一生を賢明に一生懸命

A O、の思いを投稿

ハーバードで聞いてみた「デキる子の共通点」

2019-07-26 | Weblog

ハーバードで聞いてみた「デキる子の共通点」

 成績優秀者の親が実践する「子育ての公式」 親が実践する「子育ての公式」

 ロナルド・F・ファーガソン,ターシャ・ロバートソン 2019/07/26

 

     
 優秀な人の親は、どのように子育てをしたのでしょうか? その秘訣を紹介します(写真:Choreograph/iStock)© 東洋経済オンライン  優秀な人の親は、どのように子育てをしたのでしょうか? その秘訣を紹介します(写真:Choreograph/iStock)

 

© 東洋経済オンライン  優秀な人の親は、どのように子育てをしたのでしょうか? その秘訣を紹介します(写真:Choreograph/iStock)

「いったい、どうしたらこんな優秀な人が育つのだろう?」「この人の親はどんなふうに育てたのか」。こうした疑問の答えはなかなか見つからない。

子育ての現場となる家庭という「ブラックボックス」の中は、簡単にはのぞけないからだ。このブラックボックスの分解に挑んだのが、『子どもが勝手に学び出す!ハーバード流子育ての公式』だ。ハーバードの学生・卒業生を調査してわかった「デキる子の共通点」「子育ての公式」が紹介されている。ここでは、「子育ての公式」について、抜粋して解説していく。

子育ての秘訣は本当に存在するのか?

 大きな成功を収めた人のエピソードを読んでも、彼らがどうやって優秀な人間に育っていったのかを知る手だてはない。親は子どもの成功を、どんな形で後押ししたのだろう。優秀な子の育ち方を知ることで、子育ての具体的なヒントをつかめないだろうか。こうしたヒントは、私たちの目から隠されている。

 子育ての現場となる家庭という「ブラックボックス」の中は、のぞけないからだ。見えるのは、優秀な人物というアウトプットだけだ。

 私たち(ロナルド・F・ファーガソンとターシャ・ロバートソン)は15年かけて、200人の成功を収めた人とその親の何人かにインタビューを行い、ブラックボックスの分解に挑んだ。すると明らかなパターンが浮かび上がった。

 親の生いたちや生活環境は違っても、子どもへの接し方には、幼児期から驚くほどの共通点が見られたのだ。私たちはこのパターンを、「子育ての公式」と名づけた。

 この公式を生んだ調査は、2つの別々の場所で始まった。

 著者の1人、ターシャ・ロバートソンは2003年、『ボストン・グローブ』紙の編集室で調査を始めた。新聞記者として全米を飛び回るうち、取材で出会う超一流の人の親には共通の特徴があるのではと気づいたのだ。そこで、識者の見解を聞くため何度も連絡したことがある、ハーバード大学のロナルド(以下、ロン)・ファーガソンに電話した。

 「子育ての秘訣って、教えられるものでしょうか」

 ファーガソンは可能だと答え、最近は研究者の間でも、子どもを伸ばす育て方をどう教えるか議論する動きがあると語った。

 やがてターシャは、優秀な人の親は特別な子育ての法則、いわば公式を守っているのではないかと考え始めた。その後10年かけて、60人にどう育てられたか尋ねるインタビューを行い、共通点を探した。

 話を聞いた相手は記者仲間もいれば、取材先で知り合った人もいた。基本的に自分の判断でインタビューしたけれど、バラク・オバマ前大統領など、ほかの媒体に載せるため取材した相手に、子育ての方法を尋ねたこともあった。

 もう1人の著者であるロン・ファーガソンの場合、2009年にハーバード大学の研究室で学生の相談に乗ったことがきっかけだった。修士課程に在籍するキョン・リーは、ロンが研究者として、30年以上関わるケネディ行政大学院で秋期講座を受講していた。気づくと2人は、韓国の文化や教育水準、子育てを話題にしていた。

 ロンは以前、韓国出身の学生から、韓国では全国で上位5%以内の成績をとらなければ褒めてもらえないと聞かされていた。ロンには納得できない話だった。学年の上位10%に入っていてもダメだなんて。自分の育ち方と比べると、まったく理解できない。

 けれど、韓国育ちの両親をもつキョンにはよくわかった。「テストで99点をとっても、どこを間違ったのと母に聞かれました。90点以上とった子がほかにいなくても」と彼女は語った。

 ロンとキョンは考えた。ハーバード大学のほかの学生も、あと1点何が足りなかったか聞かれたのだろうか。人種や民族、社会的地位、貧富の差、国籍によって育てられ方に違いはあるのか。つまるところ、同級生の親はみんな、超難関のハーバード大学にわが子を合格させたのだ。どの子も同じように育てられたのだろうか。

「ハーバード大学育ち方プロジェクト」での子育ての公式

 この会話から、ハーバード大学の学部生と大学院生合わせて120人にインタビューする「ハーバード大学育ち方プロジェクト」が生まれた。2009年、ハーバード大学の学生数百人にメールを送り「あなたの成功に両親はどんな役割を果たしましたか」と尋ねるインタビューへの参加を呼びかけた。

 その後2年の間に、ほぼあらゆる社会階層の多様な生いたちの学生のエピソードが集まった。

 黒人、白人、アジア系、ラテン系、バプテスト派、カトリック、ユダヤ教、仏教、無宗教など。裕福な家庭出身の学生もいたけれど、それ以外が大半を占めた。医師、弁護士、エンジニア、教授の子もいれば、レジ係、バス運転手、料理人の子もいた。

 出身地も幅広く、韓国、中国、インドで生まれた学生もいれば、アフリカ、メキシコ、ドミニカ共和国、ジャマイカ、ブルガリアで生まれた学生もいた。とはいえ参加者のほとんどが、全米各地で生まれ育ったアメリカ人だった。

 彼ら一人ひとりに長時間のインタビューを行い、事前に用意した質問を投げかけて、子ども時代の思い出と両親が果たした役割を探った。

 録音データは次第に増え、参加者の幼少期の記憶と優秀な成績を収めるまでの道のりをたどった膨大な物語の記録が出来上がった。

 ロンは、アシスタントに頼んでデータを入力し一定のパターンを見つけようとした。けれど、データが複雑なため分析に専念できるスタッフが必要だという話になり、プロジェクトはいったんお蔵入りした。

親の学歴、お金、コネはいっさい関係なし

 2014年、ターシャは再びロンに電話をかけ、優秀な子をつくる子育ての公式をテーマに本を書きたいと相談した。ロンも、公式の存在を信じていたが、それがどんなものかわかっていなかった。そこで「ハーバード大学育ち方プロジェクト」のデータを使って、一緒に本を書かないかともちかけた。

 仮説を立て実験するのではなく、一流の人の人生を振り返る形で調査を行い、ジャーナリスティックなアプローチを取り入れることにした。調査を進めると、信念のある子育ての背景に親自身の体験があるとわかった。そこで、途中からは親の人生も調べることにした。

 学生の名前を伏せた録音データを、ターシャが何カ月も聞いて分析した。それからロンと2人で、ハーバード大学の学生の育てられ方と、ターシャが過去にインタビューしたハーバード大学以外の一流人の育てられ方を比較すると、子育ての公式が見えてきた。

 過去の研究から、社会階層の違いや貧富の差により、子育てに差がでることが知られている。そのため私たちは、文化によって子育てのパターンは異なり、それぞれの家庭の背景に応じた育児法、価値観、ノウハウが明らかになると予想していた。

 ところが、そうではなかった。例えば、アジア式の子育て、あるいはアメリカ式の子育てが格段に優れているといったことはなかった。

 むしろ、親の人種、地位、財産、教育水準、宗教、国籍に関係なく、子どもの将来の成功につながる驚くほど一貫した共通点があった。

 学生とのインタビューは格好の糸口になったが、子育ての一端をうかがい知ることしかできなかった。私たちは2人で、プロジェクト参加者に大学卒業後に改めてインタビューを行い、それ以外の場で知り合った一流人にももう一度話を聞いた(インタビューの時点で、1組の双子を除き全員が20~40代だった。双子は50歳になったばかり)。

 その結果、彼らを育てた張本人、つまり優秀な人の親にも話を聞くことになった。

能力に関係なく、子どもを成績優秀者に育てる方法

 私たちが話を聞いた親を、「子育ての達人」と呼ぶことにする。といっても、彼らが最初から子育ての秘訣を全部知っていたわけではない。わが子が秘めた可能性を引き出す方法を巧みに見つけ出したからだ。

 達人の多くは一流の学校で学んだわけではなく、高校さえ卒業していない親もいた。

 彼らが人と違うのは、親自身は凡人でも、大きな目標と使命感をもった、自分の頭で考える賢い子どもを育てるため努力を惜しまなかったことだ。

 教育水準が高くても低くても、子育ての達人はみんな、子どもが5歳になるまでに簡単な数の概念と文字の読み方を教えていた。また、子どもを対等に扱い、子どもの意見を尊重し、何か質問されればよく考えたうえで答えていた。

 貧富の差に関係なく全員が熱心に子どもに関わり、ビジョンを示していた。地位や財産にかかわらず、誰もが必死に時間を見つけお金をやりくりして、子どもがいい成績をとれるよう手助けしていた。達人の原動力は自分の体験にあった。親自身の生いたちを参考に、子どもに将来どんな力を身に付けてほしいかを考えていた。

 けれど何より大切なことに、自分の夢――かつて親自身が目指して挫折した夢――を子どもに押しつけることは決してなかった。

 ひと言でいうと、子育ての公式の基本は、子どもが力を発揮し幸せな人生を送れるよう、狙いをもって選択することだ。この公式を使って、次の8つの「役割」を通じて子どもの力を伸ばし、将来成功するための準備を整える。

 

最初の学びのパートナー/整備士/手配役/

  紹介役/哲学者/お手本/交渉相手/GPS

 

 といっても、すべてをいっぺんにこなして、スーパーマンになる必要はない。誰でもこの公式を身に付ければ、しっかり活用できる。必ずしもわが子を、天才音楽家やハーバード大学卒業生、リッチな一流ビジネスマンに育てられるわけではない。

 それでもこの公式を使えば、本人の生まれもつ能力に関係なく、学校での成績を上げ、子どもの人生をさらに充実させることができる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中高生の早起きは心身に害も、9時起きが良いとの指摘

2019-07-23 | Weblog

記事   NEWSポストセブン   中高生の早起きは心身に害も、9時起きが良いとの指摘

「遅起き」が学力を向上させる
【グラフ】年代ごとの睡眠適性時間

 昔から「早起きは三文の徳」といわれ、早寝早起きが推奨されてきた。文科省も「早寝早起き朝ごはん」国民運動を推進するなど、国ぐるみで夜更かしをやめ、朝は早く目覚めるべきと訴えてきた。

【グラフ】思春期の子供は9時起きが適正だった!

 しかし、若者にはそれは無意味どころか弊害があることが科学的に明らかになってきている。東京医科大学の兼任講師で睡眠健康研究ユニットリーダーの志村哲祥さんが解説する。

「中高生に早起きをさせるのは心身に害があることがわかっています。睡眠だけでなく、細胞レベルで10代後半から20代にかけての時期は、男女問わず体内時計が夜型になる。中高生は平均的には深夜0時就寝、9時起床くらいが最も生理的に合っているのです。

 それら最新の知見を受け、英国で始業時間を8時50分から10時に繰り下げた高校がある。すると、欠席が半減しただけでなく、成績が12%も向上しました。ほかの国でも多くの学校が始業時刻を遅らせ、よい効果をあげています」

 今は早寝早起きができていても「中高生時代は夜更かしで、朝はやたら眠かった」と振り返る大人も多いはず。つまり本来なら寝ている時間なのに無理に起こされて学校に行っていたわけだから合点がいく。

 睡眠の長さも学力に直結する。

「13~18才の場合、本来は8時間以上の睡眠が必要です。記憶は寝ているうちに作られるので睡眠時間が足りないと記憶力が低下する。計算力も落ちます。つまり、睡眠不足だと成績が下がるんです。眠る時間を削って夜遅くに塾に行かせたりするくらいなら、きちんと寝かせた方が成績に反映されるでしょう。実際に、7時間以下の睡眠だと第1志望校に落ちやすいという調査もあります」(志村さん)

 勉強だけではなく、運動機能の記憶も寝ている間に定着するため、早起きして部活の朝練に参加したり、寝る間を惜しんでバットの素振りに励むようなことをするよりも、しっかり良質の睡眠をとる方が得策だというわけだ。

 さらに、進学する学校を選ぶ理由も「睡眠」を軸に考えた方がいい場合すらあるという。

「睡眠時間の観点からいえば、遠くの学校に無理して通わせるより、近くの学校に行った方が成績や成長、健康によい影響を与える可能性が高いでしょう。通学時間が長いと睡眠時間が短くなり、せっかく勉強した記憶が定着しづらい。体調も崩しやすくなります」(志村さん)※女性セブン2019年8月1日号

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親の孤立が子どもに連鎖(子どもに大きな負の影響を与える)

2019-07-21 | Weblog

教育困難校の生徒、つながりなく

親の孤立が子どもに連鎖 「教育困難校」の生徒が抱える“つながり格差”とは…

家庭の外に目を向けない親が、子どもに大きな負の影響を与える(※写真はイメージです)(C )yaschan79/istock

(AERA dot)家庭の外に目を向けない親が、子どもに大きな負の影響を与える(※写真はイメージです)(C )yaschan79/istock

「教育困難校」とは、序列の下位に位置し、進路多様校などと称される高校のことだ。一般的には、学力が低い生徒たちが集まっていると考えられているが、こうした学校の背景には貧困、家庭環境、教育行政などが複雑に絡み、偏差値だけでは語れない。朝日新書『ルポ 教育困難校』では、元教師の教育ジャーナリスト・朝比奈なを氏が、生徒の家庭が抱える社会的な接点の乏しさを指摘。同書より内容を一部紹介する。■生徒は親に手を掛けてもらっていない  収入を得るために長時間働く生活では、家族が一緒に過ごす時間が犠牲となる。従って毎日の生活でもほとんど家族が顔を合わせることなく、休日に旅行や日帰りで遊園地やテーマパークに行く体験もしたことがない。


 人はさまざまな体験を通して自身の適性や能力を発見し、失敗・成功の体験を積むことが可能になる。教育熱心で経済力もある家庭では、幼い頃から意図的に色々な体験の機会を子に与えている。そこから、興味・関心が拡がり、高校生になるまでに自分の適性や将来の夢も漠然とではあっても考えることができる。
 一方、体験に乏しい子どもは、ごく狭い興味・関心のままで高校生になる。これが、その後の進路決定や将来の生活に大きな負の影響を及ぼすことを見逃してはならない。
■親の愛情を確信できないからこそ、親孝行になる矛盾  親が大きな不安や不満を抱えている家庭では、子が、親の感情のはけ口になっている場合がある。一見普通の親子関係に見えても、幼い頃から身体的・心理的虐待やネグレクトを受けてきた生徒が「教育困難校」には少なくない。
 しかし、「教育困難校」の生徒たちは、どのタイプの生徒でも驚くほど親や家族思いである。仕事が忙しい親に代わって高齢の祖父母や幼い弟妹の世話をする、あるいは病気の家族の世話や介護を一手に引き受けている、いわゆる「ヤングケアラー」の生徒も少なくない。家庭に毎月少なからぬ額の生活費を入れるために必死になってアルバイトをする、家庭に入れる金額を増やしたいとJKビジネスの世界にはまりこむ、弟の学費も稼ごうとバイトを増やし過ぎ出席不足で高校を中退せざるを得なくなる、義父に性的虐待を受けながら母を悲しませたくないと泣き寝入りしている、こんな生徒たちに、筆者は「教育困難校」勤務の5年間で出会っている。
 親の姿勢を見てみると、子どもに苦労させていると自責の念を持っている親も多いが、その反面、自分の欲望に忠実で子どもにほとんど無関心という親も目立つ。巷で話題になるような教育に熱心な親や子を思うあまり過干渉となる親はほとんど見受けられない。
 親の愛情を確信できない高校生は、その代償を他人、思春期でもあるので特に異性に求めようとして恋愛に走るようになる。この傾向は女子に強く、これで妊娠、高校中退というルートを選ぶこともある。
 幼少期に母親など養育者との愛着がしっかりと形成されず、情緒や対人面に何かしらの問題が起こることを心理学では「愛着障害」と称しているが、高校生の早急な恋愛はまさにその影響なのではないかと考えられる。
■どこにも、誰にもつながらない家庭 「教育困難校」生徒の家庭に多く見られる特徴の1つに、親族や地域と全くと言ってよい程つながっていない点が挙げられる。不安定な生活のために転居を繰り返し自治会などの地域コミュニティに参加したことのない人、親世代やその親の世代から故郷の実家を出てその後親兄弟との音信を全く絶っている人などが親になっている。彼らは「つながり格差社会」の下部、加えて公的援助等の必要な情報も届かない「情報格差社会」の下部にいる人たちである。
 周囲に相談したり頼ったりできる人を見つけ出せず、何かトラブルがあれば家族の自助努力と自己犠牲で何とか凌ごうとする。それで心身ともに無理をして一層厳しい状況に自らを追い込んでしまうケースもある。親も生徒も外の世界に目を向けようとはせず、外の世界からも気にもされず、自分の「家庭」という狭いスペース内に籠っているようにも見える。


<著者プロフィール> 朝比奈なを(あさひな・なを) 教育ジャーナリスト。筑波大学大学院教育研究科修了。公立高校の地歴・公民科教諭として約20年間勤務。早期退職後、大学非常勤講師、公立教育センターでの教育相談、高校生・保護者対象の講演等幅広い教育活動に従事。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする