散歩の時に見つけた

東京都内を散策しますが、こんな所にこんな物がと再発見します。写真等を添えて記録します。

虫封じの放生寺(西早稲田)

2008-05-31 07:43:39 | Weblog
 

 

 放生寺は寛永18年頃に、現在も隣接する「穴八幡宮」の別当として開創されま

した。穴八幡宮のお札が一陽来復ならば、放生寺のそれは一陽来福と「福」一文字

が異なります。しかし、単なる便乗寺社でないということが知られているため、両

方共に参拝するという人も多いといわれます。  

 お寺の入り口に「虫封じのお寺」と立て札があります。虫封じの起源は定かでは

ありませんが、江戸時代より夜鳴きや疳の虫に、祈祷霊験あらかたなお寺として、

多数の老若男女の参詣があり、今日も続いているということです。

 

神武天皇遥拝所(穴八幡宮)

2008-05-30 07:42:04 | Weblog
 

  

 神武天皇遥拝所は、天孫降臨の高天原など全国津々浦々にあるそうですが、ここ

穴八幡宮の境内にもあります。  

 宝暦5年(1755)に造られたという狛犬さんの表情にひかれました。頭上の

宝珠、そして角は平成11年に修復されたものだそうですが、全体に歴史が感じら

れます。なんとも言えない表情がいいですね。

布袋さまがにっこり(穴八幡宮)

2008-05-29 07:46:50 | Weblog
 

 

 階段を上り、山門をくぐると右側に 布袋さまの水鉢があります。お腹や顔など

を撫でられてテカテカと光っています。この種のものには、なんとなく健康の御利

益を感じるのでしょうか。参拝者が患部か、或は丈夫になりたい部位を撫でるので

すね。何故か「顔」もずいぶん撫でられているようです。  

 

 この布袋さまは、新宿区指定有形文化財です。昔、江戸城吹上御苑に置かれてい

たものを、三代将軍の徳川家光により奉納されたといわれます。撫でられてにこに

こ顔ですね。

穴八幡宮 (新宿区西早稲田)

2008-05-28 07:44:03 | Weblog
 

 

 康平5年(1062)に源義家が氏神八幡宮を勧請したことにはじまります。

 穴八幡宮といえば「一陽来復」の御守りです。冬至の日の24時に、その御守り

を壁の高いところに貼って奉ると、物事がよい方向にすすむといいます。 

 冬が去り春が来る。新しい春が来るということで、一陽来復は金銀融通の御利益

があるといわれています。このため全国から早稲田へ訪れる人も結構おいでになる

ようです。  

 しかし、この季節は本当に静かで緑いっぱいの境内でした。

 

ラジオ体操ひろばの碑(上野公園)

2008-05-27 07:36:54 | Weblog
 

 この碑は、東京郵政局がラジオ体操制定50周年を記念して建立したものです。

 以下碑文 ラジオ体操は昭和3年に郵政省簡易保険局が、国民の皆様の健康増進

を願って制定し、日本放送協会ラジオ体操会連盟の協力を得て、今では全国至る所

で愛好されています。  

 いつでも、どこでも、だれでも、手軽にできるラジオ体操、愛好の輪がこのひろ

ばを起点として、さらに大きく広がることを祈念します。東京郵政局・・とありま

す。子どもの頃の夏休み、早起きを思い出します。

上野公園の修学旅行生

2008-05-26 07:39:37 | Weblog
 

 

 浅草、上野は修学旅行の定番です。この日も全国からたくさんの生徒が来ていま

した。公園の大噴水の横は記念撮影の最高のポイントですが、噴水は一定の時間を

おいて高く低く吹き上がるので、なかなかタイミングがむつかしいようです。広小

路口のカエルも人気者で、歓迎の噴水を見せています。  

 

 気温が上昇すると冷たい飲み物がほしくなりますね。屋台のラムネや缶コーヒー

が売れていました。

琴欧州おめでとう(五月場所)

2008-05-25 07:47:57 | Weblog
 



 大相撲五月場所14日目に、大関琴欧州が初優勝しました。昨夜から今朝のスポ

ーツ報道はこの話題でもちきりでしたね。前日勝っていたら全勝の期待がかかった

のですが、ま、欲は言いますまい。  

 ブルガリアという国、ヨーグルトで知ってはいました。3年位前からスーパーの

売り場でにっこり笑った琴欧州の写真を見ましたが、このところ不調で心配してい

ました。場所前の評判は悪くなかったので密かに もしかして と思っていたのが

実現、お父さんが大喜びしていましたね。感涙ものです。

上 野 大 仏 (上野公園)

2008-05-24 07:33:20 | Weblog
 

  祈願塔パゴダです

 大仏略記によりますと、寛永8年(1631)越後村上藩主、堀直寄が戦死者の

慰霊のため(上野自邸内に)漆喰の釈迦如来像を建立したのが始まりとなっていま

す。その後、銅造の大仏さまになりましたが、何度も地震や火災で被災したり再建

したりを繰り返しました。大正12年(1923)の関東大震災では頭部が落下す

る被害に遭い、大破した頭部・胴部は寛永寺が保管していました。 

 昭和15年(1940)戦時中の金属回収令により、顔面部を除く頭部、胴部が

供出されて消滅します。昭和42年(1967)、関東大震災の50回忌にあたり

上野観光連盟が願主となり大仏再建を願う祈願塔を建立し、昭和47年(197

2)、寛永寺に保管されていた顔面部をレリーフとして安置しました。

 合格祈願の絵馬が多くみられますが、これは、この形になった大仏さまの「頭は

絶対落ちない」との縁起をかついだものらしいです。江戸っ子の洒落といいますか

まいったデス。

不 忍 池 (上野恩賜公園)

2008-05-23 07:52:04 | Weblog
 

 上野公園の南端にある天然の池です。昔は東京湾の入り江だったそうで、海岸線

がだんだん沖になり、取り残されたのがこの池になったといいます。周囲2キロメ

ートル、広さ110平方メートル。名前の由来は笹が多く茂っていたことから、篠

輪津(しのわず)が転じて「不忍」となった説。また、ここで男女が忍んで逢って

いたからという説があります。  

  弁天堂
  魚塚

 中央に弁才天を祀る弁天島があり、また、いろいろな石碑があります。「鳥塚」

は食鳥鶏卵商組合、「魚塚」は魚商組合がといった具合です。幕末の剣豪櫛淵沖軒

之碑(利根郡月夜野町)という珍しいのもあります。最近はカミツキガメ、ワニガ

メなどに注意などという物騒な看板もあります。

境稲荷神社(台東区池之端1丁目)

2008-05-22 07:31:34 | Weblog
 

 境稲荷神社の創建年代は不明ですが、当地の伝承によれば、文明年間(1469

~1486)に、室町幕府第九代足利喜尚によって再建されたといいます。

 「境稲荷」の社名は、この付近が忍ヶ丘(上野台地)と向ヶ丘(本郷台地)の境

であることに由来し、かつての茅町(現池之端1、2丁目の一部)の鎮守として、

信仰をあつめています。(台東区教育委員会)