goo blog サービス終了のお知らせ 

美山たそがれメール

山村の四季情報や暮らしを発信します。

たそがれ世代のおばちゃんのブログです。

秋本番に

2019年10月16日 | 日記
台風19号が過ぎ去って一気に秋が深まってきたように思う。
昨日、今朝の気温は10度以下になってストーブも炬燵も
点けだした。それに風の冷たさをひしひしと感じる。
台風の影響はあまりなかったが畑の野菜たちは倒れている
物も少なくない。それに季節に敏感な野菜たちは主役が
交代だ。茄子、万願寺、ミニトマトもならなくなった。
抜いて畑の始末にかかろう。その代りに大根類、キャベツ類
の野菜が大きくなりだした。これらの野菜たちは寒くなると
甘味も増して美味しくなる。
畑にいって茄子、万願寺を取って来た。万願寺を焼き茄子の味噌煮込みを
して、夏の野菜に感謝して味わった。

午後から真っ青な青空が広がり秋晴れになった。でも秋の天気は
移り気で「三日続きの晴天なし」とも言われる。週間予報では
また週末雨になりそうだ。紅葉はまだ始まったばかりだが
今年の紅葉はどうなるのだろう?冬の積雪は多いのか少ないのか
気にかかる。なんだかや言っても私たちの暮らしに気象は関わってくる。
今回の台風でもあれだけ事前に予想できたのに防げなかった。
風、水の脅威を改めて考えさえられた台風の威力だった。
私ももう一度ハザードマップをきちんと読もう。



過疎の村の秋祭り

2019年10月16日 | 日記
昨日10月15日は秋の八幡様の祭りだった。
朝から小雨が降る中、30分以上境内に立っていた。
神主さんの祝詞がすみ参拝者10名ほどのお参りが続き
その後公民会で会食があった。この村は戸数17戸で
今住んでいる住民はたった14名になってしまった。
しかし秋まつり春の井垣祭と神社の行事はきちんとやる。
かっては豪華なお料理を取ったりしたっが今では酒を飲む人も
少なく寿司とオードブルの詰め合わせとお茶、ジュース類で
すんでしまう。ただお喋りが好きな人たちで噂話に花が咲く。
私は手つくりの栃餅をみんなに配った。下の若い尚美さんは
舞茸ご飯を作ってくれた。味噌汁も作ってくれた。
11時から2時まで続いた。

隣村のSちゃんに栃餅やおかずなどを持って行った。ここは
私の住んでいるところより少し高地になっているので寒かった
。ストーブをつけてもらい、お茶を飲んで暫く喋って帰った
私も今年初めてストーブを点けた。二人とも夕食はしなかった。
私は前日の栃餅つくりと急激な気温差に身体がついて行かなくて
そのまま朝の7時過ぎまで眠ってしまった。このごろ特に年を
とったと実感する。気力はあるのだが体力が続かない。

栃餅を作る

2019年10月14日 | 日記
今日は朝から忙しかった。サンドイッチと栗ご飯を作り
配達してもらった。栗ご飯も皮を剥ぐのに時間がかかった。

10時から栃餅を作る。20年間栃餅を作らなかったのに
昨年末夫が友人と栃の皮剥ぎをしてくれた。それを灰で合わした。
合うことがないのではと、心配していたが合ったのだ。5月の
連休前に冷凍していた栃の実を友人のIさんに渡し餅を作って
もらった。「美味しい栃餅ができたよ」と電話があり行くと
本当にきれいな栃餅ができていた。20数年前はいつも1斗ほど
合わせて合いにくく苦い栃餅になったこともある。今回10キロ
で少量だから合ったのだろう?これで家でも栃餅ができることが
分かった。以前使っていた餅つき機は大きすぎるので9月末に
全自動餅つき1升用を買った。
今朝餅つき機をセッチングして、もち米と栃の実を30分蒸して
10分搗いた。少し堅かったのであと10分回した。その後丸めた。

明日は村の秋祭りだ、私はこの地で取れたものを毎年お供えする。
毎年松茸ご飯にしていたが、今年は今になっても1本もでない。
松茸ご飯の代わりに栃餅にしたのだ。2個ずつパックに詰めて
15軒分作った。私は喉に詰まるのが怖いので餅は食べない。
この村の人たちはお餅が大好きだ。

雨台風で被害甚大か?

