Tenkuu Cafe - a view from above

ようこそ『天空の喫茶室』へ。

-空から見るからこそ見えてくるものがある-

北海道3大秘湖 - オンネトー

2008-09-30 | 北海道
雌阿寒岳の西麓には、北海道3大秘湖の一つである湖、オンネトーがある。約2千年前の雌阿寒岳の噴火の時に螺湾川が溶岩でせき止められて出来た湖である。 オンネトーとはアイヌ語で「老いた沼」の意味で、「五色沼」とも呼ばれている。透き通ったブルーがこの沼の特徴で、そのブルーを作り出す要因としては、湖底から、弱酸性の温泉が沸き出しているためと言われている。またその色が、天候、季節、時間帯、見る角度によって変化するということでも有名である。周辺はエゾマツ、トドマツなどの原生林に覆われている。

最北端の米作地帯 -上川盆地

2008-09-29 | 北海道
ヨーロッパの田園風景を彷彿させる日本最北端の米作地帯。大雪山の麓に広がる広大な上川盆地は,広く平坦で川が多い地形と,夏の高気温と冬の豪雪の気候条件から、開拓当初から稲作が行われた適地で、上川百万石と称される大米作地帯である。現在では有機農法に力を入れた『きらら397』、『ほしのゆめ』などの里として、おいしい北海道米を生産している。

石狩川の源流 - 石狩連峰

2008-09-28 | 北海道
東大雪、石狩岳(1,967m)をその主峰とする石狩連峰は、音更山(1,932m)、ユニ石狩岳(1,541m)、三国峠を挟んで三国山(1,541m)と続いており、この稜線は上川町と上士幌町の境をなし、日本海側と太平洋側の分水嶺となっている。北西斜面に石狩川の、南東斜面に音更川(十勝川の支流)の水源がある。石狩連峰は日高連峰と同様の褶曲山脈であり火山ではない。

カムイミンタラ - 神々が遊ぶ庭

2008-09-27 | 北海道
上川と十勝の境界付近の大雪山、標高1400mにある沼ノ原溶岩台地上に広がる湿原、沼の原湿原は赤蝦夷松と池塘が見事な調和で配置された湿原だ。アイヌ民族は大雪山を”ヌタクカウシュぺ”(川がめぐる上にそびえる山)あるいは”カムイミンタラ“(神々が遊ぶ庭)と呼んでいた。明治の文人大町桂月は「富士山に登って山岳の高さを語れ、大雪山に登って山岳の大きさを語れ」と述べた。

北海道の屋根 - 大雪山・旭岳

2008-09-26 | 北海道
北海道の中央にそびえる大雪山は2000m級の巨大な山塊の総称。北海道の最高峰・旭岳(2,291m)を擁し、規模も高さも「北海道の屋根」と呼ぶにふさわしい。この山域は、広大な溶岩台地に見られるお花畑、そして高層湿原などを有し、最も大雪山らしい特徴や景観が展開する山域であるといえる。大雪山系の山々はほとんどが2000m前後であるが、北緯41゜以北という位置にあり、気象条件が厳しく、標高は低くても本州の3000m級の山に匹敵する。


日本一早い紅葉 - 北海道・大雪山系

2008-09-25 | 北海道
北海道・大雪山系で9月23日、初雪が降った。 昨年より2日早い。紅葉もピークを迎え、今後雪と紅葉が一緒に楽しめる。大雪山系の今年の紅葉は8月中旬以降の低温で例年よりも早めに始ったものの9月の残暑で一時ストップしていたが、20日、一番の冷え込みとなり、穏やかだった紅葉前線も一気に加速している。天気図をみると北日本は彼岸中としては珍しく、今シーズン初めての冬型の気圧配置になっている。

諫早湾干拓 - 堤防道路

2008-09-24 | 九州
1997年に湾が閉め切られた際には、大きな鋼鈑が次々に落とされるシーンが多くの人々に衝撃をあたえた。およそ3550haの湾奥を閉め切り、約2900haもの干潟が一気に失われたことで、海水の自然浄化機能は喪失、干潟生態系はなくなり渡り鳥は貴重な渡来地を失った。そして、諫早湾干拓は環境破壊をもたらす公共事業として象徴的に扱われるようになった。「ギロチン」と呼ばれた諫早湾の堤防閉め切りから約10年。潮受け堤防上を走る全長8.3kmの「堤防道路」。

ムツゴロウ棲む干潟 - 有明海・六角川河口

2008-09-23 | 九州
六角川は佐賀県白石平野を蛇行しながら、有明海に注ぐ。流れが緩やかで、また有明海最深部に流入しているため、河口から29km地点まで海水の遡上が見られる。河口部では干満の差が5~6mに達し、付近では干潟が広がり、ムツゴロウやシオマネキ、塩生植物であるヨシ等有明海特有の動植物が多種多様に存在する。

「キツネ踊り」の島 - 姫島

2008-09-22 | 九州
姫島は、国東半島の北、瀬戸内海に浮かぶ。『古事記』では伊邪那岐命(イザナギノミコト)と伊邪那美命(イザナミノミコト)が日本の国を生み出す際に、生んだ女島がこの姫島だという伝説の島。またの名を「天一根」という。四面海に囲まれて水産資源に富む地形にあり、島周辺は魚の宝庫となっている。 この島の盆踊りは、鎌倉時代の念仏踊りから発展したものといわれ、キツネ踊りやアヤ踊り、他に創作踊りなど独特のもので、各地から盆踊りを見に来る人も多い。

み仏の里 - 国東(くにさき)半島

2008-09-21 | 九州
国東半島は、大分県の西側に丸く突き出た直径約30㎞の半島。中央部には両子山(ふたごやま・標高721m)をはじめとする山々がそびえ、そこから丘陵地が海岸に向かって放射状に伸びる。奈良・平安時代に奈良や京都の文化に宇佐八幡文化や天台仏教、修験道などが混ざり合って形成された神仏習合のこの地方独自の文化、「六郷満山」と呼ばれる仏教文化が栄え、崖に刻まれた熊野磨崖仏に代表される石造物、富貴寺、両子寺、文殊仙寺など多くの古刹・名刹がある。

石油コンビナートの街 - 周南市

2008-09-20 | 中国
周南市(旧徳山市)には、戦前、海軍燃料廠があり、その縁で石油精製関係の産業の呼び水になった。徳山港の沖合いに浮かぶ大津島は、Y字を少し崩したような南北10km足らずの島で、すぐ北に縦長の仙島、お椀を伏せたような黒髪島と南北に並び、徳山湾を外海から隔て、天然の良港にしている。太平洋戦争末期、日本海軍の特攻兵器の一つである人間魚雷「回天」の訓練基地が設置されたことでも有名である。

米軍基地を抱える街 - 岩国

2008-09-19 | 中国
岩国市は山口県の東端に位置し、名勝・錦帯橋で知られる。中国山地に端を発し広島湾に注ぐ錦川の作った三角州上の岩国飛行場には、在日米軍(海兵隊)と自衛隊の基地が存在する。在日米軍再編に伴う空母艦載機等の移駐が行われると、同基地の航空機数は大幅に増加し極東最大級となり、離発着訓練や低空飛行訓練の大幅な増加でこれまで以上に騒音被害などの多大な負担を強いられることになる。

牡蠣と旧海軍兵学校の島 - 江田島

2008-09-18 | 中国
江田島は、広島市と呉市の中間の沖合に位置する瀬戸内海の島で、西に安芸の宮島、東に平清盛が切り開いた「音戸の瀬戸」がある。江田島、西能美島、東能美島はもともと別の島で、浅瀬を埋め立て陸続きになった。島内には、明治21年に出来た旧海軍兵学校があり、現在も海上自衛隊幹部候補生学校として使用されている。付近海域は牡蠣養殖が盛んなところで、海峡の両側には所狭しと養殖筏が点在している。

尾道と芸予諸島

2008-09-17 | 中国
瀬戸内海西部、広島県と愛媛県の間にある芸予諸島は、大小数百の島からなり、向島、因島、生口島、大三島、伯方島、見近島、大島、馬島にはしまなみ海道(西瀬戸自動車道)が通う。西日本と京都を結ぶ海の要衝で古くから村上水軍を初めとする水軍が発達した。向島と尾道の間の狭い海域は尾道水道と呼ばれ、林芙美子の「放浪記」、大林宣彦監督の尾道三部作や小津安二郎監督の「東京物語」などの舞台にもなった

潮待ちの港 - 瀬戸内海・鞆の浦

2008-09-14 | 中国
広島県福山市の沼隈半島の先端にある鞆の浦(とものうら)は、「潮待ちの港」として古代より栄えた港町である。瀬戸内海を横断するには鞆の浦で潮流が変わるのを待たなければならなかった。現在でも、その当時の古い町並みや港の面影が残る。1925年に名勝鞆公園になり、1934年日本で最初の国立公園に指定された。宮崎駿監督が「崖の上のポニョ」の構想を練ったのもこの地だという。