goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せアップ+α

TVを見ていることが多いし、いろいろ感じることがある。

舘ひろし&内舘牧子:徹子の部屋

2019-02-13 15:00:19 | TV番組

先日の「徹子の部屋」のゲストは舘ひろしさんと内舘牧子さんでした。

徹子の部屋は時々、見ることもある。

この時は後半だったので、初めから見たらもっと面白かっただろうと残念だった。

お二人共、話が面白い。

牧子さん曰く、どんな人も終着点は同じ、東大を出身でも、そうでない人でも

最後の死ということは同じということでしょう。

もっといろいろと聞きたかった。

 

『終わった人』で、舘ひろしさんが、

第42回モントリオール世界映画祭にて最優秀男優賞を受賞した。

この映画は見逃していたので、レンタルで見たい。

 

『すぐ死ぬんだから』 ↓ 貼り付けました。

刺激的なタイトルにどんな思いを込めたのか。内館氏に聞いた。

「『終わった人』の後が『すぐ死ぬんだから』というのは強烈だと

ずいぶん言われましたよ(笑い)。

この言葉は、実際に私が後期高齢者の方と話して何度も耳にしたものです。

娘や嫁から“もうちょっと綺麗な格好をしたら”と言われても、

反射的に“いやいや楽が一番。すぐ死ぬんだから”と返す。

まるで、手を抜くための免罪符のように使われている。

私には、この一言が今の老人を老人たらしめているように思えたんです。

確かに、どんなに若くいようとしても、78歳のハナには忍び寄るものがある。

気を緩めるとふと出てきてしまいそうな“すぐ死ぬんだから”という言葉に、

それでも抗うハナの姿を見せたかった」

 

もっと若い人でも、もうちょっとキレイな格好をしたらと

言ってあげたい人もいます。損だと思うけれど、余計なお世話なのでしょうね。

一般に女性はおしゃれしたいと思うと、思うのだけれど、これは本能ではないのですね。

舘さんは、一気読みしたそうです。私も読みたいです。相当に面白そう。


「名医のTHE太鼓判~」→ 納豆

2019-01-27 08:28:12 | TV番組

インフルエンザが流行していますね。周りにも多いです。

今まで、感染したことないと自慢していた人も罹ってしまいました。

私も以前、家族が罹った時でも大丈夫でした!?

 

「名医のTHE太鼓判 医師が選ぶ体にいい食材総選挙 」1/21 を見ました。

 

ベスト3: ヨーグルト 

ドライフルーツと一緒に食べると繊維質もとれる。便秘解消に良い。

 

ベスト2: 青魚の缶詰

痩せホルモンがある。歌手が1年間、週2,3回食べ続けた。

総コレステロールの値が272だったのが、215になった。

 

ベスト1: 納豆

血液サラサラ。戻した切り干し大根と一緒に食べた出演者が美味しいと言っていた。

※ 納豆に生卵を入れて食べることは納豆の効果が薄れる。

※ 熱いご飯は少し冷まして納豆と食べる方が効果がある。

※ よく混ぜた方が栄養価が上がる。

 

今までも、良いと言われているものですが、あらためて食べようと思いました。

私はこれらは意識しないと忘れがちです。納豆以外はそれ程、好きではありません。

~~~

趣味のグループの新年会がありました。

その時の話題です。

私は今、富士通のパソコンを使っている。購入してから1年間だけ

無料サポートが受けられるけれど、その後は有料になる。

1年が過ぎる頃から、聞きたいことが増える~!

プロバイダーの(月額500円だったと思う)サポートサービスには入っている。

とても安心できる。もちろん、完璧ではないけれど。

Aさんは東芝のパソコンを使っている。サポートは無期限で無料とのことです。

東芝のパソコン事業は他の会社に移るそうですが、その後もOKだそうです。

今まで、東芝のパソコンは買ったことがなかったけれど、

サポートが手厚い東芝を買えば良かった。

次回はサポートのことをしっかり調べてから買うことにする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「教えてもらう前と後」:TBS他 

2019-01-25 07:31:13 | TV番組

「教えてもらう前と後」:TBSを見ました。

 カイロは背中に貼るか、又はお腹に貼るか? お腹に貼った方が体が温まる。


 ギョーザ三賢者が家庭と同じ条件でパリパリ餃子作りに挑戦。

三人に共通していたのは蒸し焼きにする過程で熱湯を使うことだけだった。

水を使うとフライパンの温度が下がり、皮がベタッとしたり

焦げてしまうことがあるが、

熱湯であれば店のようにすぐに蒸し焼きができる。

また、ギョーザは加熱と水分によって膨張するため、

並べるときは隙間をあけて並べるのがコツ。

 

まずはフライパンを軽くあたため、一旦火を止めてから少し多めに油をひく。

ギョーザの底に油をしっかり付けて隙間をあけて並べていく。

ここでヒダの部分にもかかるようにしてお湯を入れたら、

蓋をして少し強めの中火で火にかける。

蒸し焼き中は焼きムラを防ぐため1分おきにフライパンを回すのがポイント。

ギョーザのふちの部分が茶色になったら焼き上がり。

蓋をあけて水分を飛ばしたら余分な油を捨てて完成。

 

何故かプロと反対のことをしている。

熱湯を入れて蒸し焼きにすることは知っていましたが、

なんだか面倒で水を入れることが多かった。

そして餃子を詰めて並べていた~。

~~~

「ひるまえほっと」:NHK首都圏 も時々見ている。

1月22日放送は参考になった。高野豆腐のレシピもある。乾物は栄養満点。

 

**戻さず簡単!乾物活用レシピ**

◇戻しいらず!簡単切り干し大根のスープ


<材料>(2人分)
・切り干し大根 … 15g
・トマト … 100g
・にんにく … 1かけ(小)
・水 … 300ml
・しょうゆ … 小さじ2

<つくり方>

  1. 切り干し大根はさっと洗ってざく切りにする。
  2. トマトは角切りに、にんにくはみじん切りにする。
  3. (1)、(2)、水としょうゆを鍋に入れ、ひと煮立ちさせたら完成。

 


「美と若さの新常識」@フルーツ生活のススメ

2019-01-21 09:12:59 | TV番組

「美と若さの新常識」:BSプレミアムは録画しています。


甘くても太らない!フルーツ生活のススメ

 

「美と若さのためにはフルーツ1日200g」が今回の新常識。

ダイエット食材・豆腐よりも低カロリー、

甘さを堪能できるのに太らない食材だ。

しかも食物繊維豊富で、血糖値上昇を防ぎ肥満を抑える。

さらに動脈硬化予防や高血圧治療にも有効。腸内環境も改善する。

温州みかんではアンチエイジングの成分βクリプトキサンチンが発見!

骨粗しょう症予防が期待される。

 

1975年にはおよそ200gの果物をとっていたのですが、

現在はおよそ半分になっている。

200gはミカンなら2個、りんごは1個です。

 

今は美味しいお菓子類も多いので、それを食べる人が多いそうです。

果物はむいたりするのが面倒という人も多い。

私自身もそうなっていました。手軽なミカンとりんごから~!

 

~~~

 「世界一受けたい授業」は、時々見ます。

先日、見たのは子育てのことです。

最近の研究で、親戚や、子育て支援など第三者関わった子供の方が

親だけで育てた子供より脳のネットワークが

より発達することがわかってきたそうです。

 

言われてみれば、そうだと思います。多くの人と接すれば、

知らぬ間に刺激を受けますよね。研究しなくてもわかると思ったけれど、

裏付けが大切なのでしょうね。

 

フェイク・ニュースのことも。

フェイク・ニュースを信じないために、私たちはどうしたらよいのか。

ニュースについて人と意見交換し

様々な角度からニュースを考えることが大事。

 



「名医のTHE太鼓判」@お酢SP

2018-09-11 07:51:35 | TV番組

今日は10月並の気候のようです。過ごしやすい~♪

 

「名医のTHE太鼓判!」:TBS を見ました。

健康番組が多いので、タイトルが覚えきれない!?

 

9月10日は「お酢SP」でした。

 

目的に合わせて食べ方と種類がわかる・お酢SP

 

私たち日本人の食卓に健康食品としてすっかり定着している「お酢」。

今回のテーマは、色々な料理に合うその身近なお酢の、

最も効果のある食べ方と種類を徹底分析!

お酢を食べれば、血圧・血糖値低下、疲労回復、骨粗しょう症予防、

毛髪の健康維持に効果絶大!?

医師団と各地のスペシャリストが紹介する、

最強の健康食品「お酢」の、目的と効果に合わせた摂取方法は超必見!


お酢は体に良いと聞いていましたが、再確認できました。

覚えている事のみです・・・

※ 酢ベジ: 酢漬けの野菜 サラダなどに使う

※ 酢しょうが: しょうが2,3個を酢400mlに漬ける。

        しょうがは皮ごと細かく切る。お料理に隠し味のように使う。

※ 酢ニンニク: ニンニク20片をスライスして酢400mlに1ヶ月ほど

         漬けて熟成させる。

※ ピクルス: 白ワイン・ビネガーを沸騰させると酸味が和らぐ。

        パプリカ、セロリ、キュウリなど。

※ 黒酢リンス: 黒酢はアミノ酸が米酢の8倍ある。

         髪の毛の健康維持に効果がある。

         鹿児島・福山町に住む70代半ばの女性は

         白髪が同年代の女性より少ない。

         彼女はシャンプー後にリンスとして黒酢を使っている。

         洗面器にお湯を入れて、そこに黒酢を大さじ1位入れる。

 

黒酢発祥の地、鹿児島・福山町。壺を使った黒酢作りは

200年以上受け継がれている。黒酢の原料は玄米で、量も米酢の4倍以上。

福山町では黒酢が食卓の調味料として身近に使われている。


つい最近、アミノ酸が多いシャンプーを買った。

普通のシャンプーより値段は高いですが、使ってみたら良さそうです。

リンスは買っていなかったので、黒酢リンスにしてみよう。

       

 

     

 

 


コメント

コメント記入