Tenkuu Cafe - a view from above

ようこそ『天空の喫茶室』へ。

-空から見るからこそ見えてくるものがある-

“Te Papa” の空を飛ぶ (13) - Auckland

2010-09-26 | 海外
ニュージーランドのマオリの伝統が途絶えようとしている小さな浜辺の村。

一人の少女が生まれた。その名は“パイ(パイケア)”

そこには、遥か一千年前、遠く“ハワイキ”から、カヌーの転落で救命してくれたクジラに跨り、ニュージーランド海岸沖へ辿り着いた勇者“パイケア”の祖先を尊ぶ伝説がある。

その子孫とされるマオリの族長は、代々パイケアが生まれ変わるとして男子の誕生を待ち望んでいたのだった。

後継ぎを切望していた族長である祖父コロは、パイを孫として愛するものの女子であるために、どうしても継がせようとしない。
コロは後継ぎの男子を探し続けるのだが、それも上手くいかない。

やがてパイは、自分に不思議な力が備わっていることに気付き始めた。
祖父の哀しみを知る彼女は、自分がなんとかして後継ぎとして認められようと奮闘するのだがコロは部族の訓練に参加しようとするパイケアを激しく拒絶する。

悲しみに沈むパイケアの前に、運命の時が突然やってくる。
クジラの大群が村の浜辺に打ち上げられたのだ。

かつてないマオリの危機に、一族全員が結集する。
もはや為す術もない状況の中、クジラの声に導かれるかのように、少女パイは-人、海へと向かう。





マオリ族出身の作家ウィティ・イヒマエラの原作を、ニュージーランドの女性監督ニキ・カーロが映画化した『クジラの島の少女』 (原題:Whale Rider 2002年)である。

マオリ文化を通して、伝統保持と世代分裂というテーマを描いている。



ニュージーランドの美しい海岸線を眺めていると、主人公の少女パイケアの澄んだ黒い瞳を思い出した。





In a remote Maori village on the coast of New Zealand,
there is a legend that Paikea rode on the back of a whale and led his people to New Zealand. Since that time tradition has decreed that the first-born male descendant will become chief of the tribe.

Then a girl is born...and her name is Pai.

Although loved by all, Pai faces rejection from her grandfather, Koro, who is brokenhearted that there is no grandson to carry on the line.

Koro searches for a new (male) leader, failing to see that it is Pai that possesses the courage and talents of a chieftain.

When Koro gathers together all the young males of the tribe and teach them the "old ways" in the hopes of finding the next chief, Pai tries to join the group but, is rudely dismissed by Koro. In desperation she cries out to the whales, asking for their assistance in her quest for acceptance.

The moment of truth has finally arrived.
Numerous whales strand on the beach near Pai's home.

The entire village attempts to coax and drag them back into the water, but all efforts prove unsuccessfully and hope is lost.
Pai climbs onto the back of the largest whale and coaxes it to re-enter the ocean. The whale leads the entire pod back into the sea; she goes out to sea.




“Whale Rider” is a 2002 New Zealand drama film directed by Niki Caro, based on the novel of the same name by Witi Ihimaera.
It is an uplifting tale of love, loss, and courage, about tradition in the face of change, and believing in yourself.


Viewing beautiful coastline of New Zealand reminds me of Twelve-year-old Pai’s ( played by Keisha Castle-Hughes) brilliant and black eyes.


“Te Papa” の空を飛ぶ (12) - Auckland

2010-09-24 | 海外


オークランド(Auckland)は、ニュージーランド・北島の北部にあるニュージーランド最大の都市である。

東西をワイテマタ湾とマヌカウ湾に挟まれた細長い地峡に広がっており、過去14万年の間に53もの火山円錐丘を造りだした大きな火山地帯の上に位置する。

オークランド地域は、国内唯一の100万都市であり、国の人口のおよそ1/4強が居住している。

海に面した地形から海上交通が栄え、「City of Sails(帆の街)」の愛称で呼ばれている。

1865年、ウェリントンに首都が移されるまではニュージーランドの首都であった。





Auckland in the North Island of New Zealand is the largest and most populous urban area in the country.

It lies between the Manukau Harbour on the Tasman Sea and the Waitemata Harbour on the Pacific Ocean. It is one of the few cities in the world to have harbors on two separate major bodies of water.

It also straddles the Auckland Volcanic Field, which has produced 53 volcanoes.

Auckland is popularly known as the "City of Sails" because the harbor is often dotted with hundreds of yachts.

Between 1842 and 1865, Auckland was the capital city of New Zealand.
The capital was moved to Wellington in 1865.




“Te Papa” の空を飛ぶ (11) - Auckland

2010-09-23 | 海外


ん? マングローブ?

オークランド上空にさしかかったとき、眼下の河岸に、マングローブ林が目に入った。

オークランドの緯度は -36.5°

日本ならば、茨城県日立市と同緯度である。
日本では、奄美大島が「北限」の亜熱帯性植物マングローブが、西岸海洋性気候のオークランドで分布しているのだ。

南太平洋の暖流の影響により、一年中温暖な気候で、オークランド周辺は変化に富む自然環境に恵まれている。 マングローブの茂る塩性湿地や干潟、クリークが多く見られる。

この干潟には、北半球の冬の時期を暖かい南半球で過ごすために、アジア北部の湿地帯から赤道を越えてやってくる渡り鳥もいるという。




Is that a mangrove?

When I was flying over the city of Auckland, I happened to see some mangroves on the shore.
I was a little surprised because, generally, mangroves are found in tropical and sub-tropical tidal areas.

Auckland sits on latitude of 36.5 degrees south.
One of the cities on similar latitudes in the Northern hemisphere is Hitachi city Ibaraki in Japan. We can find mangroves at Amami Island and Okinawa in Japan.


Auckland is warmer than this northern hemisphere city because of the moderating effects of the surrounding South Pacific Ocean.





“Te Papa” の空を飛ぶ (10) - Auckland

2010-09-19 | 海外

2011年の第7回ラグビー・ワールドカップ開催国は、ニュージーランドに決まった(日本も立候補していたが投票の結果、ニュージーランドに敗れた)。

ニュージーランドの国技でもあり、国内では、ラグビー熱がたいへん高く、空港や観光地などの土産物店には、ナショナルチーム「オール・ブラックス」の黒のグッズが所狭しと並べられている。
そのオフィシャル・スポンサーであるニュージーランド航空の機内では、「オール・ブラックス」の代表選手のプロフィールが一人ひとり印刷された黒のコーヒーカップが使用されている。

今や、ラグビー・ワールドカップは、スポーツイベントとしては、FIFAワールドカップ、夏季オリンピックに次ぐ世界で3番目に大きな大会となっているのだ。


そして、その大会のテーマソングが、『ワールド・イン・ユニオン』( World in Union)。
1991年、第2回ワールドカップから、テーマソングとして使われている。

このとき、キリ・テ・カナワによって初めて歌われた。

日本では、2003年、平原綾香のデビュー曲、『Jupiter』(ジュピター)としてこの旋律はおなじみだろう。
その後、大会ごとに歌詞や曲調は、アレンジされ、歌われている。





『World in Union』 sung by Kiri Te Kanawa

I feel that there is a dream. So rare, so real.
私には夢がある……とっても貴重で、とっても誠実な夢

All the world in union, the world as one
全ての世界はつながっている……そう、世界は1つ

Gathering together, one mind, one heart
全人類が共に集まり、一つの精神、一つの心を共有する

Every creed, every color, once joined, never apart
全ての主義、全ての人種……一度一緒になれば、それは二度と離れ離れにはならない

Searching for the best in me, I will find what I can be
自分の中の『ベスト』を探すんだ、自分が出来る事はきっと見つかるさ

If I win, lose or draw, it's a victory for all
勝つ時も、負ける時も、そして引き分けの時もあるだろう、でも、全てが『勝利』なんだ

It's the world in union, the world as one
世界は1つの『共同体』

As we climb to reach our destiny, a new age has begun
自身の運命を登る時、新しい世紀は始まる

We may face high mountains, must cross rough seas
高い山に直面するだろうし、荒波うねる海を渡らなければならないときがあるだろう

We must take our place in history, and live with dignity
そんなときこそ歴史を認め合い、尊厳を持って生命を讃えるべきなんだ

Just to be the best I can, must to goal for every man
自分に出来るベストを尽くし、目的を成し遂げればいいんだ

If I win, lose or draw, it's a victory for all
勝つ時も、負けるときも、そして引き分けの時もあるだろう、でも、全てが『勝利』なんだ





“Te Papa” の空を飛ぶ (9) - Auckland

2010-09-18 | 海外


北島東海岸、イーストランド地方最大の街、ギズボーンは、1769年10月、キャプテン・クックがニュージーランドに初めて上陸した歴史的な土地である。

最初に陸地を発見したのは、船医の息子ニコラス・ヤング12歳であった。
キャプテン・クックは、“ポバティ(貧困)湾”にある岬、「テ・クリ・ア・パオア」を発見の記念として“ヤング・ニックス・ヘッド(Young Nick's Head)”と名付けた。


街中にはキャプテン・クックにまつわる記念碑や像が残っている。
また、ギズボーンの人口の45%がマオリ族であり、マオリの伝統が今でも色濃く残るエリアである。


“ギズボーン”で思い起こすのは、キリ・テ・カナワ
Kiri Te Kanawa)。

世界的なオペラ歌手であり、1944年ギズボーンで生まれた。
名前からも分かるように、マオリの血を引いており、1971年、ロンドンのロイヤル・オペラハウスで「フィガロの結婚」を歌い上げ、伝説的ともいえる国際デビューを果たした。

以後、「世紀のソプラノ歌手」として、名声をほしいままにし、1982年にはイギリス女王エリザベス2世から、男性の「サー(Sir)」に匹敵する「デイム(Dame)」の称号を与えられた。

また、チャールズ皇太子とダイアナ妃の結婚式では独唱で祝いの歌を披露した。


もう何十年も前のことになるが、「キリ・テ・カナワ」という、エスニックな響きに興味を惹かれ、“カセット・テープ”に録音した、彼女の、美しいだけではない、なにか生命感のようなものを感じさせる歌声に聴き入ったものだ。




Gisborne is the name of the largest city of northeastern New Zealand.

Captain James Cook’s cabin boy, Young Nick, sighted a piece of land (now called Young Nick’s Head) near Gisborne in 1769.
A memorial to Cook stands on the foreshore, marking the point where he first stepped ashore in New Zealand on October 8, 1769.

Around 45% of the population are of Maori descent, giving Gisborne District the highest proportion of persons of Maori descent anywhere in New Zealand.


By the way, Gisborne reminds me of Kiri Te Kanawa.
Kiri Te Kanawa is a New Zealand soprano who has had a highly successful international opera career since 1968.

Kiri Te Kanawa was born on 6 March 1944 in Gisborne on New Zealand's North Island.
She has Māori and European ancestry.

Dame Kiri Te Kanawa sang "Let the Bright Seraphim" by George Frederic Handel at the "Royal Wedding" for Prince Charles and Princess Diana at St. Paul Cathedral London UK in 1981.



“Te Papa” の空を飛ぶ (8) - Auckland

2010-09-15 | 海外

タスマンが訪れてから100年以上後の1768年、英国人、キャプテン・ジェームズ・クックは、英国王立協会の要請によって、金星の日面通過観測のために、エンデバー号でタヒチ島へ派遣された。
翌年、観測が終了するとすぐに、クックは伝説の南方大陸 (テラ・アウストラリス、Terra Australis) を求めて南太平洋をタヒチから西へと航路をとった。

そして、その航海中に、ニュージーランド北島を発見する。

現在のギズボーン沖に投錨したクックは、ヨーロッパ人として初めてニュージーランドへの上陸を果たした。

その後、6ヶ月をかけて北島、南島の全海域を周航したクックは、極めて正確な海岸線図を作成している。

また、ニュージーランドの北島と南島を分ける海峡(クック海峡)を発見した(アベル・タスマンは見落としていた)。


クックの「発見」をきっかけとして交易・捕鯨・宣教などを目的としたニュージーランドへの来訪者が現れるようになる。





In 1766, more than 100 years after Abel Tasman left New zealand, the Royal Society hired English Captain James Cook to travel to the Pacific Ocean to observe and record the transit of Venus across the Sun.

Cook sailed on board his ship, the Endeavour, westward across the Pacific to arrive at Tahiti in April 1769.

After the observation, Cook, also tasked with the search for the great southern continent thought to exist in the southern seas.

Cook sighted a piece of land of New Zealand North Island near Gisborne in 1769.
Cook later mapped the complete New Zealand coastline

Cook Strait is the strait between the North and South Islands of New Zealand. It connects the Tasman Sea on the west with the South Pacific Ocean on the east.
The strait is named after James Cook, the first European to sail through it, in 1770.



Cook led two more expeditions to New Zealand, before being killed on a Hawaiian beach in 1779.



Following Cook, New Zealand was visited by numerous European and North American whaling, sealing and trading ships. They traded European food and goods, especially metal tools and weapons, for Māori timber, food, artifacts and water.







“Te Papa” の空を飛ぶ (7) - New Plymouth

2010-09-13 | 海外

1983年9月、静岡県三島市に住む4人の主婦が、中学校の教科書に載っている富士山にそっくりの山を見つけ、ふもとの町であるニュージーランド、ニュープリマス市の市長に手紙を送ったことがきっかけで、ニュープリマス市は三島市の姉妹都市となった。

ニュープリマス市は、ニュージーランド北島の西海岸に位置し、タラナキ州の州都であり、市の南西部には、タラナキ山が聳える。

ニュープリマス地区(New Plymouth District)の人口は約69,000人(うちニュープリマス市は約45,000人)。主にヨーロッパ系白人であるが、マオリ族が約8,500人住んでいる。
石油・天然ガスの豊富な資源と広大な土地を利用した酪農・畜産が産業の基礎となっている。


今から約千年前、先住民はモアという大きな飛べない鳥を狩猟、衣服をつくるためにアマ(繊維)を収穫する生活をしていた。

13世紀頃に、マオリ族が、海を渡り住み始めた。彼らは、彫刻、織物、音楽、踊りなど、独自の文化と芸術を発展させ、現在もその伝統を守り育てている。

その後、ヨーロッパからの捕鯨団が、捕鯨基地を設けたのを契機に、1841年に開拓が始まり、ヨーロッパから移民が移住し始めた。

ニュープリマスという名前は、イギリスのプリマス市から多くの移民があったことに由来している。




New Plymouth is the major city of the Taranaki Region on the west coast of the North Island of New Zealand.

The city has a population of sixty-eight thousand. The area is 2,324km2. It is endowed with a mild climate and good natural environment.

The place of new Plymouth today was settled by Māori , people from Eastern Polynesia about 1,000 years ago.
Today, New Plymouth is known as a city surrounded by pastoral landscapes and bestows with abundant resources such as petroleum and natural gas.

It is named after Plymouth, Devon, England, from where the first English settlers came.


Mishima city, Shizuoka Prefecture Japan and New Plymouth have been sister cities since 1991.

In1983, some housewives living in Mishima city, Shizuoka Prefecture, found a picture ofa conical-shaped volcano on a junior high school textbook, which bears a striking resemblance to Mt. Fuji. Mt.Fuji is a short trip from Mishima. Therefore they wrote to the mayor of New Plymouth, located at the foot of Mt. Taranaki. This was the beginning of the relationship between two cities.

Every year, New Plymouth families host junior high school students from Mishima. The students stay in local homes and attend local schools with their host brothers and sisters. A teacher exchange program started in 2006.





“Te Papa” の空を飛ぶ (6) - Cape Egmont and Tasman Sea

2010-09-12 | 海外

ニュージーランドを最初に発見したヨーロッパ人は、オランダ人の探検家、アベル・タスマン。

彼は豊富な鉱物が埋蔵されていると信じられていた南の大陸、"偉大なる南大陸(グレート・サウス・ランド)" を探す旅の途中だった。

1642年、航海中のタスマンは、"広く高く横たわる大陸"(現在の南島西海岸周辺)を発見した。
タスマンは、この島を、チリの南にある「スターテン島」と勘違いし、"Staten Island"と地図に記したが、その後、チリの南ではないと分かると、オランダのゼーラント州 (Zeeland) に因み、ラテン語で "Nova Zeelandia"(「新しい海の土地」という意味で、英語の "New Sealand" にあたる)と名付け、後にはオランダ語で "Nieuw Zeeland" と変更された。

タスマンは西海岸を北上し、初めて先住民のマオリとコンタクトを取ったのが、今日ゴールデン・ベイと呼ばれる南島の北端部だった。2艇のカヌー(マオリ語で‘ワカ’)に乗った大勢のマオリがタスマンの船を見に来た。タスマンは船員を小さなボートで送り出したが、さまざまな誤解により‘ワカ’の1艇よって攻撃された。その結果、タスマンの船員は4人殺されてしまった。

タスマンはその後もニュージーランドに上陸することはなかった。いくつかの太平洋の島々を巡り当時オランダの植民地(今日のインドネシア)のバタビア(今日のジャカルタ)にもどった。

東インド会社より任務を受けた彼のニュージーランドでの使命は"宝もなく、素晴らしい利益もあがらず、失敗に終わったと考えられている。






The first European to sight New Zealand was Dutch explorer Abel Tasman.

He was on an expedition to discover a great Southern continent ‘Great South Land’ that was believed to be rich in minerals.

In 1642, while searching for this continent, Tasman sighted a ‘large high-lying land’ off the West Coast of the South Island.
Tasman sketched sections of the two main islands' west coasts.
Tasman called them Staten Landt, and that name appeared on his first maps of the country.

Later, the name was changed to Nova Zeelandia in Latin, from Nieuw Zeeland, after the Dutch province of Zeeland.

Sailing up the country’s West Coast, Tasman’s first contact with Maori was at the top of the South Island in what is now called Golden Bay(Tasman named it ‘Murderers Bay’).

Two waka (canoes) full of Maori men sighted Tasman’s boat. Tasman sent out his men in a small boat, but various misunderstandings saw it rammed by one of the waka.
In the resulting skirmish, four of Tasman’s men were killed.

Tasman never set foot on New Zealand, and after sailing up the West Coast, went on to some Pacific Islands, and then back to Batavia (now Jakarta) in the Dutch East Indies (now Indonesia). His mission to New Zealand was considered unsuccessful by his employers, the Dutch East India Company, Tasman having found ‘no treasures or matters of great profit’.


“Te Papa” の空を飛ぶ (5) - South Taranaki Bight 

2010-09-11 | 海外

ニュージーランドの先住民族である“マオリ”が、この島に移住して来たのは10世紀頃のこと。

彼らは、ポリネシア地域の「ハワイキ」と呼ばれる伝説の地から太平洋を航海してきた。
長い航海の末にたどり着いたこの島は、白い雲と深い緑に覆われ、外敵のいない世界で、飛ぶことを忘れた鳥たちの楽園だった。

彼らは、この新天地(主に北島)を“アオテアロア”、「長く白い雲のたなびく地」、と名付け、自然との共存生活を始めた。

彼らは、農耕と狩猟中心の生活で、火を放って森を焼き始め、海産物、動植物、モア、ポリネシアネズミ、サツマイモ 、ヤム、タロイモなどを食べた。連れて来た犬やネズミが最初の外来動物として広まっていったという。

7000万年もの間、気候の変化以外に外部からの影響を一切受けずにいた生態系は、これをきっかけに、劇的に変化に見舞われる。




Maoris were the first inhabitants of New Zealand, arriving on the islands in about 1000.

Maori oral history maintains that the Maoris came to the island in seven canoes from other parts of Polynesian homeland,“Hawaiki”

They named the new land “Aotearoa”, meaning‘The land of the Long White Cloud’


Widespread agricultural societies based on the Polynesian crops of kumara, taro and yams came later.

Probably the most devastating effect of the arrival of humans in the untouched environment was the destruction of flora and fauna. Widespread forest fires led to extensive deforestation and there was a transition of large areas of farmland to tussock grassland.



“Te Papa” の空を飛ぶ (4) - Mt. Taranaki or Mt. Egmont

2010-09-10 | 海外

1986年、ニュージーランド・エグモント国立公園の中央に聳える独立峰は、異なる2つの正式名称を持った。
マオリ名「タラナキ山」、そして英語名「エグモント山」である。

そこには、先住民族のマオリとヨーロッパからの移民とが、衝突と交渉を繰り返しながら、自然を守るために、折り合ってきた歴史がある。



タラナキ山を、マオリの人々は聖なる場所として崇めてきた。

マオリ伝説によると、タラナキ山が、この場所に独立峰として聳える理由を、こう伝える。

タラナキ山は、かつてトンガリロ、ルアペフ、ナウルホエなどの中央台地(現トンガリロ国立公園)にある他の火山と一緒に暮していた。ところが、ある時、女性火山、ピハンガと恋に落ちる。その夫トンガリロ山は嫉妬に狂って、タラナキを海へ追放。タラナキが大地を削って逃げた道筋が、ファンガヌイ川になったといわれている。海へ落ちる前に標高1,400mのポアカイ山にぶつかり、かろうじて陸地に留まったタラナキは、恋しいピハンガを思って、今も涙を流し続けているという。

実際、この辺りは年間降水量8,000mmを記録する、北島で最も雨が多い場所となっている。


一方、エグモント山の名付け親は、英国人ジェームズ・クック。
1770年、この海域を航海した際、英国のエグモント卿にちなんで命名したものだ。

18世紀になると、ヨーロッパからの移民が押し寄せ、半世紀に亘り、マオリの人々と激しい争いを繰り広げた。しかし、結局、銃器を持たないマオリの人々は、英国に道を譲るほかなかった。

両者の間に、「自然保護」という共通の目的意識が生まれてきたのは、19世紀も後半になってからのこと。
土地の切り売りによって神聖な地が原型を留めなくなる未来を危惧したマオリの人々は、1881年、山頂から半径6マイルのエリアを永久保護区とすることに同意。
1900年には国立公園に制定された。

それから86年後のこと、国土地理局は両者が主張する名称を、どちらも重要視し、政府に2つの名を正式名称とすることを申請、これが受理された。


以降、これに続いて、多くの土地がマオリ名と英語名を併せ持つようになったのである。






For many centuries the mountain was called Mount Taranaki by Māori.

Maori legend provides an enchanting explanation for why Mt Taranaki stands alone. As the story goes, Taranaki once lived with the other volcanoes of the central plateau - Tongariro, Ruapehu and Ngauruhoe. When he made romantic advances to Pihanga, a pretty hill that they all admired, Tongariro jealously blew his top (as volcanoes are inclined to do). Taranaki fled to the west, gouging the Whanganui River on his way.


On the other hand, Captain Cook named it Mount Egmont after John Perceval, 2nd Earl of Egmont, the First Lord of the Admiralty who promoted Cook's first voyage.

It appeared as Mt Egmont on maps until 29 May 1986, when it was ruled that there would be two alternative and equal official names "Mount Taranaki" or "Mount Egmont".

The Name of Egmont still applies to the national park that surrounds the peak.




“Te Papa” の空を飛ぶ (3) - タラナキ山、もしくは、エグモント山

2010-09-08 | 海外


ニュージーランド北島の西海岸、タラナキ(英名:エグモント)山を中心とした3万3,534haに及ぶ土地は、1900年にこの国で2番目の国立公園、「エグモント国立公園」に指定された。

白い雪を頂き、麓へと左右対称に曲線を描くタラナキ山。

タラナキ山は、活火山であり、過去に8度の噴火を繰り返しているが、1755年の噴火を最後に現在は休火山である。南西肩に寄生火山ファンタム・ピークがある。
周辺一体は国立公園に指定され、広大な原生林の保護地区でもある。



タラナキ山は、標高2,518mと高さでは及ばないものの、富士山に似たその美しい姿は、日本を舞台にしたハリウッド映画『ラスト・サムライ』(2003年)のロケ地に選ばれ、その代役を務めた。

『ラスト・サムライ』は、1867年の日本を舞台に、元アメリカ人大尉(トム・クルーズ)が、サムライ(渡辺謙・真田広之)と、対立しながらも友情を育んでいくというストーリーである。
19世紀当時の日本の自然が、ニュージーランドには残っていることからロケ地に選ばれた。






Mount Taranaki, or Mount Egmont, is a dormant volcano in the Taranaki region on the west coast of New Zealand's North Island.

The mountain is more commonly referred to as Taranaki although it has the two official names under the alternative names policy of the New Zealand Geographic Board.

The 2518-metre-high mountain is one of the most symmetrical volcanic cones in the world. There is a secondary cone, Fanthams Peak (1966m), on the south side.

Because of its resemblance to Mt. Fuji, Taranaki provided the backdrop for the movie 『The Last Samurai』 (2003).



“Te Papa” の空を飛ぶ (2) - Farewell Spit

2010-09-07 | 海外

フェアウェル・スピットの北側には砂丘と砂浜、南側は干潟になっている。
この干潟には80種を超える野鳥が生息しており、バードサンクチュアリ(野鳥の聖域)となっている。その中には東アジアとオーストラリアを行き来する渡り鳥も含まれ、日本で見かける渡り鳥の中にはフェアウェル・スピットからやって来た鳥もいるという。
そのように野鳥の生息にとって重要なフェアウェル・スピットの干潟は,貴重な湿地帯生態系として,ラムサール登録湿地として登録されている。

また、この領域には、ホエール・ストランディング(鯨の座礁)の歴史があり、2005年12月、プポンガ・ビーチで、パイロットホエール(ゴンドウクジラの一種)123頭が浜辺に打ち上げられているのが見つかり、2009年12月にも、105頭のクジラが浜に乗り上げ死んだ。

ホエール・ストランディングは世界中で起こっているが、聴覚異常からの超音波探知の混乱、気象変動、ウイルスなど、原因は明らかにされていない。



The south side of Farewell Spit is home to many thousands of sea birds.
The northern side is bounded by the Tasman Sea.

It also the site of frequent whale strandings mainly by Long-Finned Pilot Whales.