一生を賢明に一生懸命

A O、の思いを投稿

「安倍氏を担ぎ上げてきたわれわれの社会の病をあぶり出す」

2023-07-15 | 今注目の話題
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「どう健康に生きるか医者に頼って長生きするは幻想」養老孟司×和田秀樹

2023-01-12 | 今注目の話題
 
養老孟司氏×和田秀樹氏【対談・どう健康に生きるか】
「医者に頼って長生きする」は幻想コロナ以来「生きる事が疎かになっている」
                            NEWSポストセブン

 コロナ禍にいまだ終わりが見えぬなか、今年がいい1年になるかは健康次第だ。『80歳の壁』のベストセラー医師・和田秀樹氏と師弟関係に当たる解剖学者・養老孟司氏が語り合った。

右から『80歳の壁』のベストセラー医師・和田秀樹氏と師弟関係に当たる解剖学者・養老孟司氏(時事通信フォト)
右から『80歳の壁』のベストセラー医師・和田秀樹氏と師弟関係に当たる解剖学者・養老孟司氏(時事通信フォト)© NEWSポストセブン 提供

【写真5枚】コロナ禍で全国的に外出自粛が徹底された当時の様子。他、養老孟司氏や和田秀樹氏の写真なども

 * * *

和田:2023年を「どう健康に生きるか」というテーマですが、養老先生、いかがでしょう?

養老:企画した週刊ポストには悪いけど、やっぱりそういうことを意識しないほうがいいんじゃないですか(笑)。85歳になった今、自分でも気にしていません。今は過去の積み重ねで決まっているもので、今さら何を言ってもしょうがない。大体、考えて色々やってみても、その通りにはいかない。物事は全部わかっているわけではないので、まあ、成り行きですね。

和田:先生の仰る通りだと思います。先のことはわからない。問題は医者が患者に言う内容で、「コレステロールが高ければ心筋梗塞になる」とか、「血圧が高いのを放っておけば脳卒中になる」なんて言いますが、なる人とならない人がいます。だから(病気に)なった時に、なってから考えたほうがいいと思います。

 将来病気になる確率を少しでも下げようと考え出すと、生活がどんどん窮屈になる。コロナにかかりたくないから外に出ない、脳卒中になる確率を少しでも下げようと味のしないものを食べる、とか。果たしてそれでいいんでしょうか。

 私なんて血圧は一時期220mmHgにもなり、今も基準値より高い170mmHgまでしか下げていません。「そんなんじゃ心筋梗塞や脳卒中になりますよ」と言われますが、調子がいいんだから、それでいいと思う。養老先生が煙草をお吸いになると「身体に悪い」と言う人がいますが、煙草を吸って100歳まで生きる人もいらっしゃる。

養老:実はこの前、病院に行った時に、軽い心筋梗塞が起こっているかもしれないと指摘され、1月に病院に行く約束があるんです。「心臓のCTを撮りましょう」って。

 結果がいいのか悪いのかわかりませんが、でも私はそんなことわかってもしょうがないと思っている。どのみち、そんなに長くは生きてないだろうし(笑)。もう万事、医者任せ。病院とお付き合いするのも、私にとっては付き合いのうちですから。でも、その前に病院に行った時は「数値は別に悪いものはない」と言われていましてね。

和田:それは凄いですね。

養老:「じゃあ、私は何で死んだらいいんですか」って(笑)。しょうがないですね。(小林)一茶じゃないけど、“ともかくもあなた(医者)任せの年の暮れ”ですよ。

医学で長生きは“幻想”

和田:私は「あなた(医者)任せ」も怖いものだと思っています。例えば胃がんが見つかった時に、がんだけ取ればいいのに、転移が怖いからと胃の3分の2とか、全部を切除することがある。その後、食べられなくなって、ガリガリに痩せていく人をたくさん知っています。

養老:そう。だから、あなた(医者)任せと言っても、病院には病院の世界があって、私は「システム」と呼んでいるんだけど、そこに参加するかしないかは、こっちの自由ですからね。

和田:仰るとおりです。

養老:うっかり参加すると、その「約束事」に縛られてしまう。だから、必要なところは自分で判断する。この前、検査で胃にピロリ菌がいるとわかり「除菌しますか」と聞かれた時は、「もう生まれてこの方、何十年も付き合っているんだから、別に除菌しない」と答えました。自分が今どういう健康状態にあるかは、今までやってきたことの結果です。それを今更どうこうしようとしても、間に合わない。高齢になればなるほど、そう思います。煙草にしてもそうで、60年以上吸っているのに、今更やめたら体がびっくりするだけ(笑)。

和田:そうですね(笑)。

養老:仏教的な考えで、体のことも自然に任せるというのが、意外に今の人はできないようです。

和田:もう、とにかく「医学」を使って運命に逆らわなきゃいけないという考えが支配的です。私はお年寄りを中心にした長い臨床経験を経て、医療よりも、持って生まれた個人差や遺伝子のほうが、その人の寿命や健康に影響を与える度合いが大きいと思うようになりました。

 病気になることを恐れすぎて日常を制限するより今の元気さを楽しんだほうがいい気がします。少なくとも医者を頼って何かしてもらえば、余計に長生きできるというのは“幻想”です。

養老:結局、日常を維持するかどうかが大事ということです。「日常」を維持するのはあまり立派なことと思われませんが、そうではない。日本語の「ありがとう」は「有り難し」、原義は「滅多にない」です。それが感謝の言葉ということは、本来、なんでもない日常が「有り難い」ということ。災害に遭ったり、歳を取るとそれがわかってきます。

 私の母が90歳を過ぎた時、居間の模様替えをしてテレビを10cm動かしたら、「元に戻せ」と言いました。普段見ているテレビが10cm動いただけで、自分の調整がズレてしまう。日常の些細な変化に耐えるだけの体力がもうないんです。そういう意味で日常は年寄りにとって非常に重要。若い人は変えるのが面白いかもしれないけど、年寄りはできるだけ「変わらない」ほうがいい。だから保守的と言われるのですが、変えてみたところで大して変わらないんですよ。

死が中心になっている

和田:ここ数年、日本ではコロナが流行ったこともあってその日常が壊されてしまった。外出自粛やマスクの常時着用が、高齢者による交通事故が起これば免許返納が叫ばれるようになった。いとも簡単に日常を奪われることが多い気がします。

 だからこそ養老先生のお母さんのように、テレビが少し動いただけでダメという意思表明はとても大事だと思います。それが健康的に生きるヒントになる気がします。

 * * *
養老:迷惑をかけない限り、自分が好きなように生きる基準をはっきりさせることは大事です。

和田:我々がよく共産主義の国々を批判する時に「あいつらには自由がない」と言うけど、ここしばらくの日本を見ると、命のためには移動の自由であろうが営業の自由であろうが、どんな自由も簡単に放棄している。「命のためなら自由が奪われても仕方ない」という態度は、医者に「血圧が高いから塩分を控えるように」と言われて好きなものを我慢することにも通じます。

養老:コロナ以来、死ぬことのほうが中心になってきて、「生きることが疎かになっている」ように感じます。天気がいい時はこういう議論をするよりも、外に出て陽の光を浴びるほうが、よっぽど気持ちがいい(笑)。

和田:先生も昆虫がお好きなように、やっぱり楽しいことがあると、生きている感じが増すんじゃないでしょうか。

養老:世の中の付き合いがあるからなかなか時間が取れませんが、今でも虫をいじっていたいとは思っています。ただ、それだけにこもってしまうとそれはそれで不健康。生きることも死ぬことも、適当に距離を取るのが大事じゃないでしょうか。

和田:私はおそらく養老先生ほど悟っておらず、何か楽しいことをしていないと生きている気があんまりしません。だから美味しい食事やワイン、映画創りのことばかり考えています。養老先生と違い、私は検査データが悪い結果のデパートで、それでも医者の言うことを聞かないのは、そういう楽しみがないと生きている気がしないからです。

養老:私も検査値がどうであろうと、虫取りの季節が来たらどこにでも行っちゃいます(笑)。感染症が怖いなんて思ったら行けません。私がよく行くラオスのジャングルは、うっかり蚊に刺されればマラリアやデング熱が普通にあるところ。それでも、ほぼ毎年のように行って、一度も病気になったことはありません。

他人に生き方を聞くな

和田:そうやって生きることを楽しんでおられるから免疫力が上がっているのかも。養老先生のように哲学者でもあり、周囲が期待する作家でもあり、解剖学者でもあるのに、自分だけの昆虫の楽しみに多くを捧げるのは素敵だと思います。

養老:そうですかね。ただ好きなことをやっているだけで……。もし、好きなことがない、生きることを楽しめないという人がいたら、「社会のことを考えすぎないで、自分のことを考えなさいよ」と余計な忠告をしたいですね。まずは自分が何をしたいかを見極めないと話になりません。

 私の友人の池田清彦(生物学者)は、75歳で毎日酒を飲み続けていますが、それこそ彼に「健康に悪いからやめろ」とは言いません。飲んでいる時が一番似合っているから。自他ともにその人らしい生き方というのがあると思うんです。

和田:養老先生のように生きている時間をどれだけ楽しめるかについては、(戦中生まれの)先生の世代と、団塊の世代に代表される戦後生まれの違いもある気がします。先生の世代は、それまで信じ込まされてきた教育を、敗戦で1回ひっくり返されている。対して戦後生まれは、言われたことを信じてやり続けて高度成長を成し得た経験がある。私の勝手な思い込みかもしれませんが、養老先生の世代には、戦争に負けることも含めて、運命には逆らえないという感覚があるような気がします。

養老:いや、そうですね。

和田:でも、高度成長を経験した世代には、頑張ればなんとかなる、という信念みたいなものもある。逆に若者はずっと不景気しか知らず、それはそれで別の諦め方をしているようにも見える。ただ繰り返しになりますが一貫して言えることは、「生きていることを犠牲にしてでも死ぬのが怖い」という感覚。最近は死を避ければ自由はなくていい、とする考えが先鋭化しているように感じます。医者は病気を治してくれても、生きることについて教えてはくれない。先生、いかがですか?

養老:よく言うんですが、「他人に生き方を聞くんじゃないよ」って(笑)。いつでも人生は自分で切り拓いていくしかない。

和田:「頑張ればその通りになる」と信じて生きていては、意外に難しいのかもしれませんね。

【プロフィール】

養老孟司(ようろう・たけし)/1937年、神奈川県生まれ。解剖学者。東京大学医学部卒。東京大学名誉教授。450万部を記録した『バカの壁』は2003年のベストセラー第1位で、戦後歴代5位。ほかに『唯脳論』『手入れという思想』など著書多数

和田秀樹(わだ・ひでき)/1960年、大阪府生まれ。精神科医。東京大学医学部卒。和田秀樹こころと体のクリニック院長。2022年3月刊行の『80歳の壁』は2022年のベストセラー第1位。ほかに『六十代と七十代 心と体の整え方』など著書多数 。  ※週刊ポスト 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態宣言下で東京五輪強行・医療崩壊危惧の声⁉

2021-07-08 | 今注目の話題

東京五輪「病院側に余力はない」緊急事態宣言下での開幕“内定”で医療崩壊危惧の声 

「本当は中止か再延期にしてほしい」と訴えたが…。 いまだにコロナが終息するメドが立たない中、あくまでも政府は〝ワクチン頼み〟。菅義偉首相は7日に「ワクチン接種をなるべく早く進める。ワクチン一本でいきたい」と述べたが、そのワクチンも結果は失敗に」

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国内コロナ感染、新たに2832人 累計75万5179人 死者13385人

2021-06-04 | 今注目の話題
国内コロナ感染、新たに2832人 累計75万5179人  (更新)
  • 国内で新型コロナウイルスの感染が拡大している。各自治体などによると、3日は午後8時までに新たに2832人の感染が確認され、感染者の累計は75万5179人となった。死者は111人増えて計1万3385人となった。密閉、密集、密接の「3密」回避など、一人ひとりの感染防止の取り組みが求められる。

なお、前日分掲載後に明らかになった感染者と死者は当日の新規分には含めていない。クルーズ船は横浜港で検疫が行われた「ダイヤモンド・プリンセス」。国内感染者の累計には長崎のクルーズ船(149人)と検疫官など(10人)を含んでいる。

</picture>
</picture>
<picture class="picture_p1gw6zaz"></picture>
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅総理訪米・16日首脳会談「私の提言」AO

2021-04-09 | 今注目の話題

新型コロナウイルス(COVID-19)が中国から全世界に蔓延し、コロナによる死者・特にブラジル・アメリカが酷い状況だ、アメリカは第二次世界大戦の死者を超え50万人以上の死者を出した、これによる世界経済も低迷し、戦後類を見ない、酷い状況・有様だ、米国も中東問題・石油危機・貿易摩擦・ドルショック・リーマン、と長い間の過剰な借金、財政赤字と、疲弊した米国は一国主義のリーダーシップとしての力が欠如し、世界の警察は過去の話し、世界の地政学リスクが増してきた。             

今世界の中の東アジア地域、特に(日本・朝鮮・中国)の重要性が増してきた、アメリカはその重要性に、バイデン新大統領は初めて一番に、日本の総理大臣と会談する、その内容は当然日米同盟・日米緊密化、東シナ海・尖閣諸島を含め中国抑止政策・日本の防衛力強化・朝鮮半島の完全な非核化の必要性と拉致問題の早期解決・自由で開かれたインド太平洋・この地域の国々との相互信頼や平和と繁栄等々だが、・もっと大事な事が!

「いままでの欧米の石油文明から、産業構造の大転換期!、産業のコメ(半導体)に大きく変わろうとしている」

その産業のコメ・半導体は日本が先行していたのだが、米国・民主党政権時代に自動車輸出による日本叩き、日米貿易摩擦・所謂”ジャパンバッシング”で円高にさせられ、1970年代から2000年までに、1$350~70円台と、考えられない長円高にさせられた!、日本の産業空洞化だ、生産を中国・東南アジアへと移したのである、これによる家電製品等はメードインジャパンから、中国・アジアへ、今はメーカーは日本製だが生産はアジアだ、

特に半導体の名門・東芝は半導体の部分を二兆円で売却・日の丸半導体は終わる、今は韓国・台湾・中国、世界最大の通信機器シェアナンバーワンの(HVAWEI)や台湾のTSMC)は半導体世界最大手だ、そして産業のビタミン(レアアース)は中国が半分以上を生産、輸出を武器に世界を席捲しようとしている・我々の生活はIT技術により生活が一変する、

家電・ロボット・医療・自動運転・仮想現実・「AI」(人工知能)や「5G」(第5世代移動通信システム)、「IoT」(モノのインターネット)またこのレアアースはEV(電気自動車)やハイテクの分野に使われる、希少金属・主に中国で生産、半導体・PCやスマホ・5Gは東アジア、主に中国・台湾・韓国・日本で生産される。米国は中国に頼らないサプライチェーンを目指している、其処にファプレスの会社(TSMC)台湾は日本にもアメリカにも重要なのだ!

”中国対米国” 日本にとっての地政学・「中国・朝鮮・ロシア・米国」日本は其の中にある、米国にとって日本は益々重要な場所になった、其処に米国の基地がある日本は大金を出している、”思いやり予算” もう必要ないだろう!日本はそれだけ重要な場所である事を改めて自覚する必要がある。

菅総理は4月16日、訪米 首脳会談、バイデン大統領は菅総理に中国包囲網の話が出ると思う! いまや日本は地政学的に有利な立場にあるはずだ! 会談はくれぐれも不利な事にならぬよう願いたい!

バイデン大統領の政権は民主党だ、かつて円高にさせられ日本の産業・半導体生産が駄目になった経緯がある、それが遠因で物作り今の半導体は日本から台湾・中国へと移った、米国民主党の政策なのだ!強気に出てほしいアダチノAO。


 

                                                                                              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の政治・「総理・大臣の資質が問われている今の日本の現状」

2021-03-04 | 今注目の話題

 新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからない中、東京オリンピック・パラリンピックを控えた今の日本の現状、このままで開催出来るのか? 対策もあまり見えてこない、まずPCR検査を制限している事だ、開催にあたっての、計画表がいまだにハッキリとしていない、国会の質問でも、よく分からない答弁、全く先が分からず、計画を立てていない感じだ、今の日本の政治・国会の衆参予算委員会・質疑応答・答弁の内容は(弱い野党の追及)、予算委員長の偏った采配(与党に)は、あまりにも酷いものだ!                                

「国会は国権の最高機関・国の唯一の立法機関」なのだが、以前の国会とは様変わり!

菅首相は答弁・会見が苦手の様であるが、其れでは一国の代表である総理大臣は務まらない、菅義偉首相は2月13日、首相官邸で記者会見し、緊急事態宣言の対象地域を拡大した理由などを説明した。質問を希望する記者の手がまだあがっていたが、「次の日程がある」ことを理由に会見は41分で打ち切られた。

 首相の会見は就任後6回、しか開いていない、各記者が挙手するが、決まった者しか指名されなかった。会見は首相が冒頭に発言し、幹事社が代表質問した後、各社の質疑応答になる。                                     菅総理のぶら下がり記者会見では同じような質問ばかりだと顔色を変え、いら立ち打ち切った、それは、日本の政治家たち・大臣ががいかに日頃からメディアの厳しい追及を受けることに慣れていないかということだ。

 そもそもあの程度の追求で癇癪を起し、感情的な答弁を繰り返してしまうようでは、大臣はおろか政治家としても失格である。事前に質問が通告される国会審議では、官僚の作文を読んでいれば済むのかもしれないが、どんな質問が飛び出すかわからない記者会見では、大臣はいかなる質問に対しても冷静に対応する知力と判断力を備えていることが最低限の条件となる。

 ところが、日本の大臣会見は通常は記者クラブに所属する大手メディアの顔見知りの記者とのナアナアなやりとりがほとんどだ。そんな予定調和会見に慣れきってしまった大臣の中には、時折予想外の質問が出るとトンデモ発言をしてしまったり、中には感情的になり怒鳴り散らしてしまうような人が、日本では当たり前のように大臣をやっている。

内閣を代表する大臣に対して政府の見解を質す唯一の機会が国会の質疑応答と記者会見である以上、激しい真剣勝負の場にならない方がおかしいのだ。

 特定の報道機関のみに特権的なアクセスを与える記者クラブ制度の下では、本来政府を監視する立場にある報道機関が権力に取り込まれてしまう問題があることが指摘されて久しい。ひいてはそれが国民の知る権利を制限することにつながるからだ。そして、その「知る権利」の中には、資質に疑問がある大臣を放置することも含まれている、その「知る権利」の中には、資質に疑問がある大臣を放置することも含まれているのだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#新型コロナウイルス・唾液腺【病気を近づけない体のメンテナンス】

2020-12-10 | 今注目の話題
唾液分泌を促進させる水分補給法 歯科医が指南 日刊ゲンダイ ヘルスケア 2020/12
日刊ゲンダイ ヘルスケア 
 
お茶でなく水が良い(C)日刊ゲンダイ© 日刊ゲンダイ ヘルスケア お茶でなく水が良い(C)日刊ゲンダイ

【病気を近づけない体のメンテナンス】唾液腺(上)

健康な人の口内には、1日に1~1・5リットル程度の唾液が「唾液腺」から分泌されている。唾液の成分は「水」「電解質」「粘液」「多くの酵素」からなり、人体の最初の関門である口の中で、さまざまな重要な役割を果たしている。

たとえば、会話や飲み込みのための潤滑油、味覚を感じるための溶媒、清潔を保つ自浄作用、病原菌に対する抗菌作用、口内のpH環境を中性に保つ緩衝作用、でんぷんを分解する消化作用、有害物質を希釈・解毒して吐き出す作用などだ。

「イーブレスクリニック心斎橋」(大阪市)の本田俊一院長(歯科医師)が言う。

「口内の粘膜や歯の表面には、通常は無害な常在菌がじゅうたんのようにすみ着いて、外から入ってくる有害な菌がすみ着かないようにして身を守っています。唾液は歯や粘膜を保護するとともに、これらの菌や外部から侵入した菌を洗い流し、胃に送って殺菌しています。ですから、唾液の質が低下したり、唾液の流れが悪くなると、一気に口の中の細菌環境が悪化します。その結果、不快な口臭や味覚異常が引き起こされたり、虫歯や歯周病が誘発されたりします。唾液の免疫力や緩衝力を維持したり、常に唾液を出し、流れを良くしておくことは虫歯や歯周病の予防だけでなく、体の病気の予防としても不可欠なことなのです」

唾液には「ネバネバ唾液」と「サラサラ唾液」がある。唾液の分泌は、自分の意思とは関係なく自律神経によって自動的に調節され、この2種類の唾液のバランスにより、健全な口内環境が維持されている。非常にリラックスしているときは副交感神経が優位に働き、サラサラ唾液が分泌され、会話や食事がスムーズに楽しめる。

ところが、心身にストレスを感じていると、交感神経が優位に働き、サラサラ唾液の分泌が低下する。同時に舌の動きも悪くなり、不快感を覚えるようになるのだ。この状態だと体の免疫力も低下していく。

「口の中がネバネバしてきたときは要注意です。体の危険信号と考えていいでしょう。このようにバランスが崩れると、ネバネバ唾液が多くなる。ネバネバ唾液には『ムチン』というネバネバした成分が含まれており、ムチンには口の中の菌を固まらせ、吐き出させる役割があります。サラサラとした唾液の流れが阻害されると、口内の細菌環境が悪くなるので、このような防衛機能が働くと考えられます」

一日中、口の中がネバネバしているのは、精神的な不安が持続して安静時の唾液の流れが不足していることが考えられる。

そのようなときに「お茶」を常飲している人も多いと思うが、それは逆効果。ウーロン茶や緑茶などのお茶にはポリフェノールによる口臭抑制効果と、緊張を緩和するリラックス効果があり、一時的には非常に良い効果を発揮する。

しかし、いつも口の中がネバつくような慢性的に「安静時唾液流量」が不足している人には、お茶の常飲は勧められない。お茶にはカフェインやテオフィリンが含まれるため利尿作用が高く、尿量が増えて体内の水分が排出されるため、常に口の中が乾く状態になるからだ。また、お茶に含まれるポリフェノールには、唾液の分泌を抑制する作用があるという。十分な唾液量を確保するためには水分補給が欠かせないが、やはり水分補給には「水」がベスト。本田院長が勧める唾液分泌を促進させる主なポイントは次の3つだ。

①水分補給量は最低限1日1・2リットル

②1回量は200㏄程度③飲むタイミング

「朝、起床した直後に歯磨きを済ませたら、まず水を200㏄飲みましょう。それによって唾液分泌が促進され、朝食をスムーズに取ることができます。その後は食事と食事の間の空腹時に飲む。水分補給に適した飲み物としては、水、もしくは砂糖や炭酸を含まないスポーツドリンクをお勧めします」

時間を決めて定期的に水分補給をするタイミングは次の通りだ。

●朝起きて歯磨きの後

●午前10時ごろ(朝食と昼食の間)

●午後3時ごろ(昼食と夕食の間)

●午後9時ごろ(夕食と就寝時の間)

飲む量は200㏄(コップ1杯)が目安だ。

適切に水分補給を行うと唾液の分泌が増えるだけでなく、「自律神経が調節される」「腸管活動が活発化する」「むくみが解消される」などの効果も期待できるという。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰でも陥る・中年の危機(ミッドライフクライシス)とは・・・

2020-11-01 | 今注目の話題

中年の危機とは、中年期特有の心理的危機、また中高年が陥る鬱病不安障害のことをいう

8割の人が遭遇する「中年の危機」 こじらせないためには?   

8割の人が遭遇する「中年の危機」 こじらせないためには?

諏訪中央病院名誉院長の鎌田實医師

(NEWSポストセブン)

 40〜60代にかけて男性も女性も陥りやすい「中年の危機」。ミッドライフクライシスをこじらせないには、どうしたらよいのか。諏訪中央病院名誉院長の鎌田實医師が、ミッドライフクライシスが起きる理由や、それをこじらせないためにどうしたらいいのかを解説する。

 * * *
 コロナ禍のなか、自殺件数が増加している。7月末までは前年と同程度だったが、8月の1か月間に自殺した人は全国で1854人。昨年から16%増加した。特に若い女性の増加が目立っているという。

 原因はわからない。でも、コロナによる影響は少なくないだろう。日本の「家」は、物理的にも機能的にも大きくない。そこへ、自粛やリモートワークなどで、仕事も、子どもの教育も、介護も、一気に流れ込んでしまった。外に助けを求めにくいなかで、負担を抱えた女性が自殺を選んでいる可能性がある。

中年の危機、ミッドライフクライシス

 男性も女性も、40〜60代にかけて、ミッドライフクライシスに陥りやすい。中年の危機ともいう。事業で失敗した、離婚したなどの人生の一大事がなくても、人生を順調に歩んでいる人でも80%が遭遇しているという。

 映画『スピード』や『マトリックス』などで名を馳せた俳優のキアヌ・リーブスは、40歳を過ぎたころ、ホームレスのような格好をしているところをパパラッチされた。親しい人が相次いで亡くなり、うつになったのだろうといわれていた。

 後に、本人がインタビューで「40歳メルトダウン」になってしまった、「第2の思春期」のようだったと、独特の表現で答えている。どうやら、ミッドライフクライシスだったようである。

 このミッドライフクライシス、年齢的にとても幅広く、しかも、危機の内容も人それぞれ。つかみどころがないように思える。

 ただ共通して言えるのは、根底に人生のピークを過ぎたことへの戸惑い、あるいは一つの役割を終えたことの寂しさがあるということである。

 人生が上り坂から下り坂へと向かうとき、心や体の不調も起こりやすい。ストレスが続くことで胃潰瘍やぜん息、糖尿病を発症することもある。心筋梗塞や脳卒中になる人たちもいる。危機から抜け出そうと、あれこれ思い悩んだり、突然、仕事や住む場所など、生き方を変えたりする。

 たいていは大きな害はない。だが、なかには、アルコールやギャンブルなどの依存症に陥ったり、自殺をしたりする人もいるから、注意が必要だ。

ポジティブな「世代性」とネガティブな「停滞」の拮抗

 発達心理学者のエリク・H・エリクソンは、ライフサイクル・モデルという考え方を示した。

 彼は、人生を乳児期から老年期まで8段階に分けた。そして、人間は、この段階ごとの発達課題をクリアしながら発達していくと考えた。

 この積み重ねは、飛び級ができない。だから、青年期にしておくべき「アイデンティティの確立」ができていないと、中年になっても青春時代を引きずることになる。

 エリクソンは、ミッドライフクライシスが起こりやすい成人後期の特徴として、ポジティブな「世代性」とネガティブな「停滞」の拮抗を挙げている。人生の下り坂は、成長がゆっくりになって停滞するけれど、それは同時に、若い世代を育てる、バトンをつなぐというプラスの面ももっているということだ。

 ぼく自身のことを振り返ってみると、確かにそう思う。障害のある人たち約200人と一緒に、ハワイや台湾など外国を旅行したり、イラクやチェルノブイリの子どもの医療支援に取り組んだりしてきたのは、誰かを助けたいと思ってやっていた。

 だが、実は、自分の経験を違う世代の人たちに伝えることで、ぼく自身が救われていたのかもしれない。誰もが限りある命を生きているなかで、次世代に伝える、次世代の役に立つということが大きな喜びになることに、エリクソンを読んで初めて気が付いた。

ミッドライフクライシスをこじらせないために

 では、ミッドライフクライシスをこじらせないためには、どうしたらいいのだろうか。

 次の5つを提案したい。

【1】新しい人間関係を作る

 仕事以外の人間関係があまりないという人も多い。地域の活動や祭りなどに参加して、新しい人間関係を作るようにすると、新しい自分の役割を発見できる。

【2】違う世代との交流を意識する

 親の世代、子や孫の世代とつながり、自分にできることをする。誰かのために尽くすことで、独りよがりな頑固ジイさんにならずにすむように思う。

【3】趣味を楽しむ

 無心に没頭できる趣味をもつことは、脳を若々しく保ってくれる。ぼく自身は、病院の若い医師たちとバンドを組んで、ドラムを始めた。とんでもなくリズム感がなく、仲間には迷惑をかけたが、新しいことに挑戦しているというわくわく感は得難い体験だった。

【4】自分の変化を確認する

 48歳の頃、パニック発作を起こし、ミッドライフクライシスに陥った。その時、若い頃好きだった小説や映画などをよく見直した。若い頃とは違った見方に気付くことで、自分の変化を確認することができた。自分が積み残した問題の解決にも役立った。

【5】体を鍛える

 中年期に筋肉をつけることは、高齢期を元気に生きるために大切だが、今を生き生きと過ごすためにも役立っている。筋肉を鍛えると、チャレンジングホルモンのテストステロンが分泌されるからだ。

 筋トレなんて面倒だと思っていたが、その頃、スクワットや腕立て伏せなどの運動を始めた。体を動かすことで、心の落ち込みなども解消してくれた。

 ミッドライフクライシスは、誰にでも起こり得る。長生きの時代、成人後期を過ぎて70代になっても、遭遇すると考えておいたほうがいい。

 でも、同時にそんなに怖がる必要はないと思う。人生はそうそう一発逆転のミラクルなんて起こらないけれど、人生は下り坂からが勝負なのだと思う。

 部長になれなくても、レジェンドと呼ばれるような課長になればいいし、生きる目的が見えなくなったら、他人のために力を尽くしたらいい。そんなふうに、自分を再定義するチャンスが巡ってきたと思って、ミッドライフクライシスを肯定的に迎えうちたいものだ。

【プロフィール】
鎌田實(かまた・みのる)/1948年生まれ。

東京都杉並区出身。1歳で養子に出され、青森県から上京し個人タクシー業を営む養父と病弱な養母に引き取られる。ただし37歳でパスポートを取得するまで養子であることは鎌田本人には伏せられていた。

東京都立西高等学校卒業。東京医科歯科大学医学部では全共闘に参加、卒業後、つぶれかけていた長野県茅野市諏訪中央病院医師として、「住民とともに作る地域医療」の最前線に取り組んできた。1988年今井澄のあとを受けて30代で同病院院長就任現在同名誉院長。チェルノブイリの子供たちや福島原発事故被災者たちへの医療支援などにも取り組んでいる。著書に、『人間の値打ち』『忖度バカ』など多数。

※週刊ポスト2020年11月6・13日号

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安藤忠雄が語る未来 『未来をここからプロジェクト』

2020-10-27 | 今注目の話題

“暴走族的精神”安藤忠雄が語る未来「世界が変わる時、自分には何ができるか」2020/10/27

テレビ朝日が“withコロナ時代”に全社を挙げて取り組む初の試み『未来をここからプロジェクト』

本プロジェクトの先陣を切る『報道ステーション』では、10月26日(月)~30日(金)の5日間にわたり、「未来への入り口」というコンセプトのもと、多岐にわたる分野で時代の最先端を走る「人」を特集する新企画『未来を人から』を展開。

第2回に登場したのは、世界的建築家の安藤忠雄だ。

     “暴走族的精神”安藤忠雄が語る未来「世界が変わる時、自分には何ができるか」© tv asahi All rights reserved. “暴走族的精神”安藤忠雄が語る未来「世界が変わる時、自分には何ができるか」

大阪の下町で祖母に育てられ、家庭の経済事情から大学進学はせず、独学で建築家の道へ進む。

1976年に手がけた「住吉の長屋」が高く評価され、日本建築学会賞を受賞。その後も国内外問わずさまざまな建築を手掛け、イェール大学教授、コロンビア大学、ハーバード大学客員教授などを歴任する他、1995年には建築会のノーベル賞ともいわれるプリツカー賞を受賞など華々しい経歴を持つ。

しかし近年は体が病気に冒され、2009年にはガンが発覚し、胆のうと胆管、十二指腸を摘出。2014年にもすい臓がんが発見され、膵臓と脾臓を全摘出。

そんな苦難も乗り越え来年で80歳となる安藤に、建築物に込めた意思や未来を担う人々への思いを聞いた。

※YouTube完全版動画はこちら

ビデオプレーヤー: YouTube (プライバシー ポリシーご利用条件)

これまで数々の名建築を世に送り出してきた世界的建築家、安藤忠雄。さまざまな逆境と戦い乗り越えてきた彼は、80歳を目前にしてどのような未来を語るのか。

話を聞いた場所は、大阪府大阪市の児童向け図書施設「こども本の森 中之島」。安藤が設計し寄付をして、今年7月にオープンしたことで話題となった。「新聞や本を読まない子どもが増えているので、活字文化の大切さを伝えたい」との信念に基づく活動であるという。

     “暴走族的精神”安藤忠雄が語る未来「世界が変わる時、自分には何ができるか」© tv asahi All rights reserved. “暴走族的精神”安藤忠雄が語る未来「世界が変わる時、自分には何ができるか」 
     “暴走族的精神”安藤忠雄が語る未来「世界が変わる時、自分には何ができるか」© tv asahi All rights reserved. “暴走族的精神”安藤忠雄が語る未来「世界が変わる時、自分には何ができるか」

子どもが楽しめる絵本から、大人が読んでも楽しめる小説。学術書に漫画まで、蔵書は幅広い。

「おもしろいですよ。ここに来たら1日はじゅうぶんにいれますね。ここにある本は、どこで読んでもいい。外へ持っていってもいいんです」(安藤)

◆「コロナで人が集まれない。これは人間にとっていちばん大変なこと」


建築の世界においては、さまざまな思考の積み重ねの上に建物が出来上がるという。この図書館は、どのような考えの基(もと)に建てられたのか。

「(建築においては)考えていちばん良い答えをみつけないといけません。中之島は大阪のシンボルみたいなところ。そして、これからの大阪にとって大切なものはなにかというと、子どもなんです。我々がつくるのは宝箱みたいなもの。ただ箱と、本を用意しただけです。この施設にとっていちばんの宝はなんといっても利用する子どもたち子どもたちに元気よくなってもらうためにはどうしたらいいか、ということをまず考えました。そうしたら形はおのずとできてくる。

好奇心は大事です。いま子どもたちに元気がないのは、親がコントロールしすぎるからです。塾に行きなさい、一流大学に行きなさい、大きな企業に入りなさいというけれど、子どもが自分の考え方ができあがってくる時期は7〜8歳ですよ。みずから考えて行動できる大人になるにはこの大事な時期に本を読まないと。

自分の故郷の風景を心の中に刻むところをつくる。そして、あのとき見た本を読みながら、次の時代はどう生きたらいいかと考えられる子どもを育てることが出来れば、世界に通用すると思うんです」

さまざまな人という宝を輝かせるための箱として、あらゆる試行錯誤を重ねて建物をつくる。それが建築なのだと安藤はいう。

「建築というのは、歴史的にもエジプトの時代からギリシャとずっとありましたけれども、お互いに対話をする場所をつくる行為なんです。例えばギリシャのアゴラという広場は人間が集まって意見を交わす場所です。ローマにある広場も、みんなが集まって考える場所です。

いまはコロナで集まれないじゃないですかこれは人間にとって大変なことなんですコロナも大変ですが、集まって心からの会話ができないのがいちばん大変なことそれを乗り越えていくためには、気持ちの持ちようが大事です

いまだからこそ、人が集い、考え、心を重ねることが大切――。安藤は力強くこう語る。

「心のありようってあるじゃないですか。近所に対する愛情、犬や猫や生きているものへの愛情、老人に対する愛情。そういうものを含めて、あらゆるものに対して愛情がないと乗り越えていけない。生きていくためのモチベーションは愛情だと思うんです」

コロナ禍により、インターネットを通じたコミュニケーションが世界中で加速する昨今。ネットを通じて簡単に人と“つながれる”といいがちな世の中だが…。

スマートフォンというのは、愛情のない機械でしょう私も使ってるけど全く愛情が感じられない(情報が)ぱっぱぱっぱ出てくるけど、迷惑な機械ですよ(笑)。(情報をただ受け流すだけでなく、)ちゃんと体で感じることのできる子どもを育てないといけない。子どもにスマートフォン、コンピュータを与えすぎなんです。お互いにしっかりと対話しながら生きていく。そのなかで初めて愛情が出るんでしょう」

◆ “情熱”で壁を乗り越えてきた「人生はどうにかなると思っていました」

   “暴走族的精神”安藤忠雄が語る未来「世界が変わる時、自分には何ができるか」© tv asahi All rights reserved. “暴走族的精神”安藤忠雄が語る未来「世界が変わる時、自分には何ができるか」

1941年に大阪で生まれ、祖母に育てられた安藤。学歴やコネはなかったが、下町の“愛情”と“情熱”が彼を建築家の道へと向かわせた。

「中学2年生のとき、自分の家を2階建てにしたんですよ。近所の大工さんが来て、働く姿に感動しました。昼飯も食わずひたすら働く。なるほど、ひたすら働けばなんとかなるんだな、と思いました。全力で走ることが肝心なんだと、そのときに思った。その大工さんの仕事を見て、建築の設計も面白いと思ったので、全力投球で自分で勉強しようと思ったのですが、この国はそれが難しかったですね。

学歴がない、社会基盤がない、周り(に友達)もいない、知的体力も低い。中学校の成績が3、4番くらいだった。下から勘定して3、4番(笑)。専門学校も大学も出ていないから、建築家になるためにはまず2級建築士の試験を受けないといけない。昼飯も食わずに一心不乱に勉強しました働きに行って、昼の休憩時間1時間勉強したら通りましたよ365日、1日1時間あるわけですから1回で通りました

1級建築士はその3年後にあり、この時も昼飯は食わない。みんなから『変わった奴や』って言われたけれども、自分の信念を貫かないと生きていけないと思っていましたから、気にならなかった。昼飯は食わない。これも1回で通りました」

    “暴走族的精神”安藤忠雄が語る未来「世界が変わる時、自分には何ができるか」© tv asahi All rights reserved. “暴走族的精神”安藤忠雄が語る未来「世界が変わる時、自分には何ができるか」

安藤の建築には、圧倒的な意思がこもっている。

実質的なデビュー作となったのは「住吉の長屋」。中庭には屋根がなく、雨が降るとトイレへ行くにも傘を差す必要がある。しかし、中庭を通して差し込む太陽の光や風が“自然のある生活の豊かさ”を教えてくれる。この作品は世界を驚かせ、日本建築学会賞を受賞した。

私は“暴走族”やと言っているわけですから、はみ出ているわけですけど、ルールは守るルールは守るけど、はみ出ている精神がはみ出ているわけです。大阪生まれの大阪育ちで大阪を拠点に仕事をしていますが、大阪の人には嫌われている。『あいつははみ出ている。勝手なことばかり言ってる』と。だけど、実はルールは守っていて、責任感はある。いちばん大事なのは責任感なんです。

これをどうしてもやり遂げたいという想い、それを支えていく“知的体力”と“肉体的体力”の両方を鍛えて、維持していかないといかんという思いがあります。難しいことはいっぱいありましたよ。うまくいかない。でも、そう言いながもなんとか乗り越えていく。山を乗り越えたらまた山が来る。また乗り越えたらまた山が来るんですから。前に山が立ちはだかるというのは慣れていますから人生はどうにかなると思っていました

目の前の山を乗り越えていくために必要なもの。それは“情熱”だ。

「好きでなかったら、なかなか前に進まないからね。いまは職業を自由に選べるじゃないですか。でも30年くらい前までは、あまり自由に選べなかったんですね。(成功するためには)一流大学に行くというルートが決まっていたから。昔はそのルートをなかなか乗り越えることができなかった。でもいまは乗り越えていけますから。その為には自分がやっている仕事を徹底的に勉強しないといかん」

◆これからは「自分で人生をプログラムしないといかん」


さらに安藤は、未来を担う人たちに対しても“情熱”が必要だと語る。

「昔は一流大学・一流企業に行って、60歳くらいで定年になって…と言ってきたけど、いまは人生95から100歳まで生きるわけですよ。そしたら自分がどう生きるかということを、自分でプログラムしないといけません。自分で考えるのが下手なんですよ、日本人は。だから年功序列、終身雇用が非常にうまくいってたわけですが、いまは違いますから。

自分で人生をプログラムしないといけません。そしたらね、けっこう面白いことがいっぱいあります。たとえば私は学歴がない、社会的な基盤がないといいながら手を差し伸べてくれる人もいるし、仕事を頼んでくれる人もいる。私のことを面白いと思ってくれる人もいて、いろいろな人たちと出会いながら、自分なりにやってきましたから。みんなにチャンスがあるんですよ。

いまは全ての人にチャンスがある。経済力のない方にもチャンスがあるその人たちは、自分なりの人生のつくり方を考えなければいけないそりゃあ頭がいりますよ

“情熱”を持ち、人生を自分でプログラムすることで、壁を乗り越えられるのだ。

「人生、面白い。なにかが起こる。起こったら考えると。考えていくとその先には必ず楽しいことがあるんですから。例えば病気にもなるし、会社がうまくいかないこともあるし、いろいろうまくいかないことがいっぱいあるでしょうけど。先はいいことあるぞと思えば、なんとかやっていけると思っています」

◆世界中が変わっていくときに、自分はなにができるのか


79歳の安藤が見据える未来とは――。

「ガガーリンが言ったように地球は青い。 “地球はひとつ”ということを考え続けて未来を見据えなければいけない。日本人はもっと科学、芸術、技術の分野をサポートして、世界に冠たる科学者、技術者、アーティストが多く存在する社会を目指して頑張らないと。それぞれが自分でものを考えることができるように誘導しながら、豊かな社会へと牽引していくリーダーたちを育てなければいけません。それを政府がサポートしなければならないのですが、(いまの政府は)そこをカットしているんですね。しっかりサポートしていかないと、次の時代はないと思いますよ」

「コロナは大変です。スペイン風邪など、もっと前から疫病はあるわけですが、この大変さをどう乗り越えていくのか。それは人間の知的体力の問題です。いくら日本だけがブロックしても、アメリカだけがブロックしてもダメなんです。

地球はぐるぐるみんなが回っているわけですから、どれだけ頑張って日本だけが感染を収束させても、終わらない。やっぱり地球はひとつ、地球は丸いんだという立体感覚をもって生きてほしいと思いますね

ブラジル、アメリカ、ロシアや中国と、国が分断しているじゃないですか。みんな自国主義。どこに乗っているんですか? 地球船という同じ船に乗っているんですよ。お互いに話し合える部分と、自分のところが頑張れる部分を認め合えば、もう少し分断されないで済むだろうと思います。地球がダメになったら、みんななくなってしまうわけでしょう」

分断された壁の向こう側の相手に対しては、どのように語りかければよいのだろうか。

「これは言葉じゃないんです。分断されることはいっぱいある。私はフランスとイタリアに行って仕事をしています。そこでは自分の情熱と気持ちを心から表さないと、相手はわからない。言葉で通じない心をどう伝えるかというトレーニングをしないといけません。

それは、愛情という力しかない。このコロナはものすごい時間がかかると思いますよ。世界中が変わっていくだろうというそのときに、自分はなにができるのかということをそれぞれが考えなければいけないと思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

児玉龍彦東大名誉教授・国会で心からの訴え!

2020-07-16 | 今注目の話題

児玉龍彦東大名誉教授・日本の対策「失敗」第2波へ検査拡充せよコロナの実態把握訴え 毎日新聞 

児玉龍彦さん=本人提供

 安倍晋三首相は自ら指揮を執る新型コロナウイルス対策を「日本モデルの力」と自負した。東京大先端科学技術研究センターの名誉教授で分子生物学者の児玉龍彦さん(67)は、首相の自己評価を否定し、対策は「失敗だった」と指弾する。それでは、第2波にどう備えればいいか。

 児玉さんが真っ先に挙げたのは、検査態勢の見直しだった。

 「東アジアの中でコロナ対策に失敗したのは日本でした」。児玉さんがこう断言するのは、医療崩壊を防ぐという名目で政府主導によりPCR検査(遺伝子検査)の数を制限してきたからだ。「大量の検査をしないというのは世界に類を見ない暴挙です。感染症を専門としている人間にとって、この発想はあり得ない。感染症対策のイロハのイは、誰が感染しているかをきちんとつかむことです」

 

東大児玉名誉教授「感染者は報告の10倍」、新宿・池袋「全員検査を」

東大で「1日10万件検査可能」、行政官に忖度する専門家会議「意味がない2020年7月3日 小川洋輔
 

 東京大学先端科学技術研究センター名誉教授の児玉龍彦氏は7月3日、日本記者クラブで開かれた記者会見で、これまでに取り組んできた新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の抗体検査などから「日本の感染者はこれまでの報告の10倍以上いると推定される」とし、「少なくとも歌舞伎町や池袋の繁華街では、区域全体の全員検査を一刻も早くやるべきだ」と主張した。

 会見はオンラインで配信された

 児玉氏がアドバイザーを務める新型コロナウイルス抗体測定協議会(幹事会代表:川村猛・東京大学アイソトープ総合センター准教授)は5月に都内の医療機関で疾患を問わず受診した患者から採取した検体で1000人分の抗体検査を実施。7件の陽性例があり、陽性率は0.7%だった。東京都の人口に単純に当てはめると約10万人が抗体を持っていることになる(『東アジアで死亡率が低い背景に「SARS-X」?』を参照)。

 厚生労働省が6月に実施した抗体検査では抗体保有率は0.1%にとどまっているが、児玉氏は2種の抗体検査薬を用いていずれも陽性だった場合に「抗体保有者」と位置づけるのが「過小評価」だと指摘(『東京都の抗体保有率0.1%、厚労省検査』を参照)。約4万人を対象とし、陽性率が0.43%だったソフトバンクグループの抗体検査結果なども分析し、実際の感染者が「報告の10倍以上に上る」と推定した(『医療従事者5850人抗体検査、陽性率は1.79%』を参照)。

 その上で児玉氏はPCR検査の体制について「(東大)先端研だけでもフルにやれば1日数千件は簡単にできる。数万件まで行くかもしれない。東大なら全体で10万件くらい簡単にできる。技術者もいるし、安全施設もある」と主張。新宿・歌舞伎町や池袋など多数の感染が判明している地域では全員の検査が必要だと訴え、「それをやるだけの能力は既に日本の大学や研究所は持っている」と強調した。

 感染拡大の当初は「文部科学省の指示で病院以外の施設は全て閉じてしまった」とし、大学の施設を活用しなかったことを悔やんだ。「我々が(研究を)続けようとしたら、あらゆる妨害の渦だった」という。

 一方、中国・武漢で990万人にPCR検査を実施した結果、無症状陽性者が300人にとどまったことから、「闇雲に検査をやっても(無症状の陽性者に)当たるとは考えにくい。抗体検査とPCR検査を組み合わせてやっていく。PCR陽性の場合は、N抗原、S抗原の精密な検査、免疫の状態の精密な評価を行う必要がある」と述べた。

「政府のこれまでの取り組みを巡っては「専門家会議に行政官を入れてはダメだ」と指摘。西村康稔経済再生担当相や加藤勝信厚生労働相のほか、内閣官房や厚労省の幹部が多数出席していた新型コロナウイルス感染症対策専門家会議(座長:脇田隆字・国立感染症研究所所長)を念頭に「行政官に忖度する議事録のない会議では、専門家会議としての意味がない。専門家というのは公開して厳しい批判を受けないといけない。そのリスクを取って挑戦することがない、若い人にチャンスを与えていないことが、日本の科学技術の最大の失敗だ」と批判した」

児玉 龍彦 | 東京大学 先端科学技術研究センター

www.rcast.u-tokyo.ac.jp › staff-kodama_tatsuhiko
 
研究者一覧. 名誉教授Emeritus Professor; 児玉 龍彦KODAMA Tatsuhiko; システム生物医学 分野.

「新型コロナウイルス」(33) 児玉龍彦・東京大学先端 ... - YouTube

www.youtube.com › watch
 
https://blog.with2.net/my/link#
 
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々と解ってきた・新型コロナウイルス感染症(症状、予防、経過と治療)

2020-05-04 | 今注目の話題

症状、予防、経過と治療… 新型コロナウイルス感染症       

(提供:Alissa Eckert, MS; Dan Higgins, MAM/CDC/ロイター/アフロ)

新型コロナウイルス感染症について様々なことが分かってきました。

現時点で分かっていることについてまとめています

これまでにヒトに感染するコロナウイルスは4種類知られており、かぜの原因の10~15%を占める原因ウイルスとして知られていました。

またイヌやネコ、ブタなど動物に感染するコロナウイルスも存在します。

2002年中国広東省に端を発したSARS(重症急性呼吸器症候群)は、コウモリ(あるいはハクビシン)のコロナウイルスがヒトに感染し、ヒト-ヒト感染を起こすことで8000人を超える感染者を出しました。

また2012年には中東でMERS(中東呼吸器症候群)が報告され、ヒトコブラクダからヒトに感染する感染症であることが分かりました。

そして2019年12月末から中国の湖北省武漢市で発生した原因不明の肺炎は、新型のコロナウイルス(SARS-CoV-2)が原因であることが判明しました。

新型コロナウイルスの宿主動物は2020年5月時点ではまだ分かっていません。しかし、新型コロナウイルスはコウモリの持つコロナウイルスに遺伝子学的に近縁であることが分かっています。コウモリが新型コロナウイルスの元々の宿主である可能性は高いと考えられますが、コウモリから直接ヒトに感染したのか、あるいは他の中間宿主が存在し、その中間宿主からの感染が起こったのかは不明です。

新型コロナウイルスは動物から人に感染し、さらに人から人に感染しうることが分かっています。

1人の感染者から2~3.5人くらいに感染すると考えられています。

これはインフルエンザやSARSよりは低く、エボラ出血熱よりは高い数値です。

中国で検出された新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)103株を解析したところ2つの異なるタイプがあり、7割はL型、3割はS型と呼ばれる株であることが分かっています。

中国での流行早期ではL型が多く、武漢市以外の地域ではS型が多いようですが、この違いによって臨床症状や感染性が異なるかどうかは現時点では不明です。

中国の湖北省武漢市から流行が始まりましたが、今では世界中で流行が広がっています。

2020年1月から2月にかけての中国における第1波の流行を経て、現在はヨーロッパ、アメリカを中心とした第2波の流行が起こっており、第2波は流行のピークから横ばい~やや減少の傾向にあります。

日本国内では、2020年1月15日に国内最初の症例が報告されて以降、5月1日現在で14281例(クルーズ船での感染者712人を含む)の感染者が報告されています。

4月7日に緊急事態宣言が出されてからは新規患者報告数は減少傾向にあります。

都道府県ごとの感染者数では、東京都の4114人が最多であり、大阪1580人、神奈川県1002人、福岡県639人、愛知県480人、北海道721人と都市部を中心に流行がみられています。

新型コロナウイルス感染症の症状は?

