散歩の時に見つけた

東京都内を散策しますが、こんな所にこんな物がと再発見します。写真等を添えて記録します。

デン助こと大宮敏光さん

2009-07-31 06:51:15 | Weblog
      

 TX浅草駅に掲示されています。浅草生まれの江戸っ子だい・・と書いてありま

すね。いつも陽気なデン助さんは早っとちりで世話好きの、浅草育ちの人気もの。

 浅草の、舞台の上からお茶の間へ笑いを運んでおりました。怒って笑って涙して

下町の、意地と張りと心意気。笑いに込めた「デン助劇場」。  

 昭和60年代のテレビでは舞台からの中継放送があり、お茶の間でもデン助人気

が盛り上がりました。  

 大正2年(1913)生まれ、昭和51年(1976)永眠。

有名人似顔絵展

2009-07-30 07:46:25 | Weblog
      

 つくばエクスプレス浅草駅です。国際通りビューホテルの下辺りに位置しますが

なかなか面白い人々が登場していますよ。  

             

 「気合だーッ 気合だーッ 気合だーッ」の10連発で有名な レスリング浜口

おやじと京子さん父娘は、地元浅草の名士です。今や人気投票ではちょっと冴えな

い麻生さんが「どうもすまねぇ」と頭をかく。その他、ほとんど芸能人と思われる

女性軍がいますが、名前を思い出せなくて申し訳ねぇデス。

池波正太郎記念文庫 (西浅草)

2009-07-29 06:59:03 | Weblog
      

                

 長谷川平蔵、秋山小兵衛、藤枝梅安が登場する小説に魅入られて35年。今戸橋

の船宿・嶋やで相模の彦十と待ちあわせ、橋場の料亭・不二楼でおはると食事した

りして、小説の主人公の足跡を追っています。  

 今回は初めて「池波正太郎記念文庫」を訪ねました。復元された書斎や万年筆、

パイプなどの遺愛品、作者自筆の絵画、原稿などを拝見してきました。原稿用紙の

上の筆跡が、そのまま現実の暮らしに結びついて、「人間という生きもの」の不思

議さをしみじみ感じてきました。

ひまわり

2009-07-28 07:02:27 | Weblog
   

                      
 
 夏になると咲きますね。2メートル位に高くなり黄色い花が咲く。その花が太陽

の動きにつれて方向を追うように動く、これが「ひまわり」のイメージ。夏休みの

宿題の観察などでも大いに協力していただきました。  

 ところが昨日見つけたのは不思議なひまわり?でしたよ。先ず小さいのが道端に

咲いていましたよ。誰かが手をかけて栽培したと思われますが、もう一つは紫色の

もので、大きさは2メートルはありました。うーむデス。

 

公園の水遊び

2009-07-27 07:08:25 | Weblog
     今日 月曜日  

 昨日の日曜日はたった3人でしたが、今日の月曜日はたくさんの子どもとその親

御さんたちでした。これはママたちのローテーションが関係するものでしようか。

 ま、賑やかで結構ですね。
          
        昨日 日曜日

                

 ここ二日、お天気は上々で水遊びにはうってつけです。近所の小公園のプールで

す。子ども3人いれば当然ママが3人いるわけで、それに通りすがりのオバサンも

参加して話は弾みます。真夏の風情ですね。  

 私たちのころは「たらいの日向水」でしたがね。水鉄砲も手造りでしたよ。でも

暑いときは水がいちばんです。

便利な惣菜屋さん

2009-07-26 07:35:18 | Weblog
      
                     

 ずらり並んだ各種の惣菜です。女房どのが友人と旅行などに行った時などにお世

話になります。また、女房どのが夕飯の支度で「あ~あ 何にしようかね 毎日毎

日いやになっちゃうねぇ」とグチが出た時など、やおら自転車に乗って買出しは私

の役目です。  

 おやじさんが幟旗をもって「さぁ美味しいよ 食べてくださいよ」と大声で呼び

込みをやっています。マスコットのおたぬきさまは気のせいか、おやじに似ていま

すね。小魚の南蛮漬け、サンマの蒲焼、麻婆茄子、などなど20数種類とバラエテ

ィに富んだ惣菜がいっぱい。助かります。

西日本の水害が心配

2009-07-25 07:08:33 | Weblog
     緑のトンネル

              百日紅も咲いた

 降るような蝉の声を聞きながらトンネルを歩くとほっとします。気温が30度程

度でも湿度が高いのでなんとも暑い。しかし贅沢はいえないですね。今朝のニュー

スでは、北九州や山口、広島などは大雨で大変です。  

 昭和57年(1982)の長崎洪水を思い出しました。今回は豪雨が続くのでな

お大変ですね。先週は山口県で被害が出て、その救出活動の最中ですからなんとも

自然の力というか、異常です。世間ではエコエコで大騒ぎしていますが、自然はお

かまいなく痛めてくれます。

池の鯉

2009-07-24 07:01:46 | Weblog
     

              南部風鈴
 
暦は「大暑」です。立秋は8月7日とありますから、いちばん暑い2週間という

ことになります。気温は低くても湿度が高いので。  

 池の鯉は気持ち良さそうに泳いでいますね。出て来い出て来い池の鯉 底の松藻

のしげった中で 手のなる音を聞いたら来い・・です。 

 ひらひらと南部風鈴です。

琴欧州10連勝 (名古屋場所)

2009-07-22 07:10:31 | Weblog
       力相撲です・両国

 大関琴欧州が10日目に稀勢の里を降して無傷の10連勝です。場所前から稽古

も熱が入って期待されていました。9日目の把瑠都とはがっぷり四つの力相撲にな

って寄り切り、これは本物と思いましたね。  

 横綱白鵬も全く危なげなく10連勝してさすがと思わせますが、朝青龍は2敗と

なっています。残り5日間どきどきしますよ。