一生を賢明に一生懸命

A O、の思いを投稿

いじめの加害者は親への愛着が低い(三つの共通点)

2019-10-15 | 報道・ニュース

※写真はイメージ

です(写真=iStock.com/D76MasahiroIKEDA)

いじめ加害者になってしまう子の3つの共通点

幼少期の親子の愛着形成が大事ということはよく言われますが、子どもの将来にどれほどの影響があるのでしょうか。最新の研究では、その後の人間関係から学力、やり切る力まで、広範囲にわたって影響することがわかってきました――。

■いじめや成績不振の共通の原因

いじめや不登校、成績不振、人間関係……。子どもの学校生活の問題について、多くの親はなぜこんな事になったのかと、友人関係や学校など、どこか自身(養育者)と子どもの関わり方とは関係のない場所から原因を見つけようとします。

ところが、これらの問題に共通してあげられている原因として、「幼少期の愛着形成」があります。

愛着とは、「特定の対象に対する特別な情緒的な結びつき」のことで、その基盤は幼少期に形成されると言われています。幼少期の子どもと養育者の間に形成される愛着は、どのように育まれ、どのようなことに影響するのでしょうか。

■愛着の量より質が重要

親(養育者)と子どもの愛着形成は、生後間もなくからスタートしています。子どもから発せられる信号(泣いたり笑ったり不安そうだったりという感情の表れ)に対して、敏感に察知し、それに応えてあげることが愛着形成の重要な過程です。

多くの研究が、幼少期の子どもが親に助けを求めた時に、親がどれくらいそれを受け入れてあげることができているか、情動的な観点から、親がどのくらい子どもに対して対応してあげられているかによって、子どもの愛着形成に大きな差が出てくると報告しています。愛着の形成に重要なのは、「どのくらい子どもの感情的な変化について敏感に察知し、対応してあげられるか」であり、子どもと関わる時間の長さそのものではありません。

例えば、ひと昔前は、“抱き癖がつく”という理由で、泣いている赤ちゃんをすぐに抱っこしない方が良い、とされていました。現在は、赤ちゃんの頃から沢山抱きしめて安心させてあげましょう、という考え方が主流になっています。

また、幼児期の子どもがお手伝いをしようとしても、「危ない」あるいは「余計な手間になる」などの理由から、お手伝いをさせてあげない、目の前にいるのに子どもが話しかけても(スマホやその他のことをしていて)あまり向き合ってくれないなどと、親からの拒否傾向を子どもが感じていると、安定した愛着形成ができないことが明らかになっています。

■最初の愛着形成があらゆる人間関係のテンプレートに

安定した愛着は、なぜ必要なのでしょうか。

子どもは親の対応から、自分は受け入れてもらえる存在なのか、保護や注意を払ってもらえるだけの価値があるのかという、自己や他者に対する自信や期待をどのくらいもっていいのかというような概念を形成していきます。

感受性が高い養育者は、時々刻々と変化する子どもの心の状態を読み取り敏感に対応するため、子どもはその養育者のもとで、自分が受け入れられる存在であることに安心し、安定した愛着を形成することができます。その結果、安心して、相手(養育者)の心を読むこともできるようになっていきます。

■愛着不形成が起こすさまざまな問題

ところが、養育者が子どもの情動に対して適切に対応していない場合、子どもは養育者の気まぐれな行動から生じる自分自身の混乱や苦痛のほうにより注意が向いてしまい、相手の心の状態を読み取ることにも困難が生じます。

子どもにとって、最初の人間関係である養育者との関係性のあり方は、その後の人間関係のテンプレートになります。その結果、養育者との安定した愛着を形成できた子どもは、その後も相手の心をきちんと理解し、相手への信頼や、自尊心(自分への適切な自信)を持ち、安定した人間関係を作っていけるのです。

逆に、人の感情が理解できなかったり、自信の無さから見捨てられる不安が強くなったりして、試し行動などを頻繁にしてしまう人は、幼児期における不安定な愛着形成と関連があることも明らかになっています。ただし、そのような場合でも、親元を離れ、特定の異性と関わっていく中で、愛着が安定してくることがあることも報告されています。

■幼少期の親子関係が、「やりきる力」にも影響する

おそろしいことに、幼少期の親(主に接触時間が長い母親との報告が多い)との愛着関係が与える影響は、その後の人間関係だけではありません。中学生になったときに、「自分の能力を伸ばそうと難しいことに挑戦・努力して目標を達成することや、何か新しいことを習得するようなチャレンジ力にも大きな影響を及ぼします。

不安なときや困ったときには助けてくれる、そんな親への安心感・信頼感があって初めて子どもは新しいことにチャレンジできるのです。私の研究からも、目標に向かって努力をする学生は、頑張るほどに不安が高くなる傾向が示されており、頑張り続けるためには安全地帯があることが重要になってくるのでしょう。

さらに、親への安心感や信頼感が低い子は、不登校になる傾向が高く、学校生活における規則やルールを守ることができないなどの問題行動が多いことや10代での妊娠、薬物使用などが多いことも明らかになっています。また、自己制御力が弱く青年期に暴力的になる(いじめ加害者になる)ということも報告されています。

幼少期の愛着形成ができないことで起きること

■「いじめ」加害者になる子の特徴

中学生におけるいじめ加害の要因を検討した結果、男女共にいじめ加害の経験をした子は、いじめ加害を経験していない子に比べて、有意に親への愛着得点が低く、学校全体への不満感と抑うつ傾向が高いことが報告されています。

いじめの中でも、ネットいじめの加害を行う子は、そうでない子に比べて、「親が自分の携帯電話、インターネットなどの利用状況に対する把握が低い」と考えている傾向が高く、ネットいじめと実際のいじめ両方を行う子どもでは、親への信頼感や親との情動的な繋がり度合いが有意に低いことが報告されています。

■愛着不形成がもたらす脳の異常

愛着がうまく形成できないことは、脳の発達にも影響することがわかっています。愛着が不安定で見捨てられ不安が高い人では、帯状回や側頭葉と呼ばれる場所の発達度合いが小さいと報告されています。また、幼少期に虐待などを経験した人でも、帯状回と海馬が小さくなっていることが報告されています。海馬や帯状回が小さくなっている状態は、戦争から帰還したPTSDを抱える兵士でも観測されています。

親子関係のあり方が、その後の人間関係や脳の発達まで含めた多岐に渡って影響をするということを、どこか心に留め日々子どもと向き合っていきたいものです。

----------

参考文献
・Atzil S, Hendler T, Feldman R. Specifying the neurobiological basis of human attachment: brain, hormones, and behavior in synchronous and intrusive mothers. Neuropsychopharmacology. 36, 2603-15. 2011
・Bowlby, J. Attachment and Los Vol. 2 Separation. Basic Books, NY. 1973.
・Bretherton, I. Internal working models of attachment relationships as related to resilient coping. 1996.
・Chapple CL, Vaske J. Child neglect, social context, and educational outcomes: examining the moderating effects of school and neighborhood context. Violence Vict. 25, 470-485. 2010
・遠藤利彦 アタッチメント理論の現状と課題: 進化・発達・臨床の3つの視座から.子どもの虹情報研修センター紀要 No.8 23-38. 2010
・Fonagy P, and Luyten P.A developmental, mentalization-based approach to the understanding and treatment of borderline personality disorder. Dev Psychopathol. 21:1355-1381. 2009
・Benetti S et al, Attachment style, affective loss and gray matter volume: a voxel-based morphometry study. Hum Brain Mapp.(10):1482-9.2010

----------

----------
細田 千尋(ほそだ・ちひろ)
博士(医学)
東京大学大学院総合文化研究科研究員/科学技術振興機構さきがけ研究員/帝京大学医学部生理学講座助教。東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科認知行動医学卒業後、英語学習による脳の可塑性研究を実施し、研究成果が多数のメディアに紹介。その研究をきっかけに、「目標達成できる人か?」を脳構造から判別するAIを作成し特許取得。現在は、プログラミング能力獲得と脳の関連性、 Virtual Realityを利用した学習法、恋愛と脳についても研究をしている。
----------

(博士(医学) 細田 千尋 写真=iStock.com)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バツイチ再婚者に聞く!浮気をする人・しない人 ( お金がある人・活動的でエネルギッシュな人・・・?)

2019-10-15 | Weblog

                           

バツイチ再婚者に聞く!浮気をする人・しない人© All About, Inc.佐竹 悦子(再婚019/10/14  

 

     
 バツイチ再婚者のエピソードから、浮気しやすい人を分析最近、                    
 
世の中を騒がせているのが浮気や不倫報道です。長年、こういったネタはワイドショーで取り上げられて、その度に当事者が釈明をするという構図ができ上がっているので、それだけ関心がある話題なのかもしれません。

 

でも、もし自分が不倫や浮気をされる側になったらどうでしょう。もちろん、そんなことをしない相手を選べばいいのですが、浮気をしない人を見抜く方法として有効なものはあるのでしょうか?

ここでは浮気しやすい人の条件を挙げていきます。当てはまる人がすべて浮気するわけではありませんが、再婚を希望するバツイチのみなさんなどにヒアリングした際に、比較的よく挙がった条件のひとつです。

 

バツイチ再婚者に聞く!浮気をする人・しない人

結婚をするならば生活に困らないような人がいい。これは、誰もが思うことです。婚活現場でも、「お金持ち」は基本的にモテますし、誘いが多ければ、浮気や不倫への誘いも多くなります。

 

しかも相手がお金目的で近づいている場合、ルックスの良し悪しは関係ありませんので、お金を持ったことで急にモテ始め、舞い上がってしまい、成功すると同時に、ここぞとばかりに浮気や不倫をし出す人も少なくありません。

それに既婚者であっても、お金があれば、結婚相手が浮気や不倫を黙認することもあります。結婚相手もある意味「お金目的」になっていて、浮気や不倫をしても生活費さえ入れてくれれば何をしていてもいいという感覚だからです。ある意味、自由な付き合いができるのが、お金持ちといってもいいかもしれません。

また、ケチでないことは、心や懐の余裕を感じさせるというのもポイントです。資産として本当にお金を持っているかどうかというよりも、お金がなくても相手への気遣いとしてお金を使ったり、むやみに奢ったりするため、浮気や不倫相手を惹きつけやすいともいえます。

 

2. 自分の時間がありすぎる、暇すぎる人

男女共に、時間があって暇だなと感じている人は浮気や不倫に走ることがあります。

 

これは実際にあった話ですが、Aさんは子供がいない35歳の主婦でした。旦那さんの年収が高く生活は豊かで、毎日エステやジムに通っていました。しかし、仕事柄、旦那さんは仕事が忙しく、家庭サービスはほぼゼロ。お金だけはもらえるけれど……という生活だったことがだんだんと彼女の不満になっていきます。

ある日、Aさんは突然、旦那さんに離婚を切り出します。ジムの若いトレーナーと恋仲になってしまったのです。

実は、旦那さんのほうが再婚希望者として結婚相談所に相談に来たのですが、「妻は子供がいなくて毎日退屈していた。暇がいけなかったのだと思う」と言っていました。いくらお金があっても、愛情を感じられず、刺激がない毎日はつまらないものです。そんな中で若い男性の存在が刺激になり、浮気の道へと導いたのでしょう。

 

3. 活動的でエネルギッシュな人

結婚しても衰えることなく仕事や遊びもとにかく充実させるタイプも注意が必要です。

 

周囲に「結婚して落ち着いた」「良きパパ、ママになったね」という印象を持たせず、独身時代と同じように遊び回っていれば、既婚者であることを周囲も忘れてしまうのでしょう。実際、男女問わず、行動的な人は魅力的に見えるものです。

実際の例でいえば、ある50歳の男性もそうでした。結婚しても家庭を顧みず、確かに仕事も忙しかったのですが、その分、女性関係も派手で、長年好き勝手をしていたそうです。仕事を盾にし、忙しいを言い訳にして、お金さえ稼いでいればすべて許されると思っていた、といいます。

最終的には彼も奥さんから離婚を切り出されてしまいます。「ずっと家族のために働いてきたのに納得ができない」と言っていましたが、それぐらいエネルギッシュなタイプは再婚もうまくいくものだったりします。

一時は生活が荒れ、魅力も半減しましたが、時間の経過にともなって、過去の結婚生活を反省し、次に活かそうとしています。そんなところも活動的で周囲の女性を惹きつける要因なのかもしれません。

 

見た目の良し悪しは、不倫・浮気と関係ない!

逆に、見た目が良くてカッコいい、美人だから浮気や不倫をしやすいかというと、実はそうでもありません。むしろ、外見が純粋そう、誠実そう、見た目がさほどカッコよくないからモテないだろうなという人が浮気や不倫をしていることもけっこうあります。

 

「モテそうもないあの人が、本当に?」「まじめな家庭思いのあの人が」「子煩悩で理想的なパパのあの人が」「質素で可憐、いい奥さんとしか見えないあの人が」「教育ママで子供が命と言ってたあの人が」というのは、よく聞く話です。

不倫や浮気のイメージが、芸能人が演じるドラマのイメージと重なってしまうこともあり、見た目重視のように思われますが、実は外見からは判断しにくいというのが正直なところです。

以上、浮気や不倫をしやすい人の特徴を挙げてきましたが、これに当てはまるから必ず浮気をするというわけではありません。人それぞれ理由は異なるので、もっと意外な背景がある可能性も否定できません。

ただ、結婚している以上不倫は不貞行為ですし、浮気もパートナーを傷つける行為です。それを自覚し、自分の欲望に対して踏みとどまる決意や勇気、そして気遣いが、最も必要になってくるのではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦しまずに死ねる傾向の人は歯や髪、爪を大切にしている

2019-10-03 | Weblog

苦しまずに死ねる傾向の人は歯や髪、爪を大切にしている

苦しまずに死ねる傾向の人は歯や髪、爪を大切にしている

歯周病は万病のもと

(NEWSポストセブン)

 人生とは連続した時間の積み重ねであり、その結末として誰にでも必ず訪れるのが死だ。であれば、さかのぼって普段の心がけ次第で安らかな最期に近づくことも可能になるはずだ。心筋梗塞やくも膜下出血のように悶絶の痛みと苦しみを伴って亡くなる症状もある。

 日本救急救命士協会会長の鈴木哲司さんは苦しまずに亡くなる人の傾向について、こんな指摘をする。

「直接関係ないように思うかもしれませんが、歯や髪、爪を大切にしている人は苦しまずに亡くなる傾向があるように思えます。特に歯のケアを怠ると心筋梗塞や誤嚥性肺炎、認知症などのリスクが高まりますし、何より、生きざまが歯に表れる。きちんと自己管理ができている人は歯がきれいで、病気にもなりにくいものです」

 髪の毛や爪も同様に、自己管理の状態を如実に示すものであり、自分を大切にしているバロメーターでもあると鈴木さんが言い添える。

「自分自身を愛し、大切にしているからこそ、周囲にも優しくできて人も集まってくる。結果的に多くの人に見守られながら旅立てるのは、こういう人です。普段の行いがこういったところにも表れます」

 さらに、事務的な作業も済ませておかなければ、安心して旅立てない。ポイントは「エンディングノート」だ。山野美容芸術短期大学客員教授で医学博士の中原英臣さんはこう言う。

「相続人のためだけではなく、自分のためにエンディングノートは作っておいた方がいい。『延命治療は拒否します』ときちんと自筆で宣言しておかないと、チューブだらけにされて生かされることになる。家族に口頭で伝えておくだけでは不充分です。臨終が近づくと、普段会わない親族がやって来て『なんで治療しないんだ』などと口を出され、無理な延命をさせられることもあるからです」

 口を酸っぱくして家族に言い含めておいても、「証拠がない」と言われ、ひっくり返されてしまうかもしれないのだ。

 エンディングノートも書いただけで満足してしまう人が多いが、それでは不充分だと語るのは、多くの看取りを行ってきた長尾クリニック院長で医師の長尾和宏さんだ。

「みなさんせっせとエンディングノートに書き込んでいるようですが、肝心な時が近づいた頃には認知症が進んでノートの存在自体を忘れたり、家族が見つけられない場合もある。机にしまい込まず、元気なうちから家族と何度も話し合い、託しておきましょう」

 たしかに、必要な時に意志が伝わらなければ無駄骨に終わってしまう。家族をはじめとする周囲の人と理解し合い、感謝を伝えて旅立てるのがいちばんだろう。終わりよければすべてよし。最期の瞬間に後悔しないために、今から始められることがある」

※女性セブン2019年10月10日号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西電力・原子力発電の闇マネーの流れ

2019-10-03 | 報道・ニュース

【関電 原発マネーの闇】(上)「社長就任祝いは金貨10枚」地元有力者の幻影におびえ

元助役 福井県幹部にも贈答品

福井新聞ONLINE 

高浜町元助役、福井県幹部に贈答品 関電金品受領問題

福井新聞ONLINE         
    
    • 関電、美浜と大飯原発でも金品受領問題調査へ
      出典:福井新聞ONLINE 10/1(火)
       
    • 関電の岩根社長と八木会長は記者会見で改めて辞任を否定
      出典:共同通信 10/2(水)
    • 関電幹部ら20人のうち2人が1億円超を受け取り 社内処分を受けたのは6人
      出典:毎日新聞 10/2(水)
関電の発表 10月2日記者会見資料(調査報告書)など
 

 

菅長官「さらなる事実究明必要」 関電に第三者調査要求
  •  

    • 関電社長「信頼裏切り深くおわび」金品受領、辞任は否定

    • 関電報告書の詳細判明 1億円超受領でも厳重注意のみ

    • 原発前に「要塞」、男はMと呼ばれた 関電関係者が車列

    • 関電20人に金品3.2億円 岩根社長「一時的に保管」

    • 関電役員、ゴールドも受領 断ると「俺の顔つぶす気か」記事    

      「会社役員収賄罪」としての“犯罪性”に迫れるか~関電金品受領問題、記者会見のポイ

    •  

    •  

    • ント【関電 原発マネーの闇】(上)「社長就任祝いは金貨10枚」地元有力者の幻影におびえ© 産経新聞社 【関電 原発マネーの闇】(上)「社長就任祝いは金貨10枚」地元有力者の幻影におびえ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする