goo blog サービス終了のお知らせ 

雑感日記

思ったこと、感じたことを、想い出を交えて書きたいと思います。

ドイツのケルンショーで

2012-10-08 06:12:54 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★新しい情報だから、ニュースという。

現代は、ネットを使って誰でも新鮮ないいニュースを流すことが出来るようなオモシロイ時代になっている。

依然として新聞やテレビだけから情報を得ようとする人たちは、こんな情報社会から取り残されてしまうのではなかろうか?

 

特に、Facebook が一般的になって、その情報量は俄然早くなり且つ豊富になってきた。

時間があったら、Facebook を眺めているのだが、『飽きずに眺めておれる』ほどオモシロイニュースが目白押しなのである。

 

 

 

ニュース、めちゃ早いですね。カワサキのメーカーより早いかも。
 
現在ドイツのケルンでは、世界一有名なオートバイ見本市、INTERMOTO 2012 が開かれています。
現地のカワサキブースには、最新モデル達と共に、Z1 Z1300 Z1000Hが展示されているみたいです。
フェア最終6日、7日の両日には、ドイツカワサキからの要請を受け、
Micky Hesseさんが、KAWASAKI Z1 誕生40周年を記念して、カワサキブース内で、ちょっとした講演をするそうです
 
<form id="ujmfhfx4" class="fbPhotosSnowliftFeedbackForm rhcBody commentable_item autoexpand_mode" style="padding-bottom: 41px;" action="/ajax/ufi/modify.php" method="post">

こんなコメント付きで、Facebookに流れたのは、昨日の朝10時過ぎである。

多分、世界で一番早く流れたニュースだろう。写真だけでなくちょっとしたイベント内容まで紹介されている。

KAWASAKI Z1 FAN CLUB からの情報発信だが、

事務局長の登山道夫さんが、欧州本部長?のMicky Hesseさんからの情報提供で発信されたのか、或いは別のニュース源なのか?

日本は今は3連休中だから、川崎重工業の広報担当の方も、こんなニュースに多くの方たちが『いいね』と拍手を送っているなど、ご存じないのかも知れない。

発売40周年を迎えるZのことなど、Kawasakiの人よりもMicky Hesseさんの方が数段詳しいので、そんな方に講演を頼んだのだろう。果たしてどんなことを喋ったのか?そのあたりも聞いてみたいものである。

 

★これらは昨日の私のFacebook からの写真である。 残念ながらFBをおやりでない方は、ご覧になれないのかも知れぬが、

    

 こんなBERT の阿蘇での会合や、

 

  

SPA直入のイベントや

 

アメリカからのニュースも、みんな入っているし、勿論、KMJ から流されているレース情報なども十分承知しているのである。

 

 

★KAWASAKI Z1 FAN CLUB は、NPO The Good Times の特別プロジェクトとして公認されて最近立ち上がったグループである。

そんな情報発信拠点として、最近スタートしたのが、三木のGood Times Plaza なのである。

ネットの世界の情報発信の拠点は『東京』などではなくて、『兵庫県三木市緑が丘』で十分なのである。

そんなシステムがオモシロイと、産経新聞の記者さんが休み明けにお見えにはなるのだが、一般の単発取材などには一切興味関心はないのである。オモシロイシステムに完成しつつあるので、『同業者』として『協働』頂けるのなら、大いに歓迎なのである。

10月にはドイツから、Micky Hesseさんがやってくるし、11月には小関和夫さんが来られるとか。

みんなNPO The Good Times にとって世界に点在する記者さんのような存在なのである。協働頂いたところには必ず何かでお返しが出来る仕組みも出来あがっているし、自らの情報発信力も既に相当なものになっている。

世界で初めてのシステムは、なかなか理解が難しいのだが、このところ何となくお解り頂いて、オモシロイ展開になりつつある。

NPO The Good Times の動きを是非お見逃しないように、どんどんオモシロくやっていきます。

 

 

★NPO The Good Times のホ―ムページです。

★会員さんのブログを集めた Tumblr です。

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★FBの『二輪文化を語る会』です。

 

</form>

ネットトラブル解決システム

2012-08-19 05:45:50 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★ネット関係は、結構いろいろやっている。

このブログも、毎日アップしているし、アクセス数も大体600以上の方に訪れて頂いている

ツイッターも、Facebook もそこそこだし、

NPO The Good Times というネットをベースにした『システム創造』などやってるものだから、

インターネット関連の、技術分野にも詳しいと思われているようなのだが、

『技術分野』は全くダメ『技術オンチ』と自ら言って憚らない。 そんな低レベルなのである。

 

いろんなことを、やっと覚えて、『その繰り返し』をやっているのは、問題ないのだが、応用問題もダメだし、

一端、問題が起こると周囲の『先生方』に、電話して聞き歩くのである。

それで殆どの場合は解決するのだが、それでもダメな場合は、あちこちの『お客様相談室』が頼りである。

 

★自分自身の『生き方の問題』だと思っている。

出来る限り専門分野のレベルは求めないし、近づかないようにしている。そんな分野に入ってしまったら、幾ら時間があっても足りないし、大体『専門家』などにはなれないのである。

でも、そこそこのレベルまでは頑張ってみて、そこに達するとそこから先は決して極めないようにして生きてきた。

 

『ハンディ10の人生』と自ら称している。 

文字通りゴルフは『ハンディ10』までは一生懸命やった。敢えてシングルは求めなかった。仮に一生懸命やってみても片手シングルはなかなか難しいだろうし、ほかのことが出来なくなる。

碁も初段の実力と言われたが、その段位は避けたし、そこからは進んでいない。

 

その代わり、会社の仕事でも、現在でも、自分の周りには、『いろんな専門家』のような人たちがいっぱいなのである。

そんな方たちとの『協働』を図る方が、『大きな仕事』が出来るし、自分一人でやるよりはよほど楽である。

『異種、異質、異地域をみんな繋いでいい時を過ごそう』は私自身の生き方そのものなのである。

 

 

★そんなことで、インターネットの技術関連でも、

その技術収集の大袈裟に言えば『仕組み』は、ちゃんと創られている。

 

●  まずは、一番簡単な電話で聞ける人、『カバン屋』さんと『Choji さん』にはしょっちゅう聞いている。 これで、8割は解決する。

● 次はお客様相談室である。 インターネット関連と言う『ノ―ト』があって、そこに『お客様相談室の電話番号その他』パスワードや必要項目は全て記載されている。  相手先もパソコンメーカー、nifty , NTT  などなど。  これで殆ど解決する。

● それでもダメな場合は、『有料窓口』なのである。  ここを使えば、殆ど全てのことが解決する。

 

★昨日、そんな自分ではどうにもならない、トラブルが発生した。

なぜそうなったのかは、よく解らない。

『電子メールのアイコン』をクリックしても、応答なし、メールの画面が現れないのである。

 

● Chouji さんに電話してみて、その答えを聞きながら、これは『お客様相談室』だなと思った。

● 光関連のNTT のお客様相談室に電話してみたが、要領を得ない。

● メール関連のnifty のお客様相談室も、もう一つダメである。

● そのnifty には、『まかせて365』という有料窓口がある。  0120-7512- 331 である。

 

 

ここは、有料だが、これは非常に重宝である。

私に成り代って、『全て先方がやってくれるのである』

私に成り代わる手続きみたいなのを、指示に従ってやるだけで、あとはなんにもしなくていい。

 

昨日のトラブルもいろいろやっていたが、、最初から『やり直した』ようである。

10分ほどで、見事に修復した。

 

パソコンを買い替えた時のデータ―の移し変えなども確か同じような方法でやってくれた。

これは富士通だったか、ここだったか忘れたが、いずれも有料サービスではあった。

 

こんなどうにもならないトラブルは、例え有料であっても、解決してくれるところを創っておけば、安心なのである。

『技術オンチ』の私の『ネットトラブル解決システム』みたいなものである。

みなさんは、どうしておられるのだろうか?

 

 

★NPO The Good Times のホ―ムページです。

★会員さんのブログを集めた Tumblr です。

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★FBの『二輪文化を語る会』です。

 

 


ネットの写真 いろいろ

2012-06-08 05:54:22 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★ ネットにはいろんな写真が流れる。

昨今のネットの検索は素晴らしい。

言葉の検索と同時に画像の検索もOKである。

Google の画像検索』、昨日は暇にまかせて遊んでいた。

勿論情報発信していないとデ―タ―は残ったりはしない。

 

そんなきっかけになったのが、Facebook に流れた吉田純ちゃんのこんな写真なのである。

 

 

これはなかなかの2ショットである。普通では撮れない写真である。

 

 

そんな純ちゃんと一緒に並んでいるのは、山本医院の山本篤先生。

『笑って遊ぼうミキランド』の時である。この日に、『Facebook をちゃんとやれよ』と純ちゃんにハッパをかけて初めて流れた写真が上の写真である。

 

 

1月にはこんなメンバーで、神戸で会ったいる。

こんな写真みんな検索で出てくるから楽しい。

われわれと会ってる時は『純ちゃん』だが、公式に戻ると全国オートバイ協同組合連合会吉田純一会長である。

 

★『新年会』だけではいっぱいあり過ぎてダメだったが、『NPO  新年会』で検索すると

関係する写真がずらりと並んだりした。

 

これは今年の新年会。  ここにも吉田純ちゃんの顔がある。

 

 

そして、これは昨年の新年会。

 

 

これは、今年の『粟生線の未来を考える市民の会』の新年会。  粟生線など出さなくてもこんな写真が出てくる。

 

 

『粟生線』で検索するとこんな写真もでる。 

異種、異質、異地域このメンバーも、なかなかものである。

 

 

『笑って遊ぼうミキランド』と検索すると、何百枚もの写真が並ぶが、こんな写真も出るからオモシロイ。

三木出身のイラストレーターこゆりさんと、いまは全国区の武雄市長樋渡啓祐さん。

 

 

★『三木市』で検索すると

三木市長の薮本さんは現れないのに、

 

 三条市の国定市長や

 

 

まだそんなに有名でもなかったころの樋渡市長と私のツーショットが現れたりする。

お二人の市長さん、いずれも三木市を訪問なさった時の写真なのである。

 

 

★三木市長さんの写真がないので『薮本吉秀』で検索すると確かに出てはきたが、枚数は少ない。

 

 

確かに、こんな時期もあったのである。

『薮本吉秀』と画像検索しているのに

 

こんな『笑って遊ぼうミキランド』の実行委員長さるとるさんの写真など出てくるので、

『市長選に出たら』などと冷やかされるのである。

 

でも不思議なことに、アメリカの孫の写真も、『薮本吉秀』の検索で出てきたりした。

 

つい先日の高校のダンスパ―ティのパートナーとのツーショットである。

高校3年生なのだが、やはりアメリカはスゴイなと思う。

 

 

20年も前の、カワサキファクトリーOB会の懐かしい写真も出てきたりした。

当たり前だが、20年前は若いな。

武本晃さんは亡くなってしまったが、このうち半分くらいの人とは、毎日ネットで会ってるし、

昨日は平井さんとも、金谷ともZ1会のゴルフで一緒だった。

 

 

今夜は片山敬済君らと『笑って遊ぼうミキランド』の打ち上げ会である。

30人も集まるとのことだが、この写真の中の人たちも何人かはおいでになるはずだ。

情報発信していれば、自然に情報も集まるし、人も集まってくるのである。

そんなオモシロイ世の中になった。

 逆に市長などの肩書があっても、情報発信しなければ『タダの人』になってしまうのである。

 

 

これは昨夜の『笑って遊ぼうミキランド』の打ちあげパ―ティー

10数枚、Facebook にアップしたアルバムの中の1枚である。

 

 

★NPO The Good Times のホ―ムページです。

★会員さんのブログを集めた Tumblr です。

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★FBの『二輪文化を語る会』です。

 

 

 


お気に入りサイト ブックマーク

2012-04-03 06:07:54 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★毎朝、沢山のブログや、Facebook、ツイッターなどネット関連のサイトに目を通すことから私の1日は始まる。

結構時間をかけて丹念に見ている。

最近はあまり本を読んだりはしないのだが、サイトの中の文章を読む量は普通の方の読書量よりは随分と多いかもしれない。

 

このブログの左側に『ブックマーク』というのがある。お気に入りサイトとか、お勧めサイトなのかも知れない。

ずっと放っておいたのだが、昨日もう一度整理しなおした。

どこまで入れるべきか悩んだが、この程度にした。

毎朝チェックする数はこの3倍ほどはある。

 

ここにはNPO The Good Times のメンバーさんたちのものを優先して並べてみた。

 

The Good Times tumblr

 bunCさん、NPOのアドバイザー丁子文仁さんの労作です。

次の会員さんのブログは、自動的に更新されるごとに記載されるが、こちらはbunCさんが自分で選んでくれていて、半ば手作業なのです。

このサイトの右上にある Archive はスタート以来のものが並ぶから見事です。

 

★ 会員さんのブログ

これはNPO The Good Times のホームページに出ている会員さんのブログ、更新されるごとに並んでいる。これは自動的にそうなるようにセットされている。

 

★ NPO The Good Times 

NPO The Good Times のホームページ。松島裕さんが管理してくれている。

 スタート以来、もうすぐ5万人のアクセスになる。

 

 NPO の公式ツイッター  

 これは何故か、ブックマークに表示出来ないが、毎朝チェックするツイッターである。

 NPOの会員さんのツイッターの中から、選んで『リツイート』している。今フォロワーは215000人になった。

 放っておくと0.05%ぐらいは自然に減ってしまうので、維持するには毎日100人以上増やさないといけないのである。

 

Facebook 古谷錬太郎

これもブックマークには入っていないが、FB関係は、時間をかけてチェックしている。

 会員さんというか仲間の動向は、ツイッターとFBで大体掴めるようになっている。

 

★ Danthree in California 

 アメリカ カリフォルニアにいる娘のブログです。旦那はいないのかなと思うほど出てきませんが、孫は毎日のように登場します。

 

★ ブログdeみっきぃ 

 三木市の広報JJさんの力作です。 市役所の職員のレベルを超えて、常に熱っぽく展開されています。

 私のネット仲間でもあります。

 

★ さるとるファイト!

 こちらも、三木市役所の職員さん、NPO The Good Times のアドバイザーでもあります。

 『三木大好き男の代表』みたいな人です。

 今年から『笑って遊ぼうミキランドの実行委員長}  『未来にはばたくみっきぃタウン』の主宰者でもあります。

 

★ 武雄市長物語 

 佐賀県武雄市長の樋渡啓祐さんのブログです。

 高槻市の市長公室長時代のブログからずっと追っかけてきました。

 NPO The Good Times の会員さんでもあります。

  

 ★ 雑感日記 excite

私のもう一つのブログです。 どちらかというと三木の話題を中心に、毎朝全体のサイトをチェックしてから書いています。 

 

★ 大西宏のマーケッテングエッセンス

毎朝、欠かさずチェックします。

 

kwakky's ふらっと☆プラット 

NPOの理事さん、格調高い、独特のブログです。

 

★ Team Green

カワサキの真打ちと自称するthiraiさんのブログです。

 

★ 60おじさん日記

60おじさん、山本隆君、今もなおファンの多い元全日本モトクロスチャンピオンのブログです。

 

★ 野々池周辺散策

と題していますが、レース関係の話題も多い元カワサキレースチームの監督も務めた大津信君のブログです。

 

★ あるZ1の物語

 

NPOの事務局長さんでもあるカバン屋さん、自ら称する『Zオタク』でもあります。その典型の『あるZ1物語』です。

 

★ 速遅速遅密遅密遅

日本の二輪車の歴史です。非常に克明に正確に記述されています。

二輪関係者のために。

 

★ 日本モーター―サイクルレースの夜明け

こちらはスズキの中野さんが纏められた、二輪レースの歴史です。

カワサキのデグナーの話や、藤井敏雄さんの話など、私の記録も載せて頂いています。

 

★ 鈴鹿8耐、カワサキ悲願の優勝

鈴鹿8耐でカワサキが優勝したのはこの年1回だけ、その時の記事の一部です。

その時のレース担当が故岩崎茂樹君でした。 彼のご冥福を祈って。

 

こんなことで約20編を『ブックマーク』としました。

時間があれば、覗いてみて下さい。

 

 


二輪文化を語る会ー2

2012-03-31 06:37:05 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★『二輪文化を語る会』というグループをFacebook の中に12人のメンバーで立ちあげたのは、3月11日のことだった。

その日のブログにこんな事を書いている

 

NPO The Good Times も今年の6月には、4年目のスタートを切ることになる。

昨年、平井稔男さんが主宰しNPOも支援した『カワサキの想い出、そして未来』は大成功であった。

今年はもっとその輪を広げて、新しい公共の中に『二輪』を明確に位置付けて、もっと広く大きく羽ばたきたいと思っていたのである。

● 片山敬済さんが打ち上げた、二輪の災害救助組織BERT構想のコンセプト

● 三木総合防災公園を舞台に5月20日に開催するイベント『笑って遊ぼうミキランド』

● With Me の丸山浩さんたちの筑波サーキットでのイベント計画

 

そんな動きに刺激されて、

『新しい二輪文化の創造を』を目指して、

『二輪文化を語る会』を、

『NPO The Good Times の仕組み』を利用して、立ち上げることにした。

 

Facebookの中に、『二輪文化を語る会』を12人のメンバーでスタートすることにした。

年齢順に並べてみると、

古谷錬太郎、平井稔男、山本隆、小川優、渡部達也、関初太郎、村島邦彦、松島裕、吉田俊一、丸山浩、蘇原宏介、登山道夫 

12人のメンバーからスタートするが・・・・・・・・・

 

 

★ ちょっと、その動きを眺めていたが、昨日私の周りの人たちを中心に『二輪文化を語る会』にご招待をしてみたのである。

そのきっかけは、

 
http://rfuruya2.exblog.jp/17739985/

2歳から乗れるとか。自転車というよりは、エンジンのないバイクです。『いいね』と思っています。

三木をストライダーのメッカにしようという方がいますので、
応援しようと思ってます。
 
      
 
これはまさしくニ輪車で、バイクだと思ったのです。
 
こう言う楽しい『二輪の入門グッズ』が子どもの時からある環境は素晴らしい。
 
『三木をメッカに!』と言っておられるのは、三木の川田さん、勿論『二輪文化を語る会』にご招待している。
4月末には、グリーンピア三木で200人もの子どもたちがエントリーする西日本の大会が開催されるし、
 
5月20日のさるとるさんが実行委員長のBERT主催『笑って遊ぼうミキランド』にも登場することになるだろう。
 
 
 
 
 ★ そんなこともあって、突如Facebookをやっている昔の仲間たちや、ネットの世界で繫がった素晴らしい仲間たちの招待をスタートさせたのである。
 昨日のうちに100名を超えて、いいメンバーが集まった。
 
100名を越えたのを機会に、設定を「秘密の会」の非公開から公開に切り替えたので、どなたでもご覧になることが出来る。
  
 
 
ご挨拶代りに昨日はこんな記事をアップしたら、いろんなコメントが飛び交っているのである。
こう言う世界が広がれば、二輪の世界もまた違ったものになるかも知れないのである。
 
 
 
  
おはようございます。
昨日は一挙に沢山の方をご招待しました。
私が過去二輪の世界で、お世話になった仲間や、ネットの世界で繋がった方たちです。
楽しく、カッコいい、『いいイメージの二輪文化みたいなもの』が
『育つ環境』がまず出来ればと思っています。
...
ややもすると、閉じこもりがちな二輪の世界からもっと一般社会の共感を得られるような、そんな世界になっていけばいいなと思っています。
今の私自身の環境から言っても、ネット社会の中での働き掛けが中心になると思いますので、直接二輪に関係なくても、そんなお手伝いがして頂ける方たちもこの輪の中に入って頂こうと思っています。

繋がる『輪』、輪が二つ繋がれば『二輪』です。
楽しく、ユニークな活動が出来ればと思いますし、
それを具体化出来る仕組み、システムが構築できればいいなと思っています。
よろしく、ご協力下さい。
 
<form class="live_370187273025381_131325686911214 commentable_item autoexpand_mode" action="/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-live="{&quot;seq&quot;:370435493000559}">
 ★ Facebook の世界はこんなに、自由で楽しい世界である。
</form>
まさに異種、異質の人たちの輪が更に繫がる世界なのである。
 
昨日だけでも、こんな意見が活発に飛び交い、コメントいっぱいなのである。
 
100名のうち、NPO The Good Times の仲間たちが70名を超えている。
 
出来れば
NPO The Good Times の仕組みの中で、
新しいプロジェクト『二輪文化を語る会』をベースのファンクラブでも実現すればいいなと思っている。
 
 
 
 
 
 
 

Facebook から得る情報、いろいろ

2012-02-14 07:05:58 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★ 最近パソコンの前で、一番長い時間、お付き合いしているのがFacebookである。

ちょっとハマっている感じである。

登録をしたのはずっと前で、登録をしてみたものの、使い方が解らずに半年以上寝かせていた時期もあった。

 

大体、技術に弱くて、パソコンがよく解っていないのである。

パソコンを始めてもうすぐ10年になる。

● 最初は検索で情報を集めることに熱中、

● そして、ブログスタート、SNSのひょこむも同じ時期に始めた。 

● そのあと、ツイッターに入れ込んで、 そしていま、Facebook に最近はハマっている。

 

★なぜ、Facebook がいいのか?

使い方がよく解っているわけでもないが、『反応が早い』のがいいと思う。

ブログでも、ツイッターでも、情報発信してもその反応が『見えない』のに、Facebook の反応は直ぐ見えるのである。

極端に言うと、秒単位、分単位で反応するのが、解るし、誰が反応するのかも、解るのである。

 

 

● Facebook のバックに使っている写真で、昨年の3月4日のことだった。早いものでもう1年になる。

FBやってるライダー連中は意外に多い。昔の仲間がいっぱい繋がっている。

 

● この人もやっている。thiraiさん、FB もツイッターも、ブログもやってるので、毎日お会いしているようなものだ。

 

● 『Facebook に載せた写真』ばかりを紹介しているのだが、

これが昨年秋、『神戸電鉄の存続問題』であった最初の会合の写真である。

この時は、Facebook などのイメージはない固い会議だったのだが、3ヶ月経って、

こんなFacebookページでみんな繋がってるし、いろんな会話も飛び交っている

 

● これは、アメリカカリフォルニアである。インターネットだから当然と言えば、当然なのだが、

時差だけがあるだけで、全く隣町と一緒である。

ベッカムがのこのこと、子供の試合の応援に来るらしい。

 

こんな写真も、記事と一緒に送られてきた。

何でも、気軽に見れるのがいい。

メールなどと違って、いちいち反応する必要もない。

 

 

● つい1週間ほど前、家の直ぐヨコで配電盤が燃えた。

消防自動車が4台も来た。 何事もなかったが、その時の写真である。

 

 

● これは、キヨさん湊川中学校にBERTのバトンリレーに行ったらしい。  BERTに記事をシェアしたものである。

これらは、情報としての記事で、そんなことでいろんななことが解る。キヨさんが発信しているわけでもない。

 

●この写真見て、アメリカかと思ったら、日本なのである。

給湯器のノーリツの本社だとか。

明石の川重のすぐ近くなのだが、行ったことがナイので、想像以上にカッコいいので驚いた。

 

 

★ そして、

東京のモトボックスセキさん、今月で店を止めるらしい。

昨日、Facebook に載ってた写真。

関初太郎くん、共有する想い出いっぱいの仲間である。

27年間だったとか、

最初のスタートは、急に亡くなった城北カワサキさんの店を佐々木さんが急遽引き継いでやってくれてたのを、さらに関くんが引き継いでくれてのスタートだったと思う。

藤田孝明君や富永くんが東京担当の時代であった。

 

カワサキオートバイの定期採用2年目の同期には柏原や武田君など、カワサキを支えたメンバーがいっぱいだった。

私の大阪時代は、京都にいて、藤田所長以下、久後、関、柏原、ヨシケンや藤田ミーちゃんに田中さんなどのいた京都営業所は最高だった。

私の知っている限り、群を抜いて最高の営業所だったと思っている。

カワサキの特約店制度を全国のトップを切って実施した、竹内所長の大阪南営業所、南所長の、五島くんのいた岡崎営業所の三つの中の一つなのである。

そのころからのお付き合いなのである。

 

長野の出身で、昨年暮れも、長野の美味しいそばを送ってくれたりした。

『長い間、御苦労さまでした。』

関くん、写真でも若く見えるけど、もう還暦は越えているのだと思う。

でも、まだまだ、若いのだから、また何か一緒にやりましょう。

 

★NPO  The Good Times のホ―ムページです。

★Facebookのファンページです

★『異種、異質、異地域をみんな繋いでいい時を過ごそう』というFacebookページです。

★会員さんのブログを集めた Tumblr です。 

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

 

 

 

 


Facebook

2011-10-26 06:34:33 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★ごく最近になってFacebook にハマっている。

ネットのシステムなどには至極興味もあるし、

パソコンを触りだしたのは、72歳になってからだが、最近ではパソコンの前に坐っている時間も10時間を過ぎているかも知れない。

何をやっているのかというと、

ブログ、ツイッター、それにFacebook それとパンダ碁と検索ぐらいである。

この数年間でもいろいろ変化はしている。

2年ほど前はSNSの「ひょこむ」の時間が長かったが、昨年はツイッター、そしてごく最近になってFacebook の時間も増えてきた。

 

ベースには、ネット関係でいろんなモノを繋いでいる『NPO The Good Times のシステム活動』で、全てのことがこのためにやっているようなものである。

ブログやツイッターなども、いろいろと機能するのだが、Facebookがいちばんいいような気がするのである。

決して解って言っているわけではないが、ブログやツイッターは機能が単純で、それをどう使うかを考えるのも簡単なのに対して、Facebookはいろいろあって奥が深そうなのである。

8月初めからCustom Infectionの綿谷直樹さんというネットのプロに出会って、何を聞いても具体的に答えが跳ね返ってくるので、こちらの質問のレベルを上げるべく少し勉強してみようかという気になっている。

 

★そのきっかけになったのが、Facebookページ(かってファンページと呼ばれていたモノ)である。

一般にやっているのは、個人のFacebook で、今年の春の『ソーシャルネットワーク』の映画上映以来急増して、この10月には一挙に昨年の6倍ぐらいの1000万人を超えたようである。

それでも世界は8億人というから、まだまだなのだが、これは多分どんどん増えるだろうと思う。私の周りの増え方をみても凄まじく、ブログやツイッターやひょこむをやってた人は、いま殆どがFacebookをやっている。

綿谷さんが、Facebook ページの講習会をやってくれたからだと思うが、私の周りでも、Facebook ページだけでも、こんな状況、なのである。エラそうに言っているが、実は昨日見つけたばかりのサイトである。

Facebookページには、『いいね』ボタンがあって、

その『いいね』をクリックしてくれた人=そのページのファン ということで『ファンページ』の名称があったようだが、簡単なようでその『いいね』が何故かなかなか集まらないのである。25人集まらないと1人前のFacebookページとは、認めて貰えないのだが、その25人が不思議なくらいムツカシイのである。

私の周りの人は、『ツイッターで「いいね」お願いします』と流して、19万人のツイッターで『リツイート』したので、何とかクリア出来たところが多いのだがそれでも25人を集めるのが大変なのである、

 

★とそんなことを言っていたら、世界のレベルではトップクラスは、54百万人とか、Kawasaki USA でも 32万人を集めるなど、ケタが全然違うのである。

『NPO The Good Times 』もFacebook ページを持っているし、

異種、異質、異地域をみんな繋いでいい時を過ごそう』という半ば私の個人のFacebookページも作ってみた。

この二つのページの『いいね』のファンは、昨日現在155人と77人である。なんだそんなものかと思われるかも知れぬが、これは結構な数字なのである。

 

ブログのアクセス数や、ツイッターのフォロワーが増えるような訳にはいかないのが不思議でもある。

これも昨日見つけたばかりだが、

日本中のFacebook の『いいね』の数のランキング

で見ると、日本のトップは200万人も集めている。  トータルのFacebookページの数は 5万件弱で、1000人も集めた人は大体2000位ぐらいなのである。

ちなみに155人でも、上位1万人の中に入っていて、上位20%の中に位置している。

 

そんなことだから、

このブログをご覧になる方が、『いいね』をクリックして頂いたら、一挙に2000位近くまでアップするのだが、それがなかなかそう簡単でないのだろう

大体、Facebookをやっておられないだろうし、

やっておられても、リンクをクリックし、更に、『いいね』をクリックしていただくことは、非常に難しいのである。

ブログのアクセスなどと違って、クリックは1回限り、仮に毎日見に来て頂いても、増えたりはしないのである。

ただ、Facebookは、誰が『いいね』を押して頂いたかは、明確に解り、それがどんな方なのかも解るのである

だから、あの人は、まだクリックして頂いていない、ということも解る仕組みなのである。

 

★ただ、ほんとに増やす仕組みはそんなちょろちょろしたことではなくて、

発信する情報サイトの中味に、『ファンになるだけの価値』がなけれなならないのだと思う。

どんな仕組みにすれば、それを達成することができるのだろうか?

 

そんなことで、いろいろと勉強し始めている。

世の中にはいろんなサイトが探せばあるものだ

半年後、どんなことになっているのだろうか? 

 

 

★NPO  The Good Times のホ―ムページです

★Facebookのファンページです

★『異種、異質、異地域をみんな繋いでいい時を過ごそう』というFacebookページです。


 

 

 

 

 

 

 



Facebookにはまるかも?

2011-10-18 05:35:54 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★どうも今度は、Facebookにハマりそうである。

私の性格は、自分でよく解っているのだが、いろんなことに、結構ハマるのだが、そこそこのところに来ると、そこから先は簡単に諦めて次の段階にチャレンジなのである。

その道を極めてみようとなどは、決して思わないのである。

ただ、そこそこのところと言っても、普通の方よりはちょっと上、。ゴルフで言えばハンディ10ぐらいのレベルだろう。

 

勉強も、野球も、碁も、ダンスも、ゴルフも、仕事も、会社の役職も、全て『ハンディ10』ぐらいの実力である。

どうも権威みたいなのがイヤなのである。碁は初段、ダンスは教師の資格を取れと言われて止めたし、ゴルフはハンディ10を貰ってから月例に出るのを止めた。一般にそこからみんな頑張ろうとされるのだが、ちょうどその反対なのである。

そこから先はやってみてもそんなに極めるレベルにならないのは、よく承知しているし、そこから先は楽しいよりは苦しい方が多いのではないか?と思ってしまうのである。

 

★ネットの世界と言うかパソコンに初めて触れたのは多分72歳の時である。ひょんなことでパソコンを買わされる羽目になった。

パソコンなど現役のころは、それこそ一切触らなかったのである。パソコンを手にして、情報収集みたいな事ばかりやっていた。本を買っての独学で、教室などには行っていない。

ブログを始めたのは、2006年の9月のことである。そのあと直ぐ、SNSのmixiに入り、ひょこむにも参加した。

mixiは参加しただけのような形だけだったが、ブログはその後ずっと続いている。

一時はブログだけで12種類ぐらいこなしていた。ブログがそれぞれどんなものなのか、体験してみたかったのである。

『ひょこむ』も熱っぽく付き合った。招待者は100人に上り、多分管理者のこたつねこさんに次いで2位だと思うし、一生懸命だったが、

昨年の5月からは、その熱っぽさはツイッターに移った。

ちょうど1年半になるが、フォロワーも20万人にあとちょっとと言うところで、ツールを使ったという訳の解らぬ理由で先週来『凍結』されている。一挙に熱が冷めてしまって、仮に復活しても、ツイッターへの情熱は復活しないだろう。ツイッターは新しいコンセプトで新しいものを既に立ち上げた。そちらの方で、今度は量ではなく質で対応したいと思っている。

 

★そんなところに、半年前あたりから、眺めていた『Facebook』に興味が湧きだしているところである。

8月に綿谷直樹さんにあった。 トーンがあって直ぐNPO The Good Times の団体会員に、そして先月にはNPO のアシスタントになってもらった。とにかくネットのプロである。Facebookもめちゃくちゃ詳しくて、なにを聞いても、明快に答えが返ってくる。

たまたま、NPOの理事さんたちへのFacebook の講習会もやって貰ったし、ちょうど『地域SNSで地域活性化を考えるラーニングバー』なるものを企画した、ボランタリー活動プラザみきの催しにも参加してもらって講師役を務めて貰ったのだが、そのお陰でこんなFacebookページが出来あがったのである。

単なる個人のFacebook とFacebookページとの違いもよく解ったし、

『e-まちネット@みき』という、このようなファンページに、クエッションも貼付出来るまでになっているのである

 

e-まちネット@みき はこんなイメージとこんなコンセプトで展開しようとしているのである。

単にFacebookをやるというレベルを超えて、「仕組み、システム」としての高いレベルでの連携を目指している。

 

★これは単に三木だけではなくて、どこにでも応用できるし、来年度はボランタリー活動プラザも、新たな予算を組んで、さらに高いレベルのシステムに挑戦しようとしているのである。

それをどうすれば、出来るのかという具体的な術をちゃんと解って実践できるアドバイザー付きなのである。

これは、ちょっと一念発起、ちょっと勉強してみようと、昨日は本を買ってきた。

 

私には、多分難し過ぎるほど詳しいが、何とか挑戦してみようという気になっているのである。

ブログも、ツイッターも、これはそこそこのレベルには、既に達している。

今、NPO The Good Times

異種、異質、異地域をみんな繋いでいい時を過ごそう

と言う二つの Facebook ページを持っているのだが、それを『そこそこのレベルまで格上げする』ことを目標にチャレンジしたいのである。

 

具体的に、なにをどうやればいいのかがよく解っていない。

来月のNPOの理事会までに、この本を読破して、綿谷さんや、bunC さんたちと検討してみたい。

そんな技術的な話の輪の中にまず入れるぐらいのレベルには、ならねばならないのである。

もう間違いなく、Facebook にハマってしまっている。 でなければ、こんな分厚い本など買ったりはしないのである。

 

 


Facebookのコミユニテイページ

2011-09-19 06:44:49 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★ 『異種、異質、異地域をみんな繋いでいい時を過ごそう』

というFacebookの所謂ファンページを造ってみた。

まだ1週間も経っていないが、自分でやってみると、結構オモシロイのである。

なぜそんなに興味が湧いたのか?

NPO The Good Times にFacebookなどのネットのことにめちゃ詳しい綿谷さんが参加されて、すぐNPOのアドバイザーになってもらった。

そして、すぐFacebookの講習会も開催したし、

ボランテイァ活動プラザみき が主催した『地域SNSで地域活性化を考えるNet ラーニングバー』でも綿谷さんは推進役を務めてくれて、

e-まちネットみき』というコミユニテイが正式にスタートしたのである。

 

そんな環境の中にいて、『一度やってみるか』と思い立って、ちょうど1週間ぐらいなのである。

もう一度リンクしておきますので、どんなものか、覗いてみて下さい。

そして『いいね』と言うのが現れていたら、クリックしてください。

その数が25人に達しないと、一人前と認めて貰えないのである。

25人に達すると正規の短いURLが貰えて、例えばそれを名刺にメールアドレスのように印刷も出来るのである。

 

既に30人以上になって、正規のURLが貰えるのだが、その手続きをやっていないので、こんなに長いURLなのである。

http://www.facebook.com/?ref=home#!/pages/%E7%95%B0%E7%A8%AE%E7%95%B0%E8%B3%AA%E7%95%B0%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E3%82%92%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E7%B9%8B%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%84%E3%81%84%E6%99%82%E3%82%92%E9%81%8E%E3%81%94%E3%81%9D%E3%81%86/291155510899523 

 人数はそんなに違わないのだが、正規の手続きをした 『 e-まちねっと@みき』のURLはこんなに短いのである。

 http://www.facebook.com/e.machinet.miki

こんな知識を幾らでも教えてくれる綿谷さんと、

既に管理人になっていていろいろ手伝ってくれている、やはりNPOのアドバイザー丁子文仁君がそばにいるので、やってみようと思いたったのである

 

 

★使った写真の原板はこの写真である。

カワサキの明石のショールームに飾ってあった。

私が現役のころこのショールームの装飾を、やり直した時一緒に造られたものである。

その時の装飾のレベルは、東京モーターショーのトップレベルのモノだったから、確か5000万円に近かったと記憶している。このプレートもそのレベルで造られていると思う。

もう20年も前の話だがこの写真を撮ったのは、まだショールームも教習所も残っていた数年前である。

今、そのころの志を引き継いで、NPO 法人 The The Good Times をそのころの仲間たちと一緒に展開している。

このコミユニテイページもNPO The Good Times と並んで、それを支えるモノだから、

ネーミングも写真も、私の心の故郷からのモノを選んだのである。

 

★ブログも、ツイッターも始めるときは『おそるおそる』始めたものである。

このブログも、今は6~700のアクセスは普通のレベルになった。

ツイッターのフォロワーは最近またやる気になったら、186000人を超えて、年末までには間違いなく20万人の大台に乗るだろう。

このFacebookもやるからには、そこそこの目標を立てて、やってみたい。

だけど、どのようなコンセプトで望むべきなのか? もう一つよく解っていない。

 

このブログに『カワサキ単車の昔話』と言うカテゴリーがあって、いままで100回ほどアップしているのだが、その時のコンセプトが残っていた。

参考にしてみたい。

 

「カワサキ単車の昔話」のおおまかなコンセプトを次のようなものにした。

1.面白かった、苦しかった、喜んだなど、とにかく、雑談に類する気楽なものとする。

2.時系列に並べることにはこだわらないが、出来るかぎり年月日が解れば、明示する。

3.読者の対象はカワサキに関係のあった人たちと意識して記述する。

4.従って、登場人物も読んだ人は当然分かる昔話なので、詳しい紹介は敢えてしない。

5.一般の人も、少しは興味が湧くような配慮も当然する。

それでは、スタートする。

何故、「単車の」としたか。
一番事業が苦しかった時代、懐かしい時代の事業部の呼び名は「単車事業部」だった。
その後、ジェットスキーやATVが入って単車が合わなくなり、コンシューマー、プロダクトの「CP事業本部」とか、エンジンも入って「汎用機事業本部」などと変遷を重ねているが、一番想い出のある昔話に似合うのは「単車」という言葉だと思うのである。

私の記憶が正しければ、1960年ごろ「単車準備室」なるものが造られ、単車事業への本格参入が検討されはじめたと思う。三浪さんなどがおられた。

私が単車に関係したのは、1962年1月,営業部の単車係である。
この頃から、単車に関係した人は、意外に少ないはずである。まだイセキのモペットもあり、所謂単車はカワサキ自販の元メイハツやメグロの人が営業全般をやってくれていた。輸出など多分なかったから、国内が全事業であった。

その当時、「単車」という名称が使われていた。

などと書いている。

 

もう少し考えて、『Facebookのコミユニテイページ』のコンセプトを纏める事にしよう。

 

★NPO  The Good Times のホ―ムページです

★Facebookのファンページです

 




 

 

 

 

 

 

武雄市役所


Facebook 講習会

2011-09-05 05:38:55 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★昨日は、NPO The Good Times の理事会でした。

30代から40代、50代、60代、70代のメンバーが揃っていて、平均年齢は60歳ぐらいかも知れませんが、会議の中味は、『ラーニングバー』もビックリするほどの、楽しい会議なのです。

年の割に、メンバーは、ブログは勿論、SNS,ツイッター、Tumblr、昨今はFacebookもこなしていて、なかなか先進的なおじんたちなのです。

 

みんな独学なので、やってはいるがFacebookなどはもう一つ解らなくて、『講習会でも』という声は以前からあったのですが、肝心の講師が見つからなかったのです。

ひょんなことから、1ヶ月ほど前に、神戸のCUSTOM INFECTION というネット関連にめちゃ詳しい人が、NPOに参画したのです。

そのことは、1ヶ月ほど前にブログで触れましたが

その綿谷さんはそれ以降、関東のNPOのメンバーとも、星野インパルの取材などもして、こんなインパルの取材ブログを書いています

さらに、三木社協の『地域SNSで地域活性化を考えるラーニングバー』にも参加して、すぐこんなFacebookのファンページ『Net ラーニングバー』などもスタートしたのです。

そして、昨日の理事会の後、午後からのFacebook講習会という運びになったのです。

 

NPO の理事さん連中が言いだした講習会ですが、集まったメンバーは、ボランタリー活動プラザみきの『Net ラーニングバー』ノメンバーとの合同講習会としました。

私と、ボランタリー活動プラザみきの稲見所長が抜けていますが、こんなメンバーなのです。

平均年齢60歳とは計算もせずに勝手にカンで言っているのですが、どう思われますか?

みんなアタマの柔らかさや行動力で言えば、50才といっても通るかも知れません。

 

こんな雰囲気で、熱心に聞いています。

昨日も、『三木さんさんまつりのFacebook』も現場で造ったのですが、今のところ私が見つけ出せません。

これが、先日の『ラーニングバー』で造ったFacebookのファンページです。まだまだ中味は整っていませんが、どんどん充実すると思います。

 

ボランタリー活動プラザのこのホールはいつも、パソコンが3台あって誰でも使えますし、講習の道具は揃っています。

そんな道具を駆使して、綿谷さんともうお一人ホントにプロの方、こんな方が手伝って下さいました

お二人とも30代のベンチャー起業家です。

 

 

 

 これは資料の一部ですが、確りと解ったわけではないのですが、

いろんなことが解って、大満足です。

これは、NPO The Good Times の Facebookの ファンページですが、そのお気に入りには、昨日出席された方たちのファンページもいっぱい並んでいます。

グッドタイムズIT部』 という昨日出席した人たちだけの特別質問サイトなども造ったのですが、これは多分出席された人たち以外はみられないのだと思います。

 

昨日の理事会で、CUSTOM INFECTION の綿谷直樹さんは、NPO The Good Times のアドバイザーに決まりました。

 

 

 

 

★世のなかには、Facebook の講習会は、いっぱいあるようですが、こんなに懇切丁寧なのは、まず難しいと思います。

現役の、プロの人たちを1日無料でお願い出来たのも、NPO The Good Times の繋がりがあるからです。

 

来週の土曜日は、昨日講師を務めて頂いたCUSTOM INFECTIONの綿谷さん取材先として、

s850mさん』 福井昇君の自慢の4輪と二輪の取材を手配しました。

福井君快く受けてくれました。 福井君もNPO The Good Times の理事さんです。

昨日の講師の綿谷さんに、せめてものお礼の気持ちです。

綿谷さん、多分また素晴らしい記事で、福井君の本格的なCUSTOM 4輪2輪&おまけにジェットスキーとミニSLなどの紹介が楽しみです。

 

 

★NPO  The Good Times のホ―ムページです

★Facebookのファンページです

 

 


ツイッターのリツイート

2011-08-04 05:51:43 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

 ★ツイッターは、140文字ですが、例え短い文章でも、人々の共感を呼びリツイートされて広がります。

NPO The Good Times は、フォロワー17万人の公式ツイッターを持っていて、

 

NPO The Good Times のホームページには常にリアルタイムの会員さんのツイッターが流れます。

その会員さんの『呟き』の中から、毎日選んで、『リツイート』しています 。

  

リツイートしたツイートが更に多くの方にリツイートされることも多いのです。

どんな呟きが人々の共感を呼ぶのか?

ご紹介します。

こんなに沢山の方がリツイートされています。 

どのような方が、リツイートされたのか?その方のツイッターを見ることも出来ます。

 

まっしま@pinesland

ymats55  松田!がんばれ!!     
AO松とし下町古娘三橋静mogu mogu moguTaichi  satoh柏のさかなくん中年期の終り(でーてーくんろくごっぱ)しずか@東京(地元:長野北部)古谷錬太郎

 NPO The Good Times のHPを担当してくれている『まっしま』さん、元8耐を何年も走ったライダーです。

 

 

 小川 優

jhojinoshou  トリウム原発はプルトニウムが生産されず、制御も容易だが、核兵器の開発を前提とした原発に不向きなため、大きな動きはなかったが、ここにきて欧米等で開発の動きが出てきた。だけれど、日本ではこの議論がほとんど起きていない。何故だ?トリウム原発にも問題があるのだろうか。
 
ともさん。米田梅子MtPine森 浩彰ムロキシ@ダングリングボンドKaney伊藤晴香 - Haruka Ito -野島小紀tamami檸檬ちぁんLuciferVFX@横浜あるふぉんす@静岡c80(日)西に16bえーりん古谷錬太郎

元川重の小川優さん、今はお坊さんで、NPO The Good Times の監事です。 かれが居てくれるので、NPO The Good Times は大丈夫です。

 

 

chiki2913

chiki2913  日本人は目に見えないものは信じない、というか信じようとしない。目に見えるものであっても自分が見たくないものからは目をそらし、ないものとする。そんな日本人にとって放射能はいかなる存在であるか。先日どこかの店でテレビを見た。くだらないバラエティ。そこには放射能の影はみじんもなかった。 
madokin橋脇 隆ごっちゃんEmi ShimadaJordi (じょるでぃ)真魚Emi MM仲瑞公子kato keikoshin  sasakiチャコ姉柘植伊佐夫松本洋子サトルパールムーン
showing latest 15

 三木のe-音楽@みき の仲間です。 いつも鋭い呟きです。

 

 

 小林ゆき

yukky_rt  伊藤真一8耐優勝の特集を夕べ見逃した方はネットで動画公開中。(注意:すぐ音が出ます)→鈴鹿8耐 故郷への思い込めて│NHKニュースウオッチ9 ピックアップ cgi2.nhk.or.jp/nw9/pickup/?da… 
Taka2croubirdmasamasaHijiri Amatakenkoudeathcult路地裏かたたやんひよっぴJeyHikaru Jogo(城後 光)メタりんかんざき@も・て・ぎ!もてぎも・て・ぎ!Tomokoのぶりん1000
 
バイク仲間なら、ご存じ『小林ゆき』さんです。 伊藤真一、仙台の震災の中から立ち上がっての想いをを込めての8耐でした。ホントに優勝おめでとう。
 
 
 
どんな呟きが、共感を呼び『リツイート』しようと思われるのか?
 
ご覧になれば何となく、お解りになると思います。

 

 

★以下は 、私自身のブログをリンクしているのですが、『リツイート』を沢山頂くと、当然のことながら、アクセスも増えます。

 

 古谷錬太郎

rfuruya1  世界一高い電気料を払わされている日本国民。経済界、電力会社、政界、官僚の利権をむさぼる『護送船団方式』から、公正な『競争原理』の働くシステムへ。国民も怒らなくてはイケナイ。http://blog.goo.ne.jp/rfuruya1 
グッチmk土の学校OggimskT,TANIOKASNOWkouitikatouはぴぴはっぴいえんどプロジェクトtmk池辺雅文truejapanキラ=Zeroふじた しんいちOnly one  ちがさきんたろう
showing latest 15

 

rfuruya1 武雄のHP完全Facebook化スタート!  行政の『広報元年』!上から目線ではナイ『双方向の情報発信』http://blog.goo.ne.jp/rfuruya1

 

rfuruya1  物事の考え方には温度差があって当然。反対する人への調整や説得に時間が掛って構造改革など実現しない。賛同者だけで引っ張ればやがて流れになる。日本人は流れには弱い。要は引っ張る情熱があるかないかである。http://rfuruya2.exblog.jp/

 

rfuruya1  『進んでいるレベル』に合わすのはアメリカ、『遅れている人たち』に気を遣う日本、この行政の発想の差は大きい。http://blog.goo.ne.jp/rfuruya1

   

★NPO  The Good Times のホ―ムページです。(会員さんの のブログもツイッターもFacebookも見られます)

★Facebookのファンページです。

 

 


Twitter & Facebook

2011-07-01 05:27:06 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★周囲に技術的によく解る人がいてくれないと、私のような技術オンチには、インターネットやパソコン関係は大変なのである。

『百聞は一見に如かず』とはよく言うが、会社の時のように日常は周りに聞く人がいないのである。

ちょっと、脱線だが『しかず』と言うのは漢字で『如かず』とは初めて知った。こんなの調べるのもパソコンの検索は誠に簡単である。

 

ツイッターは、昨年5月からフォロワーを集め始めて、1年ちょっとだがもうすぐ16万人になるところまでは来ている。結構な人数だしツイッターについてはよく解っているだろうと一般には思うのだろうが、難しいことは殆ど解っていないのである。

全て独学で、勝手に自分流に時間をかけてやっている。1000人単位の人を集めるくらいなら、そんなに難しい事もないのだろうが、万の単位を集めるには、ツイッターの中のルールもいろいろあるし、それらをクリアしながら、やらぬとなかなか前に進まない。世の中には、そんな方法を教えてそれを商売にしている人もいる。

一番の問題は、フォロー数に限界があって、一定以上の人数はフォロー出来ないのである。

まず2000の壁みたいなのがあるし、それを超えても1日のフォロー数には限界がある。自分をフォローしてくれていない人をアンフォローすればいいのだが、それをどのように特定するかなのである。私はこの1年間私なりに考えて、何とかそれを乗り越えてきたのである。

ツイッターをやっておられる方はお分かりであろうが、ツイッターには旧い方式と、新しい方式があって、私流の方式は旧い方式では出来るが、新方式では対応できないのである。

ところが昨日あたりから画面に、『間もなく新Twitter方式に自動的に切り替わります。』との表示が出て悶絶してしまったのである。

 

★ツイッターには私のように、毎日フォローしてそのフォロー返しで『フォロワー数』を増やしている人たちがいる。

この方たちは、『どのようにしているのか?』 これは私の関心事であったのだが、なかなかそんなことは聞けなくてそのままになっていたのである。

それが『新方式に自動的に切り替わる』となると、私流のやり方では頓挫してしまうのである。

私のツイッターは、NPO The Good Times の公式ツイッターに位置付けているので、『止めました』と言うわけにもいかず、

思い切って、聞いてみることにした。

 

薮崎雅紀さん、Facebookのトモダチだが面識があるわけではない。半年前までは兵庫県でツイッタートップの位置にいた学生さんだった。

そんな彼はいま北海道である。ツイッターはそのまま続けていて、いまはこんな18万人を越すフォロワーなのである

多分何か『いい方法』でやっていると言うことはよく解っていたのだが、切羽詰まらないと簡単には聞けないのである。

昨日聞いてみたら、直ぐ返事が来た。 その通り遣ったら誠に簡単に解決した。

まさに、『百聞は一見に如かず』なのである。

薮崎雅紀さん、本当に有難うございました。 ほっとしています。

 

★ツイッターもFacebookもやっている山本隆君、60おじさん、

彼はいまツイッターで、『2000の壁』につき当って。悶絶しているのである。

昨今のツイッターでも、

『あと144人さまがフォローくだされば、2000人トッパです!そうすれば私がまだフォローしていない方達をフォローできるようにシステムが動くそうです、フォロー宜しくお願いいたします。』 などとお願いをしているのである。

流石の元モトクロス全日本チャンピオンでも、『2000の壁』をジャンプするのは、難しいようである。何とかしてあげたいが、私の方法ではどうしようもないのである。

薮崎雅紀さんに、教えて貰った方法なら、簡単なので『60おじさん』には教えてあげたいと思っている。実は私に、薮崎雅紀さんのことを教えてくれたのは、60おじさんなのである。

確かまだ、フォロワーは10万人には達していなかったが、流石ライダーはトップを走ることには関心があるのだろう。そのころ私は兵庫県でトップを走っていたのだが、『2位が追いかけてきてますよ』とわざわざ電話をくれたのは、60おじさんで、その2位とは薮崎雅紀さんだったのである。

そのうち抜かれてしまって2位になっていたのだが、彼が北海道に移ってしまったのでまたトップになっているだけである。

そんなご縁があるので、60おじさんにはこの方法教えてあげようと思っている。

 

★薮崎雅紀さんには、Facebookのメッセージでお聞きしたのだが、

Facebook は上手に使えば、これは非常に面白いはずだと、『カンで』そう思っている。

ただ、そう思っているだけで使い方などはよく解っていないのである。

ツイッターもなかなか難しいし、Facebookもなかなかである。

聞いて教えてくれる人がいればいいのだが・・・・

 

『百聞は一見に如かず』 である。

 

★NPO  The Good Times のホ―ムページです。(会員さんの のブログもツイッターもFacebookも見られます)

★Facebookのファンページです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Twitter & Facebook & Blog

2011-06-21 15:38:31 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★ 70を超えて出会ったネットの社会だが、今は完全に私の日常生活の中に入ってしまっている。

毎日、どれくらいパソコンの前に坐っているのだろうか?

6時間以上であることは間違いない。

パンダ碁を5局も打った日には、多分8時間を超えるだろう。

 

一体何をしているのか? とお思いであろうが、

ベースにあるのは、ネットをベースにしたシステム、 NPO The Good Times である。

その管理人をしているみたいなものだから、

全国に既に2500人の会員さんが居て、実際に動いている人はその1割ぐらいだろうとは思うが、

まず会員さんのツイッターとかブログとかが、ホームページに更新されるたびに現れてくる。

それをまず目を通している。

 

★自分自身でも、このブログと、もう一つexciteのブログを毎日更新している。

このブログは、前日の内に書きあげておいて、朝起きると同時に発信するだけだが、

excite の方は起きていろんなブログやツイッターなど情報をチェックしてから改めて書いている。

 

チェックする時間が結構掛かる。  

会員さんのツイッターの中からチェックして毎日『リツイート』している。

 

Facebook の方は専ら眺めるだけである。 なかなかの労作なのに『いいね』が意外に少ないのはまだfacebookをやっている人が日本では少ないのだろうか?

KMCのfacebookは1日に500人以上も増えて既に28万人に達している。

こちらと、Goodtimes Tumblr の方は、NPO のアドバイザーのbunCさんが担当してくれている。

 

NPOのホームページそのものは、まっしま さんが担当してくれていて、

私は専ら簡単な作業ばかりをやっている、と言うよりそれしかできないのである。

 

★一番時間が掛っているのはツイッターかも知れない。

これは単純作業だが、なかなか手間が要るのである。

今155000人ほどのフォロワーがいるのだが、毎日何故か0.1%ぐらいはやめてしまうのである。0.1%と言っても150人くらいにはなるので、毎日それ以上増えないと維持できないのである。

半ば毎日意地のように幾らかでも増やすように頑張っている。

 

ところでツイッターをやっているみなさんは、新しい方式、旧い方式、どちらでおやりなのだろうか?

私は旧い方でやっている。何となく旧い方が使いやすいのである。特にリスト記号が表示されるのがいい。

昨日だったか、突然新しい方に移ってしまって、悶絶してしまったのだが、やっと旧い方式への戻り方を発見して、ホッとしているところである。

 

★ネットをやっているとアクセス数とか順位とかは、やはり気になるものである。

いろんなデーターがあるのだが、これは間違っているのはよく解っているのだが、解っていても、こんな位置に表示されると気分のいいものである。

まず、フォロー数、全国まさに上位にランクされている。 ゴルフでないが片手シングルなのである

鳩山さんより上にいるのは気持ちがいい。

 

こちらは、フォロワー数である。 河野太郎、修造ーbot、原口一博の次48位にいる

なぜこんなことになっているのか解らぬが、

大体順位などは、こんなモノで一番と威張ってみても、必ず「何かの中での一番」、と言う条件付きで、ホントに一番などよく解らないものである。

 

それでも、小学校の徒競争でも一番は気持ちのいいものである。

年を取ってからも、こんな事で一喜一憂出来るのは有難い世の中だと思っている。

 

★NPO  The Good Times のホ―ムページです。(会員さんの のブログもツイッターもFacebookも見られます)

★Facebookのファンページです。

 

 


ツイッターフォロワー15万人達成を機会に

2011-05-27 05:45:26 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★、昨年5月から続けてきたツイッターのフォロワーが、昨日15万人を超えた。1年で15万人のフォロワーを達成できたと言うことである。 一応は一つの区切りとなった。

twilog のデータ―デはこういうことになっている。

フォロワース推移のグラフを全期間でご覧になると、昨年5月から10万台達成の10月までは1直線、その後はちょっと緩やかになっているが15万台までに経緯がご覧になれる。

 

よくフォロワーを増やす方法などと、紹介されているが、全くの自己流で誰に教えて貰ったわけでもない。単純に毎日フォローをし、フォロー返しの無い方をアンフォローし、またフォローする。

フォロー返しの無い方を区別するために、リストを造ってチェックして、チェックのない方を外していくと言う単純作業を毎日繰り返した結果である。

結構時間は掛ったが、これは年金生活者の有余る時間を持っている人の特権みたいなものである。

1日500人ペースで増やすためには、1000人をフォローする必要がある。

ツイッターは旧い形式の方を使っている。新しい方はどうも使い方がよく解らないのである。

 

★ 15万人。 何となく、一つの目標の区切りみたいなものが出来たのだが、これからどうしようかと、いろいろ考えた。

 

今後の目標の一つに、exciteのブログの方は、ツイッターのように、1日に何回かアップしてみようかなどと思っている。

こちらの方も、やってみるかも知れない。

ツイッターにブログをリンクすると、ほんの1分も経たぬうちに反応が出るので、何回かアップしたらどれくらいのアクセス数になるのか試してみたいと思っている。

そんなことで、昨日は、朝、昼、晩 と 3回ブログをアップしてみた。

 

★まず朝一番は、

なぜそんな目標を立てて、フォロワーを集めたのか?という理由や感想を、昨日exciteのブログの方にアップした。

15万という桁の数字は、よく考えてみると、お金以外には全く関係のない数字であった。

そんな数字が自分の直ぐヨコにあるのだから、大いに利用、活用し、いろんなことを試してみようと思っている。 

 

★朝に続いて昼ごろに

『タテ型の枠の中だけの発想』 と題して、こんなブログをアップした

現役のころ、カワサキの二輪の販売を何度か担当したが、カワサキだけを一生懸命売ろうとしたことは、殆どない。

Z2  FX400  ZEPHRE などをそれぞれ担当したのだが、結果的には商品に恵まれて、台数的にも、シェアでも結構いい時代を過ごさせていただいた。

どちらかと言うと、カワサキオンリー店よりは、幾つかのメーカーを扱う方が、販売店のリスクは少ないと思ったのだが、お店の方がむしろカワサキ一筋でという生き方をされたところも多かった。

 

★そして、夜の7時のニュースで、G8で菅さんが一番最初にスピーチをすると言う。

留守中には、自民党が菅さんの不信任案を出すと言う話も流れている。

ということで、

『菅さんはサミットでどんな説明をするのだろうか?』
というブログをアップした。あまり菅さんは好きではないが、日本の総理大臣なのだから、あまりみっともないスピーチでは、困るのである。

 

 ★この3つのブログをそれぞれツイッターではリンクを貼って、こんな風に呟いた。

 ●  お陰さまで、ちょうど1年、ツイッターのフォロワー15万人になりました。フォローして頂いている方、有難うございました。この機会の『雑感』です。

 ●  日本人独特のタテ型の枠の中だけの発想、横並びの行動。 改善レベルの問題には対応できても構造問題には適応できない。今回の大地震にも、全然対応できていない。大企業東電の体質はその典型的な見本である。

 ●  間もなくG8が始まる。菅さんはどんなスピーチをするのだろうか?その場は日本国内ではない。何事も明快に発言する、世界の首脳が集まっている。恥ずかしくないスピーチであって欲しい。

excite のブログは、いつもはそんなに数も多くはないのだが、こんな事をした結果のアクセスは、いつもの倍近くにUPしていた。

 

★NPO  The Good Times のホ―ムページです。(会員さんの のブログもツイッターもFacebookも見られます)

★Facebookのファンページです。


これは故障かな?

2011-05-26 05:52:30 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★ 昨日は、朝一番から『イライラした』。

毎朝、結構早く起きる。このブログは常に前日に書きあげていて、『発信』をクリックするだけなのだが、

もう一つのブログは、朝起きていろんなブログなどチェックして、その感想などを纏めることにしている。

昨日の朝は、薔薇のシュートのことを写真付きで説明をしたい人がいて、その方のために朝から写真を撮ったのだが、

そのメモリーカードをパソコンに差し込んでも何の反応もしないのである。

 

何度かチャレンジしたが、ピクリともしないのである。

検索で『メモリーカードが反応しない』で検索すると、幾つもの回答は出てくるのだが、それを読んでも書いてあること自体が理解できないのである。

こういう時は、富士通の『お客様相談室』に電話するのが一番いい。

私はいつもお世話になっている。

パソコンを新しく買ってセッテングをするときも、旧いパソコンのデータ―を移動するときも、いつも『お客様相談室』である。

 

★ただ時間が早すぎて、9時まで待たねばならない。

その間、ブログを発信しないわけにも行かなくて、『繋ぎで』こんなブログをアップした

そして、9時になって直ぐ、『お客様相談室』に電話した。

 

何度も電話をしているので、こちらが言わねばならぬことなどよく解っている。

本人確認などしているうちに、先方は当方の履歴や過去どのようなことがあったのかは、多分向こう側はデータ―として持っているはずである。

文句ばかり言っているような人の履歴なども多分解るはずである。

いつも応対がいいのは、過去にクレームなど一度も言ったことがないからかも知れない。

今回の応答も当然録音され残されていると思う。

 

相手のオペレーターは『こんなメモリーカードが反応しない』という件の実績もあるようで、その対策も自信ありげである。

仰る通りにやったら、10分ほどで、解決した。

そんなに難しいことをしたわけではない。

パソコンに繋がっている3本のコードを外して、1分間そのままにして、1分経った後、もう一度、3本のコードを指し直しただけのことである。

それで、完全にいつもの通り機能した。

 

『電気器具にはよくあることです』と言われていたが、

これは単なる現象なのか?  故障なのか?

対策は簡単であったが、素人が思い付いたりはしない。

治るまでは、ホントにイライラした。

 

★人間、自分がやろうと思うことが『出来ないと』、それが大したことでなくても『イライラする』モノである。

写真もそんなに重要なものでもない。

こんなどうでもいいような写真なのである。

 

あちらのブログには、改めてこんな説明つきでアップしておいた。

 

そこで、またひとつ新たな発見、

ブログのアクセス数は、ブログの内容にもよるのだろうが、そればかりではないようである。

excite のブログの方も、そんなに大した内容ではないし、アクセスが増えたりすることはないと思っていたのだが、

1日に 2回j発信することで、2倍にはならぬが、いつものペースよりは多いのである。

つい先日、こちらのブログも、間違って翌日のものを途中で発信してしまっていて、途中で気が付き取り消したのだが、結果的には2度発信した様なことになったのか、アクセスがいつもより増えた経験をした。

 

1日にツイッターのように何度も発信し、それをツイッターにリンクしたりしたら、多分アクセス数は大きく跳ね上がることになるのだろう。

何時か試してみようかと思っている。

 

今朝のパソコンの現象は、『たまに起きること』で、『故障というほどのことではない』のだろう。

こんな経験、お持ちですか?

 

 

★NPO  The Good Times のホ―ムページです。(会員さんの のブログもツイッターもFacebookも見られます)

★Facebookのファンページです。