散歩の時に見つけた

東京都内を散策しますが、こんな所にこんな物がと再発見します。写真等を添えて記録します。

ある喫茶店の壁画 (西浅草)

2010-05-31 07:24:35 | Weblog
      

                

 昼時になったので、なにかを食べようと入った喫茶店で見つけた壁画。聞けば創業40年

で、この絵が描かれて20年だそうです。  

 鞍馬天狗の嵐寛寿郎、丹下左膳は大河内伝次郎、新国劇の沢田正二郎、エノケンこと榎本

健一、あのねおっさん わしゃかなわんよと高瀬実乗、桜むつ子、川路龍子、小月冴子、大

江美智子など、浅草ゆかりの芸能人約30人が迎えてくれました。一人一人確認しながら

戴いたカレーライスは550円、美味かった。

春から夏へ

2010-05-30 07:59:56 | Weblog
      

              

 季節の移り変わりを告げる花が咲きます。道端に「あやめ」か「菖蒲」かが咲いています

が、綺麗ですね。手入れをする人の丹精が偲ばれます。紫陽花の花も出番の準備が出来たよ

うですね。  

          

 名を知りませんが赤い花。農村へ行けば田植えの季節、アマガエルが顔を出すと季節の絵

になりますね。

389メートル(スカイツリー)

2010-05-29 07:07:08 | Weblog
       10.5.27

               展望台工事中かな

 東京スカイツリーが389メートルになりました。東武鉄道業平橋駅のホームから見ると

「ただいまの高さ389メートル」と表示していました。289メートルになったのが2月

4日でしたので、約4ヶ月で100メートル伸びたわけです。  

 この日はやや雲が多く、すっきりした姿を写すことができませんでした。しかし第一展望

台を350メートルに設置の計画通り、ツリーの頂上付近の足場の形が「展望台」らしく見

えてきました。もうすぐ400メートルに達して展望台の姿が見えるでしょう。 

          吾妻橋から

 隅田川の吾妻橋から見ると、左側の墨田区役所、右側のアサヒビールの間でぐんぐん伸び

ていますね。634(ムサシ)になるとどんな眺めでしょうか。

河内先生追慕の碑 (西光院)

2010-05-28 07:14:22 | Weblog
       追慕の碑

               西光院本堂

 境内にある「河内先生追慕の碑」は、河内武胤・通称久蔵(慶応4年、1868没)の門人

が明治17年に建てたもので、隷書の大家中根半嶺の書です。この碑は足立区の文化財とし

て後世に伝えられるべく登録されています。  

 西光院門前には四国八十八箇所、荒綾八十八箇所の標石があります。なお明治12年には

この寺内で公立正矯小学校が開校されました。

西 光 院 (足立区竹ノ塚)

2010-05-27 07:12:48 | Weblog
        大日如来

                 山門です

 西光院の開基は河内与兵衛胤盛で、天正18年(1590)小田原北条氏の没落後この地

に土着し、のち徳川家に仕え、その一家は代々この村の名主を勤めました。  

 境内にある金剛大日如来坐像(銅製)は、中央の蓮弁に元禄12年(1699)9月、河

内喜衛門・同久蔵・母かく・河内久左衛門などの名が、左右蓮弁には、村々の寄進者名が数

多く彫られています。元禄時代ですが立派な坐像ですね。

富 塚 椙森神社 (日本橋堀留)

2010-05-26 07:06:39 | Weblog
       

               

 ドリームジャンボ宝くじ発売。億万長者の夢を追う私としましては、仕分け人に仕分けら

れる前に、江戸時代の三大富くじで知られる椙森神社の富塚をなでてきました。富くじ興行

は、寛永年間に神社仏閣の改修費用に充てるためにはじまりましたが、その後弊害が生じた

ため、幕府のお達しで終止符を打ったそうです。  

 この神社は平安時代に平将門の乱を鎮定するために、藤原秀郷が戦勝祈願をした所で、後

に大田道潅が雨乞いを祈願し、烏森、柳森、椙森の三森といわれて庶民の信仰を集めたとい

います。富塚は庶民の泣き笑いを思い、大正8年に建てられたものです。

江戸八臂弁才天 (小伝馬町)

2010-05-25 07:52:01 | Weblog
      

                

 説明によると「江ノ島弁才天に三体あり。1江ノ島神社 2岩本楼 3当弁才天なり。胎

内には三体のミニ弁才天が納められ、他に十二体(大日如来、聖観音、不動明王等)経典、金

光明最勝王三巻も納められている。」などとあります。  

 妙音弁才天は裸弁才天とも呼ばれ、裸体に琵琶を抱え、音楽・芸術の神として江戸時代以

降に奉られたものと言われます。八臂弁才天は八本の手を持ちそれぞれ武器を手にしていま

す。鎌倉時代に源頼朝が戦勝祈願のためにつくらせたとも伝えられています。弁天様もいろ

いろあるものですね。

白鵬全勝で連覇 (五月場所)

2010-05-24 07:18:09 | Weblog
       

                

 「皆さん 早く優勝を決めて申し訳ありません」と言いましたね。五人の大関がいて手も

足も出ないなんて。把瑠都が10勝したけれど、あとの4人は「くんろく」こと9勝6敗と

はなさけないですよ。昔なら「木戸銭返せ」ですな。  

 魁皇が通算1000勝、史上2人目ですからこれは素直に褒めてあげます。関脇、小結な

どの役力士も工夫が足りませんね。14日目に北勝海・現八角親方が解説していましたが、

この北勝海さんのように、「ハズにかかればもっと勝てる」のではないでしょうか。白鵬の

左上手は、右からハズにかかれは勝てる確率が上がると思いますがね。  

 素人がなにを偉そうに・・・と叱られますが、試してみて下さい。

石町 時の鐘 (十思公園)

2010-05-23 06:31:18 | Weblog
        

 江戸時代には鐘をついて人々に時刻知らせていました。この鐘は石町(こくちょう・現在

の本町4丁目・室町4丁目付近)に設置されていたもので、近くに長崎屋があったため「石

町の鐘はオランダまで聞こえ」の川柳があります。面白いですね。  

 宝永8年(1711)徳川家宣時代に鋳造されたもので、高さ1.7メートル、口径93セ

ンチメートルの和鐘です。現在は小伝馬町の十思公園に鐘楼を設けて納めてあります。公園

では保育園の子供が遊んでいましたよ。

吉田松陰終焉の地 (十思公園)

2010-05-22 06:01:56 | Weblog
       松陰先生終焉の地碑

                  大安楽寺

 江戸時代の伝馬町牢屋敷跡地の一部が十思公園となっていますが、その公園に「松蔭先生

終焉の地碑」があります。また、処刑された人々を慰めるため、高野山より弘法大師を勧請

して本尊とした大安楽寺が明治8年に建立されています。  

 幕末の長州藩士・吉田松陰は、幕府の条約調印に関して閣老間部全勝の襲撃を謀ったとし

て捕らえられ、安政6年(1859)に伝馬町牢屋敷で処刑されました。

 松蔭は兵学、洋学に通じ、萩に「松下村塾」を開いたことて゜も有名で、高杉晋作、伊藤

博文、品川弥太郎らをそこから輩出したことも知られています。