一生を賢明に一生懸命

A O、の思いを投稿

#新型コロナウイルス、「指定感染症」指定から一ケ月・ 後手後手の結果!

2020-02-27 | 今注目の話題

衆院予算委員会で首相は新型コロナウイルス肺炎を「指定感染症」に1月28日指定あれから一ケ月

首相は、新型コロナウイルスによる肺炎について、01月28日の閣議で「指定感染症」に指定する方針を明らかにした。指定感染症は、患者の強制的な入院や就業制限などの措置が可能となる。 

首相は「感染の拡大防止に向けて全力で取り組んでいく」と強調した?が、その後の対応は見ての通り、後手後手 症状がでても、なかなかPCR検査をしない処か受け付けない、そのうち、クラスラー(集団感染)に至る、今や大混乱、各スポーツや芸能のイベントは中止、大相撲やプロ野球のも影響、其のうち五輪にも影響か? 何故もっと早くに対処しなかったのか疑問だ、今から一か月前だ、たった一か月・我々は一か月前にあの中国(武漢)の惨状を目の当たりにした、何故もっと早くに新型肺炎の検査をしないのか疑問だ! 韓国も・香港も・中国もすぐに検査をしていると云うのに、日本は技術もお金もあるだろう、何故にそれ以下なのか何故できないのか、教えてほしい

以下のブログ・参考

 

新型肺炎「指定感染症」に指定へ

2020-01-27 09:55:00 | 報道・ニュース

新型ウイルス、中国国内の死者80人 感染者2300人超に

「指定感染症」に28日指定 新型肺炎、衆院予算委で首相表明

 

感染力増 ウイルスが「変異」・・・オリンピック・パラリンピックに影響ないか?

2020-01-27 10:07:07 | 報道・ニュース

 感染力、弱いと言われてきたが…新型ウイルス「変異」か 2020/01/27 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療機関たらいまわし「検査基準あいまい」・まさかうがった見方をすると?」AO

2020-02-24 | 報道・ニュース

医療機関たらい回しも=疑い受診、断られ―「検査基準あいまい」・新型肺炎  02/23

 感染が拡大している新型コロナウイルスをめぐり、医療機関に診察を断られる「たらい回し」とも言える事態が生じている。市中感染が疑われる患者も出始めているが、ウイルス検査の要件が厳しく、すぐに受けられない人も。関係者は「検査基準があいまいで、医療現場も混乱している」と指摘する。

 厚生労働省によると、検査対象となるのは、新型肺炎患者との濃厚接触や流行地域への渡航歴があり、37.5度以上の発熱と入院が必要な肺炎が疑われる症状がある場合。ただ、実際に検査するかは医師の総合的判断に委ねられている。

 東京都内に住む公務員の30代男性は、17日に39度の高熱が出て病院に行き、台湾への渡航歴を伝えると、帰国者・接触者相談センターを案内された。センターでは検査対象外の地域と言われ、別の2カ所の病院でも設備の不備などを理由に診察を断られた。ようやく受診できた総合病院で肺のX線撮影をしたが異常はなかった。その後、回復し仕事に復帰した男性は「時期が時期だけに仕方ない」と話した。

 武漢市に滞在していた人と接触歴がある東京都新宿区の男性会社員(29)も12日夜に39度発熱し、だるさや下痢の症状が出た。同センターに連絡したが、濃厚接触ではなく一般の医療機関を受診するよう促された。都内の病院には診察を拒否され、勧められた感染症専門病院で受診した。

 新型肺炎は症状からの判別が難しく、感染しても重症化しないケースが大半とされる。千葉県疾病対策課の担当者は「実は感染していたが治ったという人も多いのでは」と推測する。20日に感染が確認された同県の70代女性は当初、経過観察となり、16〜18日に観光バスなどを利用したツアーに参加。その後も症状が続いたため訪れた病院で初めてウイルス検査を受け、陽性と判明した。

 東京都の担当者は、受診拒否について「(院内感染のリスクなどを恐れ)医療機関も過剰反応しているのでは」と指摘。「検査基準の『医師の総合的判断』という文言があいまいで、現場も混乱している可能性がある」と話す。

 NPO法人医療ガバナンス研究所理事長で内科医の上昌広さんによると、感染が疑われるが軽症で検査できない人が連日のように訪れている。上さんは「重症でなければ検査できないという基準はおかしい。政府は患者の不安に応える視点が欠如している」と批判した。

上記・確かにオカシイ、「まさかうがった見方をすると?」AO

感染しても重症化しないケースが大半?、感染しても重症化しないケース?

ただし高齢者と病人は別、重症化しやすい、致死率約15%・・・とすると、死んでかまわない?

今や国の医療費は40兆を超える、後期高齢者の医療費は数十兆を超える、この医療費が大幅に、縮小すればと、あの問題が大い厚生労働省が考えても??と考えるが如何であろうか?まさかとも思うが、いずれにしても可笑しな政策だ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原電は酷い・改ざん「規制委員長「科学の初歩欠落」 原電の生データ書き換え」

2020-02-13 | 報道・ニュース

規制委員長「科学の初歩欠落」 原電の生データ書き換え  2020/02/

規制委員長「科学の初歩欠落」 原電の生データ書き換え

会見する原子力規制委員会の更田豊志委員長=東京都港区

(朝日新聞)

 日本原子力発電敦賀原発2号機(福井県)の新規制基準に基づく審査で、原電が調査資料の記述を書き換えていたことについて、原子力規制委員会の更田豊志委員長は12日の会見で「本当にひどい」などと厳しく批判した。規制委は14日に、原電から書き換えの経緯などを聴取する。

 書き換えられたのは、原子炉建屋直下の断層が活断層かどうかの判断に必要な敷地内のボーリング調査の資料。採取した地層を顕微鏡で詳しく調べた結果が肉眼による調査と異なったため、元の観察記録を削除して無断で上書きしていた。7日の審査で規制委に指摘され、原電は「悪意はない」などと説明した。

 観察記録は科学的な「生データ」にあたり、本来は書き換えてはならない。更田委員長は「あまりにも初歩的な、科学や技術に触れる際に最も初歩的に教育を受ける部分が欠落していた。これはちょっとひどい、というのが率直な感想」などと述べた。この断層が審査で活断層と判断されれば運転できなくなる。

 科学的な調査や研究で手法によって違う結果が出た際には、記述を追加するのが普通で、生データを後の結果で上書きすることはやってはならない。文部科学省の研究不正に関するガイドラインでは、研究資料に手を加えて本来の正しい結果から書き換えるような行為は「改ざん」にあたるとされる。(小坪遊)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆院予算委論戦・行司役である棚橋予算委員長の委員会運営が余にも酷い!

2020-02-05 | 今注目の話題

衆院予算委論戦・行司役である棚橋予算委員長の委員会運営? 酷い、余りにも与党より

安倍総理の主体で桜を見る会・疑惑・野党の追及、与党安定多数で野党を見下す棚棚橋予算委員長、野党が馬鹿にされた国会質疑・論戦にならない、しかし国民は「桜を見る会」

*桜を見る会「納得できず」78%、IR「見直しを」67%・・・  日経世論調査

次に・中国湖北省武漢市で発生した新型コロナウイルスによる肺炎問題・・・

今情報は・SNS等世界各国からニュース・報道で得られる、よって、政府の対応(外務省・厚生省・国土交通省等々)が明るみになる、これで分かる事は、今まで如何に対応をおろそかに・手をこまねいていたが分かってしまう、素人並みの危機感のなさ、もちろん全部の役人とは言わぬが(一部の役人)これから色々と結果が出て問題になる事だろう、なにせ全国民に直接関わってくる事だからだ、経済・五輪にも影響する事が考えられる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする