Tenkuu Cafe - a view from above

ようこそ『天空の喫茶室』へ。

-空から見るからこそ見えてくるものがある-

道南の空を飛ぶ (6) - 津軽海峡 <洞爺丸台風>

2009-09-20 | 北海道

昭和29年9月26日、大型で強い台風15号が四国で深刻な被害を与え、関西地方から日本海に抜け佐渡付近を通過し、北海道に向かっていた。

青函連絡船「洞爺丸」は14時40分に函館港から青森港に向けて出航する予定であったが、平均40mの強風と激しい雨で出港を見合わせていた。
「洞爺丸」より先に出港した小型連絡船「青函丸」も悪天候のため引き帰してきたが、その乗客も大型船である「洞爺丸」に乗船してきた。

18時30分頃、風雨が弱くなり一部で晴れ間が見えてきた。昼の天気予報でも夕方に台風が通過するとの情報もあり、この条件であれば出港できると判断した船長は一路、青森港に向け出航した。

ところが、函館港から僅か5kmほど進んだ19時、一時晴れ間が見えていた空は急激に曇天となり風雨が激しくなり、船体が大きく揺れだした。船長は、台風通過後の影響と判断したのか、函館港に戻るよりは投錨し風雨が弱くなるまで待つとの判断を下した。ところが、この台風は日本海で急速に速度を落としていたため、まだ北海道に到達していなかった。まさに投錨した段階で台風が最も接近していたことになる。

暴風雨のため積載していた貨物のバランスが崩れて船は大きくローリングしだしたため、近くの岩礁に座礁させ船を固定させる判断も虚しく、22時43分頃、「洞爺丸」は横転沈没した。海岸線まで600mの近さであったが暴風雨のため泳ぐこともままならず、乗客・乗員合わせて1175人が死亡(行方不明含む)、生存者は僅かに163人であった。タイタニック沈没に次ぐ海難事故となった。

出航間際、気圧変化により台風が去ったとの判断や、一時的な晴天で錯覚した人的ミスであった。

この事故で青函トンネルの実現が叫ばれるようになったが、実現するまで数十年を待つことになる。



この洞爺丸事故が起きていた頃、北海道の岩内で大火事が発生し、町の三分の二近くが焼きつくされた。ところが洞爺丸のニュースがあまりにも大きかったため、岩内町の火事は殆ど報道されなかったという。

講演のために北海道を訪れた作家、水上勉氏は、岩内の雷電海岸を歩いているとき、岩内町の大火事と同日に起きた青函連絡船洞爺丸の遭難事故、この実際に起こった二つの事件と、架空の質屋一家殺し事件を一本の線に結んで、あの名作『飢餓海峡』を執筆したといわれる。





最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (芋焼酎)
2009-09-20 22:13:28
sogoさん

 こんばんは。洞爺丸台風は、私が生まれる前の出来事なのですが、青函トンネルのおかげでかなり詳しく知る事が出来ました。

 当時、国鉄の鉄道建設専門の事業体、鉄建公団が発足したのがこの洞爺丸の遭難事故の後なんですね。この鉄建公団に国鉄から出向してきた京都大学出身の地質学者(名前は失念しました)が青函トンネル事業の責任者になるのです。当時、国鉄内では土木屋でなく地質学者がトンネル工事の責任者になることに意義を唱える勢力があったといわれています。その勢力を押しのけて彼をその事業のトップに付けたのは当時の国鉄総裁の英断だと聞いたことがあります。

 青函トンネルの計画は戦前からあったといわれていますが、財政的な理由(費用対効果)で中々実現までいかなかったようです。ですから青函トンネル推進派にとって、この洞爺丸の遭難事故ほど事業実現に向け有利に導く材料はなかったとい言われていますが、その通りなのかも知れません。しかし、あまりにも多くの犠牲者の事を考えると、その説には異を唱えたい思いです。

 また、今現在でもこの青函トンネルは無用の長物と言われ方をされることがありますが、私はそうは思いません。やっぱり、天候に左右さない交通インフラの整備は、必要と思います。
津軽海峡のように、いったんしけると大型船でも難儀するところでは特にそう思います。

 日本一、いや世界一ののトンネル屋と言われ
ている「間組」が英仏にまたがるドーバー海峡のトンネル工事で活躍できたのは、この青函トンネルで得たノウハウがあったからこそだと思います。

 いつだったか忘れましたが、NHKのプロジェクトXで、この青函トンネルの事を取り上げていました。sogoさんの津軽海峡・洞爺丸についての話を読ませてもらって、もう一度この番組を見たくなりました。映画では「飢餓海峡」もそうですが、高倉健・吉永小百合が出演した「海峡」はこの「青函トンネル」についての裏ドラマをかなり詳しく知ることができます。この「海峡」はビデオで所持しているので、この連休中にもう一度観てみようと思っています。

 
返信する
歴史をたどる (sogo)
2009-09-21 14:18:41
芋焼酎さま。

こんにちは。
いつもご覧いただきありがとうございます。
青函トンネルに関わるお話読ませていただきました。
それを今日のブログに、ちゃっかり書かせていただきました。

私が初めて北海道へ渡ったのは、30年ほど前のことですが、青森駅を「青函連絡船」で深夜に立ち、函館に到着したのが、未明頃だったように記憶しています。連絡船が到着した後の函館駅は、とても賑やかで、始発の国鉄に乗車し、車窓から徐々に明けゆく風景を見て、ようやく、「北海道に来たんだ」と感動したのを思い出します。

「青函トンネル」を最初に通過した時は、車内の電光掲示板で海底を列車が進んでゆく様子を見て、そのスピードに驚きました。

そして飛行機では、「津軽海峡」の存在にすら気付かずに北海道に着陸することが当たり前のようになってしまいました。

晴れ渡った空、眼下に広がる津軽海峡を見るたびに、過去の記憶がよみがえってきます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。