goo blog サービス終了のお知らせ 

いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

「麻婆カブ(マーボカブ)」をおいしくいただく・・・飯村直美料理教室

2019-04-19 07:55:59 | 飯村直美料理教室

今回は「麻婆豆腐(マーボ豆腐)」ではなく
「麻婆カブ(マーボカブ)」をおいしくいただきました。
定番になりそうですね。


「カブ」は柔らかいので早く仕上がります。


あっという間に仕上がりました。


野菜いっぱい。

<麻婆カブ(マーボカブ)>

材料:(5人分)
カブの葉・・・・・・・・3~4個
豚ひき肉・・・・・・・・180g
にんにくみじんぎり・・・小匙1
生姜みじん切り・・・・・小匙2
ごま油・・・・・・・・・小匙1
オリーブ油・・・・・・・大匙1と2分の1

A調味料:
オイスターソース・・・小匙2
中華スープの素・・・・小匙1
水・・・・・・・・・・2分の1C
砂糖・・・・・・・・・小匙1
しょう油・・・・・・・小匙2

豆板醤・・・・・・・・小さじ1と2分の1
水溶き片栗粉・・・適量

作り方:
1)カブは、葉を切り落とし
 葉は固めの塩ゆでし、冷水にとり、長さ3㎝に切っておきます。
 カブは皮をむき、1㎝幅の輪切りにし、
 さらに1切れを十文字に切ります。

2)Aの調味料を合わせておきます。

3)フライパンにオリーブ油とにんにくみじんぎりを入れ
 火にかけ、ニンニクの香りがしてきましたら、
 生姜みじん切りを入れ、炒め、豆板醤も入れ始め
 豚ひき肉を入れ、色が変わるまで炒めたら、
 1)のカブだけ加え、炒め、Aを加え、火を弱火にし
 蓋をし、3分ほど煮込みます。

4)3)に、水溶き片栗粉を加え、全体にトロリとなったら
 1)のカブの葉を散らし、火を止める直前にごま油を
 回し入れます。

定番で
「マーボ豆腐」はよく作るのですが、
「マーボカブ」もおいしかった!!

時間もかからなくおいしいので
家庭の定番になりそうです!!

先月は
祭日でお休みでしたので
2か月ぶりの料理教室でした。


日めくりカレンダーから
☆原点は動かない。
    千葉県 イラストレーターの方

仕事で迷ったら
自分に言い聞かせる言葉だそうです。


いい一言ですね。


☆必要は
 発明の母

 


「春菊としめじの和え物」・・・飯村直美料理教室

2019-03-09 11:42:32 | 飯村直美料理教室

「春菊としめじの和え物」です。
たくさんいただきたいですね。


よく和えました。


しっかり食べてほしいですね。


バランス良い食事をしたいです。

<春菊としめじの和え物>

材料:(5人分)

春菊・・・・・1束
しめじ・・・・1袋
白ごま・・・・大匙1

A調味料:
麺つゆ・・・・・大匙1と2分の1
湯・・・・・・・大匙1
ごま油・・・・・小匙1

作り方:
1)春菊は、塩ゆでし、すぐに水を絞って、長さ3㎝に切ります。

2)しめじは、1本ずつほぐしてから、
 約1分ほど茹で、冷ましておきます。

3)1)と2)をボウルに入れ、Aでよく和え、
 白ごまをひねってさらに混ぜます。

野菜を
しっから取りたい季節になりました!!

これから
いわき市石炭・化石館(ほるる)
にて
古代オリエントの銀
講師は
津村眞輝子先生(古代オリエント博物館研究部長)です。

通貨としての銀も話されるので楽しみです。
地域通貨と通貨としての銀。
おもしろいです。


「ひじきのキッシュ」はおいしかった!!・・・飯村直美料理教室

2019-03-09 11:13:28 | 飯村直美料理教室

「ひじきのキッシュ」はおいしかった!!


先日のメニューでした。


「乾燥ひじき」を戻しました。


水気がなくなるまで炒めて冷ましておきます。


牛乳・生クリーム等を入れます。


耐熱皿に移します。

<ひじきのキッシュ>

材料:(5人分)
乾燥ひじき・・・・・25g
レンコン・・・・・・100g
人参・・・・・・・・70g
豚ひき肉・・・・・・150g

A調味料:
しょう油・・・・・大匙2
酒・・・・・・・・大匙2
みりん・・・・・・大匙1
だしの素・・・・・小匙1
砂糖・・・・・・・小さじ2


ごま油・・・・・・大匙1と2分の1
ミックスチーズ・・120g

B調味料:
卵・・・・・・・・・4個
牛乳・・・・・・・・2分の1C
塩・白こしょう・・・各少々
生クリーム・・・・・2分の1C
粉チーズ・・・・・・大匙1

作り方:
1)乾燥ひじきは、たっぷりのぬるま湯でもどしておきます。

2)レンコンは皮をむき、薄いいちょう切りにし、
 人参は長さ3cmの千切りにします。

3)フライパンにごま油を熱し」、豚ひき肉を入れ、
 色が変わるまで炒めましたら、2)、1)の水気を切った
 ひじきを加え、Aの調味料を入れ、水気がなくなるまで、
 炒め、冷ましておきます。

4)Bの調味料をボウルに入れ、よく混ぜましたら、
 そこへ3)を加え混ぜましたら、、耐熱皿に移し、
 その上にミックスチーズを散らし、
 190度で予熱したオープンに入れ、約15分焼きます。

おいしかった!!


揚げ鶏のサラダ仕立てをおいしくいただく・飯村直美料理教室

2019-02-28 09:21:50 | 飯村直美料理教室


「揚げ鶏のサラダ仕立て」をおいしくいただきました。
特に子供さんがいるご家庭では定番になるでしょう。


今回の飯村直美料理教室のメニューです。


まずは準備を。


筋を切り一口大に切りました。


カラッと揚げたいです。


たくさん揚がりました。

 

<揚げ鶏のサラダ仕立て>

材料:(5人分)
鶏もも肉・・・・・2枚
レタス・・・・・・2分の1個
水菜・・・・・・・3分の1束
大根おろし・・・・おおさじ5

C調味料:
温州ミカン汁・・・  大匙2
塩・白コショウ・・  各少々
白ワインビネガー・・ 小匙1
オリーブ油・・・・・・大匙1

A調味料:
生姜汁・・・・・   大匙1
にんにくすりおろし・・小匙1
しょう油・・・・・・・大匙3
酒・・・・・・・・・・大匙2
塩・胡椒・・・・・・・各少々

B調味料:
米酢・・・・・・・・・大匙2
砂糖・・・・・・・・・大匙1
麺つゆ・・・・・・・・大匙2
湯・・・・・・・・・・大匙4

塩こうじ・・・・・・大匙1

作り方:

1)鶏もも肉は、筋を切り、一口大に切り、
 全体に塩こうじをまぶし、10分ほど置きます。

2)1)にAの調味料を加え、よく混ぜ、さらに10分ほど置きます。

3)2)に片栗粉をまぶし、180度の揚げ油でカラットあげます。

4)Bの調味料を合わせた中に3)のから揚げを漬けます。

5)レタスは幅1㎝に切り、水菜は長さ3㎝に切って水気を切っておきます。

6)Cの調味料でドレッシングを作って置きます。

7)盛り付けます。
 器に4)のから揚げを盛り、その上に大根おろし、一人大匙1を乗せ
 その上に、5)の野菜を乗せ、6)のドレッシングをかけます。

今回は
家庭定番のから揚げを一工夫しました!!

 

日めくりカレンダーから
☆お母さん、
 ソファーの上に立って。
 僕がおんぶして家の中を」
 回ってあげる。
  
 山口県 主婦の方

志望の高校に合格した日、
息子さんが
「お母さんへのお礼に」にと上記の一言を言い、
家中を歩いてくれました!!