goo blog サービス終了のお知らせ 

雑感日記

思ったこと、感じたことを、想い出を交えて書きたいと思います。

iPhone5の使い方?

2013-09-27 19:20:22 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

 iPhone5 の使い方を1から勉強中である。

 

 

こんな本を買ってきた

7年ほど前に、家にパソコンがやって来た時も、こんな本を買って来て、ぼちぼちと独学で覚えた

その時に比べると much better だとは思うが、まあ同じような心境である。

 

本を開いて、説明書のなかにはヨコ文字やカタカナの羅列である。

まずその意味がよく解らない

私は携帯など持っていないのと同じである。使ったこともないに等しいし、iPhone5 もまず電話の機能は最初から使う気持ちは全然ない

 

携帯で、ところ構わず電話で追っかけられるなどまっぴらである

現役のころも会社で用意するからとしつこく言われたが、最後まで持たずに押し通した

世の中に、そんなに急を要することなど殆どない.

 

このiPhone5も孫が大学受験で日本に戻ってきていて、その間地図の機能などでの必需品だと言うことで買ったのである。

それもiPhone5のニューモデルがNTTで売り出される2日ほど前に、どうしても東京に独りで行くのに必要と言うことで買ったのである。

 今は、もっぱら孫が使っているのだが、半月ほど先に孫がアメリカに戻ったら、完全に私のものになる。

 

その前に幾らかでも、動かしてみようと思っている。

先日来、Line は、パソコンにも登録して、アメリカの娘や孫たちと話したので、何となく解ったのだが、まだ一度もiPhone5からは連絡していない。然しこれは大丈夫のような気がする。

 

 

★本を買ってから、パラパラとその項目をめくってみたが、半分以上の項目には興味も関心もない

音楽やビデオも楽しまないと思うし、メールも多分これでは使わないと思う。

一番使いそうなのが、写真かなと思っている。

 

 

 

それで写真を撮ってみた。

ただ単に、シャッターを押しただけなのだが、何となく撮れている。

 

    

こちらの2枚は明らかに失敗作である。

上に写っているのは、指だと思う。 

 

まず写真が撮れて、その取り込みが出来て、ブログにアップできた

これはパソコンの時と比べて、大進歩なのである。

パソコンを始めた時は、5月ごろ初めてキ―に触って、9月にブログを始めて、最初の写真をブログにアップできたのは翌年の1月だった。

 

それに今回は 第8章 写真とムービーを楽しもう にはチャレンジしたいと思っている。

未だページも開いてはいないが、ボチボチやってみたい。

 

そしてブログやFacebook にアップしていけば、アタマに収まるだろうと思っている。

今日はその第1日目なのである

 

 

 ★★English Version です

 ★NPO  The Good Times のホ―ムページです。

 ★会員さんのブログを集めた Tumblr です。 

 ★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

 

 

 

 

 

 


Line

2013-09-13 13:46:26 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★このブログにアクセスされる方で、

『Line』 をおやりの方はどれくらいの%なのだろうか?

私は、超初心者なのである。

 

『Line』 を画像検索すると、こんなのがいっぱい現れた

 

  

 

グリーンでカワサキカラ―である。

 

 

こんなのは、どうも苦手である。

 

 

こんな短い会話が一般的なのか?

 

 

Line族を現しているのだろう。

この画像を見る限り、昭和一桁向きでないことは確かである

 

 

★ iPhone5 を買ったので Line に登録したのだが、

今その iPhone5 は孫が東京に持って行っているので、こちらにはパソコンしかない

でも、パソコンで十分大丈夫なのである

 

     

 

 これは先日、 iPhone5 を買って来た日にアメリカの孫と話した内容である。

こちらは6時40分だが、アメリカは真夜中の2時半である。

勉強をしている孫に、今からこざるの焼き肉を食いに行く と言ったのに対する反応である。

 

 

会話はAdiosとスペイン語で終わっている。

孫はスペインでサッカーをするのが夢で今スペイン語の勉強中なのである。

 

 

★これが第1回目の会話だが、この時には周りには解るのがいっぱいいたので、操作は一切任していた。

改めてLineを眺めてみると、簡単過ぎて、もう一つよく解らない。

 

今私のトモダチはアメリカの孫二人に、鎌倉の孫、そして娘の4人だけである。

午前中に登山さんに操作を教えて貰って、家に戻ると、アメリカの孫らしいのから留守番電話が入っていた。

一瞬、『振りこめ詐欺か』と思ったりした。

もう一つ要領を得ないので、 Line でまずメールしてみたのである。

 

 

 

そのあと、続いて電話、Skypeの画面なしみたいなもので音声状態もいい。

東京に行ってる孫から、全然連絡がナイ』と言うので、今度はその孫に電話をしてみた。

電話は呼んではいるが繋がらない。

 

     

 

ちょうど電車に乗ってる車中なので、電話に出られないようである。

いずれにしても、用件は大したことでもないので、 Lineの使い方が幾らか解っただけで、よかった。

 

 

★ 今回買った、iPhone5 だが、携帯の機能として使うことは考えていない

この簡単なやりとりだけでも、呼び出し音も気になるし、こんな調子で外部から電話が掛るのは、当方の自由を束縛されてしまう

従来通り、電話は身内だけのやりとりだけにすればいいと思っている。

 

 

Line は別にiPhoneでなくても、パソコンでも通用することも解ったし、

iPhone5 の諸機能については、今勉強中である

携帯電話以外のいろんな機能を、ブログやツイッターやFacebook 、Skype ,Line などいろんなシステムと繋いだオモシロイ使い方が多分あるのだと思う。

 

スマートフォンの一番オモシロそうな機能が何なのか? 

未だ解ってはいないがそのうちに発見したいと思っている

 

 

 

★★English Version です

 ★NPO  The Good Times のホ―ムページです。

 ★会員さんのブログを集めた Tumblr です。 

 ★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

 

 


iPhone5 を買っちゃった

2013-09-10 06:47:19 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

私は携帯は持っていないと言った方がいい

 

実際には携帯なるものを買って6年にもなるのだが、殆ど携帯など持ち歩いたこともないし、中に登録されている電話番号は息子と娘の家の2件だけなのである

大体、携帯に電話を掛けられて追っかけ回されるのは、自分の行動を制約されてしまうような気がするし、世の中にそんなに緊急を要する要件など殆どないと思っている。

今後も多分、電話の機能としての携帯には興味も関心もない のだと思う。

私自身はそれで何の問題もないのだが、今アメリカから孫が大学受験に戻ってきていて、独りで東京などを行き来していて、今家にあるドコモの携帯では機能が旧くてどうも役に立たないと言うのである。

その孫が、また今日から独りで東京に出かけるのに、『地図の検索機能などのある新しいものにしたい』と言うことで、昨日の1日はスタートした。

 

娘と二人でいろいろ言うのだが、云ってることの半分も当方は理解できないのである。

まあ、二人に任すことにして、明石からの墓参の帰りに現在持ってる携帯と同じドコムの西神の店舗を訪ねることからスタートした。

 

 

 

★そこでいろいろ説明を受けて、『機種変更』の場合の条件はよく解ったし、  iPhone とドコモの提携は今月中旬以降なので、iPhone 付きのドコモは昨日は購入できないこともよく解ったのだが、別にiPhoneでなくてもいいか とは思ったのである。

ただ、現在の携帯は三木の近くのドコモの店舗で買ったので、同じドコモを買うのならその店舗で買ってあげないと と三木まで戻ってきたのである。

もし、同じドコモの携帯を西神の店舗で買えば、三木の近くの店舗に何か問題があったと思われたりしたら気の毒だと、勝手にそう思ったのである。

そこまで気を使うこともないのかも知れぬが、二輪関係で店舗などいろいろ扱ってきたので、意外になぜ店を変えたのかという理由などは企業は知りたがるものである。別に何の問題もないのだから、三木の近くのドコモで買ってあげる方がいいと思っただけなのである。

ところがである。 三木に戻ってその店舗を訪ねたらいつの間にか石屋さんに変わってしまっていて店は無くなってしまっていた

それで、三木市内のドコモの店を調べて、午後そこを訪ねたのだが、そのドコモもどこかに移ってしまって店がナイ。

仕方がないので、昔のみどり電機、今のEDIONを訪ねてみたのである。

 

 

 ここは大型店舗だから、ドコモでもauでも何でも揃っている

ここでもまず、ドコモの機種変更の話からスタートしていろいろ条件を聞いていたのだが、その条件は朝、西神のドコモで聞いた話とほぼ同条件なのだが、

 

 

 

説明に現れたauから派遣されてる永井さんの説明聞いてると、

 もしauに切り変えるのならなら、ここにあるようなことで、無茶苦茶条件がいいのである

一番大きかったのは、スマートホーンでもiPhone でも、その6~8万円の価格が不思議なことに0円になってしまうという、考えられないことが起こるのである。

別にドコモに拘る理由も特にないので、auにすることにまず決めて、あとはスマートホーンにするかiPhoneにするかの選択に絞ったのである。

 

よく解らなかったが、iPhone5 という最新のiPhoneを持つのもいいかなと、それに決めたのである。

そのカバーなど付属品はちょっと2000円ほどの現金を払っただけで、iPhone5 が私の持ちモノになったのである

 

 

左が6年前に買った携帯、右がiPhone5 である。

 

ただ、これはドコモさんの承認、みたいなのが要って、電話でいろんなドコモの質問に応えて初めて承認が出るのだが、

その質問の第1声は『ドコモをお使いになっていて、何かドコモに問題があったでしょうか?』と言う、朝私が勝手に懸念した同じ内容だったのである。

6年間、殆ど使っていないので、『ドコモに何の不満などなくて、auにしたら器械代の6~8万円が安くなるからです』と答えたら、何の問題もなく承認してくれたのである。新規の客獲得すれば、毎月の電話代などで取り返すことが出来ると言う戦略なのだろうが、多分私からは電話代の収入は上がって来ないだろうと思う。

 

新しくしたが、電話をこれで掛けることも多分しないだろうが、例えば新しいネットの形態 Line などはiPhone5にすることで、従来のパソコンだけではムツカシイ分野の使い方が出来るのだろうが、これは無料のはずである。パソコンでも使えるようだからいろんな私にとっての新しい世界が拓けるかもしれない

今日から10日間ほどは、孫が東京に持って行ってしまうが、その間に基礎のところをいろいろと勉強して、東京から戻ってきたらちゃんとした質問が出来るようにはしておきたいと思っている。

それにしても、儲けたという心境なのである

 

 ★★English Version です

 ★NPO  The Good Times のホ―ムページです。

 ★会員さんのブログを集めた Tumblr です。 

 ★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

 

 


英語で流れているこのブログ読んでる人居るのだろうか?

2013-07-16 18:17:19 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★ Google 翻訳という 機能がある

日本語で書いたブログが自動的に英文に翻訳されている

あまり気にしてもいなかったが、自動的に一番新しいものになっている。

 

でも、このブログがどこに流れて、誰が読んでいるのかが解らない。

試しに、ツイッターとFacebook で流してみることにする。

果たして、どんな反応があるのだろうか?

 

 

 

 この英文がどれくらい確りしているのか解らぬが、日本語よりは意味が通じるはずである。

ツイッターではアメリカのフォロワーも3万人ぐらいいるはずだから、流してみてその反応を確かめてみることにする。

 

 

★NPO  The Good Times のホ―ムページです。

★会員さんのブログを集めた Tumblr です。 

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★FBの『二輪文化を語る会』です。

 

 

 

 


川重の社長交代劇のことをアップしたら1423もアクセスが来た

2013-06-15 07:04:16 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

 

★昨日、『川崎重工業、トップの見出しに』というブログをアップしたら

 

 

1423もアクセスがあって、これは新記録だろうと思う。

確かに、昨日の出来事としては話題性もあったし、検索用語でも 川崎重工 や 松岡京平などがトップに並んでいるのだが、それでも多いなと思っていたのである。

 

 

 

 

 松岡京平くんのことなど、ずっと以前にアップした、川重の相信会のことを書いたブログに、こんな風にアップしていたのだが、

ネットの検索は、そんなひとことも見逃さないのである。

 

 

 それにしても1423は多すぎるなと思っていたら、

その理由が解ったのである

 

大西宏さんのマーケッテング・エッセンス と言うブログがある。

 

 

 

そのブログの書き出しはこんな文章で始まっている。

 

 

★それ以下も読んでいたら、

その一番最後にこのように書かれていて、

雑感日記がわざわざリンクされているのである

 

1423もアクセスのあった理由は間違いなくコレである。

 

 

 

 

 ★それにしても、ネットの世界はスゴイなと思う。

1400人を超える人に話しかけるのは、現実の日常ではなかなか大変というか、普通ではまず不可能なことである。

別に大西宏さんと面識があるわけではないのだが、そのブログとは毎朝お会いしているし、

Facebook では、トモダチにもなって頂いている。

 

そして私の1000人を超えるトモダチの中で、この18人の方が大西宏さんと繫がっているのである

 

 

 

★NPO The Good Times のホ―ムページです。

★会員さんのブログを集めた Tumblr です。

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★FBの『二輪文化を語る会』です。

 


何となく繋がってるブログたち

2013-05-20 05:41:31 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

 

★ブログだとかネットの世界は何となく繋がってるものである。

 

今朝、こんなブログに、紹介された。

 

 

ちょっとクリックして、ご覧になればいい。

 私のブログの写真などとはちょっとレベルの違う綺麗な写真がいっぱいのブログである。

 

そんなブログに今日は、こんなことが書かれている。

 

 

 

ここで話されているのは、

山本隆くんが持ってるこのカウリングの話なのである。

ブログの主がこのカウリングのゼッケンナンバーを『手造り』でつくったのだとか・・

 

そして、ブログの主は、和田将宏が鈴鹿を走ったその現場にいたようで、こんなその時の写真がアップされている。

 

確かに、ぜっけん26番のマシンも写っているし和田もいる。

ブログの中で、このように説明されている。

 

 

 

★このブログの主は、カワサキのレースチームのメカニック和田さんなのだが、私はよく知ってるわけではない。

このブログを私に紹介してくれたのは、山本隆くんなのである

 もう何年か前のことだが、

 大津信さんが、そのブログ『野々池周辺散策』 を書きだしたころである。

 

『大津さんがブログやりだしたよ。綺麗なブログを書いてる和田の影響を受けて・・・』と私に教えてくれたのは山本隆くんなのである。

 

それ以来、私の『お気に入り』に並んでいて、毎朝見せて頂いている。

 

時代は違うが、同じカワサキのファクトリーチームの空気を吸った仲間なので、何となくいい繋がりなのである。

 

 

『一度確かめに行きますかね』と書かれているが、

和田さん、ぜひ確かめにいらしてください

でも、今このカウリングは三木のGood Times Plazaにあります

出来たら、次の土曜日25日にいらしたら、10時からNPO The Good Times の総会ですから、山本隆くんも来ています。

総会でも大丈夫です。

直ぐすみますから、あとはまた楽しい雑談会が続くはずです。

 

 

★NPO The Good Times のホ―ムページです。

★会員さんのブログを集めた Tumblr です。

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★FBの『二輪文化を語る会』です。

 

 

 

 

 


みきのネット活動

2013-05-12 07:41:49 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

 

★三木に住んでちょうど40年になる。
現役のころは、三木は文字通りベッドタウンで、夜眠るために戻ってくる町だったのだが、
パソコンを買って、ネットをやりかけてから、俄然三木とも関係が深くなった。
それからもう、7年が経とうとしている。

今の私の生活のベースになっているのは、
NPO法人 The Good Times の活動なのだが、このベースになっているのが、
カワサキ と みき なのである。

カワサキは、40年以上お世話になったし、三木も40年も住んでいるのだから、この二つがベースになっているのは当然なのかも知れない。

NPO The Good Times
異種、異質、異地域をみんな結んで楽しくいい時を過ごそう が基本コンセプトだから、当然いろんな地域とも関係はあるのだが、その中心は三木なのである。


その情報発信の中心が『 Good Times Plaza 』だと言ってもいい



★この三木での、ネット活動の原点は、『三木市役所』であった。

7年前は、三木市の行政に非常に関心を持ってそこからネット活動が始まったのである。

●市長になったばかりの薮本吉秀さんを応援しようと
●全国の各市をマーケッテングしていたら、高槻の市長公室長樋渡啓祐さんを見つけ
●そんな影響も受けて私もブログを始めたし、三木市もネットの取り組んだのである。
●当時は三木市と武雄市は繋がっていたし、市役所の職員だったJJさんやさるとるさんもその当時からお付き合いが始まった

ある意味、三木市のネットの原点を持ち込んだのは、私かもしれぬし、それに大きな影響を持ったのは樋渡啓祐さんなのである。
樋渡啓祐さんは、今や全国区だが、殆ど無名であった高槻市の市長公室長の時に見つけだし、三木市に繋ぎブログにもアップできたのは、運が良かったこともあるが、私の自慢でもある。


★ そんなことで私の『お気に入り』には三木関連のブログなどもいっぱいなのである。



●まだ、他にもあるのだが、毎朝チェックする三木のブログたちである。

●上の方に並んでいるのが、三木のブログの原点で、今でも三木市の広報のJJさん と三木市の職員さるとるさん私のネット生活のキ―パーソンである。
そして、お二人ともNPO The Good Times の発起人みたいな存在なのである。

●それからスタートして、これらのブログたちが、何となく繋がっているのが、
三木のネット社会の特徴なのである。

●それを代表しているのが『三木 おもろいわ』でその原点となったのが『三木おもろいわ』なのである。

●ここに並んだブログの持ち主、殆どがNPO The Good Times の会員さんでもあり、いろんなところで繋がっている。

●『いい音楽@みき』は NPO The Good Times の特別プロジェクトでもある。

●こんなネット活動が出来ているのは、全国でも三木だけだと秘かにおもっている。




 

 

 

 

 

 

 

 

 ★つい先日、私の今後2年間の目標 をブログにアップしたが、これは勿論NPO The Good Times の活動がベースなのである。

この活動の中で、二輪関係の方はどんどん活発に前進している。その仕組みは、間違いなく進歩していくだろうとそんな勢いを感じているのだが、

一般的な活動は、まだまだ個別活動で終わってしまっている。

個別活動を単に集積したら、素晴らしい活動になるのか?

これは『錯覚』で、個別の活動がいっぱいあってもそれだけでは『素晴らしい全体』にはならないのである。


Facebook がなぜ、こうも活発なのか?

佐賀県武雄市が、樋渡啓祐さんが、なぜ今全国区なのか?

これな『仕組みシステム』の中でコントロールされているからなのである。


みきのネット活動ももう一歩上のレベルに上がるためには、そんな仕組みみたいなものが要る。
そんな大きな期待をしたらプレッシャーだとは思うが、



菊澤こゆりさんの想いの『Piece & Peace 』はそんな可能性を秘めている。




と思って、大いに期待しているのである。
三木だけでなく、世界を視野に活動出来る可能性があるのがいい。

 

★NPO The Good Times のホ―ムページです。

★会員さんのブログを集めた Tumblr です。

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★FBの『二輪文化を語る会』です。

 

 


今朝のネットのニュースから

2013-05-11 05:25:54 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★毎日、NPO The Good Times の会員さんの『いい呟きや情報』はリツイートすることにしている

三木市の広報JJさんから発信される『情報』はなかなか貴重でオモシロイ。


 



今朝は三木市のトーヨーセーフテイというメーカーさんが造っているという折りたたみのヘルメットである。



毎日新聞の記事で紹介されたようである




 

★昨日ブログにアップした三浦雄一郎さんの80歳のエベレスト挑戦  スゴイなと思っていたら、

昨日どこかのテレビで98才の現役剣士が出ていて、これにはビックリだった。


そんなことでビックリしていたら、
今朝はアメリカの孫が アカデミーでサッカーをすることになったという。


次男の大きな大きな夢はスペインでサッカーをすること。

その前の目標がDevelopment Academyでプレーすること。
Development Academy とは

Following a comprehensive review of elite player development in the United States and around the world, U.S. Soccer created the Development Academy in 2007 to improve the everyday environment for the elite youth player.

The Development Academy is a partnership between U.S. Soccer and the top youth clubs around the country to provide the best youth players in the U.S. with an every day environment designed to produce the next generation of National Team players.

簡単にいうとUS.SOCCERが将来のナショナルプレーヤーを育成する組織




どこまで夢がかなうのか?  

そのためにアメリカのハイスクールでは、スペイン語を習ったりしている。
日本生まれのためアメリカ国籍がないので、資格がないと思っていたら、なぜか今回は入れたようである。

そんなことが今朝の娘のブログ『Danthree in California』にアップされていた


 

いいニュースである。
なかなか難しいとは思うが、頑張って欲しい。

エベレスト挑戦  とか  98歳まで現役剣士  でいることよりは簡単かも知れない。


新しくブログ創りました

2013-05-10 05:29:48 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

 

★ずっと以前は、10ほどのブログを毎日発信している時期もあったのですが、

●今は毎日発信しているものは

  雑感日記goo       rfuruya1     このブログと

  雑感日記excite       rfuruya2        の二つだけです。

 

ところが昨日の朝、突然excite のブログの方に写真が貼れなくなりました。

どうしても貼れないので、Facebook にそのことを書いたら、いろんな方から、いろんなご指摘を頂きました。

 

 

要は、容量が不足になったのだと思います。

いろんな対策の仕方があるのだと思いますが、面倒なので新しく創ることにしました

 

雑感日記 excite2      rfuruya3  です。

  

 

 

 

★以前のブログは、2007年1月24日がスタートですから、6年とちょっとになります。

このgooのブログの補助的な役割で、『三木ののことなど』を中心に このgooのブログの補助的な役割で書いてきましたが、

今後は、どのような形にするのか、考えながら始めたいと思っています。

gooの方は前日に、exciteの方は、当日の朝書くと言うことは、そのままにしたいと思っています。

 

 

★ところで、このgooの雑感日記も、容量が不足になったりするのでしょうか

こちらは、ぜひそのようなことのないように、願いたいものです。

 

こちらはexciteよりは半年早い2006年9月のスタートですので、もう少しで7年になります。

 

★NPO The Good Times のホ―ムページです。

★会員さんのブログを集めた Tumblr です。

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★FBの『二輪文化を語る会』です。

 

 

 


Facebookの賢さ加減

2013-04-23 06:11:58 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

 

★この頃は、1日の内でFacebook と対峙している時間が一番長いかも知れない。

兎に角、オモシロくて、飽きさせない。

対応も、極端に言うと秒単位で反応する。

その反応が見たくて、いろんなことにチャレンジして、チェックして見るが、期待通りの反応を示してくれるところがいい。

得られる情報も貴重で、高質なものも多いから、こんなのが見られないようにしている行政など、これはどんどん遅れてしまうのである。

 

ところで、これが私のFacebook ページだがこのブログをお読みになる方の何%ぐらいの方がこのリンクの内容をご覧になれるのだろうか

 

 

 

★ リンクが見られない方、リンクが貼ってあってもそれを開けない方もおられるので、その画面を切り取ってきたのがこちらである。

 

私が開くとこんな画面なのだが、これは世界で私だけのもので

多分私以外の方が、幾ら私のFB画面を見ても、こんな画面は絶対に現れないはずだと言うのが、今現在の『私の仮説』なのである

 

 

まず上の9画面は、1000人を超えるトモダチの中の9人なのである。

この9人が どんな基準で選択されているのか?

もしお解りの方がおられたらぜひ教えて頂きたいのである。

 

この9人のうち、息子と娘、孫二人に娘婿の5人は何となく解る。身内だと言うことで、もう一人孫はいるが、トモダチになっていないので、除外されているのだろう。

問題はあとの4人である。この4人の方は、確かに身近な方であることは間違いないのだが・・・・

なぜ、カバン屋さん と、60おじさんなのか

さらに、女性がなぜ 菊澤こゆりさん と 陸井薫さん なのか

確かにNPO The Good Times でも関係はあるし、親しいお付き合いであることはよく解っているのだが・・・・

 

 

★いろんなトモダチの画面をチェックして見たがどうもそのルールがよく解らない。

 

   

 

 これは三木の森田優さんの画面を私が開くと、こんな私と共通のトモダチが現れるらしい。

武雄の樋渡啓祐市長や箕面の倉田市長などが現れる。

 

その樋渡市長をクリックすると、右側の画面、

ずら―っと三木のメンバーと服部吉伸さんが並んだりした。

なるほど、

これは全て私中心にFacebook が瞬時に反応しているので、 

私以外の方が、森田さんや樋渡さんをクリックしても、決してこのような画面が現れたりはしないはずである。

 

確かに、Facebook が賢いと言うことはよく解ったが

最初の私自身の画面の4人の方は、どんな位置づけなのだろうか???

 

こんなことして遊んでいたら、1時間以上も過ぎてしまった。

こんなのを好奇心と言うのだろう。

みなさんは、あまり気にも留めていないのだろうか?

 

私がなにを言ってるのか、お解りにならない方が、多分殆どだろう。

ぼちぼち、ボケたかと思われるかも知れない。

この私の仮説、多分、半分は、間違っていないとは思うのだが・・・・・ 

 

★NPO The Good Times のホ―ムページです。

★会員さんのブログを集めた Tumblr です。

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★FBの『二輪文化を語る会』です。

 

 


Tumblr

2013-03-29 05:22:43 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

 

Tumblr と言って、今お解りになる人はどれくらいの%なのだろうか?

あなたはお解りになりましたか?

 

昨日だったか、Gigazine の記事に

Tumblr のブログ数が1億になった  という記事が流れたのである。

 

 

 

Tumblrは2007年にスタートしたサービスで、ブログのようにテキストが投稿できるほかに画像、リンク、音声、ムービーなども投稿でき、Twitterのリツイートと同じように人の投稿を自分のページに再投稿する「リブログ」機能がついています。

The Next Webによると、Tumblrが5000万ブログを越えたのは2012年4月のこと。2013年3月2日の時点では9300万ブログだったとのことで、今月だけで約700万ブログが作成されたということになります。

ちなみにポストされたテキストや画像などの数は約446億件にも上ります。

主要な利用者はアメリカの人が多く、訪問者全体の45%がアメリカ出身。このほかにブラジルやイギリスで利用者が多いそうです。

 

★ 私自身解ったようで解っていないのである。

私がTumblr と聞いて思いだすのは、このサイトでこれは毎朝お目にかかっている

 

そして、それをさらに纏めた Archive、こんなビックリするようなサイトなのである。

 

 

それに対して、Gigazine の記事は明らかにブログの話なのである。

こんな話になると、サッパリ解らなくて、

実は、もうずっと以前にTumblr のブログも登録だけはしていて、ホンの2,3ブログと言うかアップだけはしていたのだが、そのまま放っておいた状況になっている。

ネットの先生の丁子文人君にいろいろ聞いてやっと何とかぼんやりと解った程度である。

 

私の一応持っているブログは、今こんな形になっている。

自分のブログだけではなくて、フォローしている人のブログも現れるという点では、『ツイッター』に似ている。

だから、全然関係ない一般のブログも現れて、その中からフォローすれば、毎日でも現れることになるのだろう。

何でも、最初は訳が解らなくてウロウロするのだが、そのうちにだんだん慣れてくる。

 

アメリカでは突如1億にもなったというのだから、それなりのオモシロさがあるのだろう。

丁子君とSkypeで長い時間、話をしてやっとここまでは解ったのである。

そのうちに、オモシロさも解ってくるのかも知れない。

 

 

★NPO The Good Times のホ―ムページです。

★会員さんのブログを集めた Tumblr です。

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★FBの『二輪文化を語る会』です。

 

 


パソコンと私

2013-01-30 06:12:16 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

 

★毎日10時間ぐらいパソコンと相対している。

ブログ、ツイッター、Facebook そしてパンダ碁(囲碁)など、

ブログも、ツイッターも、FBもそこそこのレベルだから、人は私がパソコンには詳しいと思いこんでる節がある。

 

現役時代は一切パソコンも触らなかったし、勧められた携帯電話も使わなかった。 携帯電話は今でも使わないと言った方がいい。

大体器械モノがよく解らないし好きでないのである。

バイクとのお付き合いも50年にもなるのだが、技術的にはエンジンなど殆どよく解っていない。部品の名前なども、よく解らない。

 

ただ、バイクに乗せたら、多分普通の人よりはウマく乗るだろう。 パソコンも何も解ってはいないが、結構うまく使っている。

未だに指1本での対応だが、パソコンの動作が仮に遅くとも、文章を書くのは人より早いから、ブログをアップしたりするのは何ら苦にならない。毎日二つのブログにFacebookなど文章はいっぱい書く。

 

パソコンとの出合いは、2003年70歳の夏、娘婿が会社で纏めて買ったパソコンが余ったので買ってくれと頼まれて買ったのが最初である。

その時、娘婿の会社のトモダチが家まで来てくれて、立ち上がりのセッテングまではやってくれた。パスワードなどはその時勝手に創ってくれたそのままを、今でもずっと使っている。パソコン教室なども行ったことがないし、本を見ながらの独学である。

年賀状造りなどの余計なことは一切しない。

情報発信と受信とそれに使う写真貼付やリンクぐらいが出来るだけである。 あとは碁を世界の人たち相手に打っている。

 

 

★パソコンのことは何人かの先生が周囲にいる。

殆どのことは、カバン屋さん、登山道夫さんに聞けば解決する。もう少しややこしくなればbunCさに、彼にはパスワードを教えているので、ややこしいのはみんな彼にやって貰うのである。それで殆ど問題の9割は解決する。パソコンの中の個人情報など知られて困るようなものは一切ない。

そんな頼りないパソコンだが、器械は3台目、全部富士通である。多分今後も富士通しか買わないのだろう。

パソコンがいい悪いではなくて、富士通のお客様相談室とりわけ『技術相談、問題解決』の対応の仕方がよく解っているからである。

現在は、サービス期間が切れて、1件につき2000円の有料だが、そんなお金の問題ではなくて、どのように対応してくれるかがよく解っているのである。

窓口は、めちゃ丁寧で、的確である。2000円ぐらい払って当然なのである。

 

今の機種を買う時も、わざわざ店頭の見本品を買ってきた。動くように既にセッテングが出来ていたからである。

旧い機種からのデータ―の移動なども、富士通のお客様相談室に全部やって貰った。ちゃんと私になり代って全てやってくれるのである。

『旧いパソコンデ―タ―』というところに全部入っているのである。

 

 

★昨日は朝の10時から午後2時ごろまで、3回にわたって延々と富士通のお客様相談室の人と電話で付き合っていた。

これで2000円、問題解決した。 時給にしても安いものである。

とても個人では何年かかっても治らないだろう。

 

一昨日から突如マウスの矢印の動きが悪くなってしまったのである。ワイアレスのマウスだからもしや電池切れかと新しいのに代えては見た。これくらいは何とか解るがそこまでである。

私はツイッターのフォロワーを毎日増やすために1000人近くの人をフォローしている。そのフォローするための矢印の小さな動きが全然ダメで、フォローできないのである。

まず電話をしたらパソコンが悪いのか、マウスが悪いのか? パソコンからのチェックで、これだけでも1時間半も掛った。パソコンは問題なしである。

マウスの入っているソフトを一度捨てて、新しく入れ直す作業である。これをスタートボタンから電話で指示される通りにクリックして行って、新しくインストールしたら、治ったのである。

口で言うと簡単だが、こんなこと幾ら勉強して見てもダメである。

お客様相談室に限るのである。

 

 

 

★治らなかったらどうしようかと思っていた。

私のツイッターは今フォロワーは276000人を超えた。

毎日1000人近くをフォローして、そのフォロ―返しで集めた27万人で、近く30万人になるだろう。

別に私個人のためにやっているのではなくて、NPO The Good Times の公式ツイッタ―として、その情報発信力の強化のためにやっている。

それが『フォローする』動きがダメになったら、パソコン新しく買わねばならないなどと思っていたのである。

 

それが2000円で1件落着である。 ホッとした。

 

★NPO The Good Times のホ―ムページです。

★会員さんのブログを集めた Tumblr です。

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★FBの『二輪文化を語る会』です。

 


神戸情報大学院大学のITイベント

2012-11-09 05:57:14 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★ 神戸情報大学院大学という大学が神戸の加納町にあります。

今年の1月にNPO法人 BERTとの関係で、出会って、

さらに5月の第1回『笑って遊ぼうミキランド』でご一緒しました。

 

副学長の福岡さんがバイクにお乗りになるご縁からです。

 

 

 

★その神戸情報大学院大学が、11月17日にこんなイベントをおやりになるようです。

 

神戸情報大学院大学 特別公開 「ITで生まれ変わろう」 
オープンイベント2012開催!

  • IT業界の就転職を目指している方へ!
  • 社会で活躍するためのITスキルや技術が足りないと感じている方へ!
  • 就転職に強いIT専門職大学院についてもっと知りたい方へ!

IBM、NTTコミュニケーションズ、DeNA、サイバーエージェント等の大手、先端IT企業の採用事情、仕事内容が聞ける!
就活に役立つトークセッションに加え、大学院研究室公開や研究成果の展示、学長講演など、
IT業界の「今」と自分の「将来」を考えるよい機会!ITに興味のある方なら誰でも歓迎です。



日時: 11月17日(土) 11:00-17:00 
※大学院は終日来場可能、参加・退場時間は自由です。

場所: 神戸情報大学院大学  

入場無料

→イベント参加申し込みはこちら

→Facebookイベントページはこちら

 

 

★ いま時代の先端を行く ITですが、今後もますます脚光を浴びることと思います。

NPO The Good Times は、そんなネットをベースにした展開だけに、非常に興味を持って眺めています。

 

入場料無料のようですし、行ってみようかなとも思っていますが、

79才のおじんは場違いかなと思ったりもしています。

Facebook でシェアしたら沢山『いいね』を頂きましたが、

 

その中に、武雄の樋渡啓祐さんの『いいね』があって、なぜかホッとしました。

見落とさないところは流石です。

樋渡さんが『いいね』と言われているので、ぜひみなさんも、参加してみてください。

 

 

★NPO The Good Times のホ―ムページです。

★会員さんのブログを集めた Tumblr です。

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★FBの『二輪文化を語る会』です。

 

 


FBログ

2012-11-01 08:52:00 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

 

★ 『FB ログ』  Facebook のブログみたいなものなのだろう

 

こんなサイトが、FBに登場した。

前日までの記事について集約されているのと同時に、その記事についての反応が分析されている。

 

非常に綺麗に纏っているし、なかなかいい。

今現在、こんなサイトがあることを、どれくらいの方がご存じなのだろう?

実際にやっておられる方はどれくらいおられるのだろうか?

 

私は、たまたまだが、Facebook のウオールに流れた情報からこれを知って直ぐ登録した。

非常に面白いので未だ知らない方のためにブログアップしている。

 

 

★ 単なる記録ではナイ。

情報がいっぱい詰まっているし、自分自身の情報発信の分析にもなる。

発信ごとの評価も得られるのがいい。

 

兎に角、オモシロイ。