goo blog サービス終了のお知らせ 

 一生を賢明に一生懸命

A O、の思いを投稿

為替市場はミセス・ワタナベに注目だって!

2014-10-23 | 今注目の話題

日本経済新聞・ビジネスリーダー 10/23

110円目前で見事に売り ミセス・ワタナベの手練の裏  編集委員 清水功哉 

清水功哉(しみず・いさや) 1988年日本経済新聞社入社。東京やロンドンで金融政策、為替・金融市場、資産運用などについて取材。著書に「日銀はこうして金融政策を決めている」「記者が見た黒田革命の真実」。証券アナリスト(CMA)、ファイナンシャル・プランナー(CFP)の資格も持つ。

清水功哉(しみず・いさや) 1988年日本経済新聞社入社。東京やロンドンで金融政策、為替・金融市場、資産運用などについて取材。著書に「日銀はこうして金融政策を決めている」「記者が見た黒田革命の真実」。証券アナリスト(CMA)、ファイナンシャル・プランナー(CFP)の資格も持つ。

 ミセス・ワタナベもずいぶん変わったものだ。そう言わずにはいられない調査結果が先週出た。ミセス・ワタナベとは外国為替証拠金取引(FX)を手掛ける個人投資家の通称。一般の主婦も多いためそう呼ばれ、20~30代の比較的若い世代が中心とされてきたのだが、今では40代以上が主流というのだ。投資のベテランが増えるにつれて取引手法も巧妙になっている。最近の円安局面では、従来にはなかったようなジャストタイミングのドル売りで利益を確保したという。その手練のワザを詳しく見てみよう。

 FX投資家をミセス・ワタナベと名付けたのは、海外の人々だとされる。欧米の市場関係者が日本のFX利用者に注目するのは、その影響力が大きいためだ。今や東京外国為替市場で金融機関が行う為替取引の総額のうち、約23%は個人のFXから派生したものとされる(大西知生・ドイツ証券外国為替営業部長の推計値に基づく計算)。

 筆者がFXの取材を本格的に始めたのは2000年代半ばだ。登録制導入によって悪質業者の淘汰が進み、主婦など間での普及に弾みが付き始めたころだったが、利用者の主流は新しもの好きの20代~30代の人々。当時40代以上の人々がドルなどを買うときには、高い手数料を払って銀行の外貨預金を利用するのが普通だったのである。 

■40代以上が68%占める

 

画像の拡大

 

 ところが、今や年齢が比較的高い人々がFXを手掛けるようになっていることがわかってきた。有力業者、外為どっとコムの顧客向けアンケート調査を基にした「外為白書」を読めばそれがわかる。同白書はFX投資家の素顔や動向を知るための各種調査結果をまとめたもので、4年前から毎年出ている。先週公表された「13~14年版」によれば、回答者の年齢で最も多かったのは40代(34.4%)で、40代以上が全体の68.1%に達した。第1回の白書(09~10年版)では最多が30代の39.2%で40代以上は49.7%にとどまっていた(グラフ参照)。4年間の変化は大きい。

110円目前で見事に売り ミセス・ワタナベの手練の裏  編集委員 清水功哉 

 年齢が高くなれば取引がうまくなるという単純は話ではないだろう。ただ、様々な投資を経験してきたであろうベテランのFX利用者が増えれば、テクニックが巧みになる可能性はある。その点を印象付けたのが、最近の円安局面での極めて上手な立ち回り方だ。

■「過去にほとんど記憶にない」現象が発生

 1ドル=102円程度で推移していた円の対ドル相場は8月下旬以降、急速に下落した。米経済復調を背景にドル金利の先高観が広がりドル買い・円売りに勢いが付いたのだ。そして9月下旬から10月初めにかけて、ついに109~110円台を付けるに至った。「過去にはあまり記憶にない」(外為どっとコム総合研究所の神田卓也調査部長)という現象が起きたのはそのときだ。

 

1ドル=109円台半ばで推移する外為市場(9月29日午後、東京都港区の外為どっとコム)
画像の拡大

1ドル=109円台半ばで推移する外為市場(9月29日午後、東京都港区の外為どっとコム)

 一般的にFX利用者のポジション(持ち高)は、ドルなど外貨の買いが売りを上回っている。それがドル安局面であればいい。安い時にうまくドルを買っていることを意味するからだ。問題は「その後ドルが上がりピークを付けた局面でも買いの持ち高の方が多いままになっている」(神田氏)点である。

 例えば13年5月下旬、ドルが103円台と当時のピークを付けた時点でも、外為どっとコムの顧客のドル買いポジションは売りポジションの倍以上あった。ドル高時にうまく売って利益を得るという芸当ができていなかったわけだ。ところが、今年9月26日にはドル売り・円買いがドル買い・円売りとほぼ同水準に増えたのだ。同日の海外市場でドルは109円台半ばに上昇していた。つまりドルのピークに近い水準で上手に売り抜けた投資家が従来よりかなり多かったことを示す。有力業者のデータなので、他の業者でも似た状態になっていた可能性が高いとみられる。

 このように取引テクニックが巧妙になってくれば、ミセス・ワタナベの動きに対する注目度が一段と高まる。相場のリード役としての存在感も大きくなるだろう。

 ちなみに、足元の外為どっとコムの顧客ポジションでは、ドル買いがドル売りの3倍程度に膨らんでいる。ドルがいったん105~107円程度に下落したことを受けて、改めて買いを増やしたわけだ。ミセス・ワタナベが次に利益確保の売りに動くのはいつか。世界の為替市場参加者が注視しそうだ。


太陽光発電の参入凍結・原発優先の為、それとも電力余っている?

2014-10-11 | 今注目の話題

太陽光発電の参入凍結、増設不可、原発再稼働の障害となる?電力需要減少2014年10月11日 thinklive

経済産業省は大規模な太陽光発電施設の新規認定を一時停止する検討に入った。高値で再生エネルギーを買い取る「固定価格買い取り制度」によって認定申請が急増、電力会社が受け入れきれなくなったためだ。既存事業者の新増設も凍結し、現時点で認定済みの設備の稼働を優先する。同時に太陽光発電の買い取り価格を引き下げ、再生エネルギーの供給体制を全面的に見直す。

 経産省が15日に開く「総合資源エネルギー調査会・新エネ


THINKING LIVE (福一事故・チェルノブイリより3倍、はるかにキビシク)

2014-09-24 | 今注目の話題

楢葉遠隔技術開発センター着工、溶落ちた核燃料、チェルノブイリの3倍超?石棺化が最終の道?2014年09月23日 thinklive

*イミジクモ名前が語る、原子炉を突き抜け、溶け落ちた格燃料の処理は、遠隔操作技術の開発、溶け落ちた格燃料の処理のゆくへなどわからない、と語っている、人口密度、海に直面状況などは、チェルノブイリより、はるかにキビシク、世界レベル、溶け落ちた燃料量は単純計算でも3倍超?たとえとりだせても、持って行く場所も、ホトンド永遠にない?

*最終的に、現状の崩壊原子炉の巨大な石棺化を、いかに安全レベルへ構築するかが課題となる?それでも原発再稼働を推進するのは、2度と事故は起きない、と信じている、それもありえない!最近、地震が頻発しているのも不安?

東京電力福島第一原発の廃炉に向けた研究開発の拠点施設として、日本原子力開発機構(JAEA)が楢葉町に整備するモックアップ施設の名称は「楢葉遠隔技術開発センター」に決まった。作業者の訓練などを行う研究管理棟、原子炉格納容器の実物大模型などが入る試験棟の2棟からなり、26日に着工する。平成27年,15年、夏に一部運用を開始し、28年,16年4月から本格運用する。JAEAが19日、公表した。

*平成の年号がボクはわからない、

 研究管理棟は鉄骨4階建て、延べ床面積は3661平方メートル。遠隔操作機器による作業手順の検討などを行う。作業訓練では、コンピューターを駆使して仮想空間をつくり、疑似的に体験できるシステムを設置する。

 試験棟は鉄骨2階建て、延べ床面積6326平方メートル。原子炉格納容器下部の実物大模型を使い、冷却水漏えい箇所の補修技術の実証試験などを行う。

 センターに放射性物質は持ち込まない。*これでは現実の崩壊原子炉とは無関係!マサシク遠隔操作研究!国内外の研究者が利用しやすい施設運用を目指し、国際共同研究や海外の人材の受け入れ、地域との共生などを視野に入れている。

 26日は建設地の楢葉南工業団地で、安全祈願祭、起工式を行う。


吉田調書の問題(吉田所長と東電本店の話が違う)改めて東電のデタラメ

2014-09-11 | 今注目の話題

吉田調書と菅調書の公開


原発事故が起きたら電力企業はオテアゲ!を証明する・ | thinklive

2014-08-23 | 今注目の話題

原発事故が起きたら電力企業はオテアゲ!を証明する、原子力損害.賠償等支援機構の発足、2014年08月22日thinklive

*賠償 等?とはナンダ?50人程度の技術者や専門家を集めて、数人は?福島に常駐する、こんなことを付け足して、廃炉の支援ができるの?凍土壁も出来るか、どうか、日本の地下水構造を変える、なんてことが出来るワケがない?異常災害が続くなかで、結局、この新機構は、政府が廃炉をしょいこまなきゃ、電力会社は事故が起きたら確実にツブレル、そのための処理組織?原発のコスト構造が今回の事故でクルッチャッタ?すでに現在の段階で、賠償金支援額、5兆円超、多分、賠償総額は、10兆円超?原発の電気料金を保証する法令を作ろう、なんて情報もでている?

政府は18日、東京電力福島第1原子力発電所の廃炉や汚染水対策を指導する原子力損害賠償・廃炉等支援機構を発足させた。今後30~40年続く福島第1事故の収束を東電任せにせず、国の関与を強める狙いだ。約50人の技術者や専門家を新機構に集め、数人は福島に常駐する。政府内では原子力規制委員会が福島第1の安全を監視しており、役割分担が課題となる。

 2011年9月に発足した原子力損害賠償支援機構は東電に賠償資金を交付し、経営を監視してきた。昨年、福島第1の汚染水問題が深刻となったのを受け、政府・与党は対策を協議。東電に廃炉や汚染水対策を指導するため、原賠機構の機能を拡充することにした。今年5月に原賠機構法が改正され、新機構に廃炉支援の機能が加わった。

 新機構の主な役割は廃炉の中長期的な戦略を練ることだ。足元では汚染水の発生を止める作業が優先されているが、廃炉で最も困難なのは原子炉内で溶け出した核燃料(デブリ)の取り出しだ。新機構は20年度にも始まるデブリの取り出しに向け、原子炉内を除染する手法などを検討する。

 中長期的に廃炉を効果的に進めるため、研究開発の方針もつくる。デブリの取り出しや原子炉内の除染には大量のロボットが必要。新機構が限られた資金の中で最大の効果を上げられる開発計画をつくり、東電や研究機関、メーカーが実行する戦略だ。新機構には東電の取り組みが不十分な場合に、作業の是正を命じる権限も持たせた。

 組織には専門家を集めた。民間の廃炉研究機関でトップを務める山名元・京大教授が新機構の副理事長に就任する。実際に廃炉の戦略や研究計画をつくる「廃炉等技術委員会」には、経済産業省の汚染水処理対策委員会の委員長を務める大西有三・関西大特任教授など8人の専門家が就く。米国、英国、フランスの専門家4人も新機構に汚染水対策などを助言する。

 課題となるのは、福島第1の安全を監視する原子力規制委員会とのすみ分けだ。規制委は地下坑道からの高濃度汚染水の抜き取りなど、足元の作業で東電に多くの注文をつけている。経産省幹部は「新機構は中長期的な対策に集中する」とすみ分けを目指すが、汚染水対策の司令塔が二重となる懸念がある。

 新機構は政府による福島第1への関与強化を求めた与党の強い働きかけでできた経緯がある。政府はこれまで廃炉・汚染水対策に計1700億円弱の国費を投入した。廃炉費用は東電が約2兆円の資金枠から拠出するのが原則だが、新機構の発足で追加の国費負担を求める声が与党内などで上がる可能性もある。


記事のタイトルを入力してください(必須)

2014-08-17 | 今注目の話題

福島第一、異常降水量の増大は、地下水量異常増加?凍結作業阻止の要因?  2014年08月17日 | thinklive

*広島原爆の150倍と言われる、福島第一の放射能汚染物質の飛散量の処理が、今のとこロデキナイ、ホトンド減っていない、それどころか、溜まり続けているだけで、度重なる台風の襲来と大豪雨の連続発生で;拡散は拡大、集中している? 危険度は上がり続ケテいるということでしょう、

*現在の第一原発の作業員は7000人と言われる、当初のころの3000人が2倍以上になっている、労務費の上昇がどう反映するのか、とにかく事態は恐怖レベル?

*タッタ(といいたい)1万1千tの、建て屋地下のドレーンに溜まった汚染水が凍らない,7月以降、300tの氷を追加投入したが凍らない、それくらいの事も予測できない?

 6月以降降り始めている雨の膨大な降水量は、福島第一の地下水にも影響しているハズである、地下水流入は,400tとネンブツのように同一水量を前提にしているようだが、800~900tに増えるのが当然であり、現状ではない?流量が増えれば凍るハズがない、茂木経産相は15日幅閣議後の記者会見で、「中々うまく凍らない」としてステップ2に移行することも検討する?ドレーンの中ニイロイロ入れて汚染水の流れを塞いで,水中で固まる止水剤をいれる、最初からそれやればいい?だが,イロイロ不都合があるので踏み切れなかった?デモ、地下水の流量が変われば,前提が変わる、ALPSを3倍の6基に増やすと言うハナシも流量が増えれば到底不足でしょう、

東京電力福島第1原子力発電所の汚染水対策が再び正念場を迎えている。建屋とつながる地下坑道(トレンチ)にたまった高濃度の汚染水を抜き取る作業が難航。このままだと建屋周辺の土を凍らせて地下水を遮断する「凍土壁」の工事にも遅れが出かねない。茂木敏充経済産業相は15日、追加対策に踏み切る考えを示し、政府と東電は具体策の検討を始めた。

 東電が抜き取りを試みているのは事故を起こした2、3号機の建屋から延びるトレンチ荷タマッタ汚染水、

*日経,14/8

 

東京電力福島第一原子力発電所の大過

2014-07-11 | 今注目の話題

東京湾海底のセシウム濃度、事故前の最大48倍、14年中に最高、以後変わらず維持

2014年07月11日 07時20分18秒 | thinklive

*東京湾の汚染度調査は定期的に行われている、その結果をメディはムシしている、ボクはダカラ、有明の、ノリ以外は食べない、食べさせない、貝類や底魚もリスクである、過日、東京湾のサカナブランドをTVが推奨していた、以下の資料に目を通して下さい、孫やヒマゴの為に?

【東京湾の海底土セシウム濃度~事故前の最大48倍(規制委員会)】

*13/9/22

http://blog.livedoor.jp/home_make-toaru/archives/7327438.html
〔東京湾の海底土セシウム濃度 福島事故以前より、この夏最大で48倍増 
政府データで判明(FGW) 「江戸前のお魚」も要注意〕

規制委員会は19日、東京湾の海底土の放射線濃度(セシウム134,137)
の測定結果を公表した。
それによると福島事故以前の濃度に比べ、今年6月採取分の放射能濃度は基準点で16倍、最大で48倍の高濃度を記録した。
福島事故後に発生したブルームの影響で、首都圏に降下した放射能物質が東京湾に堆積し続けていることを裏付けた。

調査は、今年6月に、東京湾の20か所の地点の海底にある土を採取してセシウム134,137の含有量を調べた。
2011年3月11日の東電福島第一原発事故以前の、
東京湾の放射能データは、2010年が1kgあたり3.5ベクレル、2009年が1kgあたり4.0ベクレルだった。
これに比べて、今年のデータは、過去の調査時点と同一対照地点で、総セシウム量が66ベクレル、もっとも高いところでは、192ベクレル、最も低いところは2.28ベクレル。

2009,2010年の数値を下回ったのは、この2.28ベクレルの一か所だけで、他の19か所はすべて上回った。最も低かった一か所は、東京湾の外洋との入口付近で、
汚染土壌が外洋に流出したとみられる。反対にもっとも汚染度の高かった地点は千葉県の木更津市の沿岸部で、汚染物質が川から流入して堆積したとみられる。
今回のデータで、福島事故の影響によって東京湾の海底土が汚染されたことは明らかといえる。これらの汚染が海底に生息する生物、それらを捕食する魚類にどう影響するかの調査はまだ十分には行われていない。
東京湾は海水の出入り口が一か所だけの閉鎖性水域であることから、汚染された海底土の自然浄化が進むとは思えない。
食卓で注意が必要なのは、福島県産・茨城県産の水産物だけではなく、残念ながら「江戸前」もよく吟味する必要があるといえる。
どちらかというと事故影響を過小評価しがちな保守的機関でもある規制委員会がこのような公式見解を出したということは非常に大きな意味を持つものと思われませんかね?
五輪・最終プレゼンテーションにおける安倍首相のスピーチ
福島の状況を「The situation is under control(状況はコントロール下にある)と発言。 
「私が安全を保証します。状況はコントロールされています」。 「汚染水は福島第一原発の0.3平方キロメートルの港湾内に完全にブロックされている」。 
「福島近海でのモニタリング数値は、最大でもWHO(世界保健機関)の飲料水の水質ガイドラインの500分の1だ」。 「健康に対する問題はない。今までも、現在も、これからもない」。 
〔東京湾のホットスポットは福島第1原発沖を超えた〕
http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-1296.html
〔まるで無間地獄-始まった河川の放射能汚染〕
http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-1332.html
〔首都圏から避難-このまま東京に住み続けていいのか〕
http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-1766.html
〔千葉の漁師・「最低でも週2回、奇形魚が揚がる」〕
http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-1325.html
〔東京湾近くで「シジミ」大量発生の謎 食べられるの?〕
http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-2183.html

「科学者チームの調査では、東京湾の放射能汚染のピークは2014年3月。その後は高止まりのまま。特に、荒川河口、多摩川河口のでは、セシウムが沈殿しているので猛烈な放射能汚染は避けられない。その汚染は、現在もピークに向かって進行中。」
規制委員会の今回データより桁違いに東京湾の汚染の現状実態及び、特に2014年3月以降の汚染の将来実態は悲惨だということ。

補足〔Press TVとクリス・バズビー教授とのインタビュー〕

~2011年3月24日付 (Press TV)
http://enzai.9-11.jp/?p=602

バスビー教授はロンドン在住の放射線リスク欧州委員会(ECRR)の委員である。彼は今回の日本の原発事故はチェルノブイリのレベルあるいはそれ以上で、東京が危機にさらされている可能性があると警告した。
「東京自体はヨウ素だけでなく種々の放射性成分のリスクにさらされています。その中には検出することが容易でないものもあります。トリチウムは、あらゆる場所にまき散らされ、
遺伝的欠陥、ガンや様々な病気を発生させる可能性があります」更に、セシウムだけの問題だけではなく、最大200種〔確認されているだけでも31種類〕とも指摘される他核種による汚染も加味すると、首都圏の汚染の深刻さは誰の目にも明らかなのでは?


日本国・日本とは・・・?

2014-06-27 | 今注目の話題

90才の介護ダイアリー、日本支配層は大陸から半島経由で流入した技術者集団、or部族2014年06月27日 08時41分16秒thinkl

 *日本社会の支配層の淵源は半島経由で日本に流入した複数以上の技術者部族,orその混交、現地日本人との混交による新部族集団の出現、を基本形とするものだ、数日前に,国会の党首討論でオモシロイ現象があった、

首相の安部普三は山口の,田布施(朝鮮人)、攻撃側の民主党の党首、海江田万里は鹿児島市金峰町〔朝鮮人)出身である、ふと思い立って海江田氏の出身をウキペディアで検索、たしか大久保利通も金峰町出身で、幼少の頃、加治屋町()に移転した、島国生まれの元日本人はセイジ技術には向かないようで、神功皇后(朝鮮部族系?)以来、テンシ様という象徴を通して日本に君臨してきた、明治維新はその古来からの、革新を,山口の田布施、鹿児島の田布施、加治屋などに加えて,土佐他の全国の、下層階級の部族が中心となって幕府を打倒した、当初のリーダーは西郷と大久保、大久保が西郷を打倒、大久保暗殺以降は、伊藤博文をリーダーとする長州田布施が支配者集団へ交代、現在に至っている、明治天皇は長州田布施の出身の,玉と呼ばれた人物を据えることに薩長合意していた、ボクは明治維新の亡霊がでてきた思いで2人の政治家のヤリトリを聞いていた、韓国は慰安婦問題でメクジラでたてることはない、慰安婦を動員したのは、韓国村落の長老たちが日本の総督府に委託されて行ったから,日本軍強制の直接的な資料は体制的には残っていない、それが自民党内閣のツケメである、

韓国政府は明治以来の日本の支配層の顕官100~200人の出身を,多分,大英博物館にゆけば全部揃っているハズ、あるいは、三浦観樹が朝鮮総督?時代の暴虐、閔妃事件を取り上げるなど、自らの屈辱も含めて日本近代史を露出すれば、解決できる、日本人の目を事実に向かわせることが問題解決の筋である、とボクはおもう、

 *10年振り、ヤノ経済の若手社員のセミナーを1時間半ほどやった、その感想を見て、チョットうれしくなった、ジョンレノンのイマジンじゃないが、歴史を複雑にゴマカスのが支配層のサイノウである、リーマン恐慌は目的であって、結果は,シティバンクやバンカメなどディビッドロックフェラー系金融機関の崩壊である、愛国者法議会通過のために、9.11が必要であった?テロ(個人レベルの反乱)戦争を戦争化する必要があった、


THINKING LIVE シンキングライブ・原発止めればイイ

2014-06-19 | 今注目の話題

ヨウ素剤配布、これッテバッカみ?原発止めればイイ、事故起きれば甲状腺?2014年06月19日thinklive

*オッパイを手で隠して、前はガラ空きみたいなことでしょう、一旦事故が起きれば63種類の放射性原子が降り注ぐ、ヨウ素1錠飲んででもキヤスメニモナラナイ、原発賛成議員に投票したムクイを受けるイガイにはない?イマからでもこんなメクラマシにだまされないで、アベノミクス反対にチカラをあわせねばなりません、
*  イマ原発止まってるけど。困ってるのは電力会社だけ、原発フル稼働時代から、日本の電気代は先進国の2~3倍、原発止まったから高くなったはオオウソ、原油が高いのは産油国のベラボウな値上げ、安く買う努力をマッタク日本国家はしなかった故

九州電力川内せんだい原子力発電所(鹿児島県薩摩川内市)から5キロ圏のPAZ(予防的防護措置準備区域)住民を対象とした安定ヨウ素剤の説明会が17日、鹿児島県薩摩川内市で始まった。国の原子力災害対策指針はPAZ住民に安定ヨウ素剤を事前配布することを求めており、同市内では7月27日に全国で初めて配布される。ただ、ほかの地域では配布のメドは立っていない。中部電力浜岡原発(御前崎市)のPAZに位置する御前崎、牧之原両市でも、事前配布に向けた説明会の日程すら入っていない状態だ。(黒羽泰典)

■目立った混乱なし

 「あらかじめ安定ヨウ素剤を服用すれば甲状腺に放射性ヨウ素が蓄積されにくく、被曝ひばくを防げる」

 17日夜、川内原発から約1・5キロ東に位置する薩摩川内市の旧滄浪そうろう小学校体育館。集まった151人の住民に、揚松あげまつ龍治医師(58)が約10分、薬効や副作用を説明した。質疑応答の後、住民の問診票を保健師が個別にチェック。目立った混雑もなく、ほとんどの住民が説明会開始から1時間以内に会場を後にした。

 説明会に参加した無職山ノ内文夫さん(65)は「説明はよく分かった。ただ、事故が外出中に起きたら、すぐ飲むのは難しい」と心配そうに話した。

■説明と配布分ける

 国が5月23日に開いた模擬説明会では住民役?は29人だった。これに対し、薩摩川内市の説明会の規模は1回あたり100人以上を見込む。安定ヨウ素剤は説明した日に配るのが原則だが、問診に要する時間を考慮し、鹿児島県と薩摩川内市は6月17日~7月17日の1か月間で10回の住民説明会を開催し、7月27日に配ることにしている。

 説明会は地区ごとに開くが、都合が悪ければ別の日でも参加できる。それでも難しい住民のため、9~12月にも追加説明会を予定している。今後は、引っ越しや子供の成長で返納や追加配布も予想されるため、住民基本台帳を基に市が配布日や問診票の内容を管理し、転入が落ち着く毎年5月頃に説明会を実施するという。

 鹿児島県は川内市医師会を対象にした放射線の専門家による研修を実施したほか、問診票をチェックする保健師にはチェックポイントを医師が繰り返し指導するなど、念入りな準備を進めてきた。

 千葉重人・鹿児島県薬務課長は「順調な滑り出しだ。人数が多い地区もあるので、医師や保健師の増員も検討したい」と話した。

■「課題、一つずつ対応」

 薩摩川内市のPAZ圏内の人口は約4800人。これに対し、浜岡原発のPAZ圏内は、御前崎、牧之原両市で約5万人と全国最大規模だ。PAZ圏内で約1万4000人が生活する牧之原市では、小学校や公民館などに安定ヨウ素剤5万錠を備蓄しており、市は今年1月から、市民向けの放射線の勉強会を行っている。

 市の担当者は地区ごとに説明会を開催し、安定ヨウ素剤については飲むタイミングや効果など、基礎知識を伝えている。

 鈴木精治・市防災監は「薩摩川内市の方法は大変参考になった」としつつも、県の広域避難計画が策定されていない現状に言及。「事前配布の目的は、被曝を防いで逃げること。避難先が決まらないのに、配布に向けた説明会はできない」と話す。

 県による安定ヨウ素剤配布のための説明会の日程は未定で、広域避難計画の策定時期もメドが立っていない。県の岩田孝仁・危機管理監は「安定ヨウ素剤の更新や転出入者をどう管理するかなどの課題に、一つずつ対応していきたい」と話している。

 PAZ=Precautionary Action Zone

            ◇   

安定ヨウ素剤 甲状腺に蓄積しやすい放射性ヨウ素による内部被曝ひばくを防ぎ、甲状腺がんの発生リスクを抑える薬。ヨウ素をあらかじめ甲状腺にためることで放射性ヨウ素の蓄積を防ぎ、被曝前に服用すると効果が高い。鹿児島県と薩摩川内市はPAZの住民に対し、3歳以上13歳未満は1錠、13歳以上には2錠を事前配布する。3歳未満は優先して避難させ、粉末剤を溶かして服用させる。

2014年06月19日 Copyright �・ The Yomiuri Shimbun

福島原発汚染水処理凍土壁の建設・疑問の声(THINKING LIVE シンキングライブ)

2014-05-04 | 今注目の話題

福島原発汚染水処理、凍土壁の建設に専門家レベルで、疑問の声、世界での実証例がナイ

*凍土壁で地下水を遮断すれば、原子炉を冷やす循環水の汚染濃度は急激に上昇しないか?原発敷地内の土壌が乾燥して、土質が変化する、と、凍土化の為の水分の不足で、土壌の乾燥化が始まれば、凍土壁は用をなさない?という意見もある、

東京電力で組織改革や原発事故への取り組みを監視する「原子力改革監視委員会」委員長で元米原子力規制委員会(NRC)委員長のデール・クライン氏は1日、都内で共同通信と会見し、福島第1原発の汚染水問題の切り札と期待される凍土遮水壁について「最良の選択肢との確信が持てない。意図せぬ結果が生じないか心配だ」と語った。

 同席した副委員長で英原子力公社名誉会長のバーバラ・ジャッジ氏も、実証性を見極める試験を夏の暑い時期に行う必要があると指摘。クライン氏とともに凍土壁の実効性に懸念を表明した。 凍土壁には、日本の原子力規制委員会や土木専門家からも疑念の声が出ている。(共同)

だが、専門家からは、その実効性について強い疑問の声が上がっている。福島第一原発を知り尽くした、元原子炉製造技術者で元国会事故調査委員会委員の田中三彦氏が解説する!

 ■超高濃度の汚染水が流出しかねない!
 
東電はこの核燃料を冷やすために、一日約400tの水を注入しています。原子炉内に注ぐわけですから、当然、この水は高濃度の放射性物質で汚染されています。
大量の地下水をせき止めるのですから、凍土壁には大きな水圧がかかります。氷に力を加えると、ある時点でパキッと真っぷたつに割れてしまうように、凍土壁が壊れる可能性はないか。大地震が起きたとき、割れないまでも、大きなひびが入ることはないのか。
 
もし凍土壁にひびが入れば、そこから再び原発の下に地下水が流れ込みますが、それまでにもし高濃度の汚染水が地下に漏れ出していたら、それが地下水とともに海に流れ出てしまうかもしれません。
凍土壁の総延長は1km以上にもなります。そして、凍土壁は廃炉が終わるまで、30年以上も維持しないといけないのです。
 
おそらく東電は、破損による水漏れなどは「凍土壁の随所にセンサーを入れてチェックできる」と、ひび割れも「短時間で再凍結するため心配ない」と、説明するはず。しかし、私はそのような説明をたやすく信じることはできません。
 
 凍土壁が地下水をせき止めたという実績はあります。しかし、トンネル工事などで小規模に採用されたケースが主で、福島第一原発のような大規模な実用例はありません。理論と小規模な実験だけで、これから30年以上も事故なく維持できるのか、それは誰にもわからない。まったく未知のプロジェクトなのです。ひとりのエンジニアから見れば、こんな不確実な技術はありません。

3歳の頃の記憶

2014-04-14 | 今注目の話題

ウォール・ストリート・ジャーナル 2014年 4月 14日 (月)

幼年期の記憶がもつ力―将来の人生を豊かに   2014年 4月 12日 08:18 JST 更新

 

 

[image] Ammar Ally

 3歳の頃の記憶が遠い将来、大人になったときの生活を向上させる助けになるかもしれない――。

 

 日常生活の記憶――例えば、幼稚園に初めて登園した日のことや、飼いネコが死んだことなど――を振り返り、その意味を理解できる能力のある子供は、思春期から成人期にかけてそうした記憶を活かし、より良い自己認識の確立や人間関係の構築、堅実な選択ができることが、新たな研究で分かった。

 

 今日、子供たちの生活風景はソーシャルメディアで写真やビデオに記録され、家族のデジタルアーカイブ(保管所)に保存される。だが、研究によると、こうした写真やビデオにはほとんど効果がない。それよりも親の果たす役割の方が大きい。初期の記憶からどれだけ多くのことを思い出せるかだけでなく、子供たちがそれをどう解釈し、経験からいかに学ぶかという点においてもだ。

 

 米ジョージア州アトランタのエモリー大学で心理学を教えるロビン・フィバッシュ教授は「個人的な記憶が私たちの人格を決定する。それが私たちを結びつけている」と話す。フィバッシュ教授は記憶に関する数多くの研究を執筆している。日々のできごとを思い出し、その話をするよう促されて育った子供たちは、10代になるまでに対処能力や問題解決能力で勝るようになり、気分が落ち込むことも少ないことが研究で分かった。

 

 こうした発見は「幼年期の記憶喪失」の研究から得られた。「幼年期の記憶喪失」とは、ほとんどの人の場合、6~8歳になるまでに幼年期の記憶が消えてしまうことを指す。脳がまだ十分に発達していないことが原因だ。

 

 2011年の研究によると、あるタイプの記憶は自己連続性(アイデンティティー)を確立する一助となる。「自分はかつての自分と同じ人間だと感じたい」ときや、「昔の自分からどう変わったかを理解したい」ときに、人はこうした記憶を振り返る。例えば、ハリケーン被災地の生存者は、苦しい体験を乗り越えることができ、その結果強くなったことの証しとして当時の記憶を振り返るかもしれない。

 

 

関連インタラクティブ

 また別のタイプの記憶は、指示的な機能を果たし、行動を導く。決断するときや、過去の過ちを繰り返さないために振り返る記憶だ。交通事故で飼い犬を失ったことのある人は、ペットにリードをつけようか決める際に、その記憶を思い出す可能性が高い。

 

 3つめのタイプは、社会的なつながりに関する記憶で、人間関係に影響を与える。研究によると、人間関係を強めたい、もしくは新しい関係を作りたいと思うとき、人はこうした記憶を思い出すという。別の研究に参加したある大学生は、父親が寝る前に本を読んでくれたことが、大人になったときに家族と強い絆を作りそれを維持しようとする動機になったと話す。大学生の父親は彼に「指輪物語」三部作をすべて読んでくれたという。

 

 こうした3つのタイプの記憶をすべて引き出せる能力があれば、精神的に高い満足感や大きな目的意識、より肯定的な人間関係がもてるようになる可能性が高い。これは専門誌「メモリー」に昨年掲載された、103人の大学生を対象に行った研究で分かった。この研究で、学生たちは4つのライフイベントを思い出し、それがなぜ大きな意味をもつのか理由を話すよう求められた。その後、人生の満足度や自尊心、精神的な満足度について評価した。

 

 また、ニューハンプシャー大学が10~15歳の83人の子供たちを対象に2011年に行った研究によると、より具体的な出来事を思い出せる子供たちの方が、社会問題に関して解決能力が高いことが分かった。

 

 出来事の直後にその話をするよう促されると、子供はそれを長く記憶にとどめる可能性が高くなる。この分野の研究者として中心的地位にいるエモリー大学の心理学者パトリシア・バウアー氏は、大人たちが子供に「導入部と中間部、それに結末がある話し方」をするよう促すといいと話す。

 

 「いつ」「誰が」「どこで」「何を」という質問を投げかけ、「高度に手の込んだスタイル」を使う母親の子供は、4~5歳のうちから他の子供たちより早い時期の、かつ細かな記憶を維持できることが分かった。一方で、一言で返事が済むような「オウム返し」のスタイルを使う親の子供は、そうでない子供よりも覚えている出来事も少なく、その記憶もあまり鮮明でなかった。


危険な浜岡原発を動かしては、ならぬ!

2014-02-14 | 今注目の話題

驚いた・バカでないか、原発の真下に断層が走っていることを知らせず再稼働申請? 菅さん(菅元総理)が体を張って浜岡原発を止めてくれた危険な原発、事故が起これば東京はアウト・住めなくなる危険な場所にある浜岡原発、 申請を菅官房長官が受け、規制委員会の厳正な審査に委ねるべきだと話し、政治的な判断はすべきでないとしたコメント、大丈夫かこの判断は? 同じ菅でも全然違う、

 

浜岡原発:4号機の再稼働を申請 中部電力、規制委に毎日新聞2014年2月14日

浜岡原発:4号機の再稼働を申請 中部電力、規制委に(毎日新聞)かんぼう

 中部電力は14日、政府要請で運転を停止した浜岡原発(静岡県御前崎市)4号機の再稼働に向けた安全審査を原子力規制委員会に申請した。浜岡停止で経営が悪化する中、安全対策が完了する2015年9月以降の早期再稼働を目指す。

 浜岡原発は11年5月、当時の菅直人首相の要請で3~5号機が停止した。規制委は近く審査に入るが、東海地震の想定震源域に立地しているため、審査は厳格を期すとみられる。また、再稼働には地元自治体の同意が必要だが、反対の声が根強く、再稼働が実現するかは見通せない。

 東京電力福島第1原発事故を踏まえた原発の新規制基準が昨年7月に施行された後、これで電力8社が10原発17基の安全審査を申請した。福島第1原発と同じ「沸騰水型(BWR)」では5基目となる。

 新規制基準に対応するため、想定する地震の揺れや津波の高さを引き上げ、安全対策を強化。安全対策の前提となる「基準地震動」は、旧基準で07年に策定した最大800ガル(ガルは加速度の単位)から、敷地内の大半で最大1200ガルに引き上げた。取水槽付近など一部区域では、09年の駿河湾地震で局所的に揺れが増幅したことを考慮し、最大2000ガルとした。

 また、敷地付近に到達する津波の高さの想定は07年時点の8.3メートルから21.1メートルに見直した。

 こうした想定に基づき、海抜22メートルの防波壁の建設や、新基準が義務付けているフィルター付きベント(排気)装置の設置、高台への発電機配備など総額3000億円規模の安全対策工事の計画(着工済みも含む)を盛り込んだ。

 中部電は3号機の安全審査も14年度中に申請する方針。3号機は、安全対策が完了する16年9月以降の再稼働を目指す。運転停止作業中に海水流入トラブルが発生した5号機の申請時期は未定。

 申請を受け、菅義偉官房長官は記者会見で、再稼働について「規制委員会の厳正な審査に委ねるべきだ」と話し、政治的な判断はすべきでないとした。【和田憲二、岡田英】

 【ことば】浜岡原発

 中部電力が静岡県御前崎市に建設した同社唯一の原発。原子炉5基はいずれも福島第1原発と同じ「沸騰水型」(5号機は改良型)。東日本大震災後の2011年5月、菅直人首相(当時)の要請で3~5号機を全面停止した。3~5号機の出力は計361.7万キロワットで、中部電の総発電量の約1割を占めていた。1、2号機は09年に運転を停止、廃炉手続きを進めている。
 

日経が暴落・これから何が起こるのか? 

2014-02-04 | 今注目の話題

2月4日火、日経平均株価大幅下落・10時時点で1兆円の売買、リーマンショック以来だ、一時600円以上下落、連日の下落で高値から2000円近くの下落、追証も発生しての売買だろう、この原因はアメリカだ、テーパリング・

QE3までの金融緩和からの緩和縮小ショックで新興国の通貨下落(アルゼンチン・トルコ・南アフリカ等)中国理財商品不安そのあおりでオーストラリア、連鎖反応 暫く落ち付くまではまだ上下してこんな感じで行くだろう、去年のあ

の勢いは如何したのだろう? アベノミックス? さてさて政府は今後どんな手を打つのだろう、このままいけば大変だ、日本の対応は? 国会も・都議選も今始まっている、大阪も市長選が始まる気配だ、ただ心配なのは一般庶民、

あまりにもノー天気、何が起こるか分からないのに? 大震災からもうすぐ3年・3年以内に火山噴火等々専門家は指摘しているが、何か危機感を感じているか、全く感じられない 実に心配だ、大きなショックがなければ結局変わ

れないのか? バカな事だ! よくなると云う事は人任せではダメ、自分たちで勝ち取らなければ事は解決しない、その事が分かっていない感じだ、特に学生だ、おとなし過ぎて何も聞こえてこない、現状維持で良いのか。

日経が暴落・これから何が起こる? 


2014・東京都知事選挙

2014-01-25 | 今注目の話題

舛添氏は"東京世界一 実行宣言"1

細川氏街頭演説"心豊かな東京を"

宇都宮氏応援の弁士は福島の女性

田母神氏陣営"中の人"の概観

12名が参加した"ネット応援演説"

 

大まかで大体、投票率57%、舛添氏・200万票前後  宇都宮氏・150万票前後  細川氏・100万票前後  

田母神氏・70万票前後 こんな予想でどうだろうか、私の勝手な予想。  

 


劣化している神奈川県警・不祥事続き

2014-01-10 | 今注目の話題

何だ! あのバカ騒ぎは、たかだか二十歳のガキ(杉本裕太容疑者)に3000人の警察官、逮捕時の物々しさ、大事件なみの扱いだ、だいたい前から色々問題の多い神奈川県警どうしょうもない県警だ! 前には神奈川県警察本部長、問題の有った公安出身の警察学校長だ、また息子も元学校教諭が遺体をインターネットに乗せて物議をかもした、 又県警刑事が警察のトイレで覚せい剤を使って問題を起こす、同僚の婦警の裸を写真に写して関係を迫る等々ずーと問題を起こしっぱなしだ、何かあれば神奈川県警! 組織の長が腐っているのだろうか?

神奈川県警察不祥事問題 - Wikipedia

もはや名物?神奈川県警不祥事 - NAVER まとめ