名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

大山将棋研究(1369);相矢倉(西村一義)

2019-10-07 | 大山将棋研究

今日の棋譜20191007

昭和44年9月、西村一義先生と第10期王位戦第4局です。

76歩84歩68銀34歩77銀というスタートです。この頃の西村先生は居飛車党だと思うのですが、振り飛車もあったのでしょうか?大山先生はそれを期待したのに矢倉になってしまいました。

大山先生のやぐらは64歩を突く古いタイプです。(相掛りや角換わりでは64歩のほうが新型ですが。)

西村先生は中央の位を取り

4筋の歩を交換し

46角が好位置です。

大山先生は4手角にするしかないですが、これは先手の角のほうが働きが良いです。

7筋の歩を交換して

74銀~61飛~65歩というのが理想的な矢倉崩しだったのですが、48角成を期待して早く仕掛けました。

西村先生は45歩同歩同桂。

桂は殺されますが

端を取り込んだのも大きいです。65歩を取って3歩得です。大山先生は歩切れなので45歩とは取りにくく、48角成54歩もまずそうです。かなり指しにくくなりました。

52銀~61飛は玉を固めつつ反撃をねらっているのですが、現代的には74銀~61飛でしょうか。

75歩とされて73桂が取られそうです。とりあえず95歩としましたが

西村先生は端は無視して桂取りです。

45桂を取られても角を飛び出して

角を切って73歩成。(41角成を同金引だったら44桂があるのですが、後手はその方がましだったのかも。)

15桂は厳しい手で、西村先生が有利になりました。相居飛車の将棋は駒の損得の比重が小さく、玉の堅さや攻め駒の数がものを言います。

23歩のくさびが入りました。

63銀と打ち込むのは俗手で

この両取りも俗手なのですが

飛を切られてもまだ先手玉が堅いのです。

22飛31玉72飛成で左右挟撃のイメージです。

大山先生は42金打~32金引で粘りますが、西村先生は両取りで打っていた74銀を63~52へ使えるので遊んでいる駒がありません。

大山先生の54角は攻防ではあるのですが

42成銀同金引61竜には41桂か41銀か、駒を埋めるのが普通の受けです。

52金に42金寄。これは形勢が悪いので、震えて千日手にしてもらえたら、ということなのでしょう。この図は41竜同金22金から詰み筋があったようです。

22歩成同角23桂成。これは西村先生のうっかり。金を取っておかねばなりませんでした。

77角成同桂52金。52金を取られて、寄せのやり直しです。

43歩から拠点を作っておいて22角

11香を取って43香、拠点を生かしての寄せが決まり

もう少しかかりそうですが、大山先生はここで投了です。

 

大山先生が相居飛車の将棋を指さなくなってから、5筋を突き合う新しい矢倉が流行り出し、進化しています。組み合った時点で作戦負けで、先に手を出したらだめなんですね。最後にうっかりがありましたが、西村先生の快勝です。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1969/09/17
手合割:平手  
先手:西村一義5段
後手:大山王位
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 6八銀(79)
4 3四歩(33)
5 7七銀(68)
6 4二銀(31)
7 2六歩(27)
8 6二銀(71)
9 4八銀(39)
10 3二金(41)
11 5六歩(57)
12 6四歩(63)
13 7八金(69)
14 6三銀(62)
15 3六歩(37)
16 5二金(61)
17 6九玉(59)
18 4一玉(51)
19 4六歩(47)
20 4四歩(43)
21 4七銀(48)
22 7四歩(73)
23 2五歩(26)
24 3三銀(42)
25 5五歩(56)
26 3一角(22)
27 5六銀(47)
28 4二角(31)
29 6六歩(67)
30 5一角(42)
31 7九角(88)
32 8五歩(84)
33 4五歩(46)
34 同 歩(44)
35 同 銀(56)
36 4四歩打
37 5六銀(45)
38 3一玉(41)
39 3七桂(29)
40 4三金(52)
41 4六角(79)
42 8四角(51)
43 7九玉(69)
44 2二玉(31)
45 9六歩(97)
46 9四歩(93)
47 5八金(49)
48 7三桂(81)
49 2九飛(28)
50 8一飛(82)
51 8八玉(79)
52 7五歩(74)
53 同 歩(76)
54 同 角(84)
55 6七金(58)
56 8四角(75)
57 7六歩打
58 1四歩(13)
59 1六歩(17)
60 6五歩(64)
61 4五歩打
62 同 歩(44)
63 同 桂(37)
64 4二銀(33)
65 1五歩(16)
66 4四歩打
67 1四歩(15)
68 1二歩打
69 6五歩(66)
70 5二銀(63)
71 6四歩(65)
72 6一飛(81)
73 7五歩(76)
74 9五歩(94)
75 2四歩(25)
76 同 歩(23)
77 7四歩(75)
78 4五歩(44)
79 2四角(46)
80 2三歩打
81 4二角成(24)
82 同 金(32)
83 7三歩成(74)
84 同 角(84)
85 1五桂打
86 3三金(42)
87 2四歩打
88 同 歩(23)
89 2三歩打
90 3二玉(22)
91 6三銀打
92 同 銀(52)
93 同 歩成(64)
94 同 飛(61)
95 7四銀打
96 6七飛成(63)
97 同 銀(56)
98 5五角(73)
99 2二飛打
100 3一玉(32)
101 7二飛成(22)
102 4二金打
103 6三銀(74)
104 3二金(33)
105 5二銀成(63)
106 5四角打
107 4二成銀(52)
108 同 金(43)
109 6一龍(72)
110 4一金(42)
111 5二金打
112 4二金(32)
113 2二歩成(23)
114 同 角(55)
115 2三桂成(15)
116 7七角成(22)
117 同 桂(89)
118 5二金(42)
119 4三歩打
120 同 角(54)
121 4四歩打
122 5四角(43)
123 2二角打
124 4二玉(31)
125 1一角成(22)
126 3一桂打
127 4三香打
128 同 桂(31)
129 同 歩成(44)
130 同 角(54)
131 5五桂打
132 5四角(43)
133 2四飛(29)
134 投了
まで133手で先手の勝ち


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 20191007今日の一手(その929... | トップ |  大山将棋問題集20191007 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大山将棋研究」カテゴリの最新記事