狩野川は、その源を伊豆半島の天城山系に発し、太平洋側の川としてはめずらしく南から北に向かって流れる。下田街道に沿って北上した後、大見川、修善寺川等の支流を合流し、田方平野を潤し、更に北に向かって蛇行しながら流路を西北に転じ、来光川、大場川の諸支流を合わせ、狩野川最大の支流である黄瀬川と合流した後に、沼津市街を経て駿河湾に注ぐ。
狩野川の水源地天城連山は雨の多い地域で、古来より幾多の洪水を発生させてきた。
鎌倉時代には、大きな洪水のたびに流路を変えてきた狩野川の流れを、西に迂回させるという「守山の開削」が行われたと伝えられている。
明治時代以降も多くの洪水に襲われてきたが、昭和33年の「狩野川台風」は、この流域にとって最も大きな災害をもたらした。
一方で、柿田川に代表される富士山からの伏流水を合わせた流量の豊富なその水は清流としても知られ、天城湯ヶ島や中伊豆では、ワサビ栽培が盛ん。また、鮎の宝庫で友釣りの発祥地でもある。
狩野川の水源地天城連山は雨の多い地域で、古来より幾多の洪水を発生させてきた。
鎌倉時代には、大きな洪水のたびに流路を変えてきた狩野川の流れを、西に迂回させるという「守山の開削」が行われたと伝えられている。
明治時代以降も多くの洪水に襲われてきたが、昭和33年の「狩野川台風」は、この流域にとって最も大きな災害をもたらした。
一方で、柿田川に代表される富士山からの伏流水を合わせた流量の豊富なその水は清流としても知られ、天城湯ヶ島や中伊豆では、ワサビ栽培が盛ん。また、鮎の宝庫で友釣りの発祥地でもある。