<figure class="image imgC">新型コロナウイルス感染症の症状の頻度(中国での1099例の報告より DOI: 10.1056/NEJMoa2002032) <figcaption>新型コロナウイルス感染症の症状の頻度(中国での1099例の報告より DOI: 10.1056/NEJMoa2002032)</figcaption> </figure>

感染してから約4日(最大14日)後に風邪のような症状が出現します。

風邪のような症状とは、微熱を含む発熱、咳、ノドの痛みなどです。

その他にも頭痛、だるさ、関節痛・筋肉痛などの症状がみられることがあります。

このように、新型コロナウイルス感染症は風邪やインフルエンザによく似ていますが、症状が続く期間がそれらと比べて長いという特徴があります。

特に重症化する事例では、発症から1週間前後で肺炎の症状(咳・痰・呼吸困難など)が強くなってくることが分かってきました。

つまり、発症してから1週間程度は風邪のような軽微な症状が続き、約2割弱と考えられる重症化する人はそこから徐々に悪化して入院に至るというわけです。

もう一つの特徴として、嗅覚障害・味覚障害を訴える患者さんが多いことも分かってきました。

イタリアからの報告によると新型コロナ患者59人のうち、20人(33.9%)で嗅覚異常または味覚異常がみられたとのことです。

特に若年者、女性ではこれらの症状がみられる頻度が高いようです。

ただの風邪や副鼻腔炎、花粉症が原因で嗅覚異常・味覚障害が起きることもあるので「嗅覚障害・味覚障害=新型コロナ」ではありませんが、だらだらと続く風邪症状に加えてこれらの症状があれば新型コロナの可能性は高くなるでしょう。

<figure class="image imgC">新型コロナウイルス感染症の典型的な経過(筆者作成) <figcaption>新型コロナウイルス感染症の典型的な経過(筆者作成)</figcaption> </figure>

中国の4万人の感染者の解析によれば、患者の8割は重症化に至らず治癒するようです。

数日~1週間以降に2割弱の患者では、肺炎の症状が増強し入院に至ることがあります。

約5%の症例で集中治療が必要になりICUに入室し、2-3%の事例で致命的になりうるとされています。

新型コロナウイルス感染症の臨床症状に関する詳しい情報はこちら

新型コロナの典型的な症状と受診する目安は?

感染しても無症状の人が一定数いることも分かっています。

正確な頻度は不明ですが、ダイアモンド・プリンセス号で診断された619人のうち約半分は診断時に無症状でした。しかし、診断後に症状が出現する人もいるため診断時に無症状であっても慎重な経過観察が必要です。

新型コロナウイルス感染症のその他の症状

新型コロナウイルス感染症患者の一部で脳梗塞を発症する事例が報告されています(DOI: 10.1056/NEJMc2009787)。

新型コロナ患者では凝固系の異常(血液が固まりやすくなる病態)や血管内皮障害が起こることが分かっており、これにより深部静脈血栓症や脳梗塞などが起こるものと推測されています。

また新型コロナウイルスは心血管系にも影響を及ぼし、急性冠症候群(ACS)、心筋炎、不整脈(心房細動など)を引き起こすことがあります。

小児では川崎病(発熱、皮疹、眼球結膜充血、いちご舌など)のような症状がみられる事例が海外で報告されています(doi: 10.1542/hpeds.2020-0123)。

新型コロナウイルス感染症の重症度や致命率は?

5月1日時点で世界全体の致死率は7.0%となっています。

中国で流行が始まった当初は2~3%で推移していましたが、流行がヨーロッパに広がってから致死率が高くなってきています。

また国別に見ると、日本や韓国では3%未満と低い致死率を維持していますが、イタリアやスペインでは10%を超えています。

この致死率の違いは、

・感染者のうち高齢者の占める割合の違い

・軽症者や無症候性感染者の占める割合の違い

・イタリアやスペインでは患者数の爆発的増加によって十分な医療が提供できていない

などによるものと考えられます。

これまでに報告されている死亡者は持病を持つ人や高齢者に多いことが分かっています。

<figure class="image imgC">基礎疾患と致命率(中国CDCのデータより筆者作成) <figcaption>基礎疾患と致命率(中国CDCのデータより筆者作成)</figcaption> </figure>

また、糖尿病、慢性呼吸器疾患、心血管疾患、高血圧、がんなどの持病を持つ人では、持病のない人よりも致死率が高いと報告されています。

新型コロナウイルスの診断は?

新型コロナウイルス感染症患者は高い頻度で肺炎を起こしています。

そのため胸部レントゲンを撮影して肺炎の有無を確認しますが、肺炎のある患者でも胸部レントゲンでは見逃すことがあります。

肺炎の有無を正確に確認するためにはCT検査を行います。新型コロナウイルス感染症では左右の肺の外側に影が出るのが特徴的とされます。

<figure class="image imgC">新型コロナウイルス感染症患者の胸部レントゲン(左)と胸部CT(右)(患者さんの許可を得て掲載しています) <figcaption>新型コロナウイルス感染症患者の胸部レントゲン(左)と胸部CT(右)(患者さんの許可を得て掲載しています)</figcaption> </figure>

新型コロナウイルス感染症の確定診断にはPCR検査が用いられています。

PCR検査とは、ウイルスの遺伝子を検出する検査です。

新型コロナウイルス感染症の患者ではノドや痰の中に新型コロナウイルスが存在するため、鼻咽頭を拭ったり痰を採取したりして、その検体の中のウイルスの有無を検査します。

ウイルスの遺伝子が少数であっても検出できるため、一般的に感染症の検査の中では検出力の高い検査とされます。

しかし、新型コロナウイルス感染症の患者でも鼻咽頭を拭った検体での陽性率は約6割とされています。つまり10回検査をしても4回は陰性と出てしまいます(偽陰性)。

また、全く症状がない人や、確定患者との接触歴や海外渡航歴のない人など、元々新型コロナウイルス感染症が疑わしくない人にPCR検査をしても偽陽性(本当は新型コロナウイルス感染症ではないのに陽性と出てしまうこと)が多くなります。

PCR検査は絶対的なものではなく、検査の使い方をよく吟味し、結果を正しく解釈できる必要があります。

新型コロナウイルス感染症のPCR検査に関する詳しい情報はこちら

今日から新型コロナPCR検査が保険適用に PCRの限界を知っておこう

新型コロナウイルスの治療は?

<figure class="image imgC">新型コロナウイルス感染症の治療薬候補(筆者作成) <figcaption>新型コロナウイルス感染症の治療薬候補(筆者作成)</figcaption> </figure>

新型コロナウイルス感染症に有効な薬はまだありません。

レムデシビル、ロピナビル/リトナビル(カレトラ)、ファビピラビル(アビガン)、ヒドロキシクロロキン(プラケニル)などが治療薬の候補として、臨床研究や適応外使用という形で国内外で使用されていますが、明らかな有効性が確認されたものはまだありません。

新型コロナウイルス感染症の治療薬に関する詳しい情報はこちら

レムデシビルで重症例の68%が改善 現時点での新型コロナ治療薬の候補は?(2020年4月12日時点)

現時点で有効なワクチンはありません。

咳やくしゃみなどの飛沫から感染することから、これらの症状のある人は周りの人にうつさないようにマスクの着用など咳エチケットを心がけましょう。

また手など触ったところからウイルスが広がり感染する可能性もあるため、こまめな手洗いを行うようにしましょう。

新型コロナウイルス感染症の感染対策に関する詳しい情報はこちら

症状がない人もマスクをつけるべきか?

新型コロナウイルス感染症は、「密閉・密集・密接」の3要素を持つ空間で広がりやすいことも分かっています。

このような「3密空間」にいる感染者は、いない感染者よりも18.7倍も他の人へ感染させやすいとのことです。

老若男女、全ての人が「3密空間」を避けることが新型コロナ対策では重要です。

<section> </section>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#新型コロナウイルス、「指定感染症」指定から一ケ月・ 後手後手の結果!

2020-02-27 | 今注目の話題

衆院予算委員会で首相は新型コロナウイルス肺炎を「指定感染症」に1月28日指定あれから一ケ月

首相は、新型コロナウイルスによる肺炎について、01月28日の閣議で「指定感染症」に指定する方針を明らかにした。指定感染症は、患者の強制的な入院や就業制限などの措置が可能となる。 

首相は「感染の拡大防止に向けて全力で取り組んでいく」と強調した?が、その後の対応は見ての通り、後手後手 症状がでても、なかなかPCR検査をしない処か受け付けない、そのうち、クラスラー(集団感染)に至る、今や大混乱、各スポーツや芸能のイベントは中止、大相撲やプロ野球のも影響、其のうち五輪にも影響か? 何故もっと早くに対処しなかったのか疑問だ、今から一か月前だ、たった一か月・我々は一か月前にあの中国(武漢)の惨状を目の当たりにした、何故もっと早くに新型肺炎の検査をしないのか疑問だ! 韓国も・香港も・中国もすぐに検査をしていると云うのに、日本は技術もお金もあるだろう、何故にそれ以下なのか何故できないのか、教えてほしい

以下のブログ・参考

 

新型肺炎「指定感染症」に指定へ

2020-01-27 09:55:00 | 報道・ニュース

新型ウイルス、中国国内の死者80人 感染者2300人超に

「指定感染症」に28日指定 新型肺炎、衆院予算委で首相表明

 

感染力増 ウイルスが「変異」・・・オリンピック・パラリンピックに影響ないか?

2020-01-27 10:07:07 | 報道・ニュース

 感染力、弱いと言われてきたが…新型ウイルス「変異」か 2020/01/27 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆院予算委論戦・行司役である棚橋予算委員長の委員会運営が余にも酷い!

2020-02-05 | 今注目の話題

衆院予算委論戦・行司役である棚橋予算委員長の委員会運営? 酷い、余りにも与党より

安倍総理の主体で桜を見る会・疑惑・野党の追及、与党安定多数で野党を見下す棚棚橋予算委員長、野党が馬鹿にされた国会質疑・論戦にならない、しかし国民は「桜を見る会」

*桜を見る会「納得できず」78%、IR「見直しを」67%・・・  日経世論調査

次に・中国湖北省武漢市で発生した新型コロナウイルスによる肺炎問題・・・

今情報は・SNS等世界各国からニュース・報道で得られる、よって、政府の対応(外務省・厚生省・国土交通省等々)が明るみになる、これで分かる事は、今まで如何に対応をおろそかに・手をこまねいていたが分かってしまう、素人並みの危機感のなさ、もちろん全部の役人とは言わぬが(一部の役人)これから色々と結果が出て問題になる事だろう、なにせ全国民に直接関わってくる事だからだ、経済・五輪にも影響する事が考えられる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“あんしん老後”70代で必要な「手続き一覧」介護保険・健保・相続…

2019-05-20 | 今注目の話題

介護保険・健保・相続… 70代で必要な「手続き一覧」一         介護保険・健保・相続… 70代で必要な「手続き一覧」

70〜80歳でやるべき手続きカレンダー(介護保険他)

(マネーポストWEB)

「定年後のお金」を巡る情報が溢れている。様々なメディアが「得する年金」や「揉めない相続」そして「死後の手続き」を特集しているが、実はそれらを個別に見ているだけでは、本当の“あんしん老後”を送ることはできない。ファイナンシャルプランナーの森田悦子氏が指摘する。

「本当に大切なのは、医療や介護、年金といった“ジャンル”を超えて『いつ何を手続きするか』を把握しておくことです。特定のタイミングでしか受けられない給付や、逆に時期を誤ると罰金が科せられるものもある。それゆえ、事前に手続きの流れやタイミングを家族と一緒に整理しておくことが重要なのです」

 以下、「70代でやるべき手続き」が一目でわかるカレンダーを掲載した。いつ、どこで、何をやるか──。

70〜80歳 介護、医療にお金がかかるけどこんなに減らせる、戻ってくる

【介護保険】介護保険サービスを受けるための「要介護認定」 (「介護保険要介護・要支援認定申請書」など→市区町村役場へ)  市区町村担当者の聞き取り調査などによる「1次判定」と介護認定審査会の「2次判定」があり、認定までに1か月程度かかるケースも。

【介護保険】介護費用が戻ってくる「高額介護サービス費」 (「高額介護サービス費支給申請書」など→市区町村役場へ)  介護保険サービスの自己負担額が一定額(生活保護受給者を除く住民税非課税世帯なら世帯月額2万4600円)を超えた場合、超過分が戻ってくる。

【介護保険】医療費もかかった場合に使える「高額医療・高額介護合算制度」 (「介護保険の自己負担額証明書」など→市区町村役場へ)  同一世帯で「医療保険の自己負担額」と「介護保険の利用者負担額」の合計額が一定額(70代前半の住民税非課税世帯なら年間31万円)を超えた場合、超過分が支給される。

【健康保険】「子供の健康保険の扶養」に入れば保険料ゼロ (「健康保険被扶養者(異動)届」→子が加入する健康保険組合などへ勤務先を通して提出)  年金などの年収が180万円未満といった条件を満たし、子供世帯の「健康保険の扶養」になれば、保険料負担は75歳までゼロ。 *注意:「別居だと要件が厳しくなり認められないケースも多い」(森田氏)

【介護保険】「介護保険の居宅介護住宅改修費」で自宅をバリアフリーに (「介護保険者居宅住宅改修費支給申請書」など→事前相談のうえ市区町村役場へ) 「手すりの取り付け」「スロープの設置」などの工事費用(実費)が18万円を上限に支給される。

【相続】「暦年贈与」なら毎年110万円まで贈与税非課税 (申告不要)  1人につき年間(1月1日〜12月31日)110万円までの贈与は税金がかからない。 *注意:「死亡から3年以内の贈与だと、相続財産に加算されてしまうので早めに進めるのが望ましい」(森田氏)

70〜80歳 家族がトラブルに陥らないための正しい「相続の準備」

【介護保険】所得が一定以下なら「サ高住の家賃補助」が受けられる (サービス付き高齢者向け住宅の事業者に問い合わせ)  東京都の一部自治体や大阪府では家賃補助を実施している。補助額は所得により異なる。

【相続】「遺言書」を作成する (「印鑑登録証明書」「本人確認資料」「推定相続人との続柄がわかる戸籍謄本」など→公正証書遺言の場合は公証役場へ)  自分で署名・捺印、日付を明記する「自筆証書遺言」と、証人と一緒に公証役場で作成する「公正証書遺言」の2通りがある。

【相続】遺言書と合わせて「財産目録」を作成 (「登録簿謄本・登記事項証明書」など)  自筆証書遺言の場合も、民法改正でパソコン作成が可能になった。 *注意:「内容・保管場所などは相続人と共有しておいたほうが後のトラブルにつながりにくい」(森田氏)

【相続】認知症になる前に「任意後見」の手続き (本人と任意後見人になる人の「印鑑登録証明書」「住民票」など→公証役場へ)  判断能力が衰えた時に備え、将来の財産管理や介護サービス契約締結などの事務を委託する契約を結ぶ。

【相続】子への相続をスムーズにする「不動産の名義確認・変更」 (「所有権移転登記申請書」を法務局へ)  子らへ相続させる不動産などの名義が、「すでに亡くなっている自分の親名義のまま」などになっていないかを確認。 *注意:名義変更がされていないと、1世代前の遺産分割協議が必要となるなど大トラブルになることも。※週刊ポスト2019年5月17・24日号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新元号に思う

2019-04-02 | 今注目の話題

日本情報元日本経済新聞 古典から令和 首相「これでいこう」

新元号が「令和」と決まり、改元まで1カ月を切った。舞台裏と加速する準備状況に迫る。1日午前11時16分、首相官邸4階の閣僚応接室。「それでは、総理一任ということでよろしいですか」。菅義偉官房長官が確認をとると、安倍晋三首相は「これでいこう」と決めた。確認される限り日本の古典から採用した初の元号「令和」が誕生した。

        新元号「令和」の公表後、談話を発表する安倍首相(1日、首相官邸)=代表撮影

 

「AO私の感想」令和”を見た瞬間違和感、ちっよと!命令の令・上から目線、冷たい感じ、やはり梅の咲くころか!

「令和」日本の古典から採用・メンバーの一人 中西進氏・日本文学者(万葉集古典に精通)考案者はこの方の様だ。

令和は、梅の花を題材にした歌会「梅花の宴」を開いた。そこで詠まれた32首の序文「初春の令月にして気淑よく風和らぎ」から「令和」が新元号に選ばれたようだ。

 

東京大学教授・歴史学者、本郷和人氏によれば

「令和」以外に英弘・えいこう、広至・こうし、万和・ばんな、万保・ばんぽう、この五つから”令和”に、本郷氏によれば「令和」以外の上記(英弘・広至・万和・万保)のどれでも良いと、私は思うと・・・

令和を、「巧言令色鮮し仁」口先がうまく顔色を和らげて人を喜ばせて媚びへつらうことは、仁の心に欠けている、とある。

「令和」万葉集の歌会・「梅花の宴」から付けたが、名は体を表す、梅は中国の花、日本は桜だ、、この様に読むことができる、中国から日本古来の古典からと言っても所詮その所作その人なりが出てしまう。 最後にこれは、参考になると思う、

「元号が変わると短期間で首相が交代するというジンクス」新元号変わる年に竹下登首相は退陣。その後宇野宗佑内閣も超短命になって海部俊樹内閣が誕生した、大正から昭和になったのは1926年暮れ。それから27年4月に当時の若槻礼次郎首相が退陣。そして明治から大正になった12年には西園寺公望首相が辞任、以上。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする