一生を賢明に一生懸命

A O、の思いを投稿

原子力規制委員、原発推進派に入れ変え、

2014-05-29 | 報道・ニュース

原子力規制委員、原発推進派に入れ変え、2014年05月28日 07時14分38秒thinklive

原子力規制委員:田中知・石渡氏が内定 島崎委員長代理、再任せず

毎日新聞 2014年05月28日 東京朝刊

 政府は27日、9月に任期満了を迎える原子力規制委員会の島崎邦彦委員長代理(68)と大島賢三委員(71)の後任に、田中知・東京大教授(64)=原子力社会工学、石渡明・東北大東北アジア研究センター教授(61)=岩石地質学=をあてる人事案を衆参両院の議院運営委員会理事会に示した。任期は5年。人事案は今国会に提出され、国会の同意が得られれば、田中、石渡両氏は9月に委員に就任する。【酒造唯】

 田中氏は東京電力福島第1原発事故後も、経済産業省の有識者会議で「2030年以降も一定規模で原子力を維持することが適切」と述べるなど、原発の推進を掲げてきた。一方、原発の地震の審査を担当してきた島崎氏は、日本原子力発電敦賀原発(福井県)や東北電力東通原発(青森県)の敷地内断層を「活断層」と認定するなど、事業者に厳しい姿勢で臨んだ。田中氏の就任と島崎氏の退任で、原子力業界からの独立を掲げる規制委の「原子力ムラ」色が強まらないかどうかが焦点になる。

 人事案を巡っては、地震学者の島崎氏と元国連大使の大島氏が、原子力と関係が薄い分野の出身であることを理由に、自民党から「後任には原子力の専門家を選ぶべきだ」との声が出ていた。田中氏を選んだのは、こうした党内意見に配慮したとも受け取れる。

 田中氏は東京大大学院で原子力工学を専攻。福島第1原発事故直後の11年6月に日本原子力学会会長に就任。事故原因を分析する同学会の調査委員長を務め、最終報告書で「学術的に中立の立場を守る努力が足りなかった」と、専門家集団としての責任を認めた。田中氏は11年度、東電の関連財団から50万円以上の報酬を受け取ったほか、原発関連事業者2社から計110万円の研究費も受けている。

 石渡氏は東京大大学院で博士号を取得。前日本地質学会会長。規制委の有識者調査団が実施した敦賀原発と関西電力大飯原発(福井県)の敷地内断層調査で、調査に参加していない専門家から意見を聞く「ピアレビュー」の座長を務めた。調査団は敦賀原発の断層は活断層、大飯原発の断層は活断層ではないと認定し、ピアレビューはいずれもこの結論を踏襲した。

 規制委員5人の任期は5年だが、交代時期が重ならないよう、初代委員に限って任期2年(2人)と任期3年(2人)を設けた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しんぼ「鼻血、医学的根拠ある」 専門家ら反論会見

2014-05-24 | 報道・ニュース

美味しんぼ「鼻血、医学的根拠ある」 専門家ら反論会見

朝日新聞2014年5月24日(土)00:15
 人気漫画「美味しんぼ」で東京電力福島第一原発事故後の鼻血の頻発などが描かれたことをめぐり、専門家や健康被害を訴える当事者が23日、国会内で記者会見を開いた。政府や福島県が「風評被害を助長する」などとして事故と鼻血の関連を否定していることに対し、「因果関係は否定できない」と反論した。

 住民の自主的な甲状腺検査に協力してきた北海道がんセンターの西尾正道名誉院長は「高線量被曝(ひばく)による急性障害に論理をすり替え、鼻血(との因果関係)を否定する『専門家』がいる」と批判。「放射性物質が付着した微粒子が鼻腔(びくう)内に入って低線量でも鼻血が出る現象はあり、医学的根拠がある」と指摘した。

 記者会見に電話で参加した福島県内の母親は「漫画全体を読み、福島への愛情を感じた。子どもに鼻血が出ても、話を聞く前から因果関係を否定するような人たちに私たちは本当のことは言わない。国の責任で鼻血を含めた健康調査をしてほしい」と訴えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追伸・東電の福一原発事故、隠ぺいせず検証を! 将来の為に!

2014-05-22 | 報道・ニュース

更新:吉田昌郎   2014年05月22日 08:22

福島第一原発事故時、陣頭指揮を執っていた福島第一原発元所長。昨年7月9日に58歳で亡くなった。

「吉田調書」キャンペーン報道開始

5月19日、朝日新聞は吉田昌郎氏が政府の事故調査・検証委員会の中で福島第一原発事故について聴取を受けた際の調書(通称「吉田調書」)を入手したことを明らかにし、紙面およびデジタル版で「吉田調書」のキャンペーン報道を開始した。事故調査・検証委員会における吉田氏の聴取時間は28時間にものぼり、「吉田調書」の総文字数も50万字を超えるという。「吉田調書」は吉田氏が原発事故や事故後対応について語った内容をまとめた唯一の公式な調書であり、話題を呼んでいる。

福島原発事故「吉田調書」を入手 吉田所長の指揮克明に-朝日新聞(5月19日)
「吉田調書」-朝日新聞デジタル(5月19日)※デジタル版特集ページ

社説

原発事故証言―再稼働より全容公開だ- 朝日新聞(5月21日)

食道がんで死去。享年58歳

吉田所長と細野原発相(当時、共同通信社)
昨年7月9日午前、福島第一原発事故で陣頭指揮を執った吉田昌郎元所長が食道がんのため死去した。58歳だった。

訃報(コメント)吉田元所長の訃報に接し - 東京電力

死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記事 菅直人・吉田調書と東電の隠ぺい

2014-05-21 | 報道・ニュース

吉田調書と東電の隠ぺい

 朝日新聞が、福島第一原発の事故当時の所長、吉田昌郎氏の政府事故調での調書を入手。その調書に基づく連載が今日の朝刊から始まった。記事によれば聴取時間は正味28時間に及ぶ。事故当時の現場責任者であった吉田所長の調書は、事故の事実関係を知るうえでテレビ会議の記録と並ぶ最重要資料だ。

 吉田所長は福島原発事故の原因究明や再発防止のためには、真実を語り記録に残す必要があると考えて、聴取に応じたものと思われる。

 今日の記事でも、吉田氏の調書で述べていることでも、東電の公式見解では都合の悪い事実には触れていないと指摘。具体的には事故発生4日目の3月15日午前6時ごろ2号機から衝撃音があり、吉田所長は「第一原発構内での待機」をテレビ会議で命じたが、誰かの指示で大半の職員は福島第二原発まで避難。東電本店はこの場面を「録音していなかった」として、吉田所長の命令内容を隠し、報告書にも記さなかったという。

 また吉田氏は「清水社長が撤退させてくれと菅さんに言ったという話も聞いている」と証言しているという。

 実際海江田経産大臣から「清水社長が撤退したいと言ってきている」と連絡があったのが3月15日午前3時ごろ。清水社長を呼んで撤退はありませんよと止めたのが4時過ぎ。東電本店に乗り込んだのが5時半ごろ。そこで会長、社長を含む東電幹部を前に撤退せずに頑張ってほしいと強く発言し、同時に政府東電統合対策本部を東電本店に立ち上げることを宣言した。2号機の衝撃音は私が東電本店にいた午前6時ごろ。今考えると一番厳しい時だった。

 福島原発事故については多くのことが未解明である。事実を知るためにはまず、テレビ会議の記録と吉田所長の調書を公開すべきだ。徹底した事故の解明がないまま、「安全性が確認されたから再稼働させる」とは絶対に言えないはずだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島原発汚染水処理凍土壁の建設・疑問の声(THINKING LIVE シンキングライブ)

2014-05-04 | 今注目の話題

福島原発汚染水処理、凍土壁の建設に専門家レベルで、疑問の声、世界での実証例がナイ

*凍土壁で地下水を遮断すれば、原子炉を冷やす循環水の汚染濃度は急激に上昇しないか?原発敷地内の土壌が乾燥して、土質が変化する、と、凍土化の為の水分の不足で、土壌の乾燥化が始まれば、凍土壁は用をなさない?という意見もある、

東京電力で組織改革や原発事故への取り組みを監視する「原子力改革監視委員会」委員長で元米原子力規制委員会(NRC)委員長のデール・クライン氏は1日、都内で共同通信と会見し、福島第1原発の汚染水問題の切り札と期待される凍土遮水壁について「最良の選択肢との確信が持てない。意図せぬ結果が生じないか心配だ」と語った。

 同席した副委員長で英原子力公社名誉会長のバーバラ・ジャッジ氏も、実証性を見極める試験を夏の暑い時期に行う必要があると指摘。クライン氏とともに凍土壁の実効性に懸念を表明した。 凍土壁には、日本の原子力規制委員会や土木専門家からも疑念の声が出ている。(共同)

だが、専門家からは、その実効性について強い疑問の声が上がっている。福島第一原発を知り尽くした、元原子炉製造技術者で元国会事故調査委員会委員の田中三彦氏が解説する!

 ■超高濃度の汚染水が流出しかねない!
 
東電はこの核燃料を冷やすために、一日約400tの水を注入しています。原子炉内に注ぐわけですから、当然、この水は高濃度の放射性物質で汚染されています。
大量の地下水をせき止めるのですから、凍土壁には大きな水圧がかかります。氷に力を加えると、ある時点でパキッと真っぷたつに割れてしまうように、凍土壁が壊れる可能性はないか。大地震が起きたとき、割れないまでも、大きなひびが入ることはないのか。
 
もし凍土壁にひびが入れば、そこから再び原発の下に地下水が流れ込みますが、それまでにもし高濃度の汚染水が地下に漏れ出していたら、それが地下水とともに海に流れ出てしまうかもしれません。
凍土壁の総延長は1km以上にもなります。そして、凍土壁は廃炉が終わるまで、30年以上も維持しないといけないのです。
 
おそらく東電は、破損による水漏れなどは「凍土壁の随所にセンサーを入れてチェックできる」と、ひび割れも「短時間で再凍結するため心配ない」と、説明するはず。しかし、私はそのような説明をたやすく信じることはできません。
 
 凍土壁が地下水をせき止めたという実績はあります。しかし、トンネル工事などで小規模に採用されたケースが主で、福島第一原発のような大規模な実用例はありません。理論と小規模な実験だけで、これから30年以上も事故なく維持できるのか、それは誰にもわからない。まったく未知のプロジェクトなのです。ひとりのエンジニアから見れば、こんな不確実な技術はありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする