冬用タイヤを交換しました。
が、フロントの右側のホイールが固着しています。
で、仕方ないので明日デーラーで取り替えてもらいます。
この車、2回目の固着です。
これはフロント左側のホイールです。
綺麗に取りついています。
これがフロント右側です。
がっちりホイールが食いついて取れません。
一か所だけ冬用タイヤを履いています。
カッコ悪いね。
冬用タイヤを交換しました。
が、フロントの右側のホイールが固着しています。
で、仕方ないので明日デーラーで取り替えてもらいます。
この車、2回目の固着です。
これはフロント左側のホイールです。
綺麗に取りついています。
これがフロント右側です。
がっちりホイールが食いついて取れません。
一か所だけ冬用タイヤを履いています。
カッコ悪いね。
朝、起きたら予報より激しい雨が降っています。
メジャーなルートを歩く予定が出鼻を挫かれました。
朝のレーダー画面。
静岡県東部の国道一号線沿いに、帯状に雨雲がかかっています。
駿河湾の画面の破線の場所が深海なので、海水温が他より高いです。
風向きによって、帯状の雨雲の角度が変わります。
南風では、朝霧高原に湿った空気が入って、霧になります。
北東だと、富士山にぶつかって富士山周辺に雨が降ります。
レーダー画面の雲を見ると、風向きが見えてきます。
本日のDIY。
自然観察用の工具入れです。
まず、黄色の破線の形状だった大口の入り口に、赤色状の真鍮の丸棒を入れて真っ直ぐにしました。
各種の図鑑の出し入れがスムースになりました。
次に、緑色矢印の場所にマジックテープを取り付けます。
これで、スケールが固定できます。
ちなみに、このスケールはアルミ製です。
私の時計には、秒針がありません。
壊れて取れてしまいましたが、普段の生活では秒針まで必要ないのでこれで十分です。
3千円もしませんでしたが、10年以上酷使しています。
道具はシンプルが一番です。
台風が去って、少し秋めいてきました。
夜勤明けの今日、昼飯前に雨戸のペンキ塗りをしました。
暑いので、熱射病対策に頭には菅笠を被ります。
コーナー部の塗りにくい場所から塗って行き、最後は一番気持ちの良い、平面塗りです。
日差しが強く、適度に風があるのでみるみる間にペンキが乾いてきます。
下手なフィットネスの運動よりキツイですが、超気持ち良いです。
後は午後の惰眠を楽しんで、夕方雨戸を入れます。
山登りと同じで、ペンキ塗りは達成感があります。