名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

大山将棋問題集20201127

2020-11-27 | 大山将棋研究

後手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

後手玉は堅いですが、攻撃をどうするか。

A 84飛  B 92香  C 51飛

 

第2問

 

受け方は?

A 45同銀  B 43歩  C 43香

 

第3問

 

この手で升田先生が投了とは思いませんでした。

A 98歩  B 66桂  C 69銀

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1804);相矢倉(升田幸三)

2020-11-27 | 大山将棋研究

今日の棋譜20201127 その2

昭和29年4月、升田幸三先生と第13期名人戦第1局千日手の指し直し局です。間1日置いて指し直しとは珍しい。

升田先生の先手で矢倉です。

大山先生はまだ銀矢倉を指すこともあります。

升田先生は急戦のほうが好きですから早繰り銀に。

35歩を突かれる前に、大山先生の45歩は珍しい手です。

升田先生は銀を引かされましたが棒銀に。

35歩を警戒してでしょう、大山先生は45の位を気にせず銀矢倉へ。

升田先生は端攻めがあたのですが、銀を引いて4筋の歩を交換します。銀の動きで4手損(で1歩交換)大山先生は位を放棄したので2手損くらいです。

升田先生の四手角の攻撃型を、大山先生は8筋の位を取った64角でけん制します。

駒組が終わり、中盤に入っていきます。升田先生が手損しているので6筋の位を取られているという図です。攻撃力はあるけれど、後手玉は堅く、64角の守備力があります。

大山先生の92香は、雀刺しのような攻めを見ています。

升田先生は玉を引いてから仕掛けるのですが、怖くても88玉のまま攻めたほうが良かったかもしれません。

95歩同歩同香の攻めは、88玉の位置ならば98歩か97歩の受けがあるのですが、ここで97歩は同香成同香96歩同香95歩同香同飛とされたら単に95同香とするのと同じことですし、97歩のままで別の筋から攻められるかもしれません。

ということで95同香同飛97歩91飛。のんびりしていると98歩から攻められます。

44歩同銀直45銀43香、こう受けられると

48香しかないでしょう。そこで銀を交換されて

44歩、駒得になるのですが

香を打ち合ったので、後手の28角成~38馬が見えているので忙しいです。45歩と合わせて

馬を作り合いますが、やはり38馬が見えています。

52銀92飛61馬

38馬に45香が利きますが

飛を殺されました。飛を切るしかないですが、すると79玉型は負担があります。

44同飛同金のところで良い攻め筋があればよかったのですが、94香93歩88玉というのはひねり出した感じが強いです。玉の移動でも手損しているのでかなりの苦戦です。

49飛45歩同飛成、安全策をとるのは大山先生らしいです。

41銀打94歩83馬、升田先生は飛を取りに行きます。

52飛同銀不成49竜、これで寄せ合いです。升田先生は桂歩損、玉は堅そうでも99香がないです。攻め駒は2対5、明らかに形勢不利です。

41銀不成(これで攻め駒3枚)31金82飛

42歩52成銀と攻めますが

43金の時に73桂を取るくらいでは寄せに見えないです。駒損はほぼ消えましたが

56馬81飛成32金28香、ねらいは24桂です。

大山先生は66桂、ここで投了でした。突然という感じがしますが、後手玉は24桂~32桂成同玉41竜33玉と進めても詰めろが見えず3手すき以上。先手玉は78桂成同金69銀で詰めろの2手すき。66同歩には同歩~67銀でも、すぐに67香同金直同馬同金79銀98玉78銀でも、単に69銀でも詰めろに近い手が続きます。

 

升田先生の手損が大きいのでしょう、作戦負けで、反撃してもうまくいきませんでした。

大山先生のほうは雀刺しのような飛角香で攻める手筋を手に入れて、玉を固めて待つ指し方を選びやすくなった感じです。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.44 棋譜ファイル ----
開始日時:1954/04/15
手合割:平手  
先手:升田幸三8段
後手:大山名人
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 6八銀(79)  
   4 3四歩(33)  
   5 7七銀(68)  
   6 6二銀(71)  
   7 4八銀(39)  
   8 4二銀(31)  
   9 2六歩(27)  
  10 3二金(41)  
  11 7八金(69)  
  12 5二金(61)  
  13 6九玉(59)  
  14 4一玉(51)  
  15 5六歩(57)  
  16 6四歩(63)  
  17 2五歩(26)  
  18 3三銀(42)  
  19 3六歩(37)  
  20 6三銀(62)  
  21 5七銀(48)  
  22 5四銀(63)  
  23 4六銀(57)  
  24 4四歩(43)  
  25 5八金(49)  
  26 7四歩(73)  
  27 7九角(88)  
  28 4五歩(44)  
  29 3七銀(46)  
  30 8五歩(84)  
  31 2六銀(37)  
  32 1四歩(13)  
  33 1六歩(17)  
  34 7三桂(81)  
  35 6八角(79)  
  36 4三銀(54)  
  37 3七銀(26)  
  38 5四歩(53)  
  39 4六歩(47)  
  40 同 歩(45)  
  41 同 銀(37)  
  42 6五歩(64)  
  43 5九角(68)  
  44 3一角(22)  
  45 2六角(59)  
  46 4四歩打    
  47 3七桂(29)  
  48 6四角(31)  
  49 4八飛(28)  
  50 8一飛(82)  
  51 7九玉(69)  
  52 3一玉(41)  
  53 4九飛(48)  
  54 2二玉(31)  
  55 6八金(58)  
  56 4二金(52)  
  57 8八玉(79)  
  58 9四歩(93)  
  59 9六歩(97)  
  60 9二香(91)  
  61 7九玉(88)  
  62 9一飛(81)  
  63 4五歩打    
  64 9五歩(94)  
  65 同 歩(96)  
  66 同 香(92)  
  67 同 香(99)  
  68 同 飛(91)  
  69 9七歩打    
  70 9一飛(95)  
  71 4四歩(45)  
  72 同 銀(43)  
  73 4五銀(46)  
  74 4三香打    
  75 4八香打    
  76 4五銀(44)  
  77 同 桂(37)  
  78 4四歩打    
  79 3三桂成(45)
  80 同 金(42)  
  81 4五歩打    
  82 同 歩(44)  
  83 6二角成(26)
  84 3七角成(64)
  85 5二銀打    
  86 9二飛(91)  
  87 6一馬(62)  
  88 3八馬(37)  
  89 4五香(48)  
  90 同 香(43)  
  91 同 飛(49)  
  92 4四香打    
  93 同 飛(45)  
  94 同 金(33)  
  95 9四香打    
  96 9三歩打    
  97 8八玉(79)  
  98 4九飛打    
  99 4五歩打    
 100 同 飛成(49)
 101 4一銀打    
 102 9四歩(93)  
 103 8三馬(61)  
 104 5二飛(92)  
 105 同 銀(41)  
 106 4九龍(45)  
 107 4一銀(52)  
 108 3一金(32)  
 109 8二飛打    
 110 4二歩打    
 111 5二銀成(41)
 112 4三金(44)  
 113 7三馬(83)  
 114 5六馬(38)  
 115 8一飛成(82)
 116 3二金(31)  
 117 2八香打    
 118 6六桂打    
 119 投了        
まで118手で後手の勝ち

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1803);相矢倉(升田幸三)

2020-11-27 | 大山将棋研究

今日の棋譜20201127

昭和29年4月、升田幸三先生と第13期名人戦第1局です。

大山先生の先手で矢倉です。

5筋を突き合う(今では)普通の駒組で

大山先生のほうが雀刺しを採用します。

でも53銀に対して46歩ではおとなしいです。(4筋の位を取らせたくなかったということなのでしょう。)

升田先生は銀で7筋の歩を交換します。

互いに矢倉に入ってどうするか。後手としては73銀~74銀~64角~73桂というのが理想形ですが、この当時には広まってはいません。(多分84角の形で64歩~65歩が理想形というほうは知られていた。)今風ならば73桂~85桂86銀75歩同歩同銀を考えるか。これは灘蓮照先生が得意にしていたのですが、まだ先の話でしょう。

