goo blog サービス終了のお知らせ 

雑感日記

思ったこと、感じたことを、想い出を交えて書きたいと思います。

有名人?に届いた ブログとツイッター

2011-05-15 05:56:57 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

 

★ブログやツイッターなどネットの情報発信は、世界に向けて発信されているのだから、どなたの目に止まっても不思議ではないのだが・・・・

毎朝、一番先に、あず、アクセス解析を見るのが習慣になっている。

『昨日と今朝続けて1番閲覧が多かったURLには、『株式日記 と 経済展望』 というこんなブログが現れたのである。

 

最近はいつも 『Twitter関連』がトップに来ることが多いのだが、矢鱈とアクセスが多いので調べてみたら、

gooのアクセスランキングでこんな上位にいるブログなのである。

上位トップ10に入っていて、アクセス数も1万を超えているのだから、当然なのかも知れない。

 

★そのブログに、雑感日記の海流発電の記事そのものが紹介されていた。

 

メガフロートと海流発電などなど 4月9日 雑感日記

★ 『海流発電』 のいいところは

● 24時間同じ方向に止まることなく流れる黒潮のエネルギーを利用、その幅は100キロもあり、流れの速さなどのデータ―はすべて揃っている。

 幾ら広大なスペースを使っても、土地代などは発生しない。 近隣への補償なども考えられない。

● 一基から電気が発電さえしたら、その数を増やせば原発の発電量以上のものが計算出来るはずである。

● 発電効率や一基の生産コストなどは量産効果で、今後幾らでも改善できるはずである。

● メガフロートとのコラボや、海底資源との関連基地や風力や太陽光発電との共用なども、幾らでも考えられるのでは。

● 全くの自然エネルギーだから、原発のような危険は、全く考えられない。

● ちゃんと開発さえしたら、海流は世界にあるのだから、世界展開の一大産業になり得るのである。

● 国会でも審議されているのに、マスコミに『潮流、海流発電』の名前が出てこないのは、『原発利権』の絡みなのだろうか? 

● 自民党時代は、兎に角、電力会社も官僚も、『原発一筋』、『ややこしいことを言ってくるな』という姿勢であったとか。

● 『海流発電』で初めて国が動いたのは、電力の担当省ではなくて、『環境省』関係だったのである。 

● 今回、原発の担当になった『馬淵さん』は間違いなく、環境省時代に、この件ご存じなのである。 今は、原発担当だが、『海流発電担当ではない』と仰るのだろうか?

● 国家事業として国が旗を振れば、すぐにでも造船工業会なども動くのではないだろうか?

● 今回は、災害地の復興計画や原発問題を含めた『エネルギー問題』は当然復興構想の中にあるのだろうから、この際是非、国の検討項目に加えて欲しいものである。

● そのためには、まず世の中で『話題になる』 ことだろう。



★最近、菅さんは、『日本のエネルギー政策を白紙から見直す』などと言っているが、

『海流発電』などアタマに入っているのだろうか、今すぐはダメでも、『基本コンセプト』としては、

日本の国情から言って、『太陽光』などよりはいいと思っているのだが、

そのためには

● そのためには、まず世の中で『話題になる』 ことだろう。

、と先日も書いたが、私のブログならともかく、アクセス万を超す、Google PageRank Check でも『評価5』の素晴らしいブログに取り上げて頂いて、

大いに気をよくしているのである。

 

★昨日はもう一つツイッターで、

ちょっと旧いブログだが、JALの日航機事故との関連で、『ひょっとしたら』と思って書いた記事なのだが、こんな方が何処かで見つけて『呟いて』頂いた。

  • おくあき まさお tuigeki たまたま拝見した日航機事故の秘密?トイレの隙間に指を吸い込まれhttp://bit.ly/llW3oQ
  • RT @rfuruya1: 『自分の歩いてきた道の記録』 どう生きたのか残しておきたかった。若いころ『死ぬかも』と思って書きだしたhttp://bit.ly/l64JCX
  •  

    今ちょうど、自分史は、東南アジアに市場調査団でタイ、インドネシア、イランなどに出かけた年度の昭和51年(1976)43歳のころを書いているのだが、

    このアクシデントは、イランからタイへのフライトで起こったのである。

    この方のツイッターも、Google PageRank Check 『評価4』 相当なものである。

     

    ★ブログとツイッターと、連続して、有名人?お方に届いて『不思議に思っている』のだが、こんな『不思議な事が起こる可能性』を秘めているのが、ネットの世界なのである。

    『海流発電』 何とかならぬのかな? と思っている。

    『話題にでもなればいいのに』

     

    ★NPO  The Good Times のホ―ムページです。(会員さんの のブログもツイッターもFacebookも見られます)

    ★Facebookのファンページです。

     

     


    ツイッター1周年

    2011-05-07 05:48:37 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

     

    ★ ツイッターを始めたのは、一昨年の末だからもう1年以上になるのだが、

    フォロワーを増やしてみようかと、思いたったのは昨年5月のちょうど今ごろだから、記念すべき1周年と言うことになる。

    今のツイッターに関する情報は、twilog でこんな風に纏めてくれている

     

    記録期間 2010/02/02~2011/05/06 ( 459日間 )
    総つぶやき数 1,395件
    つぶやいた日数 459日
    つぶやかなかった日数 0日
    一日の平均つぶやき数 3.0件
    一日の最高つぶやき数 13件 ( 2011/03/04 )
    つぶやき文字数 84,277文字 ( 60.4文字/件 183文字/日 )
    コミュニケーション率 8.6%
    フォロー増加ペース 379.9人/日
    フォロワー増加ペース 348.4人/日
    フォロワー/フォロー比率 0.92 (逆:1.09)
    フォロー可能人数 159,705人 (残り1,599人)
    Twitter登録日時 2009年12月05日 16時38分03秒
    記録期間 2010/02/02~2011/05/06 ( 459日間 ) Twitterでつぶやく
    総つぶやき数 1,395件 Twitterでつぶやく
    つぶやいた日数 459日 Twitterでつぶやく
    つぶやかなかった日数 0日 Twitterでつぶやく
    一日の平均つぶやき数 3.0件 Twitterでつぶやく
    一日の最高つぶやき数 13件 ( 2011/03/04 ) Twitterでつぶやく
    つぶやき文字数 84,277文字 ( 60.4文字/件 183文字/日 ) Twitterでつぶやく
    コミュニケーション率 8.6% Twitterでつぶやく
    フォロー増加ペース 379.9人/日 Twitterでつぶやく
    フォロワー増加ペース 348.4人/日 Twitterでつぶやく
    フォロワー/フォロー比率 0.92 (逆:1.09) Twitterでつぶやく
    フォロー可能人数 159,705人 (残り1,599人) Twitterでつぶやく
    Twitter登録日時 2009年12月05日 16時38分03秒

     

    ★技術の世界のことは全く解らないが、こんな個人の数値が自動的に勝手に集計されるシステムはただ驚くばかりである。

    自分でも本当かなと思うのは、『つぶやかなかった日数  0日』である。 

     459日、1日も欠かさずつぶやいたことになっているが、最初の2ヶ月は何もせずに放っておいたので、この459日のスタートは昨年2月2日以降のことだろう。

     

    兎に角、昨年の5月からは、『フォロワー10万人』と言う目標を立てて、ただ一途に、毎日フォローをし、フォロー返しを頂いて、それを積み上げてきただけのことである。

    10万人になるまでは、殆ど毎日限度いっぱいの1000人をフォローし毎日その半分の500人ぐらい、1ヶ月に直すと15000人ぐらいのペースで増えていった。

    そんなことで11月半ばだったか目標の10万人が達成できたのである。

    その間、毎日何時間も単純作業をただただ続けてきた。 自分でも不思議に思うほど、こんな根気の要る単純作業は得意分野で、黙々とやることに快感みたいなものを覚えたりするのである。

     

    ★フォロワーが10万人以上になって、情報発信力と言う意味では、確かにその数の人たちに伝わるはずだが、現実に伝わっているのは、ほんの2,3%ではないかと思ったりしている。

    その辺のところは、確認する術は現実にはないのである。

    まあ言えば、10万などという数字を口に出来るのが、『気分がいい』とでも言うところだろうか?

    兵庫県でトップだったリ

    フォロー数のランクでは、これは間違いなく違うと思うが、この集計では鳩山一郎さんの一つ上の全国5位と言うことになっている。

    実は、つい先日まで兵庫県では2位だったのだが、姫路にいた藪崎雅紀さんが、北海道の大学に入ったので(ご本人から大学ではなくて、就職したのですと、訂正がツイッターで入りました)、北海道で集計されるようで、兵庫県ではトップになったのである。

    ちなみに、フォロー数では薮崎さんは全国4位だし、Facebook もやっていて、そこではトモダチで繋がっている。

     

    ★今現在145000人ぐらいになったので、兎に角15万人までは頑張ってみようと思っている。

    今月末か、幾ら遅くとも6月中には達成できると思う。

    そこから先は、幾ら頑張ってみても日本のトップにはなったりはしないので、その時点でまた考えてみたいと思っている。

     

    その一番大きな根拠は、最初のように増えるばっかりではないのである。

    理由はともあれ、1日に 『0.01~0.015%』ぐらいの方が『アンフォロー』されるので、実質200人増やすためには、350~400人増やす必要があるので、

    正直、ちょっとしんどくなってしまっている。

     

    まあいつもの癖で、何事も、そこそこのレベルまでは狙うのだが、『そこから先、努力するのは効率が悪い』と思ってしまうのである。

    囲碁で言えば『初段』。 ゴルフで言えば 『ハンディ 10』。 それくらいなら人並みちょっと上かなと思ってしまう。

    何事もそこそこまでは、頑張ってみる。 そこまで行くと、後は趣味の世界。 決して専門家などは目指したりしない。

    自分の人生、『ハンディ 10 の人生』だなと割り切っているのである。

     

    ツイッター1周年、果たして来年の今頃、どんなことになっているのだろうか?

     

    ★NPO  The Good Times のホ―ムページです。(会員さんのon time のブログもツイッターもFacebookも)

    ★Facebookのファンページです。

     


    世の中、ホントに狭いものです

    2011-04-29 06:19:13 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

     

    ★ 昨日は、「三木市のNPO法人の情報交換会」がボランタリー活動プラザみき であったので出席ました。

    この会合は、昨年以来3回目で、

    私は、最初の会議には出席していないので、今日で2回目である。

     

    いま、三木には次のような15のNPO法人がある。

    ● 三木スポーツクラブ 
    ● ゆう工房  
     北播磨市民活動支援センター
    ● NPO関西ITセンター
    ● RANGER・CSO
    ● そよかぜネット
    ● 三木市手をつなぐ育成会
    ● 三木自然愛好研究会
    ● いっきゅう
    ● ゆずり葉福祉会
    ● セリオ

    ● ジュン家事問題相談室
    ● アイアイネット
    ● ぴかぴかクラブ
    ● NPO The Good Times

    ★ 前回は沢山出席されていたのだが、今回は何故か出席者は下の4法人だけだった。

    このメンバーに、三木市の市民ふれあい部のNPO担当部門から課長さん以下2人、それにボランタリ活動プラザの坂本さん、高田さんと言う人数的にはちょっと寂しかったのだが、

    かえって雰囲気的には打ち解けた本音の喋れたいい会合になった。

     

    各NPOより活動内容などの概略紹介やちょうど決算期の総会を控えた時期ですので、その状況など型どおりの説明などがあった後、

    特別議題の『日本郵便局の「送付支援」について と言うことで三木の郵便局からの説明があった。

    各NPO法人が発送する郵便物の数量によって、送料の割引があるので、各NPO法人ごとに具体的な相談にのりたいと言う提案である。

    説明された真ん中に坐っている方が、説明後各NPO理事長さんに名刺交換の挨拶をされたのだが、

    NPO The Good Times は全てネット対応なので、『ペーパーレス』なので郵便物の発想は関係ないのでと思ったが、

     

    『アメリカの孫には、航空便でいろいろお世話になっているので』と名刺交換だけはしたのだが、

    『ツイッターではフォローさせて頂いています。毎日見ています』 と言われてビックリした。

     

    『ハンドルネームは?』 

     『http://twitter.com/Kouichiro_jp』 と名刺の裏に書いて頂いた。

    多分間違いないと思う。ホントに不思議な出会いである。

     

    ★ところがこれだけで、すまなかった。

    NPOの紹介の時に『このNPOはカワサキのバイク関係の連中と三木の市役所などの方たちとのコラボで…』と説明したのだが、

    会議後、 ジュン家事問題相談室 の理事長の久崎さんから、

    『バイクと言われましたが、野田浩志くん、ご存知ですか? 大学の同期です。』 と仰るのである。

    『のんちゃん、野田浩志』さんはこのNPOの監事を引き受けているのである。

    上の写真のお嬢さんの横が、久崎さんである。

     

    のんちゃんとは、現役時代何度も一緒に仕事をした仲で、最近では3ヶ月に1度ぐらい昼から福寿で酒を飲んでいる。

    KMCの社長などを歴任した、あの「野田浩志」さんなのである。

    彼は今、NPOの理事長さんもやっている。

     

    続いて、想いもかけぬ出会いがあったので、本当にびっくりした。

    このブログ、ツイッターではリンクするが、果たして『http://twitter.com/Kouichiro_jp』 ご覧になるだろうか?

     

    ★NPO  The Good Times のホ―ムページです。(会員さんのon time のブログもツイッターもFacebookも)

    ★Facebookのファンページです。

     

     

     

     





    Facebook 始めました。

    2011-01-26 05:54:32 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

    ★昨今急に 『Facebook』という言葉がマスコミを賑わしています。

    朝日新聞もこんなに大きく取り上げていますし、

    先見の明があると、私が尊敬している佐賀県武雄の樋渡さんは、

    『武雄市長物語の』なかで、こんなに大きく取り上げています

     

    世界で5億人が参加をしている世界最大のネットワークと言われていますが。

    何故かロシヤ、中国、韓国、そして日本が取り残されている様です。

     

    ★実は私はもう2年近く前に、登録だけは済ませていたのですが、技術的なところがよく解らなくてそのまま放ってあったのです。

    今年に入って、NPO The Good Times のアドバイザーをしてくれているbunCさんがFacebookを始めました

    彼の言では、ひょこむと機能はよく似ていて、同じようなことができるということでした。

    先週、これもNPOの新しい会員の e-音楽@みき の小巻さんがFacebook を始めたようで、お二人ともネット技術に強いので、すぐ横に先生が出来たことが直接の動機です。

    そんなことで、1月21日に実質的なスタートを切りました。

     

    ★今年のNPO The Good Times の活動目標は、『新しい公共』です。

    『ボランタリー活動プラザみき』 という三木市社会福祉協議会が、会員として参加されて、三木市全体を視野に入れた活動をされようとしています。

    その具体的な活動目標の一つに、関係するメンバーのネットワークがあるのですが、

    世のなかにある、ブログ、ツイッター―などのシステムの他にSNS的なもので何がいいかなと考えていたところです。

    『ひょこむ』もいいのですが、より簡単に参加できるシステムとして、Facebookはどうかなと思っていたのです。

     

    ★21日にスタートしてみて、まずNPOのメンバーたちと繋がってみました。

    私と同じ、技術的にはあまり強くないthirai さんに勧めたら、電話をしている間に、登録出来てしまうほど簡単でした。

    そんな状況を、こちらのブログで書いていますのでご関心のある方は、お読みください。

     突然カワサキマークですが、これはアメリカの多分『KMCの公式 Facebook』だと思います

     このファンページに繋がっている人たちは、既に20万人を超えていて、『いいな』と賛同している人は、私のトモダチの中にもすでに5人もいます。

    thiraiさんも、ねこさんも、丁子さんも、みんな繋がっているのです。

    私が最初にこのページを見つけた時は、19万人でしたから、1日1000人の勢いで増えています。

     

    ★日本では、昨日、奈良のHolly Equipさんが、NPO The Good Timesの団体会員メンバーに参加されました。

    Holly Equipさんとは、こんなオモシロイグループですが、

    3月4日にある『カワサキの想い出、そして未来』に参加する資格を得るために、NPOにジョインされたのです。

    世のなか面白いもので、Holly Equipさんはツイッターも、Facebookもやっておられて、

    特に、Facebookは、日本では先頭グループを間違いなく走っています。トモダチもすでに550人を超えています。

    早速facebook で、こんな私の紹介をしていただきました。アメリカとオーストラリアのライダーから、トモダチ依頼があって面食らっています。

    ●Holly Equip
    He is 77 years old now,and has an effect to many people as well as the motorcycle fans of Japan.
    This comming March 4-5, the tour of a Kawi factory and gathering to legend pilots by N.P.O. under the supervision of him. I will attend and report it....I hope.

    ●Holly Equip
    Guys, Kawi fans,This is A-1 news.
    Now, I introduce Mr.Rentaro Furuya joined the facebook.

    He had been worked at Kawasaki Motorcycle Japan from 1957 to 1999 and his climed all the way up to the president.
    ...Also he was the superviser of the COMBAT TEAM KAWASAKI.
    The COMBAT TEAM KAWASAKI is the name of Kawasaki Factory Team early.He is real legend of team Kawasaki history.

     

    ★初めて、Facebookに出会われる方は、お読みになってももう一つぴんと来ないかもしれません。

    然し、世の中はこんなスピードで変わっていきます。

    世界はホントに小さくなりました。

    これももう一つのブログの方で、城後光さんがFacebookで、私と武雄の樋渡啓祐さんとを結んで下さいましたが、

    昨日、NPO The Good Times の個人会員に入会さました。

    いろんなところに繋がっていくものです。

     

    ★ The Good Times Tumblr 会員さんのon time のブログ集です

    Twitterボタン
    Twitterブログパーツ

    Twitterの神々

    2011-01-16 15:13:51 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

    ★『Twitterの神々』田原総一朗さんが書いた本の名前だそうである。

    その田原総一朗さんや、池田信夫さんが昨日の『たかじんのそこまで言って委員会』にはゲストとして登場していた。

    現在のマスコミの問題点や、菅政権の今後などについての議論が中心に番組は進んで、

    いつもの通りおもしろかったのだが、

    番組の最後の方では、『Twitter論』になったのである。

     

    ★昨日の出席メンバーは、

    ◇司会 やしきたかじん  辛坊治郎
    ◇パネラー 三宅久之、金 美齢、桂ざこば、
    筆坂秀世、原口一博、勝谷誠彦
    宮崎哲弥、山口もえ
    ◇ゲスト 田原総一朗(ジャーナリスト)
    池田信夫(上武大学大学院教授)

    こんなメンバーであった 。

    このメンバーの中で、ブログやツイッターをやっている人は何人いるのだろうか?

    頭の中だけでは解っていても、自分でやっていない経験のないことは、如何に評論家や頭脳明晰な人であっても、発言はピンボケになるものである。

    原口さん、田原さん、池田さんと、そのほかの方の発言内容は、ことツイッターに関しては歴然とした差があるなと思いながら見ていた。

     

    ★ツイッターが、田原さんの本の表紙に書かれているように、

    『Twitterの神々 新聞・テレビの時代は終わった』

    新聞やテレビに代わるモノになるとは思わないが、いろんな意味で現実に具体的なことに効果的であるということは間違いない。

    それは、実際にそれを使っている原口さんの話の中にも具体例が幾つもあって、私などやっているモノには容易に理解できるのだが、

    金さんなどはどれくらい理解できたのだろうか? 理解しようとする態度がないのことが問題なのである。

     

    ★ツイッターは『140文字以内』という短文だが、同じ140字でも英文と日本語では圧倒的に日本語は有利なのである。

    『傘』『政府』など、英語と日本語の字数を数えてみれば一目瞭然である。

    140字あれば大概のことは十分表現できる。

    出来ない人は、日本語を理解していないのでは。

    上の4行のの文章が、139文字なのである。 

    縮めようとすれば、まだ縮めることはできる。

     そういう意味でも、『ツイッター』は、日本のために開発してくれたシステムのような気もするくらいである。

     

    ★池田信夫さんという方を初めてテレビで見た。

    名前はよく知っていた。 このgooのアクセスランキングで常にトップスリーの中にいた。

    昨日調べてみたら、それがいつの間にかgooからライブドアの方に替わってしまわれているのである

    ブログの中味は、なかなか難しくてとてもついていけなかったのだが、テレビで話を聞いていると何か親しみが持てたのである。

    ブログでは、とても追い付けないそれこそ神様のような存在だったのに、

    ツイッターで言えば、フォロワーの数では、私の方がまだ上にいる。

    あちらは黙っていても、集まった数で、私の方は何カ月もかかって集めた数であることはよく承知してはいるが、上にいることだけは間違いないのである。

     

    ちなみに言えば、

    池田信夫さんのつぶやきは、ブログに比べてずっと解りやすい。140字の効果だと思う。

     

     

    ★このデータ―は、必ずしも正しいとは思っていないのだが、

    ちゃんとデーターとして公表されていることは間違いない

    それによると、原口さんは、全国41位、

    『Twitterの神々』の田原さんは55位、私は57位にいるのである。

    実は、田原総一朗は、抜けるなと秘かに思っていたのだが、この『Twitterの神々』でまた、遠い人になってしまいそうである。

    この本1冊出しただけで、何万人ものフォロワーが一挙に増えてしまうのである。

     

    ★池田信夫さんと折角お近づきになれたのに、田原さんは、また『神々の世界』に行ってしまったなと思っている。

    何はともあれ、一介の年金生活者の年寄りだが、

    こんな有名人と肩を並べることが出来たり、眼下に見下ろしたりできるのは、この世の中で『ツイッター』だけである。

    ちなみに言えば、このデータ―で、フォローの数で言えば、『全国ベスト10』に名前が載っているのも事実である

    但し、このデーターは、間違っていると思うのだが、なぜこんなことになっているのだろうか?

    私のためにあるようなデーターなのである。

     

    ★ The Good Times Tumblr 会員さんのon time のブログ集です

     

    Twitterボタン
    Twitterブログパーツ

    私のもう一つのブログ、http://rfuruya2.exblog.jp/

    2010-12-26 05:36:00 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

    ★昨年までは、ブログはいっぱいやっていた。

    今年はツイッターに力を入れて、時間がなくなってしまったので、このブログともう一つ、exciteの二つに絞っている。

    世の中10大ニュースなど賑やかである。

    exciteのブログは、写真が簡単なので、写真を使ったモノも多い。 

    前半、後半に分けて、『exciteのブログ』から5つずつご紹介してみたい。

    この1年の活動の集約と言えるかもしれません。 じっくりご覧ください。 

     

     

    ★こちらのブログでも、ご紹介した、『カワサキファクトリーOB会』です。

    今回は有馬の泉卿荘、22年前は芦屋の竹園旅館でした。両方とも出席の人も多いのですがが、22年の歳月を感じさせます。

     

     

    ★こちらのブログは、三木のことを数多くアップしています。

    goo のブログはバイクの関係の方も多いのですが、こちらは三木の読者がいっぱいです。

    三木のイメージの高質化』 これは現在の情報戦略の、一つのテーマです。

     

     

    ★宇宙からの写真、こちらの写真をツイッターのバックに使っています。

    『宇宙からの写真』御覧下さい。 素晴らしい写真です

    この写真を私に贈ってくれたのは、北村敏さんです。 

    北村さんは、どこから?---どなたでしたか? 顔はちゃんと思い出すのですが、お名前が出てきません。  KHIの発動機の方なのですがーー。

     

     

     ★さるとるさん、 NPO The Good TImes のアドバイザーです。

    三木のお役所にお勤めです。 今年から三木でも吉川の方に移って、より彼の真価は発揮されています。

    竹の恋,筍の恋、

    これは私のブログだが、まあ言えばさるとるさんに、書かされているのです。

    それは神戸新聞の斎藤記者も一緒で。  ブログde みっきぃ やまかずさんも、 みんないい仲間なのです。

     

     

    ★前半のトリは、やはりこれ、

     潮流発電、『6月21日、「智子$華子」無事入水』です

    あれから6ヶ月経って、初めての実験は、なかなか大変なようですが、来年に期待したいと思います。

     

     

     

     

     


    不思議な統計、でも県で1位、日本で第5位はビックリである。

    2010-12-15 05:37:09 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

    ★ツイッターを始めて、5月にNPO 法人The Good Times の公式ツイッターとすることに決めて、その情報発信力の向上のために定めた、

    『フォロワーを10万人確保』という目標は、私の今年最大の目標であった。

    そのためには、『フォローする人を増やさないと』有名人でもない限り、フォロワーが増えたりはしないのである。

    そんなことで5月以降、毎日フォロワーを1000人フォローし続けるための周辺作業も含めて、決して難しくはないのだが『単純作業を日課として』続けていたら、

    目標の10万人はめでたく達成できたのである

    それも年内という期限を1カ月以上も早く11月に達成できた。

     

    ★その時の順位などは別にどうでもいいのだが、上にいる方が気持ちがいいことに決まっている。

    そんな順位を周辺のサイトがちゃんと数えて並べてくれたりするのである。

     

    ツイッターの周辺サイトに 『twitrag』 というのがある

    この表のページに、発言数、フォロー数、フォロワー数の『全国ベスト20』が載っているのだが、

    真ん中のフォロー数のところに、今のところ『全国第5位』に名前が載っているのである。

    私が調べたところでは、この私の数字はあっているのだが、どうも他の人の数字はちょっとおかしいように思われるのだが、

    twitrag独特の数え方なのか?とにかく間違いなくずっとこのあたりに位置しているのである。

     

    ちなみに、フォロワー数で言えば、このtwitragの評価では、

    現在全国62位に位置している

    これも、どうもおかしい。全国100位以内にいるのは、間違いないのだが、私が解っている、私より上の人の数字がおかしいのである。

    何か数え方の基準が、異なっているのだと思うがーーーー。

     

    ★そんな順位は兎も角、10万人の効果は歴然である。

    つい先日アップした『タコフェリー存続のお願い』でも、それをツイッターで流したら『ネット署名のお願い』には、現実に大勢の方から署名が寄せられたようである。

    このあたりは、やはり数は力と言えるのではなかろうか。

    NPO The Good Times の会員さんたちの『いいツイート』を今後も援けていきたいと思っている。

     

    ★こんな具体的な使い方の効果はさらに研究していくものとして、世のなか、なんでも順位を付けたがるものである。

    BEST 10 だとか、BEST 20 などはその類なのだが、なかなか『一番』にはなれないものである。

    今までの人生の中で一番になったことと言えば、子供のころの徒競争がそれこそ一番多くて、

    そのほかに考えられるのは、会社でのマージャン大会とか、プライベートのゴルフコンペの優勝ぐらいのものである。

     

    『一番』の前には、必ず何かがついているもので、それは大概大したものではないのである。

    県で一番は、高校の時の夏の大会があるが、これはチームが一番で、決して個人ではないのである。

    ツイッターで目標の10万人が達成できて、おまけに『兵庫県で一番』がついてきた

    今年一瞬の実績かも知れぬが、今年はまず間違いなく『一番』で年を越すことができるのである。

    今、『兵庫県で一番』と威張っておかなくては、もう2度とこんなことは訪れないのである。

     

    喜寿を迎えた今年の、だれかがくれた『一番のご褒美』である。

    多分来年の今頃は、どなたかがこの椅子にお座りだろうと思う。

    5月から11月の半ばまで、毎日毎日、目標に向かって単純作業をやり続けた自分の努力褒めてやりたい気分である。

     

    まあ、そんなことで『年寄りの自慢話』 をお許し願いたいと思っている。

     

    ★ The Good Times Tumblr 会員さんのon time のブログ集です

    Twitterボタン
    Twitterブログパーツ

    タコフェリ―存続のお願い

    2010-12-13 05:48:44 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

    古谷錬太郎

    rfuruya1  タコフェリーがなくなると、淡路島の人たちは、明石大橋を通れない原付などのバイクで本土に渡れないのです。それで二輪協会がネット署名のお願いです。ネット署名よろしくお願いします。http://rfuruya2.exblog.jp/15597686/
     
    Miho KatsukiMai Sada [Marsuke] まっちゃん4649にぐにぐシェフ中村 中村詠吉や~なかひらさかいゆきとろぷのーるしのぶ一ノ瀬友博 (T. Ichinose)サキYupうちだtetsunotsukiハラダ ケイコ
    showing latest 15
    thirai さんとしては二輪車協会の『タコフェリー存続のお願いネット』のお手伝いをされたかったのでしょうが、リンクの仕方が解らないと、そのURL だけをブログにアップされました。
    ●そのブログを見たbunC さんがツイッターで、
    兵庫県二輪組合による、「タコフェリー存続のお願い」     http://toshihirai.exblog.jp/13796614/  ネット署名ページへのリンクは http://hyogo-nirin.com/ のようだ、、。 』 とthirai さんのブログと二輪車協会のホームページをリンクしています。
    ●私はそれを見たたのですが 、その話題とその仲間たちをexcite のブログにアップ、したのです。
    ●そして、それをリンクしてその前に少しの説明文をつけて流したのが、一番上に出ているツイッターなのです。
    ★最初に、thiraiさんが、ブログをアップした想いは、二輪車協会の
    だと思います。
    出来るだけそうなるように仕組んだつもりです。
    この情報は、全国106000人以上のフォロワーに向けて発信されましたが、
    30人を超す人たちに、共感頂いて『リツイート』して頂きました。
    私は、直ぐネット署名をしましたが、果たして何人の人が『ネット署名』をなさっていただいたのか?
    Hirofumi Ikeda ikeda33 自転車乗りも協力したいです RT @rfuruya1: タコフェリーがなくなると、淡路島の人たちは、明石大橋を通れない原付などのバイクで本土に渡れないのです。それで二輪協会がネット署名のお願いです。 http://rfuruya2.exblog.jp/15597686/
    ilkeda33さんはこんな風に言っていただきましたし、60おじさんも署名をしてくれたようです。広がりを期待したいものです。
    タコフェリーがなくなると、淡路島の人たちは、明石大橋を通れない原付などのバイクで本土に渡れないのです。それで二輪協会がネット署名のお願いです。
     
    このブログをお読みになった方には、バイクファン大勢おられると思います。
    是非、 『ご署名のご協力を』 よろしく、お願いしたいと思います。
     
     
    NPO法人 The Good Times の仲間たちは、こんな仲間を繋ぐ活動をみんなでやっています。
     
    Let the  goodtimes  roll  ! !      が基本コンセプトです。
     
    Twitterボタン
    Twitterブログパーツ

    11月18日、特別な日になりました

    2010-11-19 06:00:21 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

    ★ツイッターのフォロワーを増やしたいと、今年の5月から単純な作業を毎日続けてきました。

    ツイッターの場合は、140字の情報発信は原則的に、まず自分をフォローしてくれるフォロワーに対して発信されます。

    ツイッターを行う場合、いろんな考え方があると思いますが、情報発信先が多い事は少ないよりは間違いなくいいことは確かです。

    このツイッターは、NPO法人The Good Times の公式ツイッターとして位置付けていますので、その情報発信先としてのフォロワーは多い方が、NPO法人としての情報発信力も高まることになります。

     

    ★そんな考え方で、今年の5月から『フォロー10万人』を獲得することを目標に、毎日単純作業を続けてきました。

    昨日の朝、99900人を超えましたので、exciteのブログにこんなブログをアップしています

    昨日は今年最後のゴルフでしたので、ゴルフから戻ったら待望の100000人は、達成しているだろうと、非常に楽しみにしていました。

    夕方帰宅すると、100099の数字になっていましたが、現在ではさらに大きな数字になっていると思います

    いずれにしても、11月18日に目標は、達成されました。 11月中の達成は大体予想できましたが、目標達成には格別のものを感じます。

    たかが、数の問題ではあるのですが、10万人という数字は、単なる一般の素人にとっては大きな数字であることは、間違いありません。

    フォロワー10万人という数字は、現在の時点では、兵庫県ではトップですし、全国でも100位以内に入る水準です。

     ツイッターには、『リツイート』というシステムがあって、NPOの会員の方のツイートを『リツイート』することにより、その会員の方の『ツイート』は10万人に向けての情報発信となるのです。

    『リツイート』は、NPO The Good Times の会員さんのツイートを原則としますので、『NPO法人の情報発信力』ということになります。

    こんな形で毎日、いろんな情報を流しています

     

    ★ただ、単純作業ですが、毎日6時間以上パソコンに向かって単純作業を続けてきました。

    目標が達成されましたので、今後はこのペースは、ゆるめてより高い質を求める方向に転換したいと思っています。

    そういう意味も含めて、昨日11月18日は私にとって、『特別な日』になりました。

     ★昨日は、播磨カントリー倶楽部で、大学の野球部OBのコンペでした。

    播磨カントリーは私のかってのホームコースです。昔は日米対抗が何度も行われた距離のある本格的なコースです。

    最近はゴルフも、あまりスコアにこだわらないのんびりとしたものになっているのですが、何故か昨日はスコアが良くまとまって、久方ぶりの優勝となりました。

    そういう意味でも11月18日は特別な日になりました。

    今年は、これで最後です。多分次回は来年4月Z1会のゴルフになるのでしょう。

     

    ゴルフについては、ずっと思っていることがあります。

    最近のゴルフでは、スコアはそんなに良くないのですが、それはアプローチとパットがいい加減だからです。ショットは20年前よりはクラブもボールも良くなっているからでしょうが、当時と比べても遜色ありません。

    今日のゴルフにも、Z1会のゴルフにも先輩方が出場されています。 若し私も80歳以上で生きていてゴルフをやっていたら、その時はまた一生懸命やってみようと思っています。

    なぜなら、80代になったら『エージシュート』を狙ってみようかと思っています。 77歳ではそれはちょっと無理ですが80台ならひょっとしたら目標として上げてもいいなと思っています。

    そのために、現在の体力年齢41歳を、少なくとも40歳代で保っていくことが目標になるかも知れません。

    何事も、高い目標を立ててチャレンジすることは、楽しくいいことだと思っています。

    秘かに思っていることをちょっと言ってみたくなる、そんな昨日の優勝でした。

     

    ★ The Good Times Tumblr 会員さんのon time のブログ集です

     

     

     

     


    Tumblr

    2010-11-05 06:00:27 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram
    The Good Times Tumblr が出来てから1カ月ぐらい経つだろうか?

    NPO のメンバーたちのブログを集めたものだが、
    中味も出来上がりも、結構気に入っている。
    これが出来てからメンバーの人たちのブログとの距離がぐっと近づいた感じである。

    NPOのアドバイザーをしてくれているbunCさんが、作ってくれて毎日の運用も彼に任せ切りなのだが、
    一体、『Tumblr』とは何なのか?
    と言うことがずっと頭を離れない。

    『タンブラー』で検索すると全然違う『グラス』のような意味の事が並ぶのである。


    ★『Tumblrとは』で検索するといろいろ現れます。

    まず、Wikipedia では、
    ブログとミニブログそしてソーシャルブックマークの良いとこ取りをしているウェブスクラップサービスである。 シンプルさに重点を置くことによりユーザビリティを向上させている。また、投稿する際にブックマークレットを使用することもでき、この点でもユーザビリティの向上に一役買っている。』
    などと冒頭の解説にあるが、読んでもあまりピンとこない。


    次に、現れるのがこちらである
    tumblrとは、一言で言うとメモ感覚で投稿できる簡単なブログです。
    写真やビデオやブックマークなども投稿できます。

    最初の感想ですが、マイクロブロギングとかいってtwitterと比べられてる感がありますが、使ってみるとどうも違いました。
    twitterは向こうに人がいることをすごく意識するツールですが、それに比べるとこちらは自分用のメモちょうという感じです。


    続いて、tumblr を始めようと言うこんなサイトもあります。


    そしてtumblr 解説総まとめと称して、こんなサイトも。


    これから15分でtumblr を始めるためには、とこんなのもありました。


    ★どれもみんな簡単に書いてありますが、どうもよく解りません。
    ブログに『リンクを貼る』時も、『写真を貼付』する時もそうでしたが、何か難しそうでした。
    出来てみると大したことではないのですが、できるまでが大変です。

    今日は自分のために、ちょっと整理をしています。
    『Tumblr』とグラスのタンブラーはスペルが違っていて、『Tumblrは造語である』とどこかに書いてあったのですが、
    どこにあったのか見つけることができません。

    近いうちに、bunCさんにTumblr の講習をして貰う予定です。
    彼は1時間ぐらい説明したら、簡単に出来ますよと言うのだが、なかなかそうはいかないだろうと、自分のために予行演習をしているのです。

    ★それでも考えてみると、よくここまで来たものだとも思います。
    現役のころは一切パソコンは触りませんでした。
    画面すら見たことはありまんでした。

    年金生活になってから、パソコンを買って、初めは情報収集だけのパソコンだったのですが、
    ブログをやりかけて、それも幾つものモノを試して、
    SNS の世界につかまって、
    昨年末からツイッター、
    そして今Tumblr をなんとかしようかなどと、思ったりしています。

    何とかなるでしょうか?
    近くに先生がいたら、簡単なのでしょうが、独学はしんどいところはあるのですが、出来たときの達成感は格別です。


    Twitterボタン
    Twitterブログパーツ

    ツイッターの世界とNPOのメンバーたち

    2010-10-27 05:03:41 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram
    ★昨日の午後、雷神マッハさんの「こんなツイッターを見つけた。」

    twitter でプライベートのアカウントと仕事のアカウントを 分けました 出来ましたら http://twitter.com/tama_kousaku もフォローよろしくお願いいたします。


    雷神マッハさん、どのように紹介すればいいのだろう。
    趣味も、仕事も、動き方も、ネットの世界の対応の仕方も、多彩な、(多才な)粋人である。
    私にとっては、NPO法人 The Good Times の関東地区のkeyパーソンである。

    ツイッターも、『雷神マッハraijin_mach』の方では既に4000人以上のフォロワーがいる。

    今回本職の、光レーザー彫刻の 公式ツイッターを立ちあげられたのである。

    その自己紹介には、
    レーザー彫刻の光削の公式Twitterです。
    立体木札”武蔵野彫り”の発案者です。最近はiphone4のウッドケースの彫刻もがんばっています。 
    新製品情報やイベント情報 ブログの更新などをつぶやいています よろしくお願いいたします。
    みんなで繋ぐ NPO法人 THE Good Times 会員』
    と書かれている


    ★雷神マッハと自称されている通りの『マッハファン』でもある。
    明石の工場見学に来られた時、お土産に頂いた『名札である。



    幾らするのですかと聞いたら、『5000円ほど――』と言われてびっくりしたが、裏のこの精巧な彫を観たら納得である。



    雷神マッハさんは、関東でいろんなお店を紹介頂いているのだが、DENICOさんもその中の一つである

    こちらの方は、デニムにレーザー彫刻をなさっている。
    この夏、神戸大丸に来られた時に、私が字を書いて、絵は描いて頂いて造ったモノである。



    レーザー彫刻と言うのは、精密な機械で掘り上げるのである。
    雷神マッハさんの、お店のホームページの中には、その制作過程が動画で紹介されている。


    ★ごく最近、月木レーシングが通販を本格的にスタートさせた

    ホームページも、ブログも、ツイッターもみんなt連携させて
    確か、雷神マッハさんの「iphone4のウッドケース」も扱っているはずである。

    みなさん、NPO The Good Times の会員さんなので、それぞれを繋ぐ方向に、いろんな仕組みで手伝っている。

    ツイッターでも

    ブログでも

    そして、ご商売でも繋がりかけたのである。

    通販では先輩格の seaz cpmpany のカバン屋さんは、和歌山の漆工芸をヨーロッパに売り込むべく計画中である。



    ★この時期に、雷神マッハさんの『本業での公式ツイッター』 大歓迎である。

    NPO 法人 The Good Times の公式ツイッターのフォロワーは、既に9万人を超えて、目標の10万人も目前である。
    こちらのデーターでは、既に79位に入っているし、
    こちらでは兵庫県ではトップ、全国100位以内も見えてきた

    この情報発信力も、団体会員さんの商売に直接関係してこそ、真価を発揮することになる。

    関東のバイク関連でも、モトボックスセキもプロジェクトを立ち上げたし、一連の動きが出るかも知れない。
    NPO のホームページにも、今回会員さんへの特典一覧表を作って表示した
    みんなが動けば動くほど、良くなる仕組みである。

    創立以来1年が経って、ようやく具体的な動きが出始めた。
    あと半年後、どんあ事になっているのだろうか。

    二輪関係のツイッターで、感じること

    2010-10-16 05:24:24 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram
    ★昨年末から、ツイッターを始めたのだが、そのころに比べて非常に一般的になったし、バイク関連でもツイッターをやっているところが多くなってきた。

    NPO法人The Good Times で公式ツイッターも持っている。
    ただ、システムと言うものは、それを使う方のスタンスで、その効果は左右されるので、
    これから使おうとされている方も、今現在使っている方も、どのようなコンセプトで、何を狙っているのかを明確に持ってやるべきだろう。

    NPO法人The Good Times は、小なりといえども法人であるから、おのずからその品格と『高質なイメージ創造』に繋がることがMUSTなのである。
     

    ★具体的には、NPOの会員さんのツイッターは、
    現在55名の方をtheーgood-timesというlistでフォローしていてる。

    このつぶやきの中から、選んで、『リツイート』しているのが、これである

    これをご覧になればお分かりのように、リツイートしたものは、殆ど他の方がさらに『リツイート』されているのである。
    少なくとも86000人以上の方にその情報は送られて、多いものは現在でも9万人の人たちに情報発信されているのである。

    その数もさることながら、『つぶやきの質』が勝負なのである。
    同時に、公式ツイッターとしての品格こそが、それ以上に求められるのである。



    ★ごくごく、最近では、東京のTRカンパニーさんが始められた。
    ブログで知ったのだが、こんな風に書かれている。

    訳も解らず始めちゃいました

    ホントにツイッターは簡単なようで、難しいと思う。
    私も1カ月は何のことか訳も解らずに、放っておいた。
    歳が明けて、やっと解った気分になったが、実際に今のように動きだしたのは、5月からのことである。

    今上手く繋がっているなと思うのは、三木の人たちで、今回  #e_miki  などと言うハッシュタグも造って動き出している。

    個別で上手に展開されているのは、ダントツで『雷神マッハ』さんである
    ひょこむのブログとの連携も見事だし、今回は商売で月木さんと繋がったりしている。



    Kawasaki_JPN  も公式ツイッターをお持ちだなのだが、少々本音で言わせてもらうと、
    ちょっと中途半端になっているので、このあたりでコンセプトを見直されたらと思ったりしている。

    ●情報発信力としてのフォロワーの数は、雷神マッハさんより少ないし、
    ●リツイートされる『つぶやき』が少ないと言うことが一番問題だと思う。
    ●極端に言うとつぶやきに魅力がなく且公式ツイッターとしての品格に問題がある。
    ●Kawasaki のことだから、『リツイート』して応援したいのだが、どうも今のレベルでは、『リツイートする』気持ちになれないのである。

    ちなみに、下のつぶやきは、『リツイート』してみたのだが、

    『Kawasaki モーターサイクルの聖地(日本生産工場)兵庫県にある明石工場が、9/25に70周年を迎えました。
    1940年に川崎航空機工業の工場として誕生し、太平洋戦争時の空爆を受けながらも、現在の川崎重工業 主力工場の一つとして70年めを越えました。

    Twitterボタン
    Twitterブログパーツ

    村上春樹さんと並んでいます

    2010-10-14 04:13:58 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram
    ★つい先日は、ノーベル賞の候補にも上がった村上春樹さん。

    この方の小説も一度も読んだことがないし、今年の5月までは何の興味、関心もなかったのだが、
    今年の5月にツイッターのフォロワーを増やそうと思い立ってから、ある意味目標にしてきたのである.

    5月の時点でフォロワー200人だったころに、まず5万人、そしていつか10万人を目標にスタートした。
    単純作業を毎日積み重ねて、
    このグラフのように一直線で伸びてきて、86000人に達するまでになった



    ★別に、村上春樹さんが目標でもなかったのだが、
    兵庫県でダントツのトップを走っていたのが、村上春樹さんなのである。

    ツイッターの周辺ソフトは、本当にいろいろうまく出来ていて、上にリンクしたグラフをクリックして、

    Murakami_Haruki といれて 「比較する」をクリックすると、3カ月掛って追い付いてきたトレンドが現れるのである。

    ひょっとすると今日中に、兵庫県でトップになるかもしれないのである



    ★ただ、村上春樹さんは、ツイッターでただ150回ほどつぶやいただけで、何もせずに86000人が集まっている超有名人である。
    私のように、連日あくせくと頑張って集めたフォロワーではない。
    だから単純に抜いた抜かれたと言っても、そんなに意味もないのだが、たまたま10万人の目標過程でこんなことになったのである。

    それでも、こんなこともご縁なので、ちょっと調べてみた。

    ツイッターはこんな調子なのである

    つぶやきは9月11日に纏めて幾つかつぶやいているが、---。
    大したこともつぶやいていないのに、よくまあこんなにも集まるのはやはり有名人である。

    こんな綺麗なホームページもお持ちである

    こんなファンのサイト もある。


    ★Wikipedia で経歴を見たら
    生い立ちと学歴
    1949年京都に生まれる。
    父が私立甲陽学園の教師として赴任したため、まもなく兵庫県西宮市の夙川に転居。
    西宮市立香櫨園小学校、芦屋市立精道中学校を経て、名門兵庫県立神戸高等学校卒業。
    神戸高校では新聞委員会に所属。高校より自己流でペーパーバックを読み始めるが、英語の授業は二の次であったため成績は芳しくなかった。

    などとあった。
    高校は神戸高校である。
    ずっと離れてはいるが、後輩であることに間違いない。
    何故かほっとした。

    先日来、ノーベル賞の候補などの話などあったので、そんな人の上にいたりしたら、ちょっと居心地が悪いなと思ったりしたのである。
    殆ど関係はなくても、後輩は後輩である。

    何で抜かれても、歳だけは決して抜かれはしない。
    運動部育ちは直ぐそう思ってしまうのである。

    今日はその神戸高校の同窓会である。
    何となくご縁があるのかも知れない「。








    個人の?数値目標

    2010-10-07 04:37:55 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram
    ★個人でも企業でも、いろんなところで数値目標は存在する。

    企業などの場合は兎も角、個人で目指す数値目標はどれくらいの大きさなのであろうか?
    70年以上も生きてきて、振り返ってみると一番難しそうで、おおきな単位で簡単だったのは、『お金』だったように思う。
    まあ普通の人が、普通に生活していたら、百万円の単位までは何とか大丈夫である。

    お金は、売上高にしても直ぐ億の単位で追っかけられるので、
    自分に関係した部門だけでも、400億円ぐらいの売上高は達成出来たりした。



    ★お金を除くと、そのほかに、どんなことがあるのだろうか?
    考えてみてもあまり大きな数値とは、ご縁がないのである。

    長く生きると言ってみても、100年。
    それを365日の日にちで勘定して見ても、10年で3650日、100年で36500日なのである。
    イチローのヒットも5000本は行くかも知れぬが、一万本は無理である。
    なかなか、万の単位の目標は難しいように思う。

    個人ではないが、現役時代に追っかけた目標、
    年間移動値での販売目標、7万台が一番大きな数字であったかも知れない。
    同じ時期、ユーザー組織KAZEの会員数は、55000人までにはなったがそれ以上は無理であった。




    ★現役を引退して、小さな庭に植えているバラの数などは、バラとしては結構多いのだが、それでも70本ほどである。
    そんな静かな生活の中に、
    昨年から、突如 『数値目標』 が現実の目標として存在するようになったのである。

    NPO法人 The Good Times の会員数は、特に数値目標などを設定してはいないが、
    1000人は間違いなく、5000人~1万人までは、いつかは達成できるかも知れない人数なのである。

    KAZEが55000人以上増えなかったのは、年会費を頂いたからである。
    人数が多くなると、1年たって期限の来る人数も多くなる。 その人数以上を集めない限り増えないのである。
    JCBカードと組んで、自動延長の客を囲っていたので、4社の中でカワサキだけが圧倒的な人数を誇っていたのだが、それでも55000人が限度であった。
    そんな経験から、今回は当初から入会金だけ、年会費はなしだから、増えても減りはしない、イチローのヒット数方式である。

    既に1000人近くになったし、末端の活動が盛んになれば、十分5000人1万人は狙えるのである。
    個人ではなく、小さいが一応はNPO法人だが、10人ほどの小さな法人である。
    狙う数値目標も、個人の目標みたいなものである。



    ★そのNPO The Good Times のシステムに、今年から『ツイッター』が加わった。

    『ツイッター』というシステムは、『フォローする人』『フォローされる人』その人数の中の情報のやり取りなのである。
    10人の世界も、100人も1000人も成り立つ。

    今現在、日本のトップは約80万人、100位で8万人ぐらいである。

    いろんな統計の中で、
    全国で100位以内、
    私の住んでいる兵庫県でトップ
    と言う『数値目標』はなかなか立てられるものではない。

    ところがその目標が可能になるばかりか、現実に実現できそうなので、自分でもびっくりしているのである。



    ★まず甲子園の観衆より多い5万人を、これは3カ月ちょっとで簡単に達成できた。
    人生で一番大きかった目標、7万人も何となくクリアした。

    82、638人=三木市の人口である。
    せめて三木市の人口ぐらいはとおもっていたのだが、この数値を昨日クリアした

    『フォロワー10万人』 を今の一応の目標にしている。
    今のペースは、1日に約500人増え続けているので、あと1カ月ちょっとで達成できるだろうと思っている。
    10万人になれば、『NPO法人の公式ツイッター』として、その情報は10万人に向かって発信されるということである。

    ただし、NPOの会員、団体グループ、協力グループの情報だけ『リツイート』していく方針である。
    KAZE』も 、『カワサキワールド』も、『三木市境福祉協議会』も、協力団体になって貰っているので、10万人になった時点までに、具体的なことを決めたいと思っている。
    『三木社協』とは、明日そんなお話合いをする予定である。





    ★『10万人への情報発信』の価値は大きいが、同時にその『情報発信の中味の質』もまた求められるのである。

    個人は個人レベルの、小さな企業は小さな企業レベルにふさわしい『つぶやきの質』があるはずである。
    『三木社協』とは、そんな具体的な話し合いをしたいと思っている。

    『イメージの高質化』 
    これは現役の時以来持ち続けている『私の想いのベース』なのである。
    今は、『NPO法人 The Good Times 』の『イメージの高質化』が一番の目標なのである。

    『数値目標10万人』は、多分秋の終わりには達成できるだろうが、今から『NPOの活動の質』は、正念場を迎えるだろう。

    それに先駆けてお目見えした『会員さんのブログ』を集めた、 『グッドタイムスタンブラー』、日本でもまだ珍しいシステムである
    『イメージの高質化』に大いに寄与していると思っている。

    使わせていただいた写真は、みんなタンブラーの中からお借りしたものである。

    ツイッターの面白さ

    2010-09-05 04:51:25 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram
    ★ツイッターを始めたのは昨年の12月である。
    初めはどんなことをすべきか解らずに、ただウロウロしていただけである。

    今年の2月になって、ノヴァエネルギーの公式ツイッターを立ち上げて、フォロワーを3カ月かかって3000人ちょっとまでは増やしたのだが、
    これはなかなか手間がかかるので、仕事を持っている人にこれ以上続けるのは無理だと思った。

    『多くのフォロワー』を持っていたら、『リツイートする』ことにより同じ数だけの発信量が確保できることに気付いて、
    時間的に十分余裕のある私が、『NPO The Good Times の公式ツイッター』としてフォロワー数の増加を第一目標 5万人 として取り組んだのである。 5月初めのことだった。
    4か月経って昨日の実績で68000人を超えて7万人ももうすぐである。

    ★ツイッターのオモシロさの一つにいろんな分析がいっぱいあって、マーケッテングのオモシロさと同じなのがいい。

    昨日も、仲間の雷神マッハさんが『Twitter 解析「TwiTraq」を始めました』とあったので、
    好奇心から直ぐ登録してみたのである。

    登録をしたら、その途端に自動的に、下のようなつぶやきがタイムラインに流れるのである。

    『Twitter 解析「TwiTraq」を始めました http://twitraq.userlocal.jp/user/rfuruya1

    これで見ると、5月の初めから一直線で伸びてきているのが解る。
    今全国で117位、兵庫県では村上春樹さんに次いで2位である。
    そして上のグラフに
     Murakami_Haruki を入れて比較すると村上春樹さんのグラフが出て、
    明らかにもうすぐ抜けて兵庫県トップになり、全国100位以内も見えてくるのである。

    このレベルを維持していたらどんどん上に行くと言うことである。
    たかが数の話だが、77歳のオジンとしては快挙であることに間違いないのである。

    ★さらに言えば、こんなホームページがあって、出来ることならこのページ、全国ベスト20に名を連ねてみたいものである。

    まさか? と仰るかもしれぬが、
    ●まず一番左の『発言数』はこれは不可能である。
    ●一番右のフォロワーの数は、いつまでこのペースが続くかは解らぬが、ひょっとしたら来年あたり顔を出すかも解らない。
    ●真ん中のフォロー数については、有名人でない私はフォロー数を増やさない限り、フォロワーの数は増えない仕組みになっている。
    今現在、26位に位置しているので、そのうちに20位以内に顔を出すのも時間の問題だろう。

    ツイッターの仕組みはよく出来ていて、フォロワーの数によって、『フォローできる人の数』にも制限があって無闇には増やせないのである。
    昨日yakisadaさんが2001の壁にぶつかっていたが、有名人でない一般人はだれもがぶつかる最初の壁なのである。

    その数もこんなサイトがあって、ちゃんと教えてくれるのである。


    小学校の徒競争ではないが、一番になることは嬉しいし、
    全国20位以内と言うのは、なかなかなれない目標である。

    それがNPO The Good Times の仲間たちにも、大いにプラスになる『公務?』だからこそ頑張っているのである。