Tenkuu Cafe - a view from above

ようこそ『天空の喫茶室』へ。

-空から見るからこそ見えてくるものがある-

道南の空を飛ぶ (6) - 津軽海峡 <洞爺丸台風>

2009-09-20 | 北海道

昭和29年9月26日、大型で強い台風15号が四国で深刻な被害を与え、関西地方から日本海に抜け佐渡付近を通過し、北海道に向かっていた。

青函連絡船「洞爺丸」は14時40分に函館港から青森港に向けて出航する予定であったが、平均40mの強風と激しい雨で出港を見合わせていた。
「洞爺丸」より先に出港した小型連絡船「青函丸」も悪天候のため引き帰してきたが、その乗客も大型船である「洞爺丸」に乗船してきた。

18時30分頃、風雨が弱くなり一部で晴れ間が見えてきた。昼の天気予報でも夕方に台風が通過するとの情報もあり、この条件であれば出港できると判断した船長は一路、青森港に向け出航した。

ところが、函館港から僅か5kmほど進んだ19時、一時晴れ間が見えていた空は急激に曇天となり風雨が激しくなり、船体が大きく揺れだした。船長は、台風通過後の影響と判断したのか、函館港に戻るよりは投錨し風雨が弱くなるまで待つとの判断を下した。ところが、この台風は日本海で急速に速度を落としていたため、まだ北海道に到達していなかった。まさに投錨した段階で台風が最も接近していたことになる。

暴風雨のため積載していた貨物のバランスが崩れて船は大きくローリングしだしたため、近くの岩礁に座礁させ船を固定させる判断も虚しく、22時43分頃、「洞爺丸」は横転沈没した。海岸線まで600mの近さであったが暴風雨のため泳ぐこともままならず、乗客・乗員合わせて1175人が死亡(行方不明含む)、生存者は僅かに163人であった。タイタニック沈没に次ぐ海難事故となった。

出航間際、気圧変化により台風が去ったとの判断や、一時的な晴天で錯覚した人的ミスであった。

この事故で青函トンネルの実現が叫ばれるようになったが、実現するまで数十年を待つことになる。



この洞爺丸事故が起きていた頃、北海道の岩内で大火事が発生し、町の三分の二近くが焼きつくされた。ところが洞爺丸のニュースがあまりにも大きかったため、岩内町の火事は殆ど報道されなかったという。

講演のために北海道を訪れた作家、水上勉氏は、岩内の雷電海岸を歩いているとき、岩内町の大火事と同日に起きた青函連絡船洞爺丸の遭難事故、この実際に起こった二つの事件と、架空の質屋一家殺し事件を一本の線に結んで、あの名作『飢餓海峡』を執筆したといわれる。