goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せアップ+α

TVを見ていることが多いし、いろいろ感じることがある。

俳句の会 いつも楽しい

2018-06-13 14:41:51 | 俳句の練習

俳句の会が行われました。

22句の内、それぞれ7句を選び、特選に二重丸を付ける。

アガサさんにもメールで句を送ってもらいました。

春に3人が辞めて、3×3で9句が減ってしまいました。

それで、多い方がいいと思いました。

 

先生が選んだ7句( ↓ )

 

アガサさんの句:

うんていに障害の子ら立夏かな

作者の優しさが伝わると言われた。

私の句:

紫陽花や森の空より鳥の声

新緑が見えるようと言われた。

五木寛之の本に「鳥の声」というのがあるそうです。

風鈴や貝殻つなぎ作る友

城ヶ島、江ノ島等々のお土産店に貝殻の風鈴が売られていますねと。

そうですよね。あまり関心がありませんでした。

先生は日本国中のことを知っているみたいで、地理の先生みたいです。

その土地土地の美味しい物なども詳しいし。

 

これは選ばれませんでした。

南風もウィンドサーフィンも夏の季語と指摘されました。

南風ウィンドサーフィン競いあう

 

私は歳時記を調べたのですが、

夏の季語の中にサーフィンを見逃してしまいました。

サーフィンが夏の季語でないって、変と思ったけれど、再度調べればよかった。

沖合にウィンドサーフィン競いあう

を考えたのですが、南風の季語がなくなってしまうと思ってしまいました。

 

それぞれの句の良い所を解説してくれます。

ひとつの句を、人それぞれ想像が違うような幅広い句が良いと言われました。

先生の二重丸は、

安曇野に吹き渡る風青胡桃 (あおくるみ)

作者が去年、旅行した時のことを思い出して詠んだそうです。

安曇野って詩的な名前だし、青胡桃が夏の季語で良い感じですよね。

 

先生が神奈川新聞(5月)、投稿して特選に選ばれた句:

潮風の丘ゆるやかに巻くキャベツ

「丘」で1度切って「ゆるやかに~」と読む。

  ~~~

他の話題:

先生に先月、韓ドラ@「トッケビ」の放送が始まりますと

メールで知らせました。ご夫妻が韓ドラのファンとのことなので。

先生が開口一番、私に「トッケビ」を見ているけれど、

B級作品と感じているみたいに言っていました。

私がオススメしたのですが、

我慢しきれなくなりリタイアーしましたと言いました。

どこが良いのか、分からないのです・・・

最後まで見ると良いのかなぁ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 


締め切りがせまり俳句作りました

2018-06-12 06:21:12 | 俳句の練習

バレーボール:男子ネーションズリーグ

世界ランク12位の日本が同4位のイタリアを3−2のフルセットで下し

07年以来、11年ぶりに同国から勝利を収めた。

スーパー・ルーキーの西田選手は18歳で、バレーボール選手では小柄ですが、

パワーがあり、大活躍でした。

^^^

本の紹介記事に「俳句の誕生」長谷川櫂著がありました。(人気俳人のひとり)

演劇的文学の源に迫る論

俳句を作るには心を遊ばせることこそ大事。

「俳」の時は戯れ演じるという意味がある。著者の筆は俳句の秘密、

詩の根源に迫ってゆく。

俳句は永遠の静寂への郷愁。俳句は「永遠の世界をおおう言葉を

最小の言葉で剥がそうとする」企てなのだ。

目の覚める好著。

 

読みたいですが、理解できるでしょうか。

心を遊ばせる、ということは分かるような分からないような。

俳句の会が迫り、いくつか作りました。

 

1 紫陽花や森の空より鳥の声

2 風鈴や貝殻つなぎ作る友

3 南風ウィンドサーフィン競いあう

4 高速のウィンドサーフィン南風 


1 は紫陽花の俳句にありがちでしょうね。

3、4 はワールドカップ・ウィンドサーフィン横須賀大会を見に行った時のこと。

 (季語: 紫陽花、風鈴、南風)

 

 

 

 

 


俳句の勉強会 やはり花の句が多い

2018-04-04 16:00:23 | 俳句の練習

俳句の勉強会がありました。

メンバーは3句を考えて行きます。全員の句:無記名を一枚の紙にまとめて、

各自が気に入ったものを7句選び一番と思うものは二重丸を付けます。

先生も全く同じです。

 

前回で、3人の女性グループの方々止めてしまい、5名になってしまいました。

来月、私たちが所属しているコミュニティーセンターの、サークル体験が行われます。

その時、見学者がいたら、もしかして入会してくれるかもしれません。

プリントを見たら「韓国語・スピーチ」というサークルがあったので、見学しよと思います。

 

私の3句です。

甘夏や母が作ったマーマレード

ミートゥもアカデミー賞春の宵

 三度目は花吹雪かな心地よし

 

「三度」というのがいろいろと想像できると。メンバーのひとりが以前、

あじさいを見にお寺に、3度行き、同じように句を作ったことがあったと言っていた。

今年、3度お花見に行ったことを句にしました。

 

今回は、先生の選んだ7句の中に入りました。

先生の選んだ第1位は、


激動や兜太の里の花筏

 

俳人・金子兜太が亡くなり、そのことを句にしていました。会の代表の方の句です。

多くのメンバーが選んだ1番は先生の句でした。


いまさばく鴨居の沖の桜鯛

 

市内に小さな鴨居漁港があります。春に水揚げされる鯛を桜鯛というそうです。

私が選んだ句に先生の3句が入っていたので、よかった。

選ぶのもセンスが問われそうです。

 

3人分の俳句が減ってしまうので、ブログ友さんの俳句をメモして

一通り終わった時に先生に添削をお願いしました。(承諾なしですみません)

先生が読み上げてくれました。

 

踏み出して堤の空に花撮らん

     堤、空と遠近がある

     出して、堤、撮らん た行の響き

 青シート花の元にて誰待つや

     青、シート あ行の響きは、明るい 

集いての花つぼみなり空仰ぐ

     遅咲きの花つぼみなり空仰ぐ  

     このようにしたらどうでしょうかと~

 ひと筆を思いあぐねて春の宵

     恋文を想像した。追伸を書こうか、書くまいかと。与謝野晶子かと。

    私が友人は書道を習っているので、その気持ちの句ですと言いました。

    句は読み手の想像で楽しいですね。

    全部、褒められたので、私も嬉しかったです。

    独学で句を作っていますと伝えました。メンバーがこの会に

    入ってほしいと言っていました。

    遠方なのでと言うと、先生が1年に1回でも来てくれるといいですねと言われた。

 ・・・

今日のポイント:

俳句は因果を言わない。(説明しないと言われていますね)

場所を入れると良い。

 

 

 

 

 

 


2月の軍港

2018-03-05 07:09:47 | 俳句の練習

写真と俳句の練習です。

先月、「ヴェルニー公園」に写真を撮りに行きました。春にはバラが多く咲きますが、

冬はそれが想像できません。

向こうに見えるのは米軍基地で、自衛隊の船も見えます。

軍港巡りの観光船が最近、人気です。

 

 

 

子規の見た横須賀の海春近し

または、

子規遊ぶ横須賀の海春近し

 

横須賀や只帆檣の冬木立

ただほばしら

正岡子規の碑文が公園内にあります 

 

私はこのパターンで俳句を考えたことがある。歴史上の人物を入れると、なんとなく出来る!?

(w.アダムス、開国関連の2人の句を考えた。市内に歴史上の人物と関係がある場所が多い)

~~~

4月から1年間、町内の班長の役が回ってきます。

月に1度、班長会があります。

町内も高齢化が進み行事の運営も段々、大変になっています。日本中、似たようでしょう。

次回は20年後くらいなので、人生最後の町内会のお手伝いです。

 


AI vs 人類 俳句!

2018-02-27 16:13:18 | 俳句の練習

平昌オリンピックが世界中に感動を与えて無事に終了しました。

日本選手の頑張りがストレートに伝わって来ました~。

フィギアの男女の試合が私は一番面白かった。他の競技はあまり見ることがないので、

いつも見ているフィギアに関心が強くなる。 

スゴワザ@NHK 【 AI vs 人類 】を見ました。

人工頭脳と俳句の達人が俳句を詠み、どちらが良いか多数決で決める。

3句詠んでいましたが、その内の2句を書きます。

問: 1,2,3,4番でAIの詠んだ句はどちらでしょう。

 

(A) 水面に紅葉が映っているの写真

1: 旅人の国も知らざる紅葉哉 もみじかな

2: ひざらしや紅葉かつ散り水に傷

 

(B) 水辺に蛙の写真

3: 酒呑みの相槌溶けて昼蛙 

さけのみのあいづちとけてひるかわず

4: 又一つ風を尋ねてなく蛙 

 

答: 1,4がAI

3句全部、人が詠んだ句が勝ちました。2,3。

解説者はAIには、殻を破る句、驚ける句がほしい。

4番はAIですが、完成度が高い。しかし、引っかかりがない。

人が詠んだ句は、やはり人らしいと思いました。

~~~

先日、スーパーで同じ町内の知人と2,3年ぶり位でバッタリ会いました。

10分くらい立ち話をしました。彼女は1年以上前に足首を骨折したとのことでした。

ちょっとした段差で転んだそうです。2ヶ月くらい入院していたとのことでした。

最近、やっと良くなったそうです。

 

友人にメールしたら、今年になって足首を捻挫したと返事に書いてありました。

突っ張り棒に掛けていた、のれんを直すのにイスからバランスを崩して落ちた。

踵を強く打って、1ヶ月以上たっても痛いのがなかなか治らなくって、

まだ、歩くのが辛いそうです。

若い頃ならば、これらのことはなかったと思う。気をつけましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント

コメント記入