一生を賢明に一生懸命

A O、の思いを投稿

不毛な「言った言わない」背景に, の前に事の本質を考えよう!GOO

2011-05-28 | 今注目の話題

河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学 「言った、言わない」を繰り返す永田町の懲りない人々 ウソを真実に塗り替える「記憶」のミステリー(日経ビジネスオンライン) - goo ニュース

よく喧嘩両成敗と云う言葉がある簡単に云うと「 喧嘩した者は、その理非にかかわらず、双方ともに処罰すること。戦国時代に法制化された」 しかし 一生懸命仕事をして何癖を付けられたり、自分に害が及べば此れを阻止するのが当たり前、

甘んじて受ける人はいるまい、云ていない言を相手に何度も説明しても何癖を付けられる、言い合いになれば第三者から見れば喧嘩両成敗になってしまう、これはとんでもないそれは違う、相手に何癖をつけられる、ましてや”悪意を持って”、責められたらたまらない。

(言った言わないを繰り返す永田町の懲りない人々ウソを真実に) ある意味本との事だ、しかし不毛なのか? 事の本質は・・・本来はこの未曽有の国難を与野党一緒に国会で知恵を出し合う場であるはずだ、責任の追及・検証は後でよい、こ

の内閣はやると云うて要るではないか、しかも菅氏は歳費を6月から返納、皆もやれば良いのだが、しかし何としてもこの内閣を追い詰める何でも有りで画策を図る与党民主党、小沢・鳩山グループは獅子身中の虫だ、こともあろうに野党自民

と組み不信任案を提出するつもりだしい、この自民党も今まで長く政権政党だ、その責任を棚に上げ、よくも、ああしゃあしゃあと云えたもんだ!原子力・津波対策も自民政権の時の責任の問題だ、その後始末を今やらされて要る、国民はもっと

事の本質を勉強しなければまたダマされる、東電の潤沢な資金、広告費・交際費 110億何に使ったのか? テレビ・マスコミ産経もズルイ、東電に遠慮して余りものを云わない、何ぜここまで増長させたのか、潤沢な資金だろう その金に群る官僚・政治家東京電力にはあきれ果てる、こまったものだ!これ以上害毒を垂れ流すな解体してほしい日本国民の為に。

日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民のもくろみ失敗・国会答弁で明らかに!(注水中断、首相関与の問題)

2011-05-23 | 今注目の話題

 首相関与、否定に躍起 政府 「注水中断」 矛盾点続々(産経新聞)    goo ニュース   

 

 自民、国会で徹底追及する構えで見えてきたこと・・・・どうもこれは自民党・官僚・東電・産経新聞の思惑が見え隠れする、菅内閣を何とか追い詰めたいのだろうが、人の好い谷垣氏は、

追い詰めるのはむり、逆に政府の答弁で自民が今まで言てきた事の矛盾がハッキリした、注水中断は、東電の判断・この東電の判断は初動から問題が多すぎる、早くベントを開くのが遅れ

た、決定的なミス、東電は事故のシュミレーションを日頃やっていたのか疑問だ、本社の対応もゴテゴテこの未曽有の大事故を起こした東電には怒りと戦慄を覚える、この東電の責任は重大

だ、タダでは済まぬ、解体してせいりして戴きたい、そもそも東電は優良企業(福利厚生) で・デフェンス銘柄だった、コマーシャルも良い企業イメージだ 事故前までは、事故でその実態が

見えてきた、その潤沢な資金で官僚の天下りと政治献金、会長社長の報酬7200万・役員報酬3700万、この金が全て自分の懐に入ったのではアルマイ、いくら献金を? 独占企業なのに

広告費・交際費110億、何に使ったのか? テレビやマスコミも東電に遠慮して余りものを云う事はしない、この東電をここまで増長させたのは何か? 原発による莫大な資金・この潤沢な

資金に群がる輩、誘致を決めた人達・政治家・官僚このモノ共が国民をダマシ、国策にカクサクを図った原子力発電所は今後政府は中止の方向で見直して貰いたい、国民はダマされてた。

 日記@BlogRanking

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の総理大臣と東京電力会長社長の年収は”アベコベ”だ!

2011-05-14 | 今注目の話題

何故、こんなことが許されていたのか、株主や政府・議員、マスコミは今まで何をしていたのかまったく考えられない事だ、国民をバカにしたヤリタイ放題の東電、呆れてものが言えない。

東電会長・社長の報酬7200万円 経産相「驚いた」(朝日新聞) - goo ニュース

 海江田万里経済産業相は14日午前、テレビ朝日の番組で、東京電力の勝俣恒久会長と清水正孝社長の役員報酬について、「驚いたのだが、50%カットして3600万円くらい残る。それはちょっとおかしいということで、もっと努力してくださいと言った」と述べ、追加の削減を促した経緯を明らかにした。

