goo blog サービス終了のお知らせ 

いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

聖徳太子・憲法十七條を再度読む!!・・・いわき

2022-12-29 09:17:44 | なるほど歴史塾

庭の蠟梅がたくさん花が咲き始める!!


花が少ない時期ありがたいです。


昨日、
餅をつきました。

臼ではなく餅つきでしたが。

昨日、
聖徳太子・憲法十七條
をのせましたが、

その中の十七條

十七にいう。
重大なことを独断でおこなってはいけない。
必ずみんなと議論し合うようにせよ。
小さなことは軽妙に、
必ずしもみなと相談しなくてもよい。
ただ、大事を論ずる場合は、
誤りがあるかどうか判らない場合がある。
そのため皆と議論すると事態に道理を得ることができる

千四百年以上前に言われています言葉です。
見習いたいですね。

これから総合図書館に!!
一日読書を!!
行ってきます。


聖徳太子・憲法十七條!!

2022-12-28 15:56:08 | なるほど歴史塾

先日、
年末恒例、3日ほどかけ

本、雑誌、市切り抜き等の整理をしていましたら、
聖徳太子の憲法十七條を見つけました。

作られたのは、
私たちの「なるほど歴史塾」の元会員の村田和夫先生で、
平成19年の7月31日に作られました。


原文・書き下し文・現代訳で作られています。


十七條は
どんな思想で書かれているかが述べられています。

一条の「和の尊さ」を除いて、
仏教思想:2
儒教思想:10
法家思想:4
で書かれています。

推古天皇十二年
西暦六〇四年四月三日に作られました。

一.和の尊さ
二.三宝を敬うこと
三.君臣の関係
四.群臣に礼が政治の根幹と説く
五.賄賂へのいましめ
六.勧善懲悪
七.任務に対する官吏の責任感
八.早く出任し遅く退出
九.信は道義の根幹
十.自分だけの怒りを表すな
十一.信賞必罰
十二.増税における私欲のいましめ。
  国に二君なく民に二主なし。
十三.群臣は同僚の職務を知り助け合うべし
十四.群臣は嫉妬するな
十五.私の心を捨て同僚と心を同じくせよ
十六.農繁期に使役に使うな
十七.独断のいましめと議論の必要性

など
倫理感あふれる言葉で憲法十七條で
書かれていますのに驚きますね。

今の政治のトップの皆さんに
読んでいただきたいことが、
1418年前に書かれているんです。

人間の精神は
変わらないんですね。


「なつかしい神々の物語り」.くにたま通信 第281号

2022-12-09 15:02:19 | なるほど歴史塾

大國魂神社の月1回出しています通信です。

毎月いただいて、
山名先生の文章を読んでいます。

今月は
大国主命(おおくにぬしのみこと)と
正妃の須世理姫(すせりひめのみこと)
の夫婦の
初心にかえる」物語です。

古事記‣上巻に書かれています。

高橋の日めくりカレンダーから
☆見て!
 おつきさまに
 でんきがついたよ
    埼玉県 会社員の方

昼間は見えない月ですが
保育園のお迎えの帰り
道は空が暗く
自転車の後ろに乗っていた
息子さんの一言でした。
仕事で疲れた筆者を癒してくれた一言でした。

いい一言でした。


223年前・いわき・11月の年中行事・・・寛政十一年農家年中行事から

2022-11-01 17:36:12 | なるほど歴史塾

唐辛子(鷹の爪)を乾燥させて
料理に使います。
今年もだいぶおすそ分けしましたが、
かなりありますね。


なるほど歴史塾で現代訳しました
長谷川安道著
寛政十一年 農家年中行事を読む
から

一.十月二十日は、
  えびす講とて、正月二十日のえびす講に優れ、商神を祝うのである。

一.十一月一日は、
  「諸神のおかえり」とて、村々の神行事を執り行う。

一.四日、十四日、二十四日は太師といって、
       小豆粥に団子を入れて、
  太師に供えて、家内で大切に祝う。

  そのわけはわからない。

一.十五日は、定められた諸税(小物成)を完納する日限である。

  かねてより心がけ皆完済することだ。

一.今日は、

        油じめ、髪置、ひもとき、袴着、元服など、いろいろ様々なお祝がある。

  分限に応じて祝うべきであります。

 

※:十一月十五日は
       現代では専ら七・五・三のお祝いが行われている。

今年も早いもので
今日から11月に入りました。
朝晩は寒くなりました。

コロナもまたじわじわ増えてきたようですので
注意したいですね。

 


日本書紀・三巻を学ぶ・・・なるほど歴史塾

2022-10-15 18:22:11 | なるほど歴史塾

先日の甲塚です。


例年ですと
稲刈りは終了していますが
今年はまだのところが目立ちます。


岩波文庫版、
第三巻ももうすぐ終了します。

今も朝鮮との関係は複雑ですが、
日本書紀が書かれた1300年前
今日学んだところでも
複雑ですね。

歴史を学んで
解決の糸口を探りたいです。

第二十九代・欽明天皇時代を学んでいますが・・・・

仏教伝来時代です。