goo blog サービス終了のお知らせ 

雑感日記

思ったこと、感じたことを、想い出を交えて書きたいと思います。

4月の筍

2025-04-30 14:40:54 | 発想$感想

★ いつも行く協同学苑には孟宗竹の竹林がある。
 毎年4月にはたけのこが芽を出すのだが、これが4月10日の状況だが筍が芽を出した。
  こんなに小さい。
  今年はその成長ぶりを追っかけてみようと思った。


 


  筍の成長は早い。
  4月18日にはこんなに大きくなっていた。


 


 
 そして、今日4月30日はどんなになったかな?
 と思ってわざわざ筍を観に行った。

 こんな大きくなっていた。
 もう青い部分が出来ていたし、


  


 新しいたけのこが芽を出していた。




 今年はどこかで竹藪が枯れたなどのニュースもあったが、
 協同学苑の竹林は大丈夫である。

 いつもの年に比べてなぜか竹林に関心を持って4月の1ヶ月が過ぎた。
 明日からはもう5月である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭仕事  雑感

2025-04-28 13:27:08 | 発想$感想

.★ 狭い我が家の庭だが、あまりすることもない毎日なので『庭仕事』には結構精を出している。
 この2年間ほど庭木を切って小さくした。
 梯子なしで剪定が出来ることを目標に小さく切ってしまったのだが、
 今年は枝や葉を伸ばしている。

 この新芽の季節、若葉が綺麗である。
 今日は小雨が降っているので苔も生き生きしている・
 庭仕事の大半が草抜きなので、大袈裟に言うと庭には草1本も生えていないと言っていいほど小さな草のうちに抜いてしまっている。

   
  


  いまはさつきが咲きだした。
  



 
 このあたりの緑は『薔薇の葉』である。
 あと10日もすれば『薔薇の季節
 庭には薔薇はいっぱい植わっているので薔薇が咲くのは待ち遠しい。


 


  薔薇もムツカシイいろんな名前があるのだが、
  昨今は全然名前を忘れてしまって出てこない。


  薔薇に限らずこれも名前を想い出さない。
  『札幌の空港で買ってきた』と言うのは覚えているのだが、
  その名前が出てこない。

  


 今年の冬は『冬肥』も確りやったので、庭全体が生き生きしている。

 ホントにすることが少ないので『庭仕事』があるのは助かっている。
 ぼちぼち『メダカの季節』になるのだが、ひとつでもやることが増えるのがイイと言うそんな日常生活なのである。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日の日課、朝のメニュー

2025-04-27 11:37:13 | 発想$感想

★ 毎日の日課の一つになっている朝の散歩、
 このところずっと『1万歩』になるまで歩き続けてきた。
 約2時間・7kmになるが、殆ど毎日続けているのに一向に体重も落ちない。
 そんなことでちょっと朝のメニューを変えた見た。

 歩くのに加えて50歩ダッシュを6回ほど、休み休みだがやるころにした。
 その後ちょっと歩いたのち三木総合防災公園の林間広場にはこんな運動器具があるので、それを使っていろんな運動を50分ほど。
 筋力強化とストレッチが主である。

 
  


  林間広場には大型連休でキャンプをやってる方が結構いてテントが10ほどあった。


 


 最後のそんな林間広場を歩いて終わりにしたのだが、
 歩数は半分の5000歩になったが、
 体を結構動かしたので汗もかいたし、気持ちもよかった。
 まあ、どんなことになるか解らぬが、こんな体操やダッシュを採り入れたメニューもいいと思っている。
 果たしてどんなことになるだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持ちのいい朝

2025-04-26 09:19:25 | 発想$感想

★ 気持ちのいい土曜日の朝、三木防災公園の林間広場で1時間ほど身体を動かしてきた。

 
 


 雲一つない青空である。




 世の中は大型連休の始まりだが、三木の防災公園はいつもの通り静かである。
 何人かの散歩をされてる人はおられるのだが、カメラに入るほど多くはない。




 そんなことで今朝は一万歩は歩かなかったが、
 1時間器具を使って体を動かすのとどちらが運動量は多いのだろう?
 こんな器具を使って体を動かすのも気持ちがイイ。
 いい季節になったので、当分続けてみようかと思っている。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンウイークが始まった

2025-04-25 20:28:49 | 発想$感想

★ 世の中『ゴールデンウイーク』の始まりである。
  
  
  

  いつも思うのだが、この時期はなぜか風が吹く。
  昔に人はそんな風を利用して
  『鯉のぼり』なるものを創り上げた。

  


 春に風が強い日が多い理由春は移動性高気圧や低気圧が交互に日本を通過しはじまるからだそうである。

 年中休みの私にとっては特にいつもとは違いがないのだが、『いい季節』であることは間違いない。
 いまはまだ蕾だが、このゴールデンウイーク中には薔薇が花を咲かせるかも。
 そんなことが楽しみな私である。

  
 

 この辺りはピンクの薔薇が
 
 


 こちらは赤や黄色の薔薇が咲くだろう。





  私にとってはゴールデンウイークは『薔薇の季節の始まり』と言えるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベッドの生活がが始まった

2025-04-24 06:48:04 | 発想$感想

★ 生まれて以来90年間畳の上に敷いた布団で寝ていたのだが、
 とうとうベッドで寝ることになった。

 現在では日本でもベッド派のほうがちょっと多くなっているようである。 
  


ベッドは部屋に馴染みやすく、収納スペースを確保できるため、特に都会の狭い部屋や、家族の人数が多い家庭で好まれる傾向があるとか。
ベッドのメリットは「寝心地がいい」が一番で
 1位 寝心地がいい
 2位 上げ下げの手間がない
 3位 寝たいときにすぐ寝られる
 4位 洗濯・干すのが楽
 5位 起き上がりやすい

  などと言われているが、最近は夜中に小便に立つことも多いので、
 92歳の高齢者にとっては5番目の『起き上がりやすい』が1番かも知れない。

 いままでも現役時代出張時のホテルなどではベッドで寝たこともあるのだが、
 いままではそんなに違いなど意識したことはなかった。
 今回ベッドにした理由は2月にアメリカから遊びに来てた娘が勧めてくれたのが一番だが、
 ニトリでもベッドの売れ行きがいいようで2月に注文したのに入ったのが2か月後の今日だった。

 今夜からはベッドでの生活が始まるのだが、
 先ず今夜、どんな寝心地になるのか楽しみである。

  


  果たして、どんな夢を見るだろう。
  人生最後の10年はベッドのお世話になることになった。
  日本人の生活も変わるモノである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooブログサービス終了

2025-04-23 17:31:05 | 発想$感想

★ まだ先の話だが、いま私が使っている『gooblog』のサービスが終了するらしい。
 こんなお知らせが届いた。




 私がブログを始めたのは2006年9月なのだが、
 なぜgooにしたのかは忘れてしまったが、それ以来ずっとお世話になってきた。

 毎日『雑感日記』と題してブログをアップし、
 それをFacebook に転記したりしているのだが、
 gooblogがなくなるとなるとどんなことになるのだろう?

 別にブログにアップしなくともFacebookに直接書けばいいことなのだが、
 いままで20年以上続いている『雑感日記』を残すのならほかのブログに
 移転する方法もあるらしい。

  


  どのようにすればいいのか自分でもよく解っていない。
  何とかなるだろうと思っている。

  確かに今まで書いてきた雑感日記は私の人生そのものだったかも知れぬが、わざわざほかのブログに引っ越ししなければいけないのだろうか?

  その辺の判断がよく解らない、
  まだ、時間はたっぷりあるのでその間に考えて方向を決めたいと思っている。

  これを機会に「ブログは止める」のも一つの方向かと思う。
  さて、どんなことになるのだろう?

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃栗3年柿8年

2025-04-22 15:36:44 | 発想$感想

★ 桃栗3年柿8年と言う。
 いまからその苗を植えて、自宅で成る桃・栗・柿が食えるのか?
 実はその3本の苗を植えてみたところなのである・

 
 これが桃、
 




  そしてこれが栗、


  


  これが今朝買ってきて植えた柿である。
 
 
  


  桃と栗は3年だから大丈夫だと思ったのだが、
  柿の8年は結構先の話だなと思っていたので、
  『何年目で食えますか?』と聞いたら『2年』だと仰る。
  『柿8年』は種から数えた年次なのだという。

  ホントかなと思うが、まあまだ3年ぐらいは大丈夫だろうから、
  桃と栗は食えそうである。

  実の成る樹は『みかん』や『サクランボ』もあってこれは食えたのだが、
  まだ食えていないのがぶどうの『マスカット』である。
  いままで花も咲いたことがないのだが、今年は花が咲くのを期待したい。

  これが現在のマスカット、新しい芽だけは元気に発芽している。


  

 


  枝は1年で何メートルも伸びるので、夏ごろには立派な枝になるのだが、
  今年は念願の花を見たいものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の草抜きとごみ拾い

2025-04-22 07:31:37 | 発想$感想

★ 庭の手入れは結構やってるので、そんなにおかしくはなっていないのだが、
 細かく見るとごみや落ち葉が落ちてるし、小さな草も生えている。


  



 そんなに気になるほどでもないのだが、
 写真に写してみるとごみもあるし、小さな草も生えている。




 
 今朝は15分ぐらいだったが、この辺りのごみ拾いをした。
 この程度にはなったし、




  こちらもこれくらいには成った。




 

  ずれも自己満足のレベルだが、
  時間がいっぱいある高齢者の時間つぶしみたいなものである。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝はこんな道を歩いてきた

2025-04-21 13:53:18 | 発想$感想

★ 今朝はこんな道を歩いてきた。
  いま住んでる町は、かっての丘陵地を開拓したものだから、
  周辺には自然がいっぱい残っている。
  協同学苑の駐車場に車を止めて、こんなコースを1周してきた。
  1万歩を越えるかなと思ったのだが、9000歩だった。
  やはり1万歩は相当な距離である。

  


  ずっとなだらかな下り坂が続くのだが、
  逆に後半はすべて上り坂になる。
  ここが最初の曲がり角、ここからずっと下り坂である。

  


  ずっと下り坂が続いてちょうど5000歩あたりのところに、
  旧い神社がある。
  三木は神社の多い街だが、この神社は小さいが旧いと思われる。


  


  いまは殆ど誰もお参りすることもないようで、 




  神社は残ってはいるが人はおられない。






  そこからはこんな農村が続く。





  道端にはタンポポが生えていたが、
  間違いなく日本タンポポだった。
  旧い歴史のある街・三木にはやはり西洋タンポポではなく日本タンポポがお似合いである。
   



  ここからはずっと上り坂だったので、結構大変だった。
  いい運動になったと思う
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンポポ   雑感

2025-04-20 06:09:27 | 発想$感想

★ 昨日タンポポのことをアップしたら姪から、こんなメッセージが届いた。

石井楠見 雅子
タンポポ今盛りですね。
でも、我が家の廻りで咲いているタンポポは、西洋タンポポばかりです公園のタンポポは日本タンポポだと良いですね?


 調べてみたらこれが日本タンポポで花の下の緑の額が反り返っていない。
 



  このように反り返っているのが『西洋タンポポ』だとか。






 そんなことで今朝は三木総合防災公園のタンポポを調べながら歩いてきた。
 朝7時半タンポポは花開いていない。
 タンポポは夜眠るとは知らなかった。
 タンポポがいっぱいの土手はこんな感じでタンポポがあるのかよく解らない。

    

 
  同じ場所だが1時間後はこんなに花開いた。
  




  ここのタンポポはどうも西洋タンポポらしい。

  公園にはあちこちにタンポポが咲いていて、
       このあたりに咲いてるタンポポはちょっと背が低い感じで、
  これは日本のタンポポのような気がする。

     
   

 
  二つの場所のタンポポはこのようにちょっと違う。
  左が西洋、右が和性のタンポポだと思う。
  日本のタンポポのほうが背が低いし、ちょっと小さい気がした。






  このような記述があって、
 確かにちょっとだけ違うようである。

 タンポポの種類を見分けるのはとても難しいのですが、大きくは「セイヨウタンポポ」と「ニホンタンポポ」に分けられます。 その名の通り、セイヨウタンポポはヨーロッパ原産の外来種で、ニホンタンポポは日本に古来から生育していた在来種。 2つの違いは、花の下、「緑の部分」の総苞片(そうほうへん)で見分ける事が出来ます。


★ 三木のような旧いまちは日本タンポポがいいなと思っていたのだが、
  それがあってよかった。
  そして、同じ公園に西洋タンポポもあった。
  この歳になって、ひとつ賢くなった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1万歩は長いな

2025-04-19 09:33:43 | 発想$感想

★ 今朝は三木総合防災公園にクルマを止めて、外の道を歩いてきた。
 家から公園にやって来る道である。

  


 こんな4車線の広い道が続いている。

 


  三木市と神戸市の境まで行って戻ってきた。





  結構歩いたつもりだが、歩数にして5500歩だった。
  『1万歩は長いな』と言うのが実感である。


  公園に戻って残りの4500歩を歩いてきた。
  春霞、丹青山が霞んで見えた。
  



 やはり三木総合防災公園は広いな。
 残りの4500歩が簡単に歩けた。




 土手にはタンポポがいっぱい。
 春真っ盛りである。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萌黄の季節を歩いてきた

2025-04-18 10:28:42 | 発想$感想

★ 若葉も秋の紅葉もいいが『萌黄の季節』もなかなかである。
 そんな自然の樹々を眺めながら協同学苑を歩いてきた。
 
  桜は散って葉桜の季節である。

 


  ここは果樹の森で柿などが植えられている。




 左手は自然の山だが、山の樹々もなかなかいい。





  こんな山の中の下り坂を通って、





 下の池まで歩いてきた。
 ここまでが3000歩。





 結構急な坂道を上って、





  桜並木に戻ってきた。





 こんな建物もある協同学苑だが、周囲は自然がいっぱいである。

 



 まだ朝が早いのか、駐車場には私のクルマ1台だけだった。

 ざっと一回りして約5000歩。




 そのあと運動場を走ったりしてたら、6000歩には成った。




  1週間のうち2日ほど来る協同学苑である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝生を走ってきた

2025-04-17 12:35:34 | 発想$感想

★ 暖かくなった。
 三木総合防災公園を9000歩歩いて、最後の1000歩は
 こんな芝生の上を走ってきた。


  


  直線で150歩ほどの距離だが、
  そのうちの50歩ほどはダッシュで、あとは流して往復する。

 



  結構スムースに走れているのだが、
  果たしてあと何年このように走れるだろうか?
  毎朝、走っている訳ではないのだが、
  1週間にせめて3回は走ろうと思っている。





  走る歩数は50歩ほどだが、野球のベース間ぐらいはある。
  グランドもいいが、こんな芝生の上は気持ちがイイ。
  そんないい環境に恵まれている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の庭

2025-04-16 13:09:03 | 発想$感想

★ 4月になって庭の樹々が美しい。
  きらきら光っている。

 


  
 今年はチュッリップが咲いたりした。
 秋に植えたのだと思うが、それを覚えていないので、
 芽を出したチューリップを見てびっくりした。

   
 


  
  冬に肥料をしっかりとやったので薔薇の葉も色濃い。




 
 5月には薔薇に成るだろう。





 今年はサクランボもいっぱい成っている。
 




  こちらは姫リンゴ、小さな花が可愛い。
 


 あと2週間、バラの季節が待ち遠しい4月の庭である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする