goo blog サービス終了のお知らせ 

いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

教養としての経済学を学ぶ・・・ファイナンス研究会

2016-01-27 08:50:15 | ファイナンス研究会

まだまだ咲いていまして、
部屋を明るくしてくれます。
気持ちも。


「教養としての経済学」一橋大学経済学部編
4回目を学ぶ。
若い研究者が書かれて面白いです。
いろいろな題材で。


日本の大学生は多すぎるのかがテーマ。


日本の医療は世界の中でどうなのかがテーマ。

ファイナンス研究会155回目の講座です

教養としての経済学・・・生き抜く力を培うために
一橋大学経済学部編
の4回目を学びました。

講師は
永倉禮司先生(福島県金融広報委員会アドバイザー)でした。

1.「日本の大学生は多すぎる」は本当か・・・続き

資料P⒑でより理解を深めた。

☆OECDの教育機関への公的支出割合・・・日本は低い
☆各国の大学進学率の比較・・・44%は高い水準ではない

☆人口1000人当たりの大学者数・・・国際比較
☆大学数や進学率に関する欧米との比較
☆高等教育への投資について
☆修士号・博士号取得者数の国際比較
☆18歳人口、進学率の推移
☆進学率の都道府県別推移
☆福島の学生数・人口比・国立大学生現員人口比
を見ながら、テーマの理解を深めました。

 2.今の医療でいいの
①日本の医療制度は優れている?
②日本の医療制度の問題点は何だろう
③患者満足度を高めて、医療費も抑制できる医療制度とは?
④地域医療を守るために私たちができることは?

のテーマを学びながら
資料:より
ニーズに合った医療制度を考えよう

☆入院医療費と病床数の関係
☆国民は医療制度改革を市民・患者が主導して決定すべきと考えている
☆日本の支援比較率の推移と将来予測
☆健康寿命
☆国民医療費における高齢者の割合の推移
☆一人当たりの医療費
☆最期を迎えたい場所
☆終末期における死亡場所の国別比較
☆終末期医療ランキング
☆G7における総医療費の対GDP比推移
☆G7における医療の実態比較
☆「良好な健康状態にある」と回答した人の人口の割合
☆薬剤費が総医療費に占める割合・・・日本は1位
☆特許切れ市場におけるジェネリック医療品のシェア
を参考に理解を深めました。

今回は
大学生は多すぎるのか
今の医療でいいの

の2つのテーマで理解を深めました。
経済学を利用して
今の様々な問題を読み解くのが面白いです。

あと2回の講座が楽しみです。

日めくりカレンダーより

☆幸せに苦労しているよ
   埼玉県 主婦の方

幸せについて
重い一言でした。

 


原子力損害賠償の現状について学ぶ・・・ファイナンス研究会

2015-12-04 09:01:32 | ファイナンス研究会

蕎麦の渡部先生宅の
皇帝ダリアです。

ファイナンス研究会152回目の講座でした。
10月から10年目に入りました。

原子力損害賠償の現状といわき市民への影響
講師は
高橋直也先生(弁護士・福島県金融広報委員会アドバイザー)でした。


前年も同じ題にて学びました。
いわきに住んでいるものには必須の学びですから。

今回は
昨年から現在までの1年間の流れを話していただきました。
かなり平成27年度は
補償に関しては
国・東電も終了の方向性が見えてきた動きが感じられました。


第1 原子力損害賠償の動向

 1.東京電力の新たな対応(平成27年度における主な動き)
  1)精神的損害・その他の実費
  2)就労不能損害
  3)法人及び個人事業主に対する営業損害
   ア 避難指示区域内
   イ 旧緊急時避難区域準備区域(平成30年分まで一人()万円支払われている)
   ウ 避難対象区域外(平成30年分まで一人()万円支払われている)

 2.東京電力による賠償実績(平成27年11月27日現在)
   
・・・今年の動き

   個人(精神・不就労その他)・・・2兆5221億円
   法人・事業主 ・・・・・・・・・  2兆6964億円
   と福島県の予算
      (今年度約1兆9000億円と震災前の倍になっていますが。)の

   何年分が既に実績として支払われているとHPで!!

 3.原子力損害賠償紛争解決センターにおける和解仲介手続きの実施状況
  (平成27年11月27日現在)

 第2 原子力損害賠償に関する今後の見通し
 1.直接請求
   ・営業損害(将来分)・住居確保損害

 2.和解仲介手続き・・・打ち切り後の賠償
                                   (精神的損害、就労不能損害、営業損害等)

    平成29年以降、和解仲介手続きが増えてくるのではないでしょうか?
    平成32~33年でほぼ終了を国・東電等は考えているようです。

第3原発事故の各方面への影響とは

 1.地価の上昇問題

  1)国による公示価格の上昇・・・住宅地の上昇率で全国10地点を独占。
    住宅地・商業地・工業地とも上昇(23年ぶりと)
  2)福島県による基準地価もいわきは7.6%上昇と断トツ。
  3)今後の予想

 2.風評被害の実態について
  1)消費者庁による実態調査及び意識調査について
  2)福島県商工会連合会による意識調査について

 3.就労の実態

  ・復興需要による製造業、建設業、卸小売業の採用が活発化している
  ・平成26年度の平均求人倍率は1.45と人員不足状態。
  ・新規就農者の増加・・・法人化も含め
  ・介護職・看護師さん不足が深刻化している状態

 など原子力賠償について
過去1年間の状況を多岐に、
なおかつ
書けなかった数字等も含めて話していただけました。
今後とも現状を見つめ学んでいきたいです。

高橋先生
原子力損害賠償の現状を
多岐に数字を挙げて報告いただき
ありがとうございました。
これを学ぶだけで
国の政策のありようが理解できます。

日めくりカレンダーよりより
☆胸を張れよ。
 背を押す風も、
 きっと吹くから。
  匿名希望の方

「世の中、逆風ばかりに見えるけど
背中を丸めていたら、たまに吹く順風も
逃してしまうぞ」と。

いい一言です。
これから
胸を張っていきたいです。

今日もラトブにこもる。

 


1日2ドルの収入で金融活動に参加・・・グラミーン銀行の例から

2015-11-19 07:43:36 | ファイナンス研究会

いわき市生涯学習プラザに飾られていました生け花です。
豪華な感じが出ています。


鮮やかです。

ファイナンス研究会151回目の講座です。
今回2回目の講義として
教養としての経済学・・・生き抜く力を培うために 
一橋大学経済学部編を学びました。

昨日すべて載せられませんでしたので、
新しいテーマを載せてみました。

1. どうして貧困なのか?
制度設計の問題としてとらえよう

1)マイクロクレジット
    ・・・バングラデッシュのグラミーン銀行で成功した小口金融制度

適切な制度設計の成功例
担保なしで高い返済意欲を持つ動機付けを与えた。

①連帯保証によるグループの借入制度
②借り入れ後のメンバー相互間での監視等で。

2)マイクロファイナンスへと進化

貧困層の新しい金融ニーズの発掘へ
   ↓
マイクロクレジットからマイクロファイナンスへ拡張

①    事業資金だけでなく消費目的の支出もOK

②    強制貯蓄から一般的普通預金へ

③    既存貸し出し終了前に再借り入れが可能に

④    貯蓄を目的とする長期拘束預金が始められた
などの新しいサービスが始められた。
そうした取り組みから
現在では3つのサービスが期待されていると

☆日々のキャッシュフロー

☆長期的な貯蓄支援

☆日々のキャッシュフロー管理よりも規模の大きなまとまった資金が
 
将来必要となる事態に備えた」自由な借り入れの提供
  =保険サービスの機能

で成功したと。

 金融市場にアクセスできなかった
政府プログラムの貸し出し失敗を乗り越えて成功した。

1日の収入が2ドル以下の貧困層が
フォーマル金融活動に参加することは
以前には考えられないし、
ビジネスが成り立つとも考えられなかったが
マイクロファイナンスの成功で
制度を適切に設計すれば
貧困層を対象とするビジネスが成立し

貧困層にとっても金融活動に参加できる例を実証したと。

永倉先生ありがとうございました。
これからのが楽しみです。

日めくりカレンダーより

☆感謝して
 感謝される人で終わりたい
   匿名希望の方

老後は
針と糸を持って
小物作りのボランティアに励み、
すべての方に感謝して日々を送っている方の一言です。

こうありたい。

昨日の雨も終了し
太陽が昇る日になりました。

これから
飯村直美料理教室へ。
今回の料理は?

 

 


国家は破産しない?・・・ファイナンス研究会

2015-11-18 07:39:50 | ファイナンス研究会

いわき明星大学校内の風景です。
秋深しです。

ファイナンス研究会151回目の講座です。
講師は
永倉禮司先生(福島県金融広報委員会アドバイザー)でした。
今回2回目の講義として
教養としての経済学
・・・生き抜く力を培うために 
一橋大学経済学部編を学びました。

 

1.なぜギリシャを日本が助けなければならない?
      国際金融とその解決法を探る

 1) ギリシャの状況
  ↓
国家的粉飾決算
  ↓
国債たたき売り
  ↓
国債の値下がり
  ↓
金利が上がる(金利の負担が上がる)
  ↓
デフォルト

①  ギリシャ
     政府の借金・・・国民の借金・・・外国からの貸付金

②   日本
  政府の借金・・・国民の資産・・・国民からの貸付金
(日本もいつまで国民の資産で持ちこたえられるのか?
  GDPの2倍1000兆円といわれていますが・・・)

国家は破産しないといわれていますが
1982年にはメキシコが
その他にもアルゼンチン・ロシアなど支払い不能例が。

ギリシャ問題を踏まえて、

2)問題提起として

☆あなたが10億ポンド借りていると、
  これは皆にとって厄介な問題だと
  メナードケインズの論文から解説。

☆そして助けるのが本当にいいことなのだろうかと
  そして貸し手も責任はないのだろうかと

☆うまく助けることは難しい

☆解決策が長引いているのには深刻な意見の対立がある

ひとつの解決策・・・ドイツ
  健全財政への思いが強くできるだけ早く財政健全化と経済構造の改革をと。

もう一つの解決策
 あまりに厳しい緊縮策は
 かえって経済を悪化させ危機を深刻させるのではないのかと。
 そして当のギリシャもあまり厳しい緊縮策は受け入れないという国民も多いと。

 危機は少し先延されているようだが・・・・

そうした中でも
危機対応の最前線IMFのエコノミストは
経済理論や過去の経験に基づく知見を総動員して
金融市場の反応や政治的な制約をも踏まえて危機解決を目指していると。

日めくりカレンダーより

☆私、今3歳だけど
 悩みは5歳なの
   神奈川県 主婦の方

ご主人の姪さんの一言です。
子供の世界もいろいろなのですね。


教養としての経済学とは 2・・・一橋大学経済学部編

2015-11-17 08:41:29 | ファイナンス研究会

いわき市生涯学習プラザに
飾られていました生け花です。
定番ですが
あきがこないです。


バランスよく飾られていました。


物事を考えるヒントがあふれていました。

暖かい今朝のいわきです。

教養としての経済学

第3章 歴史の中の経済社会

1)歴史の中の私たち・・・グローバルな視座と社会の律動

2)上海経済の170年・・・土地制度と都市開発をめぐって

3)経済成長の光と影・・・家計簿から見た中国の格差社会

4)電力が変える経済社会の風景・・・ベル・エポックのドイツと都市

5)温泉資源から見た資源利用の歴史
     いわきの炭鉱と温泉街の戦いと同じ戦いが
       熱海でも・・・・・

6)貨幣鋳造収入で平城京の造営費用を賄った!?

第4章 プロフェショナルにとっての経済学

1)なぜ、数学を学ぶのか?・・・私たちとその世界を発見するために

2)なぜ、統計学を学ぶのか?

3)なぜ古典を学ぶのか?
 ☆スミス「国富論」とマルクス「資本論」を紐解いてみよう
 ☆J.Sミル・・・競争と言論の作法を説いた経済学者

4)道具としての外国語・・・大学4年間で中国語を自らの「力」にしよう

5)学問への誘い

6)政策のプロフェッショナルにとっての経済学
  ☆大学で学んだ経済学を、実務の仕事でどう生かす
  ☆政策決定における経済学の貢献
  ☆実務の中の経済、人生の中の経済

と多岐にわたる問題を
経済学を通して眺めると
また違った風景と解決策が考えられる。
おもしろかったです。

日めくりカレンダーより
☆運っていうのはね、
 努力の後から
 付いてくるんだよ。
  東京都 主婦の方

20年も前のことですが、
受験真っただ中の娘さんが
難関校に通っていたお兄さんに向かって
「運が良くていいね」を言って返ってきた一言です。

いい言葉でしたね。