goo blog サービス終了のお知らせ 

名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

天野宗歩研究(149);飛落ち(竹内万蔵)

2022-05-22 | 天野宗歩研究

今日の棋譜20220522

1847年、竹内万蔵先生と飛落ち上手です。

竹内先生の右四間飛車です。

前にもありましたが、66角は珍しい手のはず。

天野先生はいつもの31角ではなくて、64銀~53金。4筋を強化します。

駒組の途中でしたが55歩を突きます。47銀54銀は思い通りなので

55同銀65銀。角が死にました。でも飛落ちで角銀交換は下手が悪くはないです。1歩得ですし。

77銀31角。角はいつでも取れるので少し駒組に戻ります。

37桂54銀上45歩。竹内先生は駒損になるから(飛落ちなのでまだ損ではないけれど)強く戦います。54同銀のほうが自然に見えましたが。

66銀同銀上45桂。ここは銀交換してから桂を取るほうが良いでしょう。

45同桂同銀。45銀が質駒とは言え、55銀を手持ちにしていたほうが攻めやすかったはずです。さてどう攻めましょうか。とりあえず77桂と跳ねておくかと思いましたが、

75歩同歩74歩。急所ではありますが、歩切れです。

64歩56桂。これは感触がいいかな。でも64のほうは数が足りませんね。とりあえずは44のほうがねらいです。

33金75銀52桂。両方受けられて手が続くかどうか。73銀同桂同歩成同玉としてもだめですが、先に64桂と跳ねればいいのか。64同桂となった時に73銀を打てば清算して65桂があります。

43歩37角。銀取りのほうが嫌ですね。やはり64桂を決行すれば何とかなりそうですが、

42銀43金左31銀不成。竹内先生は角を取ったのですが、

55角成66銀54馬。歩損で馬を作られているだけ、とは言え31銀が遊んでいるし、馬の守備力が高いです。もう勝てないかな。

22角55歩

11角成65歩。まあ銀を逃げるのが普通ですが、

44桂66歩52桂成

52同金66歩。銀香交換ですが、桂香だけで上手玉は寄せられません。

47歩同飛36銀43飛成。飛を切ったのは勝負手。

でも87銀69玉43金、11馬31銀を使えないから、まだ上手玉の寄せが見えません。

73歩成同玉74歩、一応形が作れましたが、39飛の王手。合駒に67歩同金75桂とか、46桂とか76桂とか、詰めろに近い手が続くでしょう。

49歩46桂

59金58銀で投了です。これは詰んでいるのですね。

 

飛落ちですから角銀交換でも下手が悪くはないです。1歩損で取りに行くのでは上手の動き過ぎ。でも下手心理としては失敗です。ありがたいと思えるかどうかで指し手が変わるのではないでしょうか。有利だと思って、攻め切る手が無いかと探せば何とかなったはずです。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.50 棋譜ファイル ----
開始日時:1847/00/00
手合割:飛車落ち
下手:竹内万蔵
上手:天野宗歩
手数----指手--
   1 3四歩(33)  
   2 7六歩(77)  
   3 4四歩(43)  
   4 4六歩(47)  
   5 3二金(41)  
   6 4八銀(39)  
   7 4二銀(31)  
   8 4七銀(48)  
   9 5四歩(53)  
  10 5六銀(47)  
  11 4三銀(42)  
  12 4八飛(28)  
  13 3三桂(21)  
  14 6八玉(59)  
  15 6二玉(51)  
  16 7八玉(68)  
  17 7二玉(62)  
  18 5八金(49)  
  19 6二銀(71)  
  20 3六歩(37)  
  21 9四歩(93)  
  22 9六歩(97)  
  23 5二金(61)  
  24 1六歩(17)  
  25 5三銀(62)  
  26 6六角(88)  
  27 6四銀(53)  
  28 8八銀(79)  
  29 5三金(52)  
  30 6八金(69)  
  31 7四歩(73)  
  32 8六歩(87)  
  33 5五歩(54)  
  34 同 銀(56)  
  35 6五銀(64)  
  36 7七銀(88)  
  37 3一角(22)  
  38 3七桂(29)  
  39 5四銀(43)  
  40 4五歩(46)  
  41 6六銀(65)  
  42 同 銀(77)  
  43 4五桂(33)  
  44 同 桂(37)  
  45 同 銀(54)  
  46 7五歩(76)  
  47 同 歩(74)  
  48 7四歩打    
  49 6四歩(63)  
  50 5六桂打    
  51 3三金(32)  
  52 7五銀(66)  
  53 5二桂打    
  54 4三歩打    
  55 3七角打    
  56 4二銀打    
  57 4三金(33)  
  58 3一銀(42)  
  59 5五角成(37)
  60 6六銀(75)  
  61 5四馬(55)  
  62 2二角打    
  63 5五歩打    
  64 1一角成(22)
  65 6五歩(64)  
  66 4四桂(56)  
  67 6六歩(65)  
  68 5二桂成(44)
  69 同 金(53)  
  70 6六歩(67)  
  71 4七歩打    
  72 同 飛(48)  
  73 3六銀(45)  
  74 4三飛成(47)
  75 8七銀打    
  76 6九玉(78)  
  77 4三金(52)  
  78 7三歩成(74)
  79 同 桂(81)  
  80 7四歩打    
  81 3九飛打    
  82 4九歩打    
  83 4六桂打    
  84 5九金(58)  
  85 5八銀打    
  86 投了        
まで85手で上手の勝ち


棋聖宗歩問題集20220521

2022-05-21 | 天野宗歩研究

下手の中川先生の手を考えます。逃した最善手は何でしょうか。

第1問

 

35歩同歩同飛と1歩交換したのですが、有力な攻め筋がありました。

 

第2問

 

飛を切って攻めています。43銀では足りませんでしたが。

 

第3問

 

ここで71馬としたのですが、詰めろ(1手すき)でも2手すきにもなりませんでした。


天野宗歩研究(148);飛落ち(中川富石)

2022-05-21 | 天野宗歩研究

今日の棋譜20220521

1847年、中川富石先生と飛落ち上手です。

中川先生の右四間飛車です。

左美濃に構えたのが工夫です。金無双よりも堅いでしょう。

31角に65銀というのがこの当時のセットだったのですが、今すぐに65銀としなくても良いのにと思います。

65銀としているから4筋を攻めにくく、2筋へ目を向けます。

13角47金が入って

31角24歩同歩同飛23歩28飛64銀。ここで銀交換は下手に使いどころがなさそうなので

56銀74歩38飛。38飛では45歩を突けば有利になりそうでしたが。

75歩同歩同銀のところでも、45歩同歩44歩(45歩同桂46歩)で下手有利だったでしょう。3筋の歩を交換してもたいしたことはないです。

34歩36飛85歩76歩。これは銀ばさみになるのですが(やはり45歩を突きたい)

76同銀77歩55歩。銀は死にませんでした。

銀を取り合った図は、下手が悪いこともないのですが、

64角に39飛はおかしいかな。55銀53角45歩、やはり45歩が急所になっていたはずです。

45歩55歩

86歩同歩87歩同銀85歩。85同歩は46歩同金86歩78銀87銀ですが、上手は歩切れなので素直に応じるほうが良かったか。

66角65銀(86歩78銀65銀だったか)

77角86歩

86同角55角77角、どこで角を交換するかで少し形が違うのですが、

77同角成同桂56銀。86歩同銀76銀とする形もありました。76に出られる方が下手は嫌な感じでしたが。

84歩82歩59飛56歩。84歩82歩の利かしが大きくて、下手玉は少し安全になっています。上手のねらいは47歩成なので、58銀とか58金上とかで受けるのが普通の手です。まだ飛落ちのリードはあったでしょう。88玉47歩成同金同銀成55飛として、上手の歩が1枚なので攻勢に出るのもあるとか。考えにくいですが。

中川先生は44歩同銀56飛同歩65角。鋭いけれど指しすぎでしょうか。

42金43銀53金左。これではおかしいですね。43銀ではなくて51銀の割打ちが良かった、というかそれで有利だったか。

83歩成からこじ開けて83銀。左右挟撃ですが、持ち駒は歩だけ。

61玉42銀成47歩成。寄せ合いで負けている感じです。47同金49飛ではだめそうなので手抜くのですが、

32角成に72金ですか。48と から寄せ合いでも負けていそうでした。

54歩83金53歩成

72玉43馬48と。こうなれば直線勝負です。44馬は何でもないので、

61馬82玉72金。62と~72と では1手遅いのですが、金を打てば戦力不足。

ところが92玉にAIは81金で下手優勢だったと。次に75桂を打つのが厳しいのか。本譜は71馬58と。上手玉は81馬93玉85桂打としても1枚足りません。この58と は詰めろ。

58同金に46角が攻防で、

88玉79銀97玉89飛で詰めろ。合駒を用意すれば回避できるのですが、

81馬93玉71馬92玉。合駒はもう1枚必要で(64角75合99飛成98合)、63と ならば詰めろは回避できるのですが88銀成くらいでだめ、投了です。

 

中川先生は中盤で45歩を見つけられず、難しくしています。それでも終盤にチャンスがあったのですか。飛落ちのハンディは結構大きいのですね。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.50 棋譜ファイル ----
開始日時:1847/00/00
手合割:飛車落ち
下手:中川富石
上手:天野宗歩
手数----指手--
   1 3四歩(33)  
   2 7六歩(77)  
   3 4四歩(43)  
   4 4八銀(39)  
   5 3二金(41)  
   6 4六歩(47)  
   7 4二銀(31)  
   8 4七銀(48)  
   9 4三銀(42)  
  10 5六銀(47)  
  11 5四歩(53)  
  12 4八飛(28)  
  13 3三桂(21)  
  14 3六歩(37)  
  15 6二玉(51)  
  16 6八玉(59)  
  17 7二玉(62)  
  18 5八金(49)  
  19 6二銀(71)  
  20 7八銀(79)  
  21 1四歩(13)  
  22 1六歩(17)  
  23 1二香(11)  
  24 7九玉(68)  
  25 3一角(22)  
  26 6五銀(56)  
  27 9四歩(93)  
  28 9六歩(97)  
  29 5三銀(62)  
  30 2六歩(27)  
  31 6二金(61)  
  32 2五歩(26)  
  33 8四歩(83)  
  34 2八飛(48)  
  35 1三角(31)  
  36 4七金(58)  
  37 3一角(13)  
  38 2四歩(25)  
  39 同 歩(23)  
  40 同 飛(28)  
  41 2三歩打    
  42 2八飛(24)  
  43 6四銀(53)  
  44 5六銀(65)  
  45 7四歩(73)  
  46 3八飛(28)  
  47 7五歩(74)  
  48 同 歩(76)  
  49 同 銀(64)  
  50 3五歩(36)  
  51 同 歩(34)  
  52 同 飛(38)  
  53 3四歩打    
  54 3六飛(35)  
  55 8五歩(84)  
  56 7六歩打    
  57 同 銀(75)  
  58 7七歩打    
  59 5五歩(54)  
  60 7六歩(77)  
  61 5六歩(55)  
  62 同 歩(57)  
  63 6四角(31)  
  64 3九飛(36)  
  65 4五歩(44)  
  66 5五歩(56)  
  67 8六歩(85)  
  68 同 歩(87)  
  69 8七歩打    
  70 同 銀(78)  
  71 8五歩打    
  72 6六角(88)  
  73 6五銀打    
  74 7七角(66)  
  75 4六歩(45)  
  76 4八金(47)  
  77 8六歩(85)  
  78 同 角(77)  
  79 5五角(64)  
  80 7七角(86)  
  81 同 角成(55)
  82 同 桂(89)  
  83 5六銀(65)  
  84 8四歩打    
  85 8二歩打    
  86 5九飛(39)  
  87 5五歩打    
  88 4四歩打    
  89 同 銀(43)  
  90 5六飛(59)  
  91 同 歩(55)  
  92 6五角打    
  93 4二金(32)  
  94 4三銀打    
  95 5三金(42)  
  96 8三歩成(84)
  97 同 歩(82)  
  98 8四歩打    
  99 同 歩(83)  
 100 8三銀打    
 101 6一玉(72)  
 102 4二銀成(43)
 103 4七歩成(46)
 104 3二角成(65)
 105 7二金(62)  
 106 5四歩打    
 107 8三金(72)  
 108 5三歩成(54)
 109 7二玉(61)  
 110 4三馬(32)  
 111 4八と(47)  
 112 6一馬(43)  
 113 8二玉(72)  
 114 7二金打    
 115 9二玉(82)  
 116 7一馬(61)  
 117 5八と(48)  
 118 同 金(69)  
 119 4六角打    
 120 8八玉(79)  
 121 7九銀打    
 122 9七玉(88)  
 123 8九飛打    
 124 8一馬(71)  
 125 9三玉(92)  
 126 7一馬(81)  
 127 9二玉(93)  
 128 投了        
まで127手で上手の勝ち

 

 

 


天野宗歩研究(147);飛落ち(平居寅吉)

2022-05-20 | 天野宗歩研究

今日の棋譜20220520

1846年12月、平居寅吉先生と飛落ち上手です。

平居先生の右四間飛車です。この頃のAI同志ならば48飛の前に45歩を突いて角交換を目指すみたいですね。

66角は珍しい手で、金無双から銀冠を目指すために77角とするほうが普通です。

31角(天野先生の好み)に65銀は、この時代の一セット。

では銀をぶつけられたらどうするか。64同銀同角が上手の注文ですが、65銀を打って74歩を取るのもあるでしょう。まあ普通は取らずに74銀でしょうか。

56銀75歩。これはちょっと嫌ですね。77金と上がって受ける(最善なのかも)下手はいないと思います。

45歩を突いたら同桂

45同桂76歩25桂、まあまあの攻めですが、玉頭が不気味です。

22角33桂左成同金同桂成同角。桂歩2と金の交換で下手が悪くはないです。

74金62金、この交換は微妙なところ。

35歩同歩は良いとして(AIはここで45飛と出るのだと言います)、64金同歩は入れない方が良かったです。平居先生は45銀と出て、34銀打ねらいで攻めがつながると見たのですが。

74桂を打たれて、88角は66桂同歩45歩で失敗。なので44角と斬り込みます。

44同銀同銀66桂打。もう形勢不明でしょう。

66同歩同桂に88玉は58桂成同金44角同飛55角の王手飛車でした。67玉も王手飛車の筋があるから69玉の一手。

47歩同飛25角。下手難局です。

33銀不成47角成同金。結局は飛と角銀の交換ですか。ならば駒得で悪くないかな。玉の堅さも少しは上回り、攻め駒は5対3、下手優勢です。上手がどこか間違ったのかもしれません。

77歩成同桂76歩。上手の76歩成は詰めろなので2手すき。

63歩同金52銀。他には74桂も有力でした。

29飛79角。角合いがおかしな手で、戦力ダウンです。

77歩成に63銀成同玉75桂、と攻めたかったからなのですが、角を温存すれば85角を打って攻防、74合駒に41角で追いかける筋がありました。銀合いか金合いでなければ77金と手を戻すこともできましたし。

さてこの上手玉が詰むかどうか。73玉以外は即詰み、73玉に74歩84玉と追っても詰まないのです。平居先生はどこかで詰まないのに気が付いたのですが、

73玉に74銀しかなく、同玉52角73玉74金62玉。1枚足らないので投了です。

 

飛落ちは難しいですね。それでもハンディはあるので、少し間違えても勝ち目があったのですが、平居先生は残念な終盤になってしまいました。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.50 棋譜ファイル ----
開始日時:1846/12/00
手合割:飛車落ち
下手:平居寅吉
上手:天野宗歩
手数----指手--
   1 3四歩(33)  
   2 7六歩(77)  
   3 4四歩(43)  
   4 4六歩(47)  
   5 3二金(41)  
   6 4八銀(39)  
   7 4二銀(31)  
   8 4七銀(48)  
   9 5四歩(53)  
  10 5六銀(47)  
  11 4三銀(42)  
  12 4八飛(28)  
  13 3三桂(21)  
  14 3六歩(37)  
  15 6二玉(51)  
  16 5八金(49)  
  17 7二玉(62)  
  18 6八玉(59)  
  19 6二銀(71)  
  20 7八玉(68)  
  21 9四歩(93)  
  22 9六歩(97)  
  23 7四歩(73)  
  24 6六角(88)  
  25 1四歩(13)  
  26 1六歩(17)  
  27 1二香(11)  
  28 6八金(69)  
  29 3一角(22)  
  30 6五銀(56)  
  31 7三銀(62)  
  32 3七桂(29)  
  33 6四銀(73)  
  34 5六銀(65)  
  35 7五歩(74)  
  36 4五歩(46)  
  37 同 桂(33)  
  38 同 桂(37)  
  39 7六歩(75)  
  40 2五桂打    
  41 2二角(31)  
  42 3三桂成(45)
  43 同 金(32)  
  44 同 桂成(25)
  45 同 角(22)  
  46 7四金打    
  47 6二金(61)  
  48 3五歩(36)  
  49 同 歩(34)  
  50 6四金(74)  
  51 同 歩(63)  
  52 4五銀(56)  
  53 7四桂打    
  54 4四角(66)  
  55 同 銀(43)  
  56 同 銀(45)  
  57 6六桂打    
  58 同 歩(67)  
  59 同 桂(74)  
  60 6九玉(78)  
  61 4七歩打    
  62 同 飛(48)  
  63 2五角打    
  64 3三銀(44)  
  65 4七角成(25)
  66 同 金(58)  
  67 7七歩成(76)
  68 同 桂(89)  
  69 7六歩打    
  70 6三歩打    
  71 同 金(62)  
  72 5二銀打    
  73 2九飛打    
  74 5九角打    
  75 7七歩成(76)
  76 6三銀成(52)
  77 同 玉(72)  
  78 7五桂打    
  79 7三玉(63)  
  80 7四銀打    
  81 同 玉(73)  
  82 5二角打    
  83 7三玉(74)  
  84 7四金打    
  85 6二玉(73)  
  86 投了        
まで85手で上手の勝ち


天野宗歩研究(146);角落ち(長坂六之助)

2022-05-19 | 天野宗歩研究

今日の棋譜20220519

1854年8月、長坂六之助先生と角落ち上手2局目です。

長坂先生の三間飛車です。天野先生は左金を63へ配置して

42銀63金が入れ替わっています。前にも指していましたね。

長坂先生は27銀ではなくて88飛。ちょっと珍しいでしょうか。

75歩を突かれて、75同歩同金78飛と指してみたいところですが、

おとなしく76歩74金。少し上手の得ですが、78飛~75歩84金76銀とできるのでこれでもいいか。

でも78飛は採用せず、77桂と跳ねています。天野先生は72の空間が気になったか、右玉へ。

45歩を突かれてどうするか。21飛44歩同銀右には86歩でしょうか。86同歩同飛85歩89飛~15歩同歩19飛という筋も気になります。

なので45同歩24角44銀右と指す方がすっきりしています。4筋の位が取れたし、7筋の歩も切っているから、上手の言い分が通った感じなのですが。

下手にじっとしていられると、15歩同歩13歩だって気になります。それに受けはないので

とりあえず55歩を突いたら75歩のカウンター。75同金65歩に、74歩や76歩はうまくいかないでしょう。65同桂75角77桂成が良さそうですが、駒損なので怖いことは怖いです。66銀76成桂65歩と攻められて悪いのか。

84金は無難でしたが、5筋を収められて

65歩同歩76銀。こう使われると下手の銀桂が働いてきます。65桂があるので

64金86歩同歩85歩。85同桂には65銀です。

83金86飛63玉

84歩同金74歩。左金で取るしかなく

角を切られて

84同金75銀。角落ちなので金角の交換は駒得ではないです。飛銀までさばかれてはつぶれ。

85歩64歩52玉84銀には同飛のほうが長いですが、飛のほうを取って

73銀成79飛23金。左右挟撃になり、

角を打って粘ってみましたが、

あっさり33金同玉25桂。

23玉53と まで。

 

長坂先生の快勝譜ですが、下手は戦いが始まるまで平凡に応じていても構わないのですね。この本定跡が優秀だということがわかります。開戦してから間違わなければ優勢になります。優秀な戦法の条件は、相手よりも玉が堅くて有力な攻め筋があることです。優秀さが知られて対策を練られるまでは有効です。これは角落ちなので対策はないかもしれません。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.50 棋譜ファイル ----
開始日時:1854/08/06
手合割:角落ち 
下手:長坂六之助
上手:天野宗歩
手数----指手--
   1 6二銀(71)  
   2 7六歩(77)  
   3 5四歩(53)  
   4 5六歩(57)  
   5 8四歩(83)  
   6 7八銀(79)  
   7 6四歩(63)  
   8 6六歩(67)  
   9 7二金(61)  
  10 6七銀(78)  
  11 5二金(41)  
  12 7八飛(28)  
  13 6三金(52)  
  14 5八金(69)  
  15 5三銀(62)  
  16 4八玉(59)  
  17 7四歩(73)  
  18 3八玉(48)  
  19 9四歩(93)  
  20 9六歩(97)  
  21 8五歩(84)  
  22 7七角(88)  
  23 4二銀(31)  
  24 2八玉(38)  
  25 5二玉(51)  
  26 3八銀(39)  
  27 4四歩(43)  
  28 4六歩(47)  
  29 3四歩(33)  
  30 3六歩(37)  
  31 2四歩(23)  
  32 2六歩(27)  
  33 4三玉(52)  
  34 4七金(58)  
  35 8三金(72)  
  36 5九角(77)  
  37 8四金(83)  
  38 8八飛(78)  
  39 7三桂(81)  
  40 2七銀(38)  
  41 8一飛(82)  
  42 3八金(49)  
  43 1四歩(13)  
  44 1六歩(17)  
  45 3三桂(21)  
  46 3七桂(29)  
  47 7五歩(74)  
  48 同 歩(76)  
  49 同 金(84)  
  50 7六歩打    
  51 7四金(75)  
  52 7七桂(89)  
  53 5二玉(43)  
  54 6八角(59)  
  55 6二玉(52)  
  56 1八香(19)  
  57 4三銀(42)  
  58 4五歩(46)  
  59 同 歩(44)  
  60 2四角(68)  
  61 4四銀(53)  
  62 5七角(24)  
  63 7二玉(62)  
  64 8九飛(88)  
  65 5五歩(54)  
  66 7五歩(76)  
  67 8四金(74)  
  68 5五歩(56)  
  69 同 銀(44)  
  70 5六歩打    
  71 4四銀(55)  
  72 6五歩(66)  
  73 同 歩(64)  
  74 7六銀(67)  
  75 6四金(63)  
  76 8六歩(87)  
  77 同 歩(85)  
  78 8五歩打    
  79 8三金(84)  
  80 8六飛(89)  
  81 6三玉(72)  
  82 8四歩(85)  
  83 同 金(83)  
  84 7四歩(75)  
  85 同 金(64)  
  86 8四角(57)  
  87 同 金(74)  
  88 7五銀(76)  
  89 8五歩打    
  90 6四歩打    
  91 5二玉(63)  
  92 8四銀(75)  
  93 8六歩(85)  
  94 7三銀成(84)
  95 7九飛打    
  96 2三金打    
  97 4二玉(52)  
  98 6三歩成(64)
  99 4一角打    
 100 3三金(23)  
 101 同 玉(42)  
 102 2五桂(37)  
 103 2三玉(33)  
 104 5三と(63)  
 105 投了        
まで104手で下手の勝ち

 

 


天野宗歩研究(145);角落ち(長坂六之助)

2022-05-18 | 天野宗歩研究

今日の棋譜20220518

1854年7月、長坂六之助先生と角落ち上手です。

長坂先生の三間飛車です。

24歩26歩が早かったので79角。これは上手が24歩を守れません。

8筋は飛で受けて24歩を取ります。

天野先生は3筋の位取り。

玉は63に囲います。

序盤はここまで。長坂先生の1歩得ですが、2筋の歩を伸ばしていく形ではないので、大きな歩得ではありません。左側で持ち歩を生かせるかどうか。36歩を突いていない銀冠は厚みを生かしにくいので、大したことはなかったという評価です。

55歩同歩同銀と動かれて58飛。8筋が守れないのですが。58飛では平凡に56歩44銀65歩同歩75歩同歩同角と進めて十分だったのですが、江戸時代には(戦後になってからか)その攻め方(矢倉の将棋に出てくる)が知られていなかったのだと思います。

86歩同歩同飛88歩。一応は守れますが87歩と合わせられると何か攻めねばなりません。

68角は65桂のねらいもあって、考えたい手なのですが、ここでは失敗でした。65歩同歩56金と戦うところだったのでしょう。

54歩65歩。単に65桂で桂交換してもつまらないから65歩を突いたのですが、

88歩成64歩同玉56金。上手玉は薄いので攻めが続く可能性もあります。

56同銀同飛87飛成。56同銀のほうかと思いましたが、いずれにせよ角が働いていないです。

65歩53玉64銀42玉53歩。52歩成同玉54飛の十字飛車ねらいですね。でも上手番なので

44金打36歩63歩。銀が死んでしまいました。

35歩同金直45歩同金寄36銀。36銀は甘かった。34歩か73銀成から勝負するしかなかったでしょう。

56金同銀27歩同銀64歩。これで飛損です。

52金32玉45歩

34金35歩24金25歩と追いかけて

25同桂26歩37歩。上手玉が広いから捕まえようがなく、もうだめです。

25歩38歩成から

形も作れずここまで。

 

下手は序盤で冒険をしない方がわかりやすそうです。上手の動きにカウンター攻撃ですが、うまくいかずそのまま。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.50 棋譜ファイル ----
開始日時:1854/07/13
手合割:角落ち 
下手:長坂六之助
上手:天野宗歩
手数----指手--
   1 6二銀(71)  
   2 7六歩(77)  
   3 5四歩(53)  
   4 5六歩(57)  
   5 8四歩(83)  
   6 7八銀(79)  
   7 6四歩(63)  
   8 6六歩(67)  
   9 7二金(61)  
  10 6七銀(78)  
  11 4二銀(31)  
  12 7八飛(28)  
  13 7四歩(73)  
  14 4八玉(59)  
  15 5三銀(42)  
  16 3八玉(48)  
  17 9四歩(93)  
  18 9六歩(97)  
  19 2四歩(23)  
  20 2六歩(27)  
  21 4二金(41)  
  22 7九角(88)  
  23 8五歩(84)  
  24 8八飛(78)  
  25 3四歩(33)  
  26 2四角(79)  
  27 4四銀(53)  
  28 5七角(24)  
  29 3五歩(34)  
  30 2八玉(38)  
  31 5二玉(51)  
  32 3八銀(39)  
  33 6三玉(52)  
  34 5八金(69)  
  35 7三桂(81)  
  36 7七桂(89)  
  37 8一飛(82)  
  38 2七銀(38)  
  39 3三金(42)  
  40 3八金(49)  
  41 3四金(33)  
  42 4六歩(47)  
  43 3三桂(21)  
  44 4七金(58)  
  45 5五歩(54)  
  46 同 歩(56)  
  47 同 銀(44)  
  48 5八飛(88)  
  49 8六歩(85)  
  50 同 歩(87)  
  51 同 飛(81)  
  52 8八歩打    
  53 8七歩打    
  54 6八角(57)  
  55 5四歩打    
  56 6五歩(66)  
  57 8八歩成(87)
  58 6四歩(65)  
  59 同 玉(63)  
  60 5六金(47)  
  61 同 銀(55)  
  62 同 飛(58)  
  63 8七飛成(86)
  64 6五歩打    
  65 5三玉(64)  
  66 6四銀打    
  67 4二玉(53)  
  68 5三歩打    
  69 4四金打    
  70 3六歩(37)  
  71 6三歩打    
  72 3五歩(36)  
  73 同 金(34)  
  74 4五歩(46)  
  75 同 金(35)  
  76 3六銀(27)  
  77 5六金(45)  
  78 同 銀(67)  
  79 2七歩打    
  80 同 銀(36)  
  81 6四歩(63)  
  82 5二金打    
  83 3二玉(42)  
  84 4五歩打    
  85 3四金(44)  
  86 3五歩打    
  87 2四金(34)  
  88 2五歩(26)  
  89 同 桂(33)  
  90 2六歩打    
  91 3七歩打    
  92 2五歩(26)  
  93 3八歩成(37)
  94 同 銀(27)  
  95 2七歩打    
  96 同 玉(28)  
  97 2五金(24)  
  98 投了        
まで97手で上手の勝ち

 


棋聖宗歩問題集20220517

2022-05-17 | 天野宗歩研究

上手の天野先生の手を考えます。

第1問

 

面白い指し方をして、飛を移動するのですが。

A 33飛  B 23飛  C 43飛

 

第2問

 

下手の指し過ぎです。

A 43銀  B 35同銀  C 14歩

 

第3問

 

ここの受け方は悩ましいです。

A 42銀  B 42金  C 42銀打

 

第4問

 

この手を指せれば確実に寄せ合い勝ちです。

A 38金  B 79銀  C 47歩