また後手の工夫ですが、端を受けてから74歩を突きます。
22角成同玉66銀32銀75歩
先手は角交換で手損するから、うまくいく感じではないですが。75同歩同銀33角66角
66同角同銀までは良いとして、定跡書 (おそらく実戦例) には44歩
この歩を突く必然性はないでしょう。78飛73歩88飛43金72歩
後手は駒の片寄りをつかれています。62銀55歩同歩同銀54歩66銀
田中先生は先手ペースとしているのですが、この図の評価値は-76で、わずかに後手に振れています。ただAIの推奨手順を追いかけてみると0付近の互角なので、この図も互角とみるべきなのでしょう。
後手としては
この44歩の代わりに64歩を突く方が良さそうですね。78飛73歩88飛74歩
「歩越し銀には歩で対抗」の形になりました。58金左に44角
77歩ならば73桂36歩65歩57銀75歩
この図の評価値は-122の後手ペース。44角のにらみが大きいです。
昨日もそうでしたが、この辺りの変化局面の評価が、田中先生のものは振り飛車に肩入れし過ぎているのでしょう。後手が変な手を指さなければ、先手が指しやすくなる理屈がありません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます