今日の棋譜20180217
昭和60年1月、日浦市郎先生と第24期十段戦です。日浦先生はプロ二年目です。

大山先生の四間飛車に日浦先生は急戦で、75歩の突き捨てからななめ棒銀狙い。

大山先生はいつもの78金で受けます。

日浦先生は左銀を進出したので左64銀急戦に分類しておきます。大山先生はこれも定番で袖飛車へ。1歩持っているので35歩と突き捨てやすく、それから飛車をまわります。

日浦先生は玉を引いて受けました。妥当なところでしょう。

大山先生の袖飛車はその後が難しいです。38金と締まってから2筋の歩を伸ばしました。

左翼は放置して角を追います。

これで24飛を防ぎにくいのですね。単調な攻めで指しにくく見えたのですが、これなら良いでしょう。気が付かない手順です。

玉頭が薄いですが飛車の存在もあり、良い形に見えます。

日浦先生は代償に角を取れそうです。

角を取ったら22銀があるので飛車先を連打し

23歩を払っておきます。大山先生は駒損ですが

61銀もありそうなところ、歩を突き捨てるほうが筋が良いです。44同歩85飛82歩61銀なら十分でしょう。

日浦先生は82飛で割打ちや飛車まわりに備え、大山先生は左銀を使います。

銀を打って攻めを続け

角は王手で逃げられるのですが

飛車を追われた調子で角と刺し違え

32角から馬を作った図は63歩成と55馬を見て十分な形です。

さて46歩から47銀、これの応手が悩ましいです。48歩とか39金打では良いとも言えず、ならば清算して63歩成や72銀(詰めろ)を狙って勝ちになるかどうか。

単に63歩成が自然ではありますが、王手で抜かれてしまいました。65桂63角で42金か。

何か探さないと勝てなさそうなところに思えましたが、平凡に47歩だったので飛車を成られて旗色悪し。

二枚飛車で攻められ

上部脱出できれば良かったのですが、この桂馬はぴったりです。

投了図。
薄い玉でしたが大山先生がきれいに攻めて有利に進めていたはず。74角をうっかりしたのでしょうか、何か勝ち筋があっておかしくはないのですが。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.40 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:大山十五世名人
後手:日浦市郎4段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 7八銀(79)
4 3四歩(33)
5 6六歩(67)
6 6二銀(71)
7 6八飛(28)
8 4二玉(51)
9 4八玉(59)
10 3二玉(42)
11 3八玉(48)
12 5二金(61)
13 2八玉(38)
14 5四歩(53)
15 6七銀(78)
16 7四歩(73)
17 3八銀(39)
18 4二銀(31)
19 4六歩(47)
20 5三銀(42)
21 3六歩(37)
22 8五歩(84)
23 7七角(88)
24 7五歩(74)
25 7八金(69)
26 7六歩(75)
27 同 銀(67)
28 7二飛(82)
29 6七銀(76)
30 6四銀(53)
31 4七銀(38)
32 7六歩打
33 8八角(77)
34 7五銀(64)
35 3五歩(36)
36 同 歩(34)
37 3八飛(68)
38 4二金(41)
39 3五飛(38)
40 4一玉(32)
41 3八金(49)
42 6四歩(63)
43 1六歩(17)
44 1四歩(13)
45 2六歩(27)
46 6三銀(62)
47 2五歩(26)
48 6五歩(64)
49 2四歩(25)
50 同 歩(23)
51 2三歩打
52 4四角(22)
53 3四飛(35)
54 3二金(42)
55 2四飛(34)
56 8六歩(85)
57 同 歩(87)
58 6六歩(65)
59 5六銀(67)
60 7七歩成(76)
61 同 角(88)
62 7六銀(75)
63 4五歩(46)
64 3三角(44)
65 2七飛(24)
66 7七銀(76)
67 同 桂(89)
68 2六歩打
69 同 飛(27)
70 2五歩打
71 同 飛(26)
72 2四歩打
73 3五飛(25)
74 6七歩成(66)
75 同 金(78)
76 2三金(32)
77 6四歩打
78 同 銀(63)
79 4四歩(45)
80 8二飛(72)
81 4五銀(56)
82 5三銀(64)
83 6四歩打
84 4四歩(43)
85 3四銀打
86 4五歩(44)
87 2三銀成(34)
88 5五角(33)
89 3七歩打
90 3四歩打
91 4五飛(35)
92 4四銀(53)
93 5五飛(45)
94 同 銀(44)
95 3二角打
96 5一玉(41)
97 5四角成(32)
98 4六歩打
99 3六銀(47)
100 4七銀打
101 6三歩成(64)
102 3八銀成(47)
103 同 玉(28)
104 7四角打
105 4七歩打
106 6三角(74)
107 5五馬(54)
108 8六飛(82)
109 5四銀打
110 8九飛成(86)
111 4六歩(47)
112 4九飛打
113 4八銀打
114 2九飛成(49)
115 4七玉(38)
116 4三桂打
117 6四馬(55)
118 5四角(63)
119 同 馬(64)
120 5五金打
121 投了
まで120手で後手の勝ち
昭和60年1月、日浦市郎先生と第24期十段戦です。日浦先生はプロ二年目です。

大山先生の四間飛車に日浦先生は急戦で、75歩の突き捨てからななめ棒銀狙い。

大山先生はいつもの78金で受けます。

日浦先生は左銀を進出したので左64銀急戦に分類しておきます。大山先生はこれも定番で袖飛車へ。1歩持っているので35歩と突き捨てやすく、それから飛車をまわります。

日浦先生は玉を引いて受けました。妥当なところでしょう。

大山先生の袖飛車はその後が難しいです。38金と締まってから2筋の歩を伸ばしました。

左翼は放置して角を追います。

これで24飛を防ぎにくいのですね。単調な攻めで指しにくく見えたのですが、これなら良いでしょう。気が付かない手順です。

玉頭が薄いですが飛車の存在もあり、良い形に見えます。

日浦先生は代償に角を取れそうです。

角を取ったら22銀があるので飛車先を連打し

23歩を払っておきます。大山先生は駒損ですが

61銀もありそうなところ、歩を突き捨てるほうが筋が良いです。44同歩85飛82歩61銀なら十分でしょう。

日浦先生は82飛で割打ちや飛車まわりに備え、大山先生は左銀を使います。

銀を打って攻めを続け

角は王手で逃げられるのですが

飛車を追われた調子で角と刺し違え

32角から馬を作った図は63歩成と55馬を見て十分な形です。

さて46歩から47銀、これの応手が悩ましいです。48歩とか39金打では良いとも言えず、ならば清算して63歩成や72銀(詰めろ)を狙って勝ちになるかどうか。

単に63歩成が自然ではありますが、王手で抜かれてしまいました。65桂63角で42金か。

何か探さないと勝てなさそうなところに思えましたが、平凡に47歩だったので飛車を成られて旗色悪し。

二枚飛車で攻められ

上部脱出できれば良かったのですが、この桂馬はぴったりです。

投了図。
薄い玉でしたが大山先生がきれいに攻めて有利に進めていたはず。74角をうっかりしたのでしょうか、何か勝ち筋があっておかしくはないのですが。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.40 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:大山十五世名人
後手:日浦市郎4段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 7八銀(79)
4 3四歩(33)
5 6六歩(67)
6 6二銀(71)
7 6八飛(28)
8 4二玉(51)
9 4八玉(59)
10 3二玉(42)
11 3八玉(48)
12 5二金(61)
13 2八玉(38)
14 5四歩(53)
15 6七銀(78)
16 7四歩(73)
17 3八銀(39)
18 4二銀(31)
19 4六歩(47)
20 5三銀(42)
21 3六歩(37)
22 8五歩(84)
23 7七角(88)
24 7五歩(74)
25 7八金(69)
26 7六歩(75)
27 同 銀(67)
28 7二飛(82)
29 6七銀(76)
30 6四銀(53)
31 4七銀(38)
32 7六歩打
33 8八角(77)
34 7五銀(64)
35 3五歩(36)
36 同 歩(34)
37 3八飛(68)
38 4二金(41)
39 3五飛(38)
40 4一玉(32)
41 3八金(49)
42 6四歩(63)
43 1六歩(17)
44 1四歩(13)
45 2六歩(27)
46 6三銀(62)
47 2五歩(26)
48 6五歩(64)
49 2四歩(25)
50 同 歩(23)
51 2三歩打
52 4四角(22)
53 3四飛(35)
54 3二金(42)
55 2四飛(34)
56 8六歩(85)
57 同 歩(87)
58 6六歩(65)
59 5六銀(67)
60 7七歩成(76)
61 同 角(88)
62 7六銀(75)
63 4五歩(46)
64 3三角(44)
65 2七飛(24)
66 7七銀(76)
67 同 桂(89)
68 2六歩打
69 同 飛(27)
70 2五歩打
71 同 飛(26)
72 2四歩打
73 3五飛(25)
74 6七歩成(66)
75 同 金(78)
76 2三金(32)
77 6四歩打
78 同 銀(63)
79 4四歩(45)
80 8二飛(72)
81 4五銀(56)
82 5三銀(64)
83 6四歩打
84 4四歩(43)
85 3四銀打
86 4五歩(44)
87 2三銀成(34)
88 5五角(33)
89 3七歩打
90 3四歩打
91 4五飛(35)
92 4四銀(53)
93 5五飛(45)
94 同 銀(44)
95 3二角打
96 5一玉(41)
97 5四角成(32)
98 4六歩打
99 3六銀(47)
100 4七銀打
101 6三歩成(64)
102 3八銀成(47)
103 同 玉(28)
104 7四角打
105 4七歩打
106 6三角(74)
107 5五馬(54)
108 8六飛(82)
109 5四銀打
110 8九飛成(86)
111 4六歩(47)
112 4九飛打
113 4八銀打
114 2九飛成(49)
115 4七玉(38)
116 4三桂打
117 6四馬(55)
118 5四角(63)
119 同 馬(64)
120 5五金打
121 投了
まで120手で後手の勝ち
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます