Tenkuu Cafe - a view from above

ようこそ『天空の喫茶室』へ。

-空から見るからこそ見えてくるものがある-

Cafe belvedere - (46)

2015-07-29 | Cafe 


鮮やかな緑が茂る日本庭園に流れ落ちる滝。

その滝の流れが、そのまま室内へ流れこんできたかのように、“曲水の流れ”が優美なラインを描く。

吹き抜けの空間には、“蒔絵”の柱が立ち並び、“紫雲”をイメージした照明に彩られる。

一瞬、応挙の『大瀑布図』、光琳の『紅白梅図屏風』が頭をよぎる。



平安時代の様式美が漂う空間で、優雅なひとときをゆったりと過ごす。











Cafe belvedere - (45)

2015-05-17 | Cafe 


「群青と緑青の風景だ、と私は思った。島々は緑の樹木に蔽われ、急な斜面を段々畑が海ぎわから山の上まで続いていた。小さな村々の家々が、まるで自然の中に溶け込むように点在している。地中海のコバルトやウルトラマリンではなく、日本画の絵の具の色感だった。花崗岩質の島を蔽う松の繁みは、緑青を塗り重ねた色そのものに見えた。空気は爽やかな中に、潤いと甘やかさを持ち、ほっとするような安らかさと、親しさに満ちていた」
-- 東山魁夷著『風景との対話』より




魁夷は、横浜で生まれるが、3歳のとき父の仕事の関係で神戸へ転居。港に出入りする外国船や異人館など異国的なものを見て育ったためか、西洋への憧憬を強めていく。

大正15(1926)年に東京美術学校に入学。洋画科を志望するが、父の意向で日本画科へ入学。

卒業後、25歳のときドイツへ留学。

そして昭和10(1935)年秋のこと、2年間の留学を終え帰国の途、瀬戸内海の風景を目にした魁夷は、ヨーロッパとは異なる“日本の色”を発見し心をうたれる。

後年、魁夷は、「自分の中には“異国的なものに対する憧憬”と“郷土的なものに対する郷愁”が宿命的に存在している」と語っている。

そして、その根源を、祖先の土地、「塩飽諸島」に見いだしていたかもしれない。








Cafe belvedere - (44)

2015-05-11 | Cafe 


東山魁夷(1908 - 1999年 本名は東山新吉)は、いうまでもなく、わが国を代表する日本画の巨匠であり、皇居新宮殿の壁画や奈良唐招提寺御影堂の障壁画などで有名である。

魁夷は横浜市で生まれるが、祖父・新吉が塩飽諸島の櫃石(ひついし)島の出身であったことから、しばしばこの地を訪れている。

祖父と同じ新吉と名付けられた魁夷は、祖先が暮らした櫃石島や塩飽諸島に特別な思いを抱いていたと思われ、瀬戸大橋のライトグレーの色は、「海と溶け合う柔らかい色を」との魁夷の提案で決まったというエピソードもある。


櫃石島生まれの魁夷の祖父は、幕末のころ江戸に出て、榎本武揚率いる幕府の海軍に身を投じた後、海運業で財をなす。 魁夷が生まれた明治41(1908)年にはすでに亡くなっていたが、魁夷は、祖父を通して、瀬戸内海の風土への愛着を育んでいった。









Cafe belvedere - (43)

2015-05-10 | Cafe 

塩飽諸島(しわく・しょとう)は、瀬戸大橋の周辺の、本島、広島、与島、櫃石島、手島、高見島、牛島のなど大小28島から成り、その名の由来は、坂出などで盛んだった製塩で「塩焼く」とも、激しい潮流の「潮湧く」とも言う。

戦国時代には塩飽水軍が活躍し、江戸時代は人名(にんみょう)による自治が行われたところでもある。

古代から海上交通の要衝で、潮流の速い西備讃瀬戸に浮かぶ塩飽諸島は、操船に長けた島民が住んだと考えられている。











Cafe belvedere - (42)

2015-05-05 | Cafe 




私は人間的な感動が無くて、風景を美しいと見ることは在り得ないと信じている。風景は、いわば人間の心の祈りである。私は清澄な風景を描きたいと思っている。汚染され、荒らされた風景が、人間の心の救いであり得るはずがない。風景は心の鏡である。

- 東山魁夷著『日本の美を求めて』より











Cafe belvedere - (41)

2015-02-08 | Cafe 



サーキュラー・キー(Circular Quay)は、オーストラリア・シドニーにある埠頭。シドニー中心業務地区(シドニーCBD)の北縁であり、シドニー湾に面する。

シドニーの顔とも呼べる場所で、オペラ・ハウスやハーバー・ブリッジといった、シドニーの超有名観光スポットを一望できるエリアである。


サーキュラー・キーの南側には、シドニー・オペラハウス、王立植物園、北側には、ハーバー・ブリッジ、シドニー発祥の地で、開拓当時のヴィクトリア王朝時代の面影を残す町並み「ザ・ロックス」がある。


サーキュラー(Circular)とは「円形の」、キー(Quay)とは「埠頭」という意味。






Circular Quay is a harbour in Sydney, Australia on the northern edge of the Sydney central business district on Sydney Cove.

There are great views of the Harbour Bridge and the Sydney Opera House,

On the southern side of Circular Quay is a walkway that leads to the Sydney Opera House and Royal Botanical Gardens; while on the northern side, a short walk along lovely landscaped walkways takes you to the Harbour Bridge and The Rocks, one of the oldest, most attractive and most interesting parts of Sydney.










Terra Australis Incognita “未知の南の土地” (from Top-End to Red-Center) を飛ぶ - (22)

2015-01-18 | 海外




広大なアマデウス湖を目にした直後、「オーストラリアの赤い心臓」と称される一枚岩「エアーズ・ロック/ ウルル」ではないかと思われる巨大な山塊が視界に入った。

接近するにつれ、その頂上が平らで、馬蹄形の形状がはっきりとしてきた。

私が「エアーズ・ロック/ ウルル」と見違えた岩山は、マウント・コナー (Mt Conner標高300m、幅859m) であり、エアーズロックは、100キロほど西に離れた場所にあり、遠くから見るとエアーズロックと一瞬見間違える人も多いとのこと。



マウント・コナーは、カーティン・スプリングス牧場の一角の私有地にあるため、許可なく近くまで入る事はできず、一般的にはラッセッター・ハイウェイの道路脇にある展望台より見ることになる。

1873年、イギリスの探検家、ウィリアム・ゴ-ス(William Gosse) がサウス・オーストラリアの政治家 M. L. Connerの名前にちなんで、「 マウント・コナー」と名付けた。



Mount Conner is an Australian mountain located in the southwest corner of the Northern Territory, 75 kilometres southeast of Lake Amadeus. It reaches to 300 metres above ground level.

Mount Conner is a flat-topped and horseshoe-shaped inselberg/mesa.

It can easily be confused with Uluru, since it can be seen from the road to Uluru and Kata Tjuta, when approaching from Alice Springs.


It was named Mount Conner by William Gosse in 1873 after South Australian politician M. L. Conner.





Tenkuu Fuji - (15)  晴嵐富士

2015-01-01 | Fuji





"晴れてよし曇りてもよし富士の山 もとの姿は変わらざりけり"

- 山岡鉄舟














新年、明けましておめでとうございます。

いつも、ご覧いただきありがとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。



I would like to say thank all of you who are watching my ‘Tenkuu Cafe’.

I hope this will be another great year for you.


2015.1.1



sogo














Terra Australis Incognita “未知の南の土地” (from Top-End to Red-Center) を飛ぶ - (21)

2014-11-16 | 海外








アマデウス湖(Lake Amadeus)は、長さ18km、幅10kmに及ぶ、ノーザンテリトリー最大の塩湖である。



異様なシーンが目の前に連続する、その大きさに息をのむ。



乾燥地域にあるので湖面は通常は塩の結晶で覆われているが、雨期には湖水は、東方のフィンク川(Finke River)へと流れていく。



















Terra Australis Incognita “未知の南の土地” (from Top-End to Red-Center) を飛ぶ - (20)

2014-11-15 | 海外




その正体は、

ノーザンテリトリーの南西部にある巨大な塩湖、

“アマデウス湖”である。


ウルル(エアーズロック)の北に 位置し、時折完全に干上がることもあるという。




オーストラリア大陸には、このような塩湖が、砂漠の真ん中に点在する。













Terra Australis Incognita “未知の南の土地” (from Top-End to Red-Center) を飛ぶ - (19)

2014-11-03 | 海外




視界に広がる、なんとも不可思議な風景、


初めて目にするこの奇妙な光景に圧倒される。








Terra Australis Incognita “未知の南の土地” (from Top-End to Red-Center) を飛ぶ - (18)

2014-11-01 | 海外




延々と続く、赤土の大地の彼方に、「湾」と思えるような白い輪郭線が視界に入った。

飛行時間を考えても、海が見えるはずはない。

湖が光を反射して、真っ白に見えるのだろうか。


機はどんどん正体不明の「白い領域」へと接近する。












Cafe belvedere - (40)

2014-10-14 | Cafe 


長野県の最北、新潟県と県境を接する小谷村。

日本百名山に数えられる標高1963mの雨飾山がそびえる。


その山麓には、ブナの原生森に囲まれ、ひっそりと神秘の「鎌池」が佇む。

草を刈る鎌の形に似ていることから名付けられたという。


10月中旬には紅葉が見頃を迎える。

早朝、穏やかに静止した水面に錦秋が映り込んだ。





Cafe belvedere - (39)

2014-10-13 | Cafe 



昔、信州と越後の界に向池という池があって、この池に雌雄2匹の大蛇が棲んでおった。

この大蛇はたびたび出てはいたずらをして困るので、地元の人たちはどうにかして退治したいと、村中の下肥を池の中へ入れた。

すると大蛇は苦しがり、雄は薪棚の上に登って難を避けた。 村人はこれを見てすぐ薪棚に火をかけて焼き殺してしまった。雌はこれに悲しんで、泣きながら野尻湖の方へ逃げた。

その逃げる途中の涙の落ちた所が池になった。

それが隠居池、鉈池、鎌池である。












Terra Australis Incognita “未知の南の土地” (from Top-End to Red-Center) を飛ぶ - (17)

2014-10-05 | 海外




機上からの眺めは、一面、赤土の平原、とにかく広大な土地である。

地面が赤いのは、鉄分が多く含まれるため。その鉄分が酸化して、赤く見えるという。


オーストラリア大陸は平均高度が340mと全大陸中もっとも低い。高度別の頻度分布では200~500mに相当する面積が最も広く42%に達する。低い大地が一面に広がり、起伏が小さな大陸だと言える。



オーストラリアは6つの州とその他の特別地域に区分されているが、これから私の乗った機は、 西オーストラリア州 (WA)、ノーザンテリトリー (NT/北部準州)、南オーストラリア州 (SA)を経て、ニューサウスウェールズ州 (NSW)のシドニーへと飛行を続ける。