2019年10月13日 | 日記
朝起きてテレビの報道で今回の台風の被害の甚大さを
知った。川の氾濫、堤防の決壊などで街ごと水に飲みこまれて
いた。一階は水が浸水して二階や屋根の上で救助を待つ人々に
なんとか助かってほしいと祈るだけだ。
この台風は雨台風だったと痛感した。短時間のうちに雨が降り
山や川で保水されなくて水が町の中、人家を襲うのだ。今まで
予想されなかった雨量、水の勢いに人間は打つ術がないのか?

幸い近畿地方はほとんど被害もなかった。我が家も強風で
獣用の柵が倒されたのと杉が倒れて田んぼに中に入っただけ。
昨夜の停電も深夜には回復した。今日は台風一過の晴れと
はならず、一日中小雨と風が吹いていたが。

道の駅のふらっと美山で栗を買って来てもらった。今年は栗が
不作で高いと聞いてはいたが、400g1000円で本当に高かった。
明日栗ご飯をつくり出そうと思って2時間以上かかって栗の皮
剥きをした。途中、包丁で指を切った。

日中風吹き荒れて夜停電

2019年10月13日 | 日記
台風の影響は大きくなかったが、日中は風が吹き荒れていた。
外には一歩も出ず家の中で夏物セーターの仕上げ。特に仕上は
手間がかかる。脇の綴じ方が私は下手である。首周りは得意だ。
夕方までかかり、なんとか出来上がり。
夫は雨の中外に出たり入ったりしている。私は畑の野菜たちが
気にかかるが。このごろそんなに気にしない。命が大切だから
動かないことにしている。強風で倒されたら骨折になる。

夜夕食のあとテレビで台風情報を見ていたら突然電気が消えた。
停電だ。この強風で倒木か電柱に被害が出たのだろう。停電に
なると何もできない。早かったが寝間に入った。テレビの音声で
目が覚めたら1時過ぎだった。お腹が空いていたのでお菓子を
つまみお茶を飲んだ。こんな時間によく回復したものだ。
テレビでは東北地方の被害状況が流れていたが、真実は夜が明けないと
分からないだろう?私も明日の朝点検するつもりだ。

今回の台風は大型で大きな被害が予想されると連日報道されて
いたが、実際は来てみないとわからない。予想と現実は違うからだ
自然災害は防げるようで完全に防げない。

どうしたの松茸さん?

2019年10月11日 | 日記
今日も私の小さな松茸山に登ったが1本も出ていませんでした。
10月になって松茸が出ないことは今までありませんでした。
松の木が10本ほどの山ですが我が家で食べるだけの分は毎年
出ていました。おかしいなあと根元をみるとかさかさでした。
考えられる原因は雨不足と異常高温だと思います。
スマホに保存してある松茸取りの映像を確認しました。
10数年の取れた日と本数が映っています。1911年の松茸の
取れた日が15日とありました。こんなに遅い日もあったのです。
パソコンで1911年10月の気温と雨量を調べました。
今年とよく似ていたのです。気温が高く雨量が少なかったのです。
10月の平均雨量は1911年は193cc今年は今までで128ccです。
まだだいぶ雨量が足らないのです。今回の台風で雨が降り気温が下がれば
出るかもしれません。行きは期待半分ですが何もないと帰りの足取りは
重くなります。でも山を歩くことができただけでもいいのです。
70歳を超えて骨折したり行きもはあはあ言いながらの登山になりました。
以前のように斜面を登ることはできなくなり尾根道を独り言を言いながら
歩きます。熊も鹿も寄ってきません。

