goo blog サービス終了のお知らせ 

いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

山名菅村展・・・4月22日(土)から・勿来の関文学歴史館

2023-04-05 12:00:00 | なるほど歴史塾

先ほど散歩した
「木蓮」です。
夕方ですがきれいでした。


大國魂神社宮司・山名先生のお父さんです。
山名先生に「なるほど歴史塾」で
毎月1回歴史を学んで3月で17年が過ぎました。
毎月、チラシに載っている
菅村さんの句碑を見てきました。
今回、俳人・教育者・歴史家・大國魂神社宮司と
多彩な業績が見られますので
その軌跡をたどりたいです。

戦前・戦後の時代も語られる資料が
あるのでしょう。
4月22日(土)~8月27日(日)
勿来分学文学歴史館です。

なお、5月13日(土)菅村俳句の青春性(山崎祐子先生)
   7月23日(日)菅山と大和舞(山名隆弘先生)
講演会が開かれます。
先着順50名です。
いのししは
今朝両方申し込みをしました。



いろいろな資料が
紹介されるようです。


日本書紀・🉁巻(岩波文庫)読み終わる!!・・・なるほど歴史塾

2023-03-10 09:04:37 | なるほど歴史塾

きれいに刈られた「甲塚」の昨日でした。


脇のハウスが大きくなりましたね。


数年かけて
昨日、日本書紀・🉁巻が終了し
次回4月から四巻に入ります。


次回4月から入ります。
五巻までありますので
完読したいですね。
古事記は全巻終了したいですので
日本書紀も全巻読みきりたいですね。

古代の中国、朝鮮等と日本との交渉の歴史を見ていますと
基本的に
現代の状況とあまり変わらない構図が浮かび上がるのに驚く。
アメリカがないのを除くと・・・・・

🉁巻まで読んできますと日本書紀は
国民の必読書の一つといえますね。

なるほど歴史塾も
今回で17年が終了し
4月以降も継続し
日本書紀全巻読了を目指します。

昨日の暖かい日と違い
少し小雨のいわきのお天気です。

日めくりカレンダーから
☆色よりも
 香りに生きる花もある。
      岐阜県 銀行員の方

中学卒業のお祝いの色紙に、
体育の先生の書かれた一言です。

いい一言で、
物事を広くみる一言のようですね。


214年前・いわきの3月の年中行事!!・・・寛政十一年農家年中行事より

2023-03-02 10:24:09 | なるほど歴史塾

庭のボケが膨らんできました。
このところ暖かいですから。

寛政十一年農家年中行事・・・長谷川安道著より
私たち「なるほど歴史塾」で現代訳しました。
この本をひも解いて見ますと
3月のいわきの行事。

一.三月三日の雛事とは、子供の節句として、草もち、白酒、あさつきや

 乾し大根のなますなどは、第一の献立である。

 その他、いろいろな備え物は
 
  分量にしたがって思い思いのおくりものとしては

 内裏雛、小山人形行列の箱入りなどあるいは、

 菓子・せんべい等見つくろってやるのである。

一.桃、桜の花盛りにて、面白おかしく花見、遊山など百姓は、

 そんな風には、やるものではない。

 

一.今月の土用は、節分より七十五日目になる。

 この時期、稲の種は種井から揚げ昼は外に出し、

 夜は、内に入れて、むしろ、こもをかけてよく萌して蒔くことである。

 ただし萌しすぎては風に寄せられて悪い。そのかげんが大切だ。

 なわしろは、

 よく土を細かくして、よく肥しを入れて、なわしろを広くして、
 
 種をまばらに播き、稲苗を太らせて植えれば稲はよくできる。

 なわしろを狭くして、種を播けば苗はやせ、風に吹き折られてしまう。

(そうすると)水が腐り、心葉が萌えても青虫に食われ、稲ことごとくおくれて、秋風にあっては

 青米になり、、納米、飯米にも甚だ悪くなる。

 よくこれを考えて、蒔き物・植物は、大切にしなければいけない。

※土用:立夏・立秋・立冬・立春の前のそれぞれ十八日間をいう。

一.今月は、農(繁期)中の米・麦をついたりして、蓄えておく心掛けが必要である。

と214年前に
いわきの行事や
農家の心がけを書いています。

急に暖かくなってきましたので
体調管理に注意したいですね。

日めくりカレンダーから
☆会うだけで、
 価値ある。
   大阪府 学生の方

友人の一言のようで
「会う」ことに価値を見出した
いい一言になりました。

 


大学講義録・再生作業に!!・・・いわき

2023-02-23 17:31:58 | なるほど歴史塾

いわき市生涯学習プラザの生け花から。


なるほど歴史塾
来月で17年終了する。
現在は日本書紀を原文で学んでいます。
講師の山名先生から以前いただいた
先生の恩師からいただいたお言葉のコピーです。

各先生も有名ですが
いい一言ですね。
いのししも
自分の勉強室に常時おいています。

日めくりカレンダーから
☆立ち止まるのも
 人のため
   島根県 会社員の方
体調を崩してあわや入院の筆者へ
お母さんがくれた一言です。
時には立ち止まることも大事との
一言ですね。


卯(うさぎ)の主な出来事・・・令和5年癸卯(みずのとう)年

2023-01-06 10:33:04 | なるほど歴史塾

鉢のブーゲンビリアが
まだ健在です。


元なるほど歴史塾の
村田先生が今年の干支冊子を作り
昨日送っていただきました。

ありがとうございました。
夜さっそく読んで
今年も歴史を振り返りながら、
元気をいただきました。


うさぎ年に何があったのか年表に。


その解説です。


ひらけばその年何があり
どのようなことがひと目でわかり
ありがたいので
手元に置いて利用しています。


これは一回り前の
平成二十三年の卯の年のものです。
3.11の年ですね。

いのししは
村田先生のすべての干支のものを
持って見みています。


村田先生が
令和三年に作られた
十二支と当てた動物名を使った
語句・格言・諺等々(付(猫))

の本で、p268ある大著です。


卯年の項目です。

今年一年、
健康で前進していきます!!