94歩96歩85歩

37桂に75歩同歩同銀76歩84銀。矢倉に対しての棒銀戦法も升田先生が考えたのでしょうか。銀を繰り替える手筋がこの時期にあったとは驚きです。これで95歩同歩同銀と攻めれば続くでしょうから

大山先生が先攻します。香を交換するのは先手の得ですから普通は13歩の受けですが、慎重に12歩もあったのではないかと。

45歩を突かれて取れず、24銀の先受けでは、ちょっと後手が失敗している感じがします。

46角に73歩というのもつまらない感じです。端を攻めるつもりなので92飛とするか、角をぶつけるつもりで73銀と受けるか。

大山先生は4筋の位を取り

55歩は同歩同角となれば先手よしです。升田先生は15香を取ります。

54歩同銀56銀は、55銀のぶつけを見ているので51香の受け。駒得なので自陣に打っても悪くないです。

大山先生は5筋6筋にも位を取りました。さて升田先生はどうするか。端攻めは44や54に渡した駒を打たれそうなので指しにくいか。

26銀(27銀不成~36銀成ねらい)16飛15銀、1歩かすめ取って

18飛のところで24銀とか43金寄とか、有効そうな手があるのですが、そのあとを攻めにくいと見たのでしょう。ここから26銀16飛15銀18飛を繰り返して千日手に終わりました。

 

端攻めをねらう矢倉が登場して、端歩を受けるかどうかだけでも悩ましい時代がやって来つつあります。それは多分に升田先生の功績です。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.44 棋譜ファイル ----
開始日時:1954/04/12
手合割:平手  
先手:大山名人
後手:升田幸三8段
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 7八銀(79)  
   4 3四歩(33)  
   5 7七銀(78)  
   6 6二銀(71)  
   7 4八銀(39)  
   8 4二銀(31)  
   9 7八金(69)  
  10 3二金(41)  
  11 2六歩(27)  
  12 4一玉(51)  
  13 6九玉(59)  
  14 5二金(61)  
  15 5八金(49)  
  16 5四歩(53)  
  17 5六歩(57)  
  18 4四歩(43)  
  19 1六歩(17)  
  20 1四歩(13)  
  21 7九角(88)  
  22 4三金(52)  
  23 3六歩(37)  
  24 3三銀(42)  
  25 1七香(19)  
  26 3一角(22)  
  27 1八飛(28)  
  28 5三銀(62)  
  29 4六歩(47)  
  30 7四歩(73)  
  31 6六歩(67)  
  32 6四銀(53)  
  33 6七金(58)  
  34 7五歩(74)  
  35 同 歩(76)  
  36 同 銀(64)  
  37 7六歩打    
  38 6四銀(75)  
  39 4七銀(48)  
  40 4二角(31)  
  41 6八角(79)  
  42 3一玉(41)  
  43 7九玉(69)  
  44 2二玉(31)  
  45 8八玉(79)  
  46 9四歩(93)  
  47 9六歩(97)  
  48 8五歩(84)  
  49 3七桂(29)  
  50 7五歩打    
  51 同 歩(76)  
  52 同 銀(64)  
  53 7六歩打    
  54 8四銀(75)  
  55 1五歩(16)  
  56 同 歩(14)  
  57 同 香(17)  
  58 1三歩打    
  59 4五歩(46)  
  60 2四銀(33)  
  61 4六角(68)  
  62 7三歩打    
  63 4四歩(45)  
  64 同 金(43)  
  65 4五歩打    
  66 4三金(44)  
  67 5五歩(56)  
  68 1五銀(24)  
  69 5四歩(55)  
  70 同 金(43)  
  71 5六銀(47)  
  72 5一香打    
  73 5五歩打    
  74 5三金(54)  
  75 6五歩(66)  
  76 2六銀(15)  
  77 1六飛(18)  
  78 1五銀(26)  
  79 1八飛(16)  
  80 2六銀(15)  
  81 1六飛(18)  
  82 1五銀(26)  
  83 1八飛(16)  
  84 2六銀(15)  
  85 1六飛(18)  
  86 1五銀(26)  
  87 1八飛(16)  
  88 千日手      
まで87手で千日手

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする