林先生の「今でしょ~」を見ました。
家庭でシャキシャキ野菜炒めを作る。
1.食べやすい大きさにカットした野菜に、油を混ぜる。
2.弱火で野菜の細胞をこわさない。じっくり7分くらい炒める。
あまり混ぜすぎない。ここで、塩、コショウ、その他で味付けをする。
3.最後に強火にして仕上げる。
中華料理店では強火で一気に炒めるが、家庭の火力は違うので、
上記のようにする。
弱火というのがポイントなのですね。弱火で野菜炒めを作ったことなかった~。
このような番組を見て思うのは、
今まで、なぜ正反対のことをしていたのかということです。
~~~
叔母の家の片づけをして、新しいタオルが多くあった。
どんどん新しいタオルを使えばよかったのにって思った。
(山一証券の文字の入ったビニール袋入りのタオルがあった。
多分、日本で唯一残っているタオルだと思う。記念にとっておく。)
昨日、私のハンカチを引き出しから出して、整理した。
不要のハンカチを捨てたら、1/3~1/4くらいに減った。
叔母のように、とっておいたのです!?
簡単な所から整理するといいですね。
昔の人は、ものを大切にするのは分かりますが、もう少し自分に甘くてもいいのではないかと思います。
最近のハンカチは小さなタオルハンカチを持つことがほとんどですよね。
お手洗いも風で乾かすから、そのハンカチも不要。
昔は、きれいなハンカチがたくさんあって、持っているだけでも楽しかったですよねぇ
物を活用することですね。あまり物が多いと活用できなくなりますね。そんなこと感じました。
今はタオルハンカチですね。昔は薄くてきれいなハンカチでしたが、実用的ではなかったですね。
自然に集まっていました~。
家庭料理のやりかたを基礎から教えてくれるところがあるとよかった。
義母のかたずけでもタオル類がどっさりありました。
介護施設で使うらしいので寄付しようかと思っています。
まだまだ、このようなことありそうですね。
タオルも使わないとたまりますね。
介護施設に寄付するのは良いことですね。