goo blog サービス終了のお知らせ 

いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

「久之浜・大久地区復興グランドデザイン」講演会・・・いわきフォーラム’90講演会より

2014-09-05 09:40:44 | いわきフォーラム'90

「久之浜・大久地区復興グランドデザイン」のダイジェスト版。


講演会の後
いわき市の
広報 いわき9月号にも概要が載せてありました。


今朝の家庭菜園の収穫。
「ゴーヤー」はまだまだ収穫が。

先日
いわきフォーラム’90 ミニミニリレー講演会 411回に参加。

久之浜大久グランドデザイン
講師は
遠藤 諭さん(家具製造業)でした。

遠藤さんは
3.11後の復興について
その地区の活動等について、
熱くその思いを語ってくれました。

その集大成が
今後の活動の指針になる
久之浜・大久グランドデザインではないか。

久之浜・大久グランドデザインとは:

平成23年3月11日の東日本大地震とそれに伴う福島第一原子力発電所事故により
いわき市の久之浜・大久地区は
甚大な被害を受け地域住民の生活・産業の基盤が大幅に損なわれた。

それ以降、地区の再生を続けてきましたが、
このほど
久之浜・大久地区復興デザインとしてまとめられました。

今後21世紀半ばを展望し市民と行政が
久之浜・大久地区の復興・将来に向けた
まちづくりの目標と進めるべき施策等を協働しておこなうものを体系化して、
現在、
地区外に避難されている住民が地区に戻り
なおかつ
新たな住民も呼び込んで、
活力を取り戻すべき指針となるものです。

行政による久之浜・大久地区に係る施策の指針と同時に
地域住民の主体的な復興・まちづくり活動の指針となるべきもので、

久之浜・大久地区復興対策協議会と
いわき市・福島県による
横断的なプロジェクトチームの協働により策定されたとのことです。

まちづくりの目標

悠久の風が交わるふるさと2050

 基本理念

 まちを知り

 まちを愛し

 まちを育む

 人づくり

 テーマ

①    被災地区の再生

②    安全・安心の向上

③    定住環境作り

④    なりわいの確立

⑤    自然との共生

⑥    文化と個性の継承・創造

⑦    人づくり・交流・情報発信

など復興を急いで実行してほしいです。

その他の地区でも
沼ノ内・薄磯・豊間地区、小浜・岩間地区でも
グランドデザインの策定に取り組んでいます。

遠藤さん
これから50年先を見据えた指針ですので、
粘り強くこれから活動お願いします。

ありがとうございました。


3.11から「ともに歩んだ1100日」・・・いわきフォーラム’90講演会から

2014-03-14 09:05:33 | いわきフォーラム'90

3.11から「ともに歩んだ1100日」講演会から。
講演中の強口暢子先生(いわき市社会福祉協議会 会長)です。
3年間にわたる様々な活動を話されました。


平成25年3月31日に
3年間にわたる活動の一端が書かれています
雑誌を発行されてました。


3月11日からの活動が記録されています。


3月から9月までの歩みが書かれています。


平成23年3月11日に発生しました
東日本大震災の被害者支援や被災地復興へ向け
いわき市社会福祉協議会の復興支援活動について
その取り組みを話されました。


平成23年3月16日(水)
いわき市災害救援ボランティアセンター開設。


いわき市の被災状況について。
これらは
いわき市民としては特に記憶として忘れることのできない事で、
ここから復興は考えなければいけないが、
その中のいわき市外への避難者数が
今年の1月末までは7.000名~8.000名の間で推移。
1月末には7.331名でしたが、
2月28日現在では4.933名に変化・・・・
おそらく
小さな子供さんを連れていわきから離れていた方々が、
3年目を迎えて
4月の新学期に合わせていわきへ戻られたと推察されます。


復興支援活動(戸別訪問)の状況について。


避難所の状況について。


災害・復興ボランティア活動の状況。


復興支援活動(サロン)の状況について。


復興支援活動(交流サロン)の状況について。



一昨日
ともに歩んだ1100日
  
東日本大震災復興支援活動~


強口 暢子先生(いわき市社会福祉協議会 会長)

いわきフォーラム‘90 402回講演会に参加しました。

1)ともに歩んだ1100日(東日本大地震復興支援活動)

2)社会福祉協議会の使命

 ☆あらゆる生活課題への対応
 ☆相談支援体制の強化
 ☆アウトリーチの徹底
 ☆地域のつながり」の再構築
 ☆行政とのパートナーシップ

3)これからの展望

 ☆住民主体を旨とする地域福祉推進の中核的な組織の確立
 ☆誰もが安心して暮らすことのできる地域に根ざした福祉のまちづくり

東日本大震災から
3年間における
いわき市社会福祉協議会の活動をお話しいただきました。

P27の冊子で
東日本大震災の記録と記憶
 ・・・H25年3月31日発行に活動の一端が書かれています。

強口先生
大変貴重なお話ありがとうございました。

これからいろいろな
弱者へのしわ寄せの政策が目白押し。
安心して暮らせる地域への努力を期待します。

 


福島県における水産物放射能汚染の現状と対応・・・いわきフォーラム’90

2013-05-17 07:59:28 | いわきフォーラム'90

講師の藤田恒雄先生です。
現在の福島県の水産物放射能汚染の現状
数字に基づいて説明していただきました。


環境放射線モニタリング調査結果(海底土壌・四倉沖)文部省・福島県


低い傾向の魚介類の例。


特に高い例の魚介例。


1F南10~20km※の海水を用いたシュミレーション。


現在の検査体制の流れ。
流通・出荷規制の流れ。


5月14日・文化センターにて
いわきフォーラム”90 ミニミニりレー 384回講演会に参加。

福島県における水産物放射能汚染の現状と対応

講師は
藤田恒雄先生(福島県水産試験場 漁場環境部長)でした。

身近な放射線の基礎知識のお話から、
魚介類のモニタリング・・・検査体制から結果の公表・翌日の新聞等・ホームページへの掲載。
3・11以後の放射能の魚等への影響の調査結果のお話。

最期に
現在の検査体制による流通・出荷規制。
そして福島県におけるにおける
漁業再開・消費者の安全安心に向けた課題
を上記・下記の図表44により
パワーポイントで、
素人にもわかりやすく説明していただきました。

年間70~80か所で
交代でこのようなお話はされているそうです。

こうした福島県の調査は
すべての消費者に知ってほしいです。

下記に
まとめるというよりも
ランダムに先生が話されたこと(レジメ)を一部・省略して載せてみました。
詳しくは
ホームページ等でご確認ください。
見にくいところ
ダブリもありますが、説明の流れ通りに載せてみました。

福島県の海産魚介類に関する出荷規制(平成25年3月31日)現在
41種類で
福島県の漁獲高の約5割を占めています。


放射線の基礎知識や世界の食品の基準値。
TPPによる基準値の低下には今後注意が必要。
(いのししの見解。)


現在の福島県による魚介類のモニタリング・検査体制。


検査の流れ。


平成23年4月~25年3月までの検査実績。


半年ごとのモニタリング結果の概要がまとめられています。


現在の出荷規制。
41種類・漁獲量の約5割を占めていますので
商売にはならないのが現状。


海水の汚染とは?


海底土壌の汚染状況。


放射性セシウムによる海産魚の汚染とは。
海水からの汚染・餌からの汚染。


福島水試の推察結果です。


魚介類の汚染状況。


原発からの距離との関係は


水深との関係では。


魚介類のエリア別の検査結果概要。


低い傾向の魚介類の例。


速やかに濃度低下した魚種。


低下傾向にある魚介類。


低い傾向の魚類の例。


速やかに低下した魚介類。


速やかに低下した魚介類。


特に高い傾向の魚介類の例。


低下速度が遅い魚介類。


Cs濃度の個体差(コモンカスベ)。
採捕地点観の違い・採捕時期の違いが存在。


Cs濃度の個体差(アイナメ)。
外れ値が出る→汚染された個体が移動してきた可能性が。


東京電力第一原子力発電所専用港内の調査結果。
平成25年4月12日公表まで。
専用港内は小名浜港の半分ほどあるとか?


生物の濃度把握ー2(プランクトン、アミ)


生物の濃度把握ー3(エビ類)


栗田ら(2012)のモデル。


1F南10~20km※の海水を用いたシュミレーション。


モニタリングの結果を基に試験操業が行われています。
平成25年4月現在16魚種。


流通・出荷規制の検査体制。


今後の
漁業再開・消費者の安全安心に向けた課題が
まとめられています。

 

 

 


かもめの視線・・・いわき沿岸津波被害の記録・・・Part7(いわきフォーラム’90講演会より

2012-02-15 14:07:49 | いわきフォーラム'90

久ノ浜から福島第一原発が見れる。
約30kmあるが近いんだとの認識が必要。


復興へ向けた2012年1月1日の初日の出。
新舞子海岸。


この現状からの復興に全力投球しましょう。

酒井先生の
空から見た貴重な映像も今回が最後。

今回
酒井先生の講演を聴いて

自分のふるさと・自分の思いを記録として発信できた。
それを皆さんに確認していただけた。
日本人として現在思っている考え・思っていることを
他人に広めることが大切ではないか。
特に放射能等についてと。

相手が、
命がけで金もうけをするのだから、

対抗するにも
命がけで自分を守らなければいけない!!

と最後に話されたことが、
脳裏から離れられない。

酒井先生
熱い講演ありがとうございました。

いのしし宅の家の修理も
いよいよ
いのししのパソコン・学習室(約12畳)のところに来まして、
昨日から仕上がった部屋へ
荷物の移動をしております。

合間に
パソコンも
無線LANに切り替える作業を午前中しておりました。
便利になりましたパソコン環境ですが
修理が終わるまでは作業に追われる日々が続きます。

 


かもめの視線・・・いわき沿岸津波被害の記録・・・Part6(いわきフォーラム’90講演会より

2012-02-14 08:15:31 | いわきフォーラム'90

「照島」が無くなる?
2010年11月・2011年4月2日・2011月6月20日(?)と。
島が変化しつつあります。


サザンパシフィックホテルあたりの地震前の風景。


サザンパシフィックホテルあたりの地震後の風景。


江名港(?)の風景か。


永崎海岸の震災前と後の風景。


地震後のアクアマリン風景。
許可を得て撮影したそうです。


小名浜港の地震後の風景です。
許可を得て撮影したそうです。


小名浜港の地震後の風景です。
許可を得て撮影したそうです。


地震後の復興として、
いわき・ら・ら・ミュウが再オープン2日目の風景です。

天気予報では
今朝は雪がちらつく予想でしたが、
降らなかったいわきです。

昨日の日中はあたたかくなり
春を感じさせるといったいわきでしたが・・・・

家の修理もピッチが上がり
今日の夕方からは
いのししのパソコン部屋の引っ越しが始まる
必要に迫られるようになりました。

夕方から移動を。
明日までに終わらせようと予定を考えています。

酒井先生の空撮はもう少し続きます。
空からの映像は少ないので
貴重な映像になります。


近日中に
DVDや写真集の販売先を
ブログで紹介できそうです。
ご家庭で見ていただければと。

これからファイナンス研究会。
今回で87回を迎えます。
継続は力です。