goo blog サービス終了のお知らせ 

雑感日記

思ったこと、感じたことを、想い出を交えて書きたいと思います。

今朝の散歩

2025-05-24 10:29:08 | 発想$感想

★ 今日は雨になるというので、廊下のある協同学苑に行った。
 朝6時過ぎ、まだ曇り空である。

 果樹の森からスタートした。
 柿やらクルミなどは植えられている。

 



 これが柿の実、ちょっと珍しい形である。




  これはクルミ、なかなか珍しい。




  今年は筍の数が多かった。
  10本以上あったと思う。
  こんなにいっぱいの竹林になった。




  いつものように林の中の小道を下って。
 



  下の池のところまで行ってきた。
  いつ来ても綺麗な池である。




  協同学苑は西は自然の森に、東は住宅街に面している。





 
 そんな周回路を通って、





 その道は本館の玄関口の横を通っている。




 グランドの処を右折して、




 こんな並木道を通って、




 その先にはこんな廊下がある。
 雨の日の散歩道になる。




  ちょうど戻ったころに雨が降りだした。
  1周約5000歩、1時間の行程である。
  
  


  車に戻って、家まで戻ってきた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンポポ   雑感 2

2025-05-22 10:57:42 | 発想$感想

★ つい半月ほど前からだが、タンポポに興味関心を持ち出した。
 タンポポに日本タンポポと西洋タンポポがあるのも初めて知ったし、
 明治時代に渡来した西洋タンポポが今では8割以上を占めているという。

 ところが毎朝散歩に行っている三木総合防災公園では日本タンポポが圧倒的である。
 ここはもともと山だったところだから、タンポポなどはなかったのにタンポポがいっぱいになったのは極く最近のことではなかろうか。
 旧いまちの三木だからもともと『日本タンポポ』が多かったのだろう。

 今年になって初めてタンポポに気づいたのだが、こんなにいっぱい咲いているところもある。

  


  これは今は少ないと言われる『日本タンポポ』なのがイイ。
  
  世の中には、日本タンポポを残そうと頑張っておられる人たちもおられるようである。



  

  そういう意味では、三木総合防災公園にはいたるところに『日本タンポポ』が生えていて、
    

  

 
  いまはまだこの程度だが、すべての場所が、最初の写真位になると『日本タンポポ』をウリに出来るかも?
  などと思ったりする。





  果たして来年はどんなになっているのだろう?
  ごく最近気が付いたばかりの『タンポポ』なのだが、
  もう来年のことが気になって仕方がないのである。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝は雨

2025-05-22 06:26:44 | 発想$感想

★ いま朝6時半、静かに雨が降っている。

  こんな状態が午前中は続くようだ。
  そんなことで今朝の散歩はやめにした。

  


 雨に濡れた庭を静かに眺めている。
  
   


  最近は晴れた日にも庭を眺めることは多い。




  
  ホントにすることがないのでそんなことになるのである。
  庭を眺めていて、気が付いたことがあったら直ぐ手入れする。
  小さな鋏で庭木を切るのがもっぱらである。

  なぜか鋏でモノを切るのは好きである。
  庭木や花を切ると当たり前だが、下に落ちる。
  それを拾うのが仕事になる。
  そんなことばかりやっている毎日である。
  今朝は10時半に歯医者の予約が入っている。
  その頃には雨はやむのだろうか? 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカの季節

2025-05-21 13:00:03 | 発想$感想

★ 今年はメダカはいつから卵を産むのだろう?
  昨年は6月4日から卵を産みだした。
  いずれにしてもそんなに遠くではないので鉢の水も変えて新しくした。
  
  


   みんな元気で餌もよく食う。
   日に4回ぐらいやっているが、
   餌をやると元気に水面に上がってくる。


  


  卵を産みだすと、毎日9月頃まで続くので、結構メダカで忙しくなる。
  餌をやってじっと眺めているのも多分今週で終わるだろう。

  愈々『メダカの季節』の始まりである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の2時間を三木総合防災公園で

2025-05-20 09:12:52 | 発想$感想

★ 天気だったら、朝の2時間を三木総合防災公園で過ごすことが日課になっている。
  開門前なので道路に駐車して歩き始める。


  こんななだらかな下り坂を降りると、



 


  広場に出て、今朝は時計は6時15分だった。






 こんな周回路を通って、





  サッカー場の周りを一回り、




 また周回路に戻る。





  周回路から左を望むと、こんな農村がある。
  公園の周辺も自然いっぱいである。




  なだらかに下ってきたので、今度はなだらかな上り坂。





  登りきるとこんな芝生広場にである。





  そこからまたなだらかに下ったりして車を止めてた所に戻ると6500歩だった。

  霞んで山が見えないが、丹生山は三木ではなく神戸である。




 開門しているのでクルマで林間広場まで戻って、




 こんな器具で腹筋300回とストレッチなどして戻ってきた。

 


   今ブログを書き終わったら9時半、
   今日はこれからどんな1日になるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇が咲いた

2025-05-19 08:13:54 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

 5月も半ばを過ぎると薔薇は満開である。
  我が家の薔薇たちの写真を並べてみる。

  


 赤いつる薔薇は咲きかけたところ、今から花いっぱいになるだろう。




 ピエール・ド・ロンサール  昔から銘花と言われている。
 挿し木から育てた薔薇である。




 挿し木と言えば、この右側の薔薇も挿し木からである。




  こちらは木薔薇。




  どこも花、いっぱい。






 駐車場の周りも、




 こんな感じで、今が一番きれいな時期だと言っていい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石高校野球部100周年

2025-05-17 17:58:52 | 発想$感想

★ 今年は〇〇周年が多い年のようだが、戦後60周年でもある。
  昭和20年(1945)は私は中学1年生だった。
  朝鮮京城からその年の12月に引き揚げてきて、翌年もう一度中学1年生からやり直した。

  戦後は猛烈な野球ブームで、私も神戸一中の2年生から野球部に籍を置いたが、
  中学3年になるときに男女共学、高校に入学するときは学区制が敷かれて、
  明石高校に転校した。

  神戸高校も明石高校も所謂公立校だが、当時の兵庫県は公立高校が野球が強くて、神戸も明石も甲子園に出ていたし、そのほかの公立校では、芦屋、兵庫、
鳴尾高校などが甲子園に出場していたのである。

 そんな明石高校野球部から『野球部100周年の記念誌』が送られてきた。
 
  


  私たちが在籍した当時の明石高校は、中京ー明石の25回戦がまだ巷で言われていた時代で、『名門・明石』と言われていたのだが、
  昨今は明石高校は進学校になってしまって、野球部員数がやっとと言う状況のようである。

  
   


  明石高校野球部在籍時代、昭和25年(1950)に甲子園に出場している。
  記念すべきその当時の写真である。
  それから75年経ってこの写真に写っている球友は私以外みんな亡くなってしまった。


  


   同級生だった溝畑圭一郎投手だけが存命だったのだが、
   今回頂いた野球部誌を見ると昨年亡くなってしまって、とうとう私一人になってしまった。

   溝畑圭一郎と言う名投手がいたので甲子園出場が出来たと言っていい。
   彼は兵庫県予選では灘高相手に完全試合を達成しているのである。
   当時、野球部の部員も完全試合なるものを知らなくて、
   ゲームが終った時、球場放送が『この試合は完全試合でした』と放送して初めて。完全試合なるものを知ったのである。

   そんな明石高校野球部が今年は100周年を迎えたという。
   当時の明石高高校には商業科があって、溝畑も商業科だったのだが、その後、商業科が独立して『明石商業』となっているのである。

   いまは『明石商業』は結構強くて、最近でもよく名前を聞くのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンポポ    雑感

2025-05-16 13:43:23 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★ 今日も続いて『タンポポ』のこと。
  三木総合防災公園にはずっと来ているのだが、タンポポに気づいたのは今年が初めてである。
  今朝もタンポポを探しながら園内を歩いていろいろ考えた。

  この公園が出来てから10年以上にもなると思うが、
  タンポポが生え始めたのはここ数年のことではないだろうか?
  その気で園内を歩いてみると結構なタンポポで、

  


 いたるところにこんな感じで結構生えているのだが、
 全部『日本タンポポ』である。




  西洋タンポポは林間広場と、もう一か所だけでこれはホントにこの2年ぐらいにやって来たのではないかと思う。


  林間広場のこの辺りが一番多いのだが、
  ここ以外のには全くと言っていいほど見られない。

 



 タンポポは日本タンポポは背が高いが、西洋タンポポは背が低いような気がする。

 これが西洋タンポポ。
  


  こちらが日本タンポポで、花の形もちょっと違う。

 


  このように花の下が日本タンポポはスッキリしている。



  


  今年はタンポポに気が付いたので、
  来年の今頃はどうなっているのか?
  多分、日本タンポポは大幅に増え、西洋タンポポももう少し見られるかも知れない。

  大した話ではないが、こんなことが『楽しみの一つ』になる歳になった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンポポを見ながら

2025-05-15 12:05:42 | 発想$感想

★ タンポポに日本タンポポと西洋タンポポがあるなど最近まで知らなかった。
今朝は7時過ぎから三木総合防災公園をタンポポを見ながら散歩してきた。

 
  


 先ずは、サッカー場の周りを歩いたのだが、この辺りもタンポポはいっぱいだが、みんな日本タンポポだった。

 
  

  気を付けて歩けばあちこちにタンポポは咲いている。




 
花の下の緑色の部分(外総苞片)が反り返っていないものが日本のタンポポで、反り返っているものが外来のタンポポと考えたらよいようで、
これは反り返っていないので、日本タンポポである。





 サッカー場の周辺はみんな日本タンポポだった。

 
 


  西洋タンポポは左だが、花の下の緑の部分が反り返っている。




  林間広場に咲いてたが、それは西洋タンポポだった。




  三木は旧い日本の街だからか、どちらかと言えば『日本タンポポ』が多いように思えた。
  三木のまちには『日本タンポポ』のほうが似合うような気がする。
  タンポポなど全く興味はなかったのだが、
  こんなことなので『日本タンポポ』を採って来て、庭の後ろの方に植えてきた。
  種が落ちて『日本タンポポ』いっぱいになることを夢見てる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早咲きの薔薇が咲きだした

2025-05-14 14:34:11 | 発想$感想

★ 我が家の薔薇も早咲きの薔薇が咲きだした。
 これからはバラの花摘みなど結構忙しくなる。


  


 こちらの方も黄色のつる薔薇が咲きだしている。





 この辺りは2種類の薔薇があるのだが、今はまだピンクの薔薇が咲きだしたばかりである。
 もう少しするとこの辺り一面が薔薇になる筈である。




  今年の冬は結構手入れをしたので
  あちこちに根元からシュートが出ている。





  これが将来の主枝になる。
  この枝に花が付くのはいつ頃になるのだろうあ・
  秋には間違いなく花が付くはずである。

  この新しい枝をどちらに引っ張って、どんな形にするのか、
  そのあたりを考えるのも『薔薇づくりの楽しみ』の一つである。

  6月頃にはどんなになるか、我が家の庭もどんなになっているか楽しみである。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立てば芍薬座れば牡丹・・・

2025-05-12 18:03:17 | 発想$感想

★ 『立てば芍薬座れば牡丹、歩く姿は百合の花』
 などと言われるが、我が家の庭にはその3つとも植わっている。

 牡丹はもう散ってしまって今は芍薬の時期である。

 この写真が芍薬、手前に二つ葉だけが見えるのは百合なのだが、
 百合はもう少し後になる。

 
  


  芍薬の花、今年は綺麗に咲いた。




  こちらは牡丹なのだが、今年も綺麗な白い花を付けた。
 
 


 今年は芍薬の苗を買って、3本植えた。
 いま、芽が動き出したところである。

 薔薇もいよいよシーズンだが、こんな日本の花たちもいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥の巣箱

2025-05-11 10:50:18 | 発想$感想

★ 庭の樹の上に鳥の巣箱を置いて、すぐ横に鳥の餌を入れる入れ物をセットしている。

  


 小鳥が住みつかないかなと思っているのだが、
 なかなか思うようには成らない。

 遠くから見るとこんな感じなのである。

 
 

  今朝は小鳥ではないが野鳩がやって来たが、これは大きすぎて巣箱には入れない。
  餌だけはちゃんと食べて行ってしまった。

  兎に角、時間がいっぱいあるものだからいろんなことをやるのだが、なかなか思うようにことは運ばない。
  でも、野鳩でもやって来て『餌を食った』のはいいとすべきかも知れない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菖蒲かあやめか杜若か

2025-05-10 09:31:40 | 発想$感想


★ 「菖蒲かあやめか杜若か」毎年説明を見ているがよく解らない。
  左から花菖蒲・杜若・あやめのようである。

 


 5月10日、我が家の池にもカラーと一緒に今年も咲いた。
 
 


 大写ししてみつと、どうやら杜若のようである。


 


 右手のほうはまだ咲いていないが、
 杜若の次にまた同じような花が咲く。





  今年はぜひそれが何かを確かめることにしよう。
  兎に角、昨今は花の名前なども忘れてしまっている。

  高齢者の知能では仕方がないのかも知れないが、
  その度合いが90歳代になると80歳代とは全然異なるレベルになる。
  こんな「菖蒲かあやめか杜若か」などもこのようにアップすれば幾らかアタマに残るかなと思いながらアップしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑の中で生きている

2025-05-08 13:19:48 | 発想$感想

★ いま住んでいる街の名は『緑ヶ丘』である。
  この辺りその名の通り緑いっぱいである。

  今朝は新しいスマホで歩きながら20枚の緑いっぱいの写真を撮ってきた。
  なかなか世の中にない風景だと写真を撮りながらそう思った。
  三木総合防災公園の中なのだが、
  都会の公園と違って壮大な公園の外側も緑いっぱい、まさに緑の世界の中に「緑の公園」がある。

  今朝散歩した道すがらの写真なのだが、ご覧になれば言ってることがお解り頂けると思う。
  こんなところを歩いてきた歩数にして約6000歩だった、


 駐車場の横はこんな林である。

  


 その横はこんな芝生になっている。




  
 かっての自然の樹も残っているので、樹が大きい。

 


 
  公園の散歩道からも見える遠景である。




 公園の中だが、元の自然がそのまま残っている。




  公園の外側はこんな田舎の風景が見られる。





 公園の中だが殆ど昔のまま残っている山地に通じる約200段の階段。





 登りきるとそこには昔のままの尾根の道がつづく。





  その先の休憩所から望む風景、田舎だがここは神戸なのである。
 



  この公園は壮大だがこんな4車線を挟んで東西に広がっている。
  その橋の上からの写真である。




  これが公園の西側に広がる自然の山、陸橋の上から見何を見た風景。




 同じ位置から北を見るとこんな田舎の風景が広がっている。





 公園には芝生がいっぱいだが、そこにもかって自然の樹がそのまま残されている。






 こんな自然の散歩道がある。




  そんな道から眺められる銀色の大屋根は『ブルボン・ビーンズ・ドーム』
  日本一の屋内テニスコートである。




  そして元の散歩道。




 
  自然の中に作られた散歩道である。





 これは4車線の上に掛かった陸橋から北の方を望んだ風景。





 公園の周りがこんな自然がいっぱい。





  これが今朝歩いたコース。
  ホントに緑いっぱいなのである。
  ある意味、田舎かな? この散歩の間で殆ど人と出会っていない。
  公園には結構多くの人が散歩やランニングに来られるのだが、
  広いので、都会の公園のようなことにはならない。
  そんなある意味贅沢な『緑の中の朝の散歩』である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホを新しくした

2025-05-07 14:44:47 | 発想$感想

★ 先日来、どうもスマホの調子がおかしくなってしまった。
  昨日の晩から朝までおいてたら、バッテリーがおかしいのか、残量減ってしまって充電はしたのだが、
  こんなことではどうしようもないのでドコモショップで新しいスマホを買ってきた。


  新しいスマホで写したドコモショップの中の写真である。

  
   
  
  家のパソコンと連動してるのかチェックしたら、大丈夫写っている。




  店の方がいろいろやってくれて、
  不思議なことに3時間進んでいたFitbitの時計のタイムも正常に戻った。
  ホントによかったと思っている。


  こちらは今までお世話になっていた旧いスマホだが、
  永年有難うございました。
 
   


   スマホが新しくなり、また新しい生活が始まる。
   ひょっとしたら、私の最後のスマホになるかも知れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする