散歩の時に見つけた

東京都内を散策しますが、こんな所にこんな物がと再発見します。写真等を添えて記録します。

パンダで賑わう上野

2011-02-28 07:09:36 | Weblog
   

        

 3年ぶりにパンダがやってきました。上野動物園では、パンダが環境になれたら公開すると

していますが、3月の末頃になるということです。台東区役所では大きな歓迎の垂れ幕、街に

はペナントが並んでいます。  

   

 今回きたパンダの雄が「比力(ビーリー)」雌が「仙女(シィェンニュ)」という名前だそ

うですが、日本では公開の時に公募した愛称を発表して、いわゆる日本名で過ごすことになる

そうですね。ぬいぐるみのお店も張り切っていましたよ。

東北新幹線「はやぶさ」

2011-02-27 07:10:30 | Weblog
  

 上野駅正面口の広場にたくさんの人々が、何事か?と見ると、伊達正宗とその家臣片倉小十

郎などが気勢を上げていました。これは東北新幹線の最新車両「はやぶさ」が、いよいよ3月

5日に走り出すので、沿線の各県が張りきっていたものらしいです。  

 説明によると、新幹線としては初めて「グランクラス」というファーストクラスを設け、接

客サービスはレストランエンタプライズのアテンダントが乗務する・・・そうで。伊達正宗さ

んも「カタカナでなく日本語で頼むよ」と言ったとか。どうでしょうね。

元三嶋神社(台東区根岸)

2011-02-26 07:14:36 | Weblog
   

 元寇の弘安の役の際(1280)、河野道有が伊予の大三島神社に必勝祈願した後、当地に

分霊を勧請して創建したと伝えられます。祭神は大山祇命(おおやまづみのみこと)です。本

殿は三階建のビルの高さで、下は飲食店になっています。  

      

 JR山手線鴬谷駅に隣接しておりますが、今から700年以上前には上野のお山の北東に当

たるこの地はどんな様子だったでしょうね。根岸といえば正岡子規で、その句碑があります。

 「木槿咲く 絵師の家問う 三嶋前」とあります。

和の風情

2011-02-25 07:08:51 | Weblog
 

      

 文京区弥生町の老舗そば屋さん。散歩のコースで三カ月に一度の割合で立ち寄りますが、照

明や飾り付けなどがお気に入りです。南天ですね。赤い色は見慣れていますが、白い南天は話

には聞きましたが、この歳になるまで見るのは初めてでした。  

    

 そばの味はもちろん大のお気に入りでして ハイ。

 

雛 御 殿 (テプコ浅草)

2011-02-24 07:06:52 | Weblog
   

       

 もうすぐ雛祭り、かっぱ橋商店街のマスコット・かっぱくんに誘われて、東京電力テプコ浅

草館で雛御殿などを拝見しました。  

 雛を飾るために欄間や襖など細部まで精巧につくられた御殿です。江戸時代後半に、京都な

ど関西で流行したそうです。木組みで内側に光が入るよう屋根は前面しかなく、天井から障子

紙ごしに光が撮れる仕組みになっています。見事なものですね。

ホーム事故ゼロ運動

2011-02-23 07:08:02 | Weblog
   

 鉄道21社(局)合同で「プラットホーム事故ゼロ運動」を展開しています。これはホーム

での「ながら歩き」は危険として注意を促しているポスターです。酔っ払って、ふらふらと

歩く。音楽を聴きながら、メールしながら、本を読みながら、ゲームをしながらといろいろあ

りますね。いわゆる「ながら歩き」は注意力が散漫になって事故の元です。  

 同時に「非常ボタン」の位置を平素から確認して、転落した人を発見したらすぐに非常ボタ

ンを押してください。また、決して線路には降りないでください・・・と注意を喚起していま

す。ながら歩きは危険です。注意しましょう。

みんなだいすき

2011-02-22 07:07:29 | Weblog
     

 北千住駅コンコースで見かけた幼稚園児の画の展示です。「いつもいっしょ みんなだいす

き」だそうで、上手にできていますね。2人、4人、5人、7人、9人と、大好きなみんなを

描いています。  

 ちょっと気がついたのですが、最近の名前は私たちの時代とは違いますね。みき、ひらり、

りのんと女の子、りょうか、きよと、は男の子かな。みんなおみごとです。

春近し 梅の花

2011-02-21 07:05:52 | Weblog
     根津神社

 今朝の都心の気温は6度、梅から桃の花もほころびます。久しぶりに千駄木から根津、そし

て浅草奥山参道の梅を訪ねました。根津神社の境内に咲く紅梅と白梅がちろちろと咲いて、参

詣者を喜ばせていました。  

      浅草奥山

 浅草奥山庭園では、例年通り見事に咲いていましたね。今年はスカイツリーが高くなってい

ますから、一緒に撮ろうと欲張ったら ちょっと傾いてしまいました。

グリーンジャンボ宝くじ

2011-02-20 07:06:30 | Weblog
    

 西田敏行さんが叫んでいますね。一等前後賞あわせて2億5千万円ですぞ、夢を追うあなた

の味方です・・・と。ここはあの西銀座チャンスセンターとは違います。ひと駅南の新橋駅前

ですが、なんだか閑古鳥ですね。 女性がマイクで客寄せしていますが、窓口に人の姿はあり

ません。  

  地下鉄銀座駅

 銀座駅には西銀座チャンスセンターへの案内板が貼ってあります。こちらは何時も長蛇の列

ですが、こうも差がありますとついつい西銀座へと足が向きます。たくさん売れるから当たり

くじも多い、でも確率は同じとおもいますがねぇ。

宝積院(足立区西保木間)

2011-02-19 07:01:44 | Weblog
  

     
 北斗山宝積院の創建は、遠く慶長年間(1596)以前と伝えられます。室町時代後期、淵

江を領地とする千葉一族は、境内に千葉一族の守り神とする妙見菩薩を祀り、当院の本尊であ

る十一面観音菩薩とともに地域の信仰の中心として栄えました。  

 時が過ぎ、大正9年火災により焼失しましたが、埼玉県八潮市の大聖寺を買って再建仮本堂

とし、本尊如意輪観世音菩薩を安置しました。昭和14年に総本山長谷寺の末寺になり、新四

国八十八か所84番札所として信仰されています。