆成年後見制度ってどんな制度ですか?

☆成年後見制度にはどんなものがあるのですか?
 後見・保佐・補助の3つがあります。

☆法廷後見制度の事例

☆成年後見人等にはどのような人が選ばれるのでしょうか?

☆成年後見等の役割は何ですか?

☆成年後見の申し立てをする方がいない場合には、
  どのようにすればよいのでしょうか?

☆任意性後見制度とはどのような制度ですか?

☆成年後見制度を利用したいのですが、
  費用はどのくらいかかるのでしょうか?

☆成年後見制度を利用したいのですが、
   申し立てから開始までどのくらいの期間がかかるのでしょうか?・・・4ヶ月くらい

☆成年後見登記制度とはどんな制度ですか?


1)~3)のテーマに沿って
☆の内容について学習しました。

1月8日の新聞には衝撃的な報道が。
認知症10年後700万人。
高齢者5人に一人が。

認知症になった場合に
本人やご家族の方々が安心していく為のカギになるのが、
この後見制度・任意後見制度ですので
介護保険と両輪で平成12年に施行されたのですが、
介護保険に比べて認知度が低いですので、
多くの方々に知っていただきたいですね。

いわき市では
昨年9月に市町村では初めて

いわき市権利擁護・成年後見センターができました。
(本庁3Fにあります。)

12月の初めにお邪魔したのですが、
これから啓蒙にまい進するとのことでした。


滝本先生
高齢者が
特にこれから安心していく為のセフティーネットのお話
ありがとうございました。

今日・明日と
恒例の
いわき市生涯学習プラザ・フェスティバル。
パソコン部会で参加してきます。


「コトラー8つの成長戦略」を読む・・・・・ファイナンス研究会

2014-12-27 08:10:38 | ファイナンス研究会

庭の蠟梅が咲き始める。

コトラー8つの成長戦略
 ・・・低成長時代に勝ち残る戦略的マーケティングを読む・・・

講師は
永倉禮司先生(福島県金融広報委員会アドバイザー)でした。

136回目の講座になります。
今回、
「コトラー8つの成長戦略」3回目となります。

コトラーさんは
アメリカのマーケティングの大家で、最も影響ある学者として
またマーケティングを体系化した学者として著名です。
2013年12月1か月30回にわたり、

日本経済新聞で「私の経歴書」を書かれました。

その中で、

マーケティングとは
「業績向上と顧客の価値・満足を創造することで
人々の生活の改善を目指す実践的な学問と定義」
と書かれました。

 

第3章 強力なブランドを築いて成長する


3章 結論:
 強いブランドがあれば、事業がやりやすくなることに疑いはない。
適切な名前、ロゴ、スローガンの開発が出発点になる。
ブランドが強く(有名に)なれば、ターゲットとしたマーケットには
その製品が“所有”する言葉やフレーズが知れ渡るようになる。
そうなったら、
同じカテゴリー内の別の商品に同じブランド名をつけて発売できるようになるし、
他のカテゴリーの製品や、
他の産業にまで同じブランドを拡張できるケースもあるかもしれない。
しかし、
ブランドの拡張には十分な注意が必要だ。
ブランド・エクイティが上昇しているのか、堅調なのか、下降しているのか
見分けるシステムの開発が必要だ。
また
ブランドは進化させていかなければ、
魅力を失っていくことに用心しなければならない。
「勢い(モメンタム)」とも呼ばれる活気ある差別化でブランドを
充電(recharge)する方法を見つけ出していくことが求められるのである。

 今回学んだテーマ:

☆強いブランド開発は、自社の成長の可能性をどのように高めるのか?

☆すべてをブランド化できるのか?

☆ブランドを作る要素は何か?

☆強いブランドの特徴は何か?

☆ブランド構築の主なツールは何か?

☆ブランドエクイティ(ブランドが持つ無形の資産価値)の評価を
  どのようにモニタリングするか?

☆ブランドビルディング(ブランド構築)と
  その制御におけるデジタル・インパクトは何か?

 

3章の中で印象に残った言葉とは:

会社にとってのブランドとは、
人にとっての評判のようなものである

難しいことを努力してうまくやることで評判を上げることができる。
          
ジェフ・ぺゾス・アマゾン
  
でした。

永倉先生
丁寧な説明有難うございました。

日めくりカレンダーより

☆メモは記憶を超える
   新潟県 主婦の方

「言葉があり、記憶があったからこそ、
今の文明が成り立っているのではないか、
などと大仰なことを言うつもりはないが
忘れっぽい
自分の日常生活への当り前の自戒の言葉です
」と。

同感です。
メモにしておけば
お覚える手間がいらないのですから
楽になります!!

 


原子力賠償の現状といわき市民への影響・・・ファイナンス研究会

2014-12-19 08:32:31 | ファイナンス研究会

昨日の
飯村直美料理教室のメニューでした。
和気あいあい
おいしくいただきました。

原子力損害賠償の現状といわき市民への影響

今回135回目の講座になります。
講師は
高橋直也先生(弁護士・福島県金融広報委員会アドバイザー)でした

第1 原子力損害賠償の現状
1)避難生活等による精神的損害

2)就労不能損害・・・給与者
 ☆平成26年2月→「特別の努力(月額50万円まで非課税)」適用アリ
 ☆平成26年3月~平成27年2月→「特別の努力」適用ナシ

3)個人事業主の営業損害
 ☆避難指示等にかかる賠償額・・・「粗利」を中心に
   =基準年度の粗利+原価中の固定費-(販売費・一般管理費中の変動費)

4)生命・身体的損害
 ☆通院慰謝料
 ☆通院交通費

5)旧警戒区域内の車両の賠償
 ☆賠償額=震災時における中古市場において
    同種同等の自動車を取得す る場合の費用

6)家財の賠償
 ☆世帯構成に応じて定額賠償(持家・アパートに住んでいたか変わらず)
  (例:帰還困難区域内で大人4人の複数人世帯=7、150、000円)

7)個人事業主の償却及び棚卸資産の賠償
 ☆「税務万能主義」「帳簿万能主義」

8)移住を余儀なくされたことによる精神的損害
☆帰還困難区域及び大熊町、双葉町に居住していた者一人当たり700万

9)宅地・建物・借地権・田畑の賠償(不動産)
 ☆賠償額=時価相当額×避難指示期間割合(n/72か月)×持分割合
 ☆宅地の時価相当額=固定資産税評価額×1.43・・・・平成25年度から始まっている
 ☆建物の時価賠償額=固定資産評価額×建築物係数
 ・・・平成25年度から始まっている

10)住宅確保に係る被害・・・・・追加の賠償
 ☆対象者
  ①帰還困難区域等の対象者
  ②移住することが合理的と認められるもの(居住制限区域及び避難指示解除準備区域)
   例:子供がいる世帯、治療・介護等を受けている者、事業再開や
     就労の見通したたないもの
   ③帰還するもの

第2いわき市民への影響

 1)不動産価格の高騰及び宅地供給の不足・・ディスカッションも含めて
   ☆公示価格の上昇(いわき市は10%以上上昇)
   ☆路線価の上昇(福島県は22年ぶり上昇

 2)賠償額に個人差があることに起因する
   避難者といわき市民との軋轢

 3)原発事故自体に起因する避難者といわき市民との軋轢
   ①道路の混雑、交通事故の増加
   ②医療免除に伴う医療機関の混雑
   ③税負担免除に伴う不公平感

  4)その他

時間の関係上語りつくせないが
今後も学習していく予定です。

高橋先生
なかなかわからない問題を
上記のテーマに分けてわかりやすく説明いただきありがとうございました。

 

昨日の雪の影響による
交通渋滞は大変でした。
坂道は特に大変。

日めくりカレンダーより

☆人のいいところを見てるから
  いい人たちの中で
  仕事ができるんだね
    愛知県 兼業主婦の方

退職した先輩の言葉。
気持ち良い職場の雰囲気は
仕事に影響する!!

学習が忙しく
なかなかパソコンにむかえない。


コトラー8つの成長戦略・・・2回目・・・ファイナンス研究会

2014-11-26 08:00:42 | ファイナンス研究会

みんなで祝おう恵比寿講で
サンマのポウポウ焼きを焼いた風景です。


うまく焼きあがりました。
この焼き具合になるまでの失敗が・・・・・・
失敗は成功の基。

コトラー8つの成長戦略

・・・低成長時代に勝ち残る戦略的マーケティングを読む・・・
       今回、2回目となります。

講師は
永倉 禮司先生(福島県金融広報委員会アドバイザー)でした。

ファイナンス研究会
134回目の講座になります。

アメリカのマーケティングの大家で、
最も影響ある学者として
またマーケティングを体系化した学者として著名です。
2013年12月1か月30回にわたり、

日本経済新聞で「私の経歴書」を書かれました。

その中で、

マーケティングとは
「業績向上と顧客の価値・満足を創造することで
人々の生活の改善を目指す実践的な学問と定義」
と書かれました。

 第2章
 コミッテッド・カスタマーやコミッテッド・ステークホルダーを増やして成長する


 結論:
 ターゲットとする顧客をより明確に定義する戦略を立てれば
 あなたの会社の方を好む顧客が増える。
 既に自社のファンになってくれている顧客をつなぎとめておく方が
 顧客を新規開拓するよりもコストはかからない。
 あなたの会社の目標は
 以下のような段階のようなここ客のロイヤルティのレベルを高めていくことにあります。

 顧客満足
  ↓
 ファン(コミッテッド・カスタマー)
  ↓
 アドボケーター
  ↓
 カスタマー・オーナーです。

また
 あなたの会社が成功するためには
 従業員も同様に、レベルを高めていく必要がある。
 自社に対して不満を持ち、ただ席に座っているだけの社員から
 受身的な貢献者へ
 そして最終的には自社の大使的役割を果たすような従業員へ成長させていくべきです。
同時に
 自社の関係者であります配送業者やサプライヤーも成長させていくべきです。
とコトラーは第2章で結論付けました。

1)どの顧客の、どのニーズを満足させたいか?

2)顧客が自社から離れてしまう段階とは?

3)顧客満足に影響する従業員態度の向上には何をすればよいか?

4)他のステークホルダー(関係者)の接客態度改善のためには何ができるか?

の4つを説明しながら、上記の結論を出しました。

 

マーケティングにおける4つのマネジメントとは

1・マーケティングの「分析」を行わなければいけない

2・その他のマーケティング」活動に必要な情報と評価を入手しなければいけない

3・全社的な戦略計画を立てなければいけない

4・それを部門・製品・ブランドなどの
マーケティング計画や他の計画に落とし込まなければいけない

そして
コントロールで、マーケティング活動の成果を測定・評価し、必要に応じて修正する。
それから必要に応じて再び「分析」を実行する。

 

マーケティングの分析とは
マーケティング・マネジメントは、
企業の置かれている状況を徹底的に分析することから始まるので、
SWOT(スウォット)分析を駆使し

企業の強み(strength)
企業の弱み(Weakness)
機会(Opportunity)
脅威(Threat)を行い
企業についての
マーケテイング環境や魅力的な機会を見つけると同時に
自社の強み・弱みについても分析し
最もうまくいく機会はどれかを策定し実行しなければいけない。

永倉先生
丁寧な説明有難うございました。

午前中
会計事務所主催の相続の講演会。
それから図書館での学習。
夜は
フォーラム’90の
恒例のミニミニ講演会。

 

 


平成26年度税制改正・・・法人課税・・・ファイナンス研究会

2014-11-13 08:49:05 | ファイナンス研究会

日曜日の
河川敷の風景でした。

ファイナンス研究会
133回目の講座になりました。

講師は
佐々木史隆先生(税理士・福島県金融広報委員会アドバイザー)でした。

先月が
平成26年度税制改正の個人編。
今回が法人課税

私達、
「税」そのものを学ぶのを敬遠してしまう方が多い中で、
「法人関係の税」につきましては経営者でない方々が
まして
なじみがないのですが、
理解することも大事かなと思い
佐々木先生にお願いしました。

1.法人課税
2.消費課税

 1.       法人課税について
「税制抜本改革の着実な実施」
「雇用・所得・消費の拡大、設備投資の促進、企業体質の強化、中小企業・被災地への支援、地域経済の活性化」

1)生産性向上設備促進税制の創設
2)中小企業投資促進税制
3)研究開発税制の拡充・延長
4)ベンチャー投資促進性の創設
5)事業再編促進税制の創設
6)耐震改修促進税制の創設
7)所得拡大促進税制の拡充(所得総額)
8)復興特別法人税の1年前倒し・・・24年~27年が2年間になった。
9)交際費等の損金不算入制度の見直し

10)地域経済の活性化
  人口減少を集約しようという考え・・・生活弱者をなくしたい。
   ・中心市街地に大きな建物を(5年間割増償却)
   ・登録免除税の軽減
   ・買換えの特例

11)国家戦略特区・・・インパクトのある政策
   ・設備投資
   ・研究開発
   ・特別減税

 12)地方法人課税の偏在是正

 2.消費課税について

   1)簡易課税制度
   2)輸出物品販売場制度(消費税免税)
      対象物・・・金額5.000円→50万円へ。
        かなりのインパクトが。

今回は
私たちに最もなじみ少ないテーマに焦点を。

 わかりにくいテーマですが、基本的な理解はしておきたい。

佐々木先生
前回と今回、
今年の税制改正のポイントありがとうございました。

 

日めくりカレンダーより

☆為せば成る
  為さねば成らぬ
  何事も

 今日の午後
豊間そば打ち道場の例会。
今回から
猪苗代産・そば粉は新そば粉に。
楽しみです。