浅草寺 菊まつり 2009-10-31 07:39:43 | Weblog 二本松の菊です 恒例の菊まつりが開催中です。いづれ劣らぬ立派な出来映えですね。昭和27年 の菊供養の日に、参道に花を供えたのがはじまりといいます。 今年も二本松から立派な菊が出展されていますね。地元の田原町小学校の子ども たちも丹精こめてりっぱに育った菊を展示しています。 観光に来日した娘さんたちが、記念撮影していましたよ。
黄檗宗 弘福寺 (2) 2009-10-30 07:37:55 | Weblog 大雄寶殿 鐘楼と梵鐘 若き日の勝海舟が禅の修業をしたというこのお寺さんは、臨済宗、曹洞宗に次ぐ 禅宗のお寺で、本山は京都府宇治市の黄檗山萬福寺。関東大震災で罹災し、昭和8 年に再建しましたが、本山を模した本堂「大雄寶殿」は、墨田区登録の有形文化財 となっています。 境内の鐘楼にかかる梵鐘は、高さ117センチメートル、口径63.4センチメ ートルで、貞享5年(1688)に鋳造されたものです。これも区の登録有形文化財 です。また、江戸末期の因幡若桜五代藩主で、儒学者の池田冠山のお墓もあり、香 華が絶えません。
弘福寺 咳の爺婆 (墨田区向島) 2009-10-29 07:39:37 | Weblog 唐風の山門 咳の爺婆石像 牛頭山弘福寺は延宝元年(1673)、黄檗宗(おうばくしゅう)の僧鉄牛禅師によ って創建されました。寺院は黄檗宗特有の唐風の特徴を持つ中国明様式です。境内 には、風邪除けの御利益があると伝えられる咳の爺婆の石像があります。 せき止飴 この石像は、寛永年間(1624~1643)に禅僧の風外和尚が,山中で修行中 に両親を偲んで刻んだものといわれます。親孝行が「風除け」になったのは、風外 和尚を江戸っ子のしゃれで「風の外」と読んだといわれます。いかにも らしい読 み方ですね。お寺では「せき止飴」を希望者に頒布しています。
旧 文部省庁舎 (霞ヶ関) 2009-10-28 07:32:30 | Weblog 旧文部省 レトロというか古いというか、カンロクのある旧文部省の建物ですね。バックに 新ビルが建っていますが、文化財として残ったのは良かったと・・。昭和8年竣工 ですから76歳、いろいろな歴史の波にもまれましたが、この建物は虎ノ門の名物 です。隣の霞ヶ関ビルは40歳になりましたね。 傾くポスト 農水省前の花壇 通りを挟んで旧郵政省、現日本郵政の前には象徴的な「ポスト」があります。今 回は社長がクビになって、選手交代しましたが民営か公社か見ものです。なんだか ポストもクビをかしげているような。これはカメラのブレですが。赤い鶏頭の花は 農水省の前の花壇です。
桜田通り (千代田区) 2009-10-27 07:32:26 | Weblog 霞ヶ関坂 霞ヶ関を南北に走る通りです。北の桜田門から警視庁、警察庁と並びます。その 警察庁と外務省の間の坂は「霞ヶ関坂」と呼ばれます。中世の頃、この辺りに関所 があったのでこの名が起こったそうです。 潮見坂 外務省と財務省の間の坂は「潮見坂」ですね。中世の頃までは日比谷公園辺りが 入り江であったと言われています。坂は、当時はもっと高くて眼下に海をのぞむこ とができたので潮見坂、なるほどです。さて、いよいよ国会開会となり、民主党の 真価が問われる時です。霞ヶ関の官庁街の動きも注目ですね。
公 園 散 歩 (隅田公園) 2009-10-26 07:18:06 | Weblog 秋桜子 「羽子板や 子はまほろしの すみだ川」の句碑をみつけました。これは水原秋 桜子(みずはらしゅうおうし)の句碑です。 言問橋西詰から入って北へ歩いて見つけた句碑。何度も通る散歩道ですが、初め て気づく句碑でした。それはコスモスが咲いていたからでしょうか。「秋桜」も黒 御影石も赴きがあります。 子規 さらにしばらく進み、馴染みの「雪の日の 隅田に青し 都鳥」子規の句碑のと なりに、武島羽衣作詞、滝廉太郎作曲の「花」の歌碑があります。春のうららの隅 田川 のぼりくだりの舟人が ですね。 桜橋からツリーを見る とうとう桜橋までやってきました。東の空には東京スカイツリーが空に向かって 伸びていました。180メートルくらいでしょうか。
九代目 市川団十郎 2009-10-25 07:23:13 | Weblog つくばエクスプレスの浅草駅には、浅草ゆかりの芸能人が紹介されていますが、 今回は九代目市川団十郎です。 天保9年生まれで明治36年没。伝統的な江戸歌舞伎の荒事を整理して、今日ま で伝わる多くの形を決めて、日本文化を代表する芸術の域にまで高めた功績は素晴 らしく「劇聖」と謳われました。この世界では単に「九代目」というと、九代目市 川団十郎をさします。写真下は浅草寺境内の歌舞伎十八番「暫」です。
ぽち袋 粋な心付け (テプコ浅草) 2009-10-24 07:17:02 | Weblog 扇絵 隈取 ぽち袋、ちょっとした心付けや子どものお年玉などに使う小さな封筒、袋の展示 会が開かれています。西浅草テプコ浅草館の1階フロアーには、ずらり1000点 の「ぽち袋」が並んでいます。明治、大正時代のものもあります。 写真上は、扇絵と合わせ絵ですね。左側は6枚で絵になるというなかなか凝った ものです。下は歌舞伎などの「隈取」を取り入れたもの。浮世絵とか勲章、花札も あります。心のこもった心付けということですね。
岡崎屋勘六の墓 (清光寺・西浅草) 2009-10-23 06:52:58 | Weblog 岡崎屋勘六の墓 歌舞伎文字「勘亭流」の元祖です。安永8年に中村座新春狂言の看板を書いたこ とが評判になり、芝居文字は勘亭流でとなりました。この歌舞伎文字は現在も継承 されています。墓石の裏面には「ありがたや 心の雲の晴れ渡り 只一筋に向かう 極楽」と勘亭流で刻まれています。 長谷川一夫碑 墓石の右隣には、長谷川一夫の碑があります。今の若い人も知っていると思いま すが、二枚目役者ですね。顔の彫刻というか写真というか、碑文の上に飾ってあり ます。傍らには柘榴が実っていました。
公 園 散 歩 (2) 2009-10-22 07:24:32 | Weblog 大噴水の向こう側には東京国立博物館。多数の熟年グループが、それぞれ位置を 決めて写生していますね。出来映えを覗くことはしませんでしたが、外人観光客の 記念撮影にこの女性が随分写っていると思いますよ。 ゴリラ ヘラクレス ゴリラの背中に似せた植木は、動物園へ来園した人々を歓迎しています。JR上 野駅へ向かうと、国立西洋美術館の庭ではヘラクレスが弓を引いています。怪鳥の 群れを退治しているそうですが、力強いですね。