あと1週間天気予報と睨めっこしながらの山行きが続きます。

嵐の前の晴天か

2019年10月10日 | 日記
朝の気温が10度をわった。7度ぐらいだった。昨夜は
寒くて眠れなかった。でも今日は一日晴天。テレビでは
台風情報ばかりだがなかなか動かない。関東方面直撃とか
どの方向に進むのだろうか。私は母屋のお客さん用の毛布
を干した。今月からのお客さんは冬仕様になる。隣村のSちゃんが
湯村温泉行のお土産や種屋のドラ焼きや小さなバ―ムクーヘンなど
持ってきてくれた。鷹の爪がほしいと言うので畑から刈ってきた。
二人で葉を落とし、ビニール袋の入れて持って帰った。私が車に
乗らなくなったので、彼女がバイクで来るようになった。。

午後は生協のお姉ちゃんとよもや話のあと毛布を入れた。
その後畑に行った。タキイで買った小さな苗が急に大きく
なってきた。雑草も勢いよくなってきた。雑草の中で育てて
もいいのだが、雑草の方が背丈が伸びてきたので草ぬきをした。
ブロッコリーやカリフラワーがこの台風で倒れた困るので
支柱をした。キャベツは横に広がるので倒れないだろう?
秋野菜に最後の追肥として油粕も入れた。大根も大きく
なってきた。タキイの苗はやはりいい。最初は枯れるかと
心配したが根付くと一気に成長する。さすがタキイだ。
種も苗も高いがそれだけの価値がある。

京都の修学院に住む従妹かラインが来た。「クマが出たよ」と
私は「修学院も田舎やなあ」と返事した。今年はどこでも熊が
出没するようだ。それだけ山に木の実などの餌がないのか?

気温低下についていけず

2019年10月09日 | 日記
昨夜から急に気温が低下した。夜はあまり眠れず
朝も起きられず身体がだるい。急激な気温低下に私の
身体は対応できないのだ。甲状腺機能低下症の私は
季節の変わり目にいつもこんな症状になる。
外はいい天気なのに一日中臥せっていた。食欲も
なくご飯一膳が食べられない。夕食に卵うどんを
作ったが、それもほとんど食べられない。また体重が
減る。病気をする前はどうしたら痩せられるかと悩んだが
今はどうしたら食事が散れるかを考えている。
そして寒さを強く感じるので今の炬燵に電気を入れて
電気毛布も出してきた。先週まで半そでを来ていたのに。
この頃の天候は一気に上がり一気に下がる傾向がある。

そして、週末には大型台風が日本を襲う予想がされている。
私は風が嫌いなので、強風だけは吹かないでほしい。
1時間総雨量が100ミリを超す短時間降水量は大きな被害が出る。
それなりの対応ができていないからだ。
私の住んでいる山間僻地では土砂崩れと強風による電柱倒壊で
陸の孤島になる。何とか大きな被害が出ないように祈る。



新しい炬燵

2019年10月08日 | 日記
消費税が始まる前に炬燵と餅つき機を購入しました。
数日前から朝夕冷え込んできたので今日夫に手伝って
もらい居間に新しい長方形型の炬燵を設置しました。
敷き蒲団を敷いて炬燵を置いてかけふとんをかけました。
前の炬燵は15年以上使っていて電気が入ったり入らなく
なったりして買い替えたのです。あと10年も使えば
いいと思っています。我が家の居間は床暖房もしてあり
この夏はエアコンも入れたので暖かくなると思います。
私は石油ストーブの石油を入れるのが苦手なのです。
新しい炬燵の中に足を入れると、すぐに眠たくなります。
電気を入れなくても布団の暖かさでほっとするのです。
明日は寒露、寒くなる始まりです。

夕方栗を少し拾いむかごも少し収穫しました。
今年は栗も栃の実も松茸も不作の用で秋の楽しみが
少ない年になりました。何が原因かはわかりませんが
おかしな年です。今週末は大型台風が日本を襲撃するとか
毎日の天気予報が気になります。

3カ月に一回の病院行き

2019年10月07日 | 日記
今日は3カ月に一度の甲状腺内科の診察日。隣村のSちゃんと
二人で行く。S ちゃんは若いので運転が上手で超狭い道の
京見峠越もすいすいと走る。私は横に座り見ているだけだ。
1時間半で病院駐車場に着いたがそこで20分ほど待たされた。
自動診察券受付で血液検査場に行く。待つこともなくしてもらう。
これから結果が出るまで1時間以上かかるので、タクシーで河原町
三条に行く。少し早めのランチにする。BREIZH CAFEに入る。
ここはガレットとクレープの店だ。ちょっとオシャレの店である。
私はバナナとチョコレートのクレープにした。それにカリフラワーの
クリームスープも頼んだ。Sちゃんはガレットのランチセットにした。
ガレットのきじに夏野菜とハムと目玉焼きが包まれていた。
両方とも美味しかった。店のふいんきも良かった。
私は向かいの行きつけのブチックで数点洋服を買った。
タクシーで病院に戻った。診察はすぐに来た。検査結果は良好で
次回の予約をした。薬は溜まっているので次回にした。
清算に時間がかかったが。3時過ぎに市内を出て4時半には
家に帰って来た。バスと違い買い物もできるし早く帰れる。

私は甲状腺癌術後40年、甲状腺機能低下症で通い続けている。
Sちゃんは甲状腺機能亢進症で10年近く通っている。
良くも悪くもならないが、投薬は続けなければならない。
それも血液検査の数値を基準にして出る。



秋祭りの思い出

2019年10月06日 | 日記
私の故郷は茅葺きの里北村です。近年日本の原風景の
村として脚光を浴びて一大観光地になりました。
今日は北村の神社のお祭りでした。本当の日は8日なのですが
観光客に見てもらおうと日曜日に変更になったのです。

私が小さかった頃は神社の境内に芝居小屋が経ち3日間
ぐらい芝居が続きました。出店もでてそれなりに賑やかでした。
母は鯖寿司、巻き寿司を作り重箱に詰めて芝居の席に持って
来ました・幕間にみんなわいわい言って食べました。
お祭りの日が楽しみでもありました。まだテレビもない時代で
村芝居と映画を見るのが唯一の娯楽だっつたのです。村芝居は
いつかなくなり、祭りだけは続いています。

父が生きていたころ、父は松茸と鯖すし、赤飯を嫁いだ娘に配り
歩きました。父が亡くなってからも、母は巻き寿司、鯖すし、赤飯を
作り「取りにおいで」と言いました。その母も90歳を超えてからは
なにも作れなくなり、今年の7月から老人ホームに入りました。
思い出と共に故郷は遠くになっていきます。

疲れました。

2019年10月05日 | 日記
朝6時過ぎに起きて4人分の朝食の準備。8時に出す。
サンドイッチと牛乳、プリンとフルーツ。
喜んで食べてくれた。夫に頼んで2人はアケビ取り。
一本の木に20個ほどなっていて、取るのが面白かったようだ。
でも食べなかった。私もたべないのだから。
後の二人は寝ころんでいた。疲れたと言う。
10時過ぎからカレーの準備。二人が野菜を刻み煮込んだ。」
11時半に4人そろって昼食。その後布団をたたみシーツなど
出してもらう。帰りの準備をしてもらう。12時過ぎに送って行く。
1泊半の滞在だった。彼らなりに楽しんでいたみたい。
こちらは疲れるなあ?

茅葺き屋根の職人3人が8時過ぎにやっつてきた
葺き替えは昨日で終わっツているので、足場撤収。
屋根下に散乱している茅の掃除。10時のおやつを食べる。
サンドイッチとプリンの差し入れ。20日間遠い所まで
ありがとうございました。11時半にすべて終わり機材など
車に積みこんで帰って行った。

明日から静かな人の来ない日常が始まる。

茅葺き屋根の葺き替え(4)

2019年10月04日 | 日記
今日は一日中うっとおしい天気になった。でも夕方までなんとか
持った。茅葺き屋根の葺き替えがやっとできた。明日で終わる。
やっぱり20日近くかかった。でも暫く安心だ。

今日の午後、教育民泊で京都市内の中学2年生がやってきた。
女子ばかり4名。農作業は鷹の爪の整枝をしてもらった。
葉を落とし紅い鷹の爪だけにして束ねていく。小さいものは
彼女たちへのお土産だ。鷹の爪を見る度に美山でのことを
思い出してくれればいい。夕食はすき焼、みんな喜んで
よく食べてくれた。お風呂も掃除をしてから入った。
二人はプリンつくりを手伝ってくれた。問題は虫が嫌いなことで
蚊や小さな虫を見る度に騒いでいた。「田舎には虫がいるのは
当り前よ。そんなに怖がらなくてもなにもしないよ」と私
朝食はサンドイッチを出す。昼食はみんなでカレーを作る。
その間に野草などを生けさせてあげよう。そして昼食後帰る予定

おとなしくて、はっきり意見も言う子どもたちだった。
私の孫も春から中学生。こんな風に育っているのだろうか?


消費税10%値上げの秋

2019年10月03日 | 日記
台風の影響なのか、午前中はよく晴れていたのに3時過ぎから
雨が降りだし4時過ぎには本降りになった。茅葺き職人の3人も
早めに引き上げていった。もうすぐ出来上がりなのに雨には
勝てないなあ。

10月1日から消費税が10%になった。火曜日での移動販売車での
買い物はほとんど食料品なので8%だった。今日は生協がやって来た。
生協では日用品も良く買うので明細書を確認した。ボデイソープや割りばし
カセットガスなどは10%になっていた。8%もきちんと記入してあった。
9000円ぐらいの買いもので1000円ほど税金がついていた。やはり高くなっている。
高額商品を買えば相当つくだろう。その時はカード決済をしようと思った。
私がいつも仕入れている食材包装の会社からも値上げのお知らせが届いた。
便乗ではないだろうが、10%の値上げは響くのかもしれない。
できるだけ無駄使いをしないようにして、今後消費税額を記帳する
ことを習慣化したい。

2年ぶりに松茸山へ

2019年10月02日 | 日記
夫に登り口まで軽トラで送ってもらい松茸山に登る。
昨年は骨折して行かなかった。裏の家の木犀が満開で
路地の竜胆も蕾が膨らんできた。松茸の出る時期と一致するので
気にかかっていたのだ。以前なら急斜面を駆け上ったが今は
そんなことはできない。途中の林道には昨年の台風で倒れた
大きな杉の木が横たわっていた。そこさえうまく乗り越えれば
尾根道はそんなに怖くもない。夫に昨年何度も行ってもらった。
尾根には道がついていた。小さな雑木も切り倒され通りやすくなっていた。
尾根の松の木の所まで半時間もかからなかった。
しかし、松茸は1本もでていなかった。前の雑木もまだ緑色で夏のようで
土の表面も水分が少ないせいかぱさぱさしていた。でも大きな原因は
雨量不足と気温が低下しないことだ。昨日も今日も30度近くある。
松茸の発生条件は最低気温15度前後で最高気温20度ぐらいだそうだ
これでは出ないわけだ。

今まで家まで歩くことはなかったので遠く思えた。ここに紋次郎がいれば一緒に
歩けただろう。河原で一服中、あけびがつならっている木を見つけた。
下になっていたあけびを2個もいできた。途中で夫が迎えにきてくれた。
今日の山行きは疲れた。1本でも見つければ疲れはないのだが。次回を
楽しみに待とう。