goo blog サービス終了のお知らせ 

いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

教養としての経済学とは 1・・・一橋大学経済学部編

2015-11-16 18:16:31 | ファイナンス研究会

庭の皇帝ダリアが
毎日咲き始め楽しい。


教養としての経済学・・・一橋大学経済学部編(有斐閣)で
若手の教員が書いています。
ファイナンス研究会で
6回にわたり学んでいます。
明日が2回目。

今朝から
教養としての経済学を読み始めて
ブログを書けないでいました。

昨年
今年の10月から6回にわたるテキストとして
講師の永倉先生に勧められて
読んではいたのですが、
改めて
今朝から読み始めて面白く
夕方まで読んでいました。

経済学は人類の知恵ということが
よくわからせる本でした。

第1章 大きな社会問題、身近な経済問題

1)経済の成長と個人の生長

2)賛否両論のTTP・・・二分法に陥らずに本質を理解しよう

3)なぜギリシャを日本が助けなければならない?
  ・・・国際金融危機とその解決法を探る

4)どうして貧困なのか?・・・制度設計問題としてとらえよう

5)日本の財政について考える

6)「大学生が多すぎる」は本当か?

7)今の医療でいいの?
  ・・・より時代のニーズにあった医療制度を考えよう

8)廃棄物の値段はどう決まる?

9)イノベーションはどのように促進するか?

第2章経済学的発想とは?

1)効率とは? 格差とは? 衡平とは?

2)需要と供給の世界・・・ミクロ経済への誘い

3)経済全体を丸ごとつかむ!・・・マクロ経済へのの誘い

4)協力の科学としての経済学・・・ゲーム理論への誘い

5)社会をデザインする・・・腎臓移植で考えるマーケットデザイン

6)為替レートの決まり方・・・為替で確実に儲ける方法!?

7)変動する物の価値を評価してみよう

8)公正かつ自由な競争とは何か?

9)増税も国債も同じこと?

第1章 第2章のテーマを書いてみました。
こうしたテーマを経済学で学びますと
経済もわかりやすいです。

日めくりカレンダーより

☆家族みんなで取った
 MVPだね
   匿名希望の方

サッカーをやっています息子さんは
なかなかレギュラーで試合に出る機会がなかったが、
筆者とご主人は週末ごとに車を出し
受験生の娘さんに悪いと思いながら、
家事を頼んで
息子さんの応援に出かけていました。
この一言は
小学生最後の試合で
息子さんがMVPを取ったとき
同じチームのお母さんからいわれた一言だそうです。

よかったですね。
継続が大事なのですね。


平成27年度の税制改正とは・・・ファイナンス研究会

2015-11-12 07:32:04 | ファイナンス研究会

昨日より一段と大きくなりました
「皇帝ダリア」です。


きれいに咲きました

平成27年度税制改正について
講師は
佐々木史隆先生(税理士・福島県金融広報委員会アドバイザー)でした。

150回目の講座でした。
10年目に入りました。

 平成27年度税制改正
法人税の実効税率の引き下げや
ジュニアNISAの創設・贈与特例等、
減税先行と捉えられる部分が目玉となっています。

 1.法人課税

1)法人課税の引き下げ
 法人税率が25.5%から23.9%に引き下げられました。

 ※中小企業法人等の軽減税率(19%→15%)の特例
 (年間800万円以下の所得へ15%税率)は2年間延長された。

2)欠損金の繰越控除制度の見直し(大きな改正)
①中小企業法人等以外の法人(大企業)について欠損金の繰り越し控除
 (赤字を繰り越せる制度)が段階的に引き下げられます。
 (80%から50%へ)
  ということは30%くらい税が増えるといわれます。

 ※中小法人等については
      現行の控除限度額(所得金額100%相当額)が
  維持されます。
②欠損金の繰越期間が
 現行9年より10年に延長されます。
 (アメリカ20年、イギリスn年)、個人は3年。

3)雇用者給与等支給額増加税額控除の適用緩和
  ・・・ベースUP(3%)の時、法人税を安くする制度
  平成28年4月1日以後開始する適用年度について増加割合要件が
  現行5%より3%(中小企業者等以外は平成28年4月1日より
  平成29年3  月31日まで4%)へ緩和されます。

4)外形標準課税の拡大・・・課税ベースの拡大(広く浅くに課税)
  外形標準課税が適用される法人(資本金1億超等)について
  付加価値割及び資本割の税率を2年間で2倍に引き上げ、
  所得割税を引き下げる措置が講じられました。


2.消費税
 1)消費税率(国及び地方)の10%引き上げ施行日が
   平成29年4月1日に決定されました。
     10%適用税率の請負工事等に係る経過措置の指定日が
   平成28年10月1日にされた。
  (新築・リホーム等の駆け込みが始まるのでしょう)
   車などの物は×なのでご注意を。

 2)外国人旅行者向け消費税免税制度が見直されました。
   (平成27年4月1日から・・・テレビ等で大報道)

 3)国境を越えた役務の提供に対する消費課税が見直されました。
   平成27年10月1日?

  リバースチャージ(受益者がどこにいるかで消費税を払うことに)
  音楽等などに大きな影響を

 3.個人所得課税
 1)ジュニアNISA の創設とNISAの拡充
  2)消費税10%引き上げ時期の延長に伴い
   住宅ローン控除特例も延長されました。
 3)国外転出をする場合の譲渡所得等の特例(みなし譲渡益課税)が創設
 4)生命保険契約・・・中途で」変更があった場合
   保険金の支払い時、契約者の」払い込みを記載すること
   (贈与税、所得税、相続税発生することもあるのでご注意。)
    平成30年1月1日より改正。

 4.資産課税
 1)住宅取得等資金贈与特例の見直し
 2)結婚・子育て資金の一括贈与特例の創設・・・「一括」が創設か?
   直系尊属から20歳以上50歳未満の個人への結婚・子育て資金は
   金融機関等の信託利用で受贈者一人につき1000万円まで
   (結婚資金は300万円まで)贈与税非課税とされました。

前の教育資金と同じように
お金があるものとないもので
教育・子育て等の格差が固定されますので、
セフティネットがなければ、
格差の固定が現在だけでなく
次の世代に引き継がれることになりそうです。

 5.納税環境整備
   財政債務明細書の見直し

   現行基準に一定の事由を加える措置及び財産債務明細書の提出等の有無等により
        所得税又は相続税の加算税を加減算する措置が講じられました。
   (所得2000万円以上ある方。資産2億円以上あること。
    海外資産は1億円以上あること)


マイナンバー制度(番号法)が始まりますので
国のホームページ等で公表されていますので
見ておきたいです。

金融機関などでは
名寄せが簡単にできるでしょうし、

10年間の各個人の払い出し等も把握ができるし
国税庁も把握できる?

 今回も高齢者からの収奪関係が創設。
税金はなかなかわかりにくいのですが、
学ばないといけない時代ですので、

これからもしっかり学んでいきたいです。

佐々木先生ありがとうございました。

日めくりカレンダーより
☆不景気でも髪は伸びる
  
富山県 公務員の方

美容室を始める方への、
お母さんの一言だそうです。
先の見えない日本の状況で、
「生きていく」という意志が感じる言葉です。

今日は
なるほど歴史塾
豊間そば打ち道場
内郷学・・・最終回は夏井先生講義。

とフル回転。
仕事関係の学習と一味違う。
楽しんできます。



 


経済学ってどんな学問・・・生き抜く力を培う為に必要な学問では。 ファイナンス研究会

2015-10-28 09:19:46 | ファイナンス研究会

いわき市生涯学習プラザに
飾られていました生け花です。
秋深しを感じさせました。


いい構図が感じられました。


今の時期に咲いていますサツキが
自宅の庭に・・・


教養としての経済学・・・一橋大学経済学部編
を来年3月まで6回学びます。

ファイナンス研究会149回目の講座です。


今回から来年3月まで6回にわたり、
教養としての経済学・・・生き抜く力を培うために 
一橋大学経済学部編を学びます。

講師は
永倉禮司先生(福島県金融広報委員会アドバイザー)でした。

 1)経済の成長と個人の成長

 ☆経済の成長と個人の成長経済全体でどれだけ生産し、
   一人当たりどれだけ生産しているのだろうか?

 ☆日本経済の驚異的な成長と最近の停滞

 ☆給与は労働時間に見合っていたのか?

 ☆給与は労働の成果に見合っていたのか?

 ☆世界では?
  を国内総生産(GNP)、国民純生産(NNP)、国民所得(NI)、国内総生産(GDP)の
     定義を
   学びながら考えました。

2)賛否両論のTPP
  ・・・二分法に陥らずに本質を理解しよう。

  ☆TTPとは何か?

  ☆なぜ貿易自由化が望ましいのか?

  ☆「マルチ」から「バイ」へ

  ☆なぜ自由貿易協定が急増しているのか?

  ☆TPPはどのような影響をもたらすのか?

  ☆TPPの政治経済学


 最近の国内を二分していました
 TPP環太平洋パートナーシップ
     ⇓

 12か国が5年半の交渉で大筋合意
     ⇓
 今後は参加国の国会・議会が協定を批准する手続きに入ります。

 今回の合意は
   関税撤廃だけではなく
 知的財産や環境保護まで含めた31分野の広い範囲の
   経済活動について
   明確なルールを決めた

     ⇓
 日本だけではなく
 参加国にとっては長期的にはプラスに作用する
     ⇓
 日本のように天然資源に恵まれず、人口減少、少子高齢化を迎える国にとっては
   大きなメリットになる可能性は高いと。

 しかし
 グローバル化
    ⇓
 社会の進化
    ⇓
 プロセスでは犠牲者も
    ⇓
 犠牲が少なくなるよう、慎重な進め方も必要と。

 と学びましたが、
 派遣法改正に見られる
 一生涯・非正規社員の政策も一方で取られる現在、

 はたして、
 セフティネットの構築を国はできるのでしょうか。

 きやすく、
  子育ての出来る国のありようが問われることになりそうです。

 永倉先生ありがとうございました。
 これからの5回が楽しみです。

 


忍び寄るインフレ時代の資産のバランスシートを考える・・・ファイナンス研究会

2015-09-15 10:14:43 | ファイナンス研究会

「海の記憶展」
橋本先生の
久之浜の草花を再現した染め花です。


池上彰のやさしい経済学2より
インフレ・デフレとは。


インフレが続くとどうなるの?
日本経済新聞平成27年6月6日より。


日々の家計管理のため、また将来への生活設計やライフプランを立てるためには
現在の資産や負債がどれだけあるのかを把握するのが大事。
それらを記録管理するのが
「資産負債総括表」です。
これ一枚で分かる優れものです。


「預貯金・郵便貯金管理表」です。
その他に
「有価証券管理表」「各種保険管理表」
「クレジットカード・借入金備忘録」

などを作られ
半年・一年に一回ほど管理記録していきますと
資産・負債の変動がつかめ、
生活設計の見直しや計画に役立つと思われます。

 

忍び寄るインフレ時代の資産のバランスシートを考える
講師は永倉禮司先生(福島県金融講委員会アドバイザー)でした。

 ファイナンス研究会148回の講座でした。
今回でファイナンス研究会も
9年が終了しました。
よく続けられてきたものだと振り返っているところです。

1)インフレとは   供給<需要
  デフレとは    需要<供給

2)物価は周期的に変動してきた

 ☆インフレは50~60年の周期で・・・長期的な物価循環(コンドラチェフの波)
 ☆金融緩和も物価上昇の原因
  ・・・その他、戦争や紛争・賃金上昇・エネルギー価格の上昇
  ・技術革新による新たな需要増・物価上昇の高まり・財政出動・景気拡大等で。
 ☆インフレはお金の値打ちが下がる

3)インフレ・円安で資産をどう見直す?

 ①デフレ・円高に強み
   円預金・円高に強み

 ②インフレ・円安に強み
  国内株式・不動産、外国株式・不動産、外貨預金・外国債券

4)資産配分の参考例

 ①リタイア世代の例
  国内債券・・・65%
  国内株式・・・12%
  外国債券・・・11%
  外国株式・・・12%

 ②現役世代の例
  国内株式・・・・・・25%
  国内債券・預金・・・35%
  外国株式・・・・・・25%
  外国債券・・・・・・15%

などを参考に検討したいです。

 ・デフレから最近では物価上昇率が預金金利を上回っている
 ・インフレには株式・不動産が強い傾向
 ・若いときにはリスク資産を多めに持つのも大切か
 ( 逆に年配の方々は安全資産を)

5)家計のバランスシートを見直す

6)どうなる物価目標(日経新聞6月3日から6月19日まで10回連載)を学ぶ

 ☆「2%」の政策効果を計るのは
 ☆誰の視点で価格を計るか☆指数は生活実感を表すか
 ☆需要がなくても価格上昇
 ☆デフレは景気に悪影響か
 ☆価格とコストバランスは
 ☆期待で物価を上げられるか
 ☆遠ざかる日銀の目標達成
 ☆賃金上昇が購買力を決める
 ☆経済の好循環 実現するか
 が10回のテーマでした。

7)家計の資産管理簿

 こうしたインフレ時代を乗り切るためには
 日々の家計管理のため、
 また将来への生活設計やライフプランを立てるためには
 現在の資産や負債がどれくらいあるのかを把握することが大切ですと。
 その為
 預貯金や有価証券、保険、実物資産などの資産と。借入金を中心とした負債を
 記録・管理するシート「家計の資産管理簿」を学びました。
 半年・1年に1回管理・記録するといいのではと。
資産管理簿」の構成
 ☆資産負債総括表
 ☆預貯金・郵便貯金管理簿
 ☆有価証券管理表
 ☆各種保険管理表
 ☆クレジットカード・借入金備忘録


永倉先生
インフレ時代の対策の方法
ありがとうございました。

 日めくりカレンダーより
☆「ぶきよう」な人間は
 「ぶき」を持っているんだよ。
   青森県 教員の方

「自分は不器用で何のとり柄もない」と悩んでいた生徒に
ふと思いつきで話した一言でした。
ふふふとわらって元気に。

 


賢い家計管理術とは・・・キャッシュフローやバランスシートの作成・・・ファイナンス研究会

2015-08-10 09:43:12 | ファイナンス研究会

庭の家庭菜園で生っています
「昔かぼちゃ」を撮影してみました。

ファイナンス研究会講座
147回目の講座になります。

講師は
田崎由子先生(福島県金融広報委員会アドバイザー)でした。

「今回は賢い家計管理術」・・・キャッシュフローやバランスシートの作成

のテーマで、金融広報中央委員会発行

「大人のためのお金と生活の知恵」をテキストにして進めました。

1)現状把握が大切
  ・・・「大人のためのお金と生活の知恵」テキストの活用が大切。

   ☆将来に収支を予想するため、現状をいかにしっかり把握するか。

    収入はいくらですか?

    可処分所得=年収-(所得税+住民税+社会保険料)

    支出はいくらですか?

  ☆ライフプランを立てましょう

   人生の3大資金(老後・住宅・教育)
   老後・・・生活費の把握、平均余命、年金収入
     ⇒どこで、だれと暮らすかがポイント

ライフプランの下で、
お金の管理や運用を考える

何に、いくら⇒かけられるか・・・目的別に金額を考える

「知るぽると」ホームページを参考に!!
  ・・・お気に入りに入れておくと便利。

  暮しとお役立ちツール・・・生活設計診断
     ユーザー別・・・シニアを参照。

2)キャッシュフロー表の作成
 ☆現在の収支状況や今後のライフプランをもとに
     将来的な収支状況や
  貯蓄残高の予測を示す表。

 ☆資金計画の課題が見えてくるので、
     将来を考えるには大切な票。
  西暦や年号
   家族と年齢の記入
   収支と支出の記入・・・年間収支と貯蓄額をチェック
  将来予想額の計算

 ☆表の分析と課題の解決策の検討
  年間収支が単年度だけマイナス
  貯蓄残高がマイナス
  読み切れない課題(ローンの契約内容、保険の内容、
  金融資産のバランス)

 ライフスタイルを変えない
 ライフスタイルを変える
 支出を減らす
 を自分で検討。


3) バランスシートの作成

 ☆フローとストック
   フロー・・・・・家計簿の収支
   ストック・・・・財産(資産と負債)
     ⇒不動産や株式を所有しているが評価損がかなりある?
     ⇒住宅ローンの残高が多額である?

 ☆資産・・・どの金融商品に、どのくらい預けているのか
       金利、満期日、貯蓄、投資に目的、総額、金融機関などを把握
       不動産屋や会員権の確認

 ☆負債・・・住宅ローンや車のローン
  借入金の残高、返済期間、金利の確認
      

最後に
1)から3)を実行する中で
家計費の把握、フローとストックの両面から全体を把握しながら、
賢い家計管理をしていきたい。

田崎先生
ありがとうございました。