 計算上、会長と社長の報酬は7200万円程度だったことになる。福島第一原発事故を受け、東電は役員報酬の半減などのリストラ策をいったん発表した。しかし、閣僚などから「損害賠償の支払いで政府の支援を受けるのに、カットが不十分だ」との声が相次ぎ、会長、社長らの役員報酬を全額返上することにした。

 東電の役員報酬の平均は2009年度で年約3700万円。

 

菅首相、給与返上を表明=原発事故の責任明確化

菅直人首相は10日夕の記者会見で、福島第1原発事故に関し「事故を防ぎ得なかった責任は東京電力と共に、原子力政策を国策として進めてきた政府にもある。政府の責任者として申し訳ない」と陳謝した。その上で、議員歳費に上乗せする形で支給されている「首相給与」を6月から返上すると表明した。

 首相は「国会議員としての歳費は受け取るが、首相として上乗せされている歳費を、ボーナスも含めて全額返上したい」と述べた。返上の期間は「原発事故が収束するめどが付くまで」とした。

 歳費や給与は公職選挙法で寄付行為が禁止されているため、特別職給与法に基づき返上する。内閣官房によると、1カ月分の首相給与は約164万円、6月に支給される夏のボーナス(上乗せ分)は約217万円

日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経団連、米倉氏の脳の思考回路を疑う

2011-05-10 | 今注目の話題

「思考過程がブラックボックス」経団連会長批判             読売新聞2011年5月10日(火)06:37

 日本経団連の米倉弘昌会長は9日の記者会見で、菅首相が中部電力の浜岡原子力発電所の運転停止を要請したことについて、「思考の過程がブラックボックスだ。政治の態度を疑う」と述べ、政府での検討過程を明らかにしないまま停止を要請したことを「政治的なパフォーマンスだ」と批判した。

 米倉会長は「総理の(運転停止の要請)発表は停止命令に近い発言として受け止められる」と指摘。30年以内にマグニチュード8程度の東海地震が起きる可能性を87%とみて要請した点についても「唐突感は否めない」などと述べた。

 

筆者は思う、危険極まりない浜岡原発を経団連として今までに何かアクションを起こしましたか、国の国策として経済面だけを考えた、そして一部政治家と官僚・電力会社の思惑で作ってはイケない所につくってしまった事に戦慄する、あの場所

の地下は地震の巣の真ん中、大地震が起きれば 2mも隆起し原子炉本体が壊れる、津波も来るかもしれない福島第一原発でその恐ろしさを目の当たりにした、あの場所も想定できたのだ !  想定外はウソ   警告をし続けた人がいた、

産業技術総合研究所・活断層研究センター長、岡村行信氏だ  あの場所は 450~800年の周期で大地震が起きている事を付きとめた、 869年に貞観地震・マグニチュ―ド8.4の大地震が起きている、東京電力はそれを無視したその

代償は大きい、浜岡原発運転停止を良いとか悪いとか云々している事ではない次元が違う、あの浜岡原発が遣られれば東京は吹っ飛ぶ、日本は終わりだ! その事がお分かりか? 経団連会長ともあろう人が何をバカな事を云うか呆れる

何をか言わんかだ! 浜岡原子力発電所の場所が危険と分かった今、日本国民は皆で早急に止めなければ成らない。それが出来ないのなら、この国の災難を日本国民は甘んじて受けなければならない、仕方ない事だ、まず中止になって

よかった、胸を撫ぜおろしている処だ、それにしても今だに政治家は相変わらず政局をやっている、国民そっちのけ、何が国民の為だ、ウソばっか、こまったものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1位 【The Economist】

2011-05-03 | Weblog

(英エコノミスト誌 2011年4月30日号)

国の未来が見えない中でも、日本の政治家は自分のことばかり考えている。

福島第1原発10キロ圏内で10遺体発見

当初、福島第一原子力発電所に計器を送ることができなかった〔AFPBB News

3月11日、福島第一原子力発電所が地震と津波に襲われ、原子炉が機能停止に陥った直後、一帯に設置されていた放射性物質の測定装置が1台を除いて全滅した。そこで東京の監督官庁は、放射能漏れの深刻度を測定する計器を積んだ車を送り出した。

 福島第一原発を運営する東京電力の監督役に先頃任命された細野豪志首相補佐官の話によると、困ったことに、この車は渋滞に巻き込まれてしまった。さらに津波の影響で全国的な燃料不足が発生する中、車がガス欠に陥った。そのため、政府は測定任務を断念した。

 その後、政府は福島第一原発事故の深刻度は25年前に起きたチェルノブイリ原発事故と同じレベルに相当すると宣言したが、細野補佐官によると、放射性物質の放出量に関する確かなデータが得られるまでに7ないし10日を要したという。

 確かなデータが得られる以前に、既に6基ある原子炉の少なくとも1基で部分的な炉心溶融(メルトダウン)が起きたことは明らかになっていた。

場当たり的な対応でも・・・

 こうした話を聞くと、日本の原発事故への対応がいかに場当たり的だったかと、あきれる人もいるだろう。実際、当時車で福島に向かっていたジャーナリストでさえ、主要な幹線道路でガソリンを補給できていたのだ。

 それでも、日本を第2次世界大戦以降で最大の苦境に追い込んだ途方もない災害の連続に対して、菅直人首相が全体に対応を誤ったと具体的に非難する声は、現時点まで聞かれない。

 上智大学の中野晃一氏は、日本国民の間では、菅首相はいらつきやすい性格だとの認識が高まっており、こうした点が支持率低下を招いているとしながらも、「菅首相の行動が大きな不利益をもたらしているという明白な事例はない」と指摘した。

 それでも、野党はもちろん与党の政治家までが、菅氏の追い落としを企てている。そのこと自体が、今さら指摘するまでもないが、日本の政治家が驚くほど自分のことばかり考えていることの表れだ。4月26日、前首相の鳩山由紀夫氏は菅首相に批判的な与党民主党の議員64人を集め、勉強会を開いた。

 鳩山氏はわずか9カ月足らずの首相在任中に、その無能さを露呈した人物だ。ところが辞任してからは当時の記憶をすべて忘れ、後任者への怒りを日に日に強めているように見える。

 鳩山氏は今回の勉強会を「震災に対応できる連立政権に向けた総調和の会」と呼んでいる。しかし、調和を謳う名前とは裏腹に、この勉強会には党内の反菅派でクーデターを企てるという目的が隠されている。

 一方、野党の自民党も菅首相の早期辞任を求めている。自民党は2009年までの50年間の大部分を政権与党として治め、原子力業界の杜撰な安全基準について大きな責任を負う政党だ。同党が他の野党と手を組み、問責決議案を提出する可能性もある。

権力闘争に明け暮れる政治家

 国民は、再度回転ドアのように首相が入れ替わることを望んでいないにもかかわらず、政界はこのような現状だ。指導者が本来原発問題と被災者救援に集中すべき時に、権力闘争のための権力闘争に明け暮れることは、誰が見ても常軌を逸している。そう思わないのは策略に夢中な政治家だけだ。

 震災からの復興の道筋について、説得力のある選択肢を提示している主要政党はない。その点においては与党の民主党も例外ではない。今回の危機を改革を推し進めるチャンスと捉えるどころか、民主党の岡田克也幹事長は、復興計画や新たなエネルギー政策、再建のための消費税増税などを同党から提案するのは、事態が落ち着いてからだと発言している。

 しかし、希望がないわけではない。4月26日、政府が新設した東日本大震災復興構想会議で、議長を務める五百旗頭真氏と検討部会の部会長を務める飯尾潤氏(いずれも民間人)が、死者・行方不明者(津波にさらわれたと見られる)合わせて2万6000人近くという壊滅的な被害を受けた東北地方の復興について、出発点となる考えを表明した。

 両氏は、復興には少なくとも10年はかかると考えているが、その構想は、特にビジョンを欠く政界と比較すると、実に大胆だ。破壊された地域社会の再生においては地元住民が中心的な役割を果たし、高齢者が暮らしやすいやり方で再建を図るという構想だ。さらに両氏は、産業界や国外からのアイデアを取り入れるとともに、東京の中央政府の影響力を制限することを提案している。政府は意思決定の一極集中化を危険なほど進めすぎているという認識だ。これほどの難題には普通のやり方では通用しないと飯尾氏は強調した。

 同じ日、菅首相は福島第一原発で起きた一連の事故について検証組織を立ち上げる意向を明らかにした。原子力関連の官僚は、日本の他の原発の安全性を判定する必要があるのなら、国外の専門家も交えて今回の事故に関する徹底的な調査を早急に行うべきだと考えている。

 特に津波に襲われた直後の3月11日の夜、1基の格納容器内に溜まった放射物質を含む水蒸気を放出する「ベント作業」が遅れた経緯を詳しく調べる必要があるだろう。

 当局が最も懸念しているのは、静岡の浜岡原発の状況だ。もし今回より東京に近い場所で地震が発生すれば、浜岡原発が首都に対する最大のリスクになると予想されるためだ。浜岡原発は建設されてからの年月も原子炉の形式も福島第一原発に近い。

国民が変化を求めれば後押しに

 それでも、復興構想会議や原発事故の調査が従来の日本流のやり方に根本的な変化をもたらすかどうかは、結局、首相の指導力によるところが大きい。良いアイデアが提案されたとしても、それが官僚と政治家からなる東京の泥沼に沈まないようにできるのは、菅首相だけだ。

 自らが率いる与党内にも反対派を抱え、野党も非協力的な現状では、地方分権や健全なエネルギー構想の推進はもちろんのこと、補正予算案が国会を通過するかどうかさえ不透明だ。

 一般国民が変化を求める大きな声を上げれば、後押しになるかもしれない。しかし、数日前から東電に対して起きている散発的な抗議行動を除くと、日本国民はまだ、つまらない政治家をおして意見を述べるには至っていない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする