goo blog サービス終了のお知らせ 

ニンジャスレイヤー 6 スリー・ダーティー・ニンジャボンド

2015年12月10日 19時54分33秒 | └ニンジャスレイヤー

ちょっと寝すぎたren.です。
昼食後、うとうとして、気づいたら日が暮れてやんの。

●「ニンジャスレイヤー 6 スリー・ダーティー・ニンジャボンド」 余湖裕輝・田畑由秋/角川コミックスA
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/00/63c0094423132b59312d6810498ed520.jpg?random=17427740a4c681c9c6f098cece2c3c5a

前巻の「ワン・ミニット・ビフォア・タヌキ」の結末と、表題作「スリー・ダーティー・ニンジャボンド」のクライマックス手前まで収録。
「ワン・ミニット~」のカオルコ=サン、「スリー・ダーティー~」のワタアメ=サン、どちらもカワイイ、ヤッター!

「スリー・ダーティー~」は「ニンジャスレイヤー シネまつり」と題して、劇場版として第2部から収録という体裁。
実際には、コミカライズリクエストの第1位という栄冠。
その注意書きには「◆第二部への誘い◆」はともかく「◆今知った◆」のト書きが光る。
ワタアメ=サンの紹介書きの「モータル オボコ」といい、"余湖版忍殺語"の輝きたるや(w
ただ、「ワン・ミニット~」で"カチグミ"を"カミグチ"と誤変換しているのはケジメ案件ではなかろうか。

それにしても、女性キャラがいると余湖さんの表情豊かな筆致が映えます。
なにせほとんどが表情の読めないメンポフェイスのニンジャばかりだし。
とくにワタアメ=サンの百面相はヒロイン・アトモスィアに満ち満ちています。

……あ、ごめん。
表情の豊かさだけで言ったら、サワタリ親分に勝てるキャラはいないわ(w


ニンジャスレイヤー キリング・フィールド・サップーケイ

2015年12月08日 21時42分49秒 | └ニンジャスレイヤー

どうも、ren.です。
昨夜から「高専ロボコン」の予選全国放送が始まりましたね。
今回の陣取り輪投げ対決のルールと試合の様相は、久しぶりに興奮を覚えるほどの面白さですね。
攻と守、技術と操縦スキル、スピードと堅実さとロマンがすべていい塩梅。
……北海道予選が心配だ(w


それと、いつの間にか9月から「Gacktなゲーム ガメセンテル」のシーズン2が始まっていたんですね。
「ゴジラVS」や「TOKYO JUNGLE」があるじゃないか!
とりあえず、日に何本か観て、追いつきたいと思います。

● 「ニンジャスレイヤー キリング・フィールド・サップーケイ」 エンターブレイン
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4c/7652d490a25c3a4f5db56fb6e8d3c72d.jpg?random=835f9eedd2259f4644444ad8450be2dd

第3部では初のサブタイトルが全部カタカナ。
表紙にエンボスなし。
やっぱり前巻のユンコは破格の扱いだったんだなぁ。

まずは眼を引くピンナップ裏のライブハウスの実写写真。
これが2部末期から3部のニューヒロインのブレイズ(パッツン属性付加)が主人公を務める「ワン・ガール・ワン・ボーイ」へと繋がる、雑誌の小記事になっています。
精神と肉体をシルバーキーと共有することになった彼女が、それなりにそれを受け入れながらも、慈父あ゛んの人生を強く歩む姿もかっこいいですが、ライブハウス「壁」のラストイベントに集まるレジェンドパンキスのかっこよさも出色。

ページを戻って収録1本目は、昔話「鶴の恩返し」をモチーフとしたニンジャ小説家の悲哀と破滅、「ミューズ・イン・アウト」。
20数ページに忍殺のペーソスが詰め込まれたような1本です。

前述の「ワン・ガール……」をはさみ、3本目はガンドーの探偵小説、「ブラック・ハイク・マーダー」。
ふたつの依頼がひとつに繋がるきっかけとなる布石が見事。

そして書籍の副題となっている「キリング・フィールド・サップーケイ」。
ニンジャソウルに堕ちたコッポ・ドー武道家が、ジツに頼らないニンジャ同士の殺し合いを求めるあまりに身についたかのような"サップーケイ"をステージに、ニンジャスレイヤーとの最期の戦いに挑む。
物語と並行して広告されている映画「ジーザスIV」が観たくなるのは確定的(w

そして、今巻での個人的なお気に入り、「へイル・トゥ・ザ・シェード・オブ・ブッダスピード。
環状高速道路にに現れる都市伝説ライダーを巡り、モータルの暴走族、アマクダリ・セクト、ニンジャスレイヤー、そしてついに本格的に行動を開始するサークル・シマナガシの面々のの多面的な抗争。
今までもバイクアクションは何度もありましたが、今回は特に走りの描写が熱い!
漫画化されれば、バリデン・アトモスフィアが全開になるでしょうね。

巻末を締めるは、きわめてモータルな生活臭を漂わせるフリーランス・ニンジャのスカラムーシュが゜巻き込まれた陰謀と、哀しい戦いを描いた「トゥー・レイト・フォー・インガオホー」。
Wikiによると、どうやらその後の出演作はないようですが、再登場を切に希望したいですね。

Q&Aでは、ザ・ヴァーティゴ=サンから「次からは原作者がQ&Aを担当」とのサプライズが。ワォ。


ニンジャスレイヤー グラマラス・キラーズ 3

2015年09月02日 20時35分20秒 | └ニンジャスレイヤー

舗装路面があわ立つほどの雷雨だった札幌から、ren.です。
あんな光景を見て買い物に出られるわけあるかい(w

そんな日でも、各配達関係の皆様は荷物や新聞を届けてくれる。
ありがたいことです。

●「ニンジャスレイヤー グラマラス・キラーズ 3」 さおとめあげは/B'sLOGコミックス
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b9/fb55717265c794190129193a6144bf91.jpg?random=a1e11b1ff570020281080f46ebc310da

残念ながら、最終巻となってしまいました。
メディァミックスの中では一番面白かったのに、いろいろな意味で(w
ただ、インパクト的に1巻の衝撃を超えられなかったのは事実か。

今巻では読者人気投票によってエピソードを決定したようです。
まずは表紙にもなっている、まだ物理書籍化はされていない、第三部の「ザイバツ・ヤング・チーム」。
ぶっちゃけ、この本でならディミヌエンド=サンは男の子設定でもよかったと思うのですが。
というか、表紙を見た段階ではエピソードを知らなかったので、すごく期待したのに(w

併録は、最新刊収録の異色野球モノ「ノーホーマー・ノーサバイヴ」。
よくよく考えたら、エラーが起きるのは129点になったときだと思うんだ(w

どちらも、あまりBLらしくない展開になっています。
「ヤング・チーム」はディミヌエンド=サンの存在からか「タッチ」のような展開になっていますし、「ノーホーマー」は「殺s」かと思うほどアクションやゴアの表現に筆致が割かれています。
まあ、ダークニンジャ=サンがドモボーイ=サンの舌を蹂躙するシーンや、サブスティテュート=サンとフォートレス=サンの「フィールド・オブ・ドリームス」なエピローグなんかはそれっぽいですけれどね。
人気投票におもねってしまったとまでは言いませんが、もっと顔が近いアレンジを期待したかった。

巻末には「アニメイシヨン」のアフレコリポートも収録。
「スワンソング」の回にお邪魔できたようで、ヤモト/雨宮=サンとカギ・藤原=サン、そして地の文/ゴブリン=サンのコメントを取材。
この三人の姿が、それぞれ力が入っていて癒されました。


ニンジャスレイヤー 死神の帰還

2015年07月31日 20時20分37秒 | └ニンジャスレイヤー

にわか雨でさらに蒸し蒸しした札幌から、ren.です。
日が落ちてようやく、風が冷たくなってきました。
すごしやすい。
同時に、豊平川の花火大会の音が聞こえます。


● 「ニンジャスレイヤー 死神の帰還」 エンターブレイン
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0d/04adc934e65785ca5005837d8da83253.jpg?random=e88a4173314164ad5e698069104ee8cb

表紙はタイトルとユンコだけがエンボス印刷になっています。

今回の重要回は新レギュラー、"その胸は普通"のユンコ・スズキ登場の「レプリカ・ミッシング・リンク」。
でも、重要なのはヘソだと思う(を

昨今のサイバーパンク作品では"サイバースペース"と、"魂のデジタル化"は大切なテーマ。
そういう意味ではナンシーとユンコは、まさに忍殺におけるサイバーパンクの象徴といえますね。
それにしても、スズキ・マトリクス理論は商売にならないことになってるけど、物理ボディではなく端末で再生して人格コンピューターとして使えばいいのにね。

他のエピソードでは、あの一件の後のスーサイドの行動がわかる「ニュー・メッセンジャー・オブ・パスト・アンド・フューチャー」。
映画「スリーメン&ベイビー」のようなサヴァイバー・ドージョーによる赤ん坊保護ストーリー「アンタッチド・ベイビー・アンド・シーワー・モンスターズ」。
サヴァイバー達はもちろん、サークル・シマナガシの面々も愛すべきキャラクターだなぁ。


ニンジャスレイヤー 5 ワン・ミニット・ビフォア・タヌキ

2015年07月15日 19時54分58秒 | └ニンジャスレイヤー

一転して寒い札幌から、ren.です。
窓開けてなんかいたら風邪引くわっ(w

●「ニンジャスレイヤー 5 ワン・ミニット・ビフォア・タヌキ」 余湖裕輝・田畑由秋/角川コミックスA
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/41/140900273cf580df6ed0550c37c17546.jpg?random=5e536eaa87791b0902f9c9878e552767

「アニメイシヨン」でも映像化された、「~タヌキ」。
ただし、今巻で完結してません(w

でもま、刊行が「シヨン」の直後にだけに、メディアミックスが基本的にイメージをしっかりと統一していることがわかります。
特に冒頭の密会茶室や、ユタンポ・プラントの白砂回廊のビジュアルによくわかります。
ただ、「シヨン」ではナンシー=サンがサイバースペースで着ている"禁酒法時代の婦人服と帽子"は省略されていましたけどね。

余湖版で特筆すべきは、サワタリ=サンの妄想のベトナム戦争がビジュアル化されていること。
バイオ・インゴット切れで苦しむノトーリアス=サンも、彼の目からはフル装備の米兵に見えているんですね。

あとは、サワタリを見たナンシーの「エェ・・・」という表情が、とてもイイ(w
やたらとセクシー重点ポーズが多いところあたりは、余湖=サンは適任だよなと思いました。
第2部までやってくれるならば、パープルタコ=サンも楽しみになりますけれど。


ニンジャスレイヤー 秘密結社アマクダリ・セクト

2015年04月23日 20時28分33秒 | └ニンジャスレイヤー

一枚余計に羽織って出かけたら汗だくになったren.です。
いやぁ、日中には20度まで上がるんだもの、そりゃ暑いわ。


● 「ニンジャスレイヤー 秘密結社アマクダリ・セクト」 エンターブレイン
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/10/2ea4dd3e4bdc15937654d19130f4e883.jpg?random=740bd92ea4c7240f777cb530108bc6a2

いよいよ3部開始。
舞台は再びネオサイタマ。
ソウカイヤが、ザイバツが斃れ、チバ=クン率いるアマクダリ・セクトが徐々に支配領域を広げる状況に、新たなニンジャスレイヤーの戦いが始まります。

しかし、話も3部まで進んだ影響か、ニンジャスレイヤーの活躍よりも、変化したネオサイタマの風景に筆が割かれているような印象を受けました。
多くのエピソードで、ニンジャスレイヤーが出てくるのは最後だけだったりします。
まあ、それでも退屈しないほど、敵や枠役が魅力的なのですけれど。

今巻の目玉は、すでに「グラキラ」でコミカライズされている「サツバツ・ナイト・バイ・ナイト」でしょう。
久しぶりのヤモト=サンの成長と活躍だけでなく、3部の世界観が凝縮されています。
そして、ヤモト=サンに殺意を向けたり、サツバツ・ナイトとなったりするニンジャスレイヤーからは、ナラクの変化も感じ取れます。

それにしても、読む前に裏表紙をみた時、このヤモト=サンは新キャラかと思った(w

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c9/99eae99c5f9a09294302c591a3715933.jpg?random=50bf683e72ad32b8dc1fa6f998af42d0

とても平坦でショタかとおもtアバーッ!!

スナイパーニンジャの視点から描かれる「トゥー・ファー・トゥー・ヒア・ユア・ハイク」は、「キノの旅」のスナイパーを思い出し「ぬ」。
「フラッシュファイト・ラン・キル・アタック」「ザ・ファンタスティック・もーぐ」では、表裏一人のニンジャとなったエーリアスとブレイズが見所で、特に後者ではブレイズのオバーチャンッコ・アトモスフィアにキュンとします(w
ふとしたきっかけで"ニンジャハンター"を名乗ることとなった男の悲喜交々を描く「リボルバー・アンド・ヌンチャク」は、忍殺的人情話。

そして、「ア・ニュー・デイ・ボーン・ウィズ・ゴールデン・デイズ」では大晦日にたくらまれたテロを巡り、セミレギュラーのデッカーコンビ、シンゴ&タバタが活躍するバディ刑事アクションで、刑事モノ好きな私は再登場がうれしかったです(w
まだ彼らの出るエピソードがあるようなので、再々登場が楽しみ。

巻末には、ザ・ヴァーティゴ=サンがいまさら思いついた用語解説もあり。
まあ、3巻まで付き合ったヘッズなら、いまさらの説明ではありますが、どこからでも読めるというニュービー向けなところも見せておかないとね(w
登場人物紹介には、改めてニンジャスレイヤー他のメインキャラの説明も載っているので、初登場の際の説明書きと読み比べるのも一興。


ニンジャスレイヤー 殺(キルズ) 2

2015年04月18日 20時19分47秒 | └ニンジャスレイヤー

「フランチェスカ」のDVD-BOXが届いた!
どうも、ren.です。
とりあえずCDドラマだけ聞きましたが、面白かったですよ。
一通りの感想は後日。

●「ニンジャスレイヤー 殺(キルズ) 2」 関根光太郎/シリウスコミックス
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fd/a814534be355338dc909eeb4fa1c2261.jpg?random=f2e07f9911ab466aad5783cec8e3dea9

サイバネ少年漫画アレンジ版ニンジャスレイヤーの2巻。

今回は「忍殺」でもある意味で問題作の「キックアウトザ・ニンジャ・マザーファッカー」がついにコミック化。
なんと言っても、ビジュアル的にアレなアゴニィ=サンの、その姿。
わらいなくデザインよりも股間が強調されていて、なんともアレ(w
しかも、巻末にはギミックの説明もあって、さらにアレ。

もう1本はフジキドとゲンドーソー&ユカノの出会いのエピソードである、「バック・イン・ブラック」。
ユカノの豊満さが安定しないのは、アクションモノでの巨乳キャラの宿命か。
ナラク化したニンジャスレイヤーの姿は、何かに似ていると思ったんだけど、"凶悪にしたオバQ"かな(w


ニンジャスレイヤー 4 アトロシティ・イン・ネオサイタマシティ

2015年04月15日 19時31分52秒 | └ニンジャスレイヤー

大雨で出かけられなかったren.です。
「フランチェスカ」DVD-BOXの支払いに行きたかったんだけどね。
明日は晴れ間がありそうだから、その隙を縫っていってきましょうかね。

●「ニンジャスレイヤー 4 アトロシティ・イン・ネオサイタマシティ」 余湖裕輝・田畑由秋/角川コミックスA
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/16/d273be540e527257947b34c33cbc27cc.jpg?random=188eb60f7e73bd9e3c5e43d51554768e

ぼくらのひーろー、やくざてんぐがだいかつやくだ!

黒スーツに角刈り姿、背中に背負ったジェットパックで空を飛び、手にした赤漆塗りのスマートガンでニンジャを討伐する謎の男にして狂人。
やはり赤はアンチニンジャの証なのか。
ヤクザ天狗は忍殺屈指の人気キャラです。

原作でも人気のエピソードですが、やはり漫画栄えする話です。
ガンドーの使うピストルカラテにも似た戦闘技術は、サイバネ強化された視界サポートにより相手の動きを予測するところまで、「リベリオン」のガン=カタ的。
実際、漫画で描かれているのは、クラリック流の銃の構えと相違ありません。

しかし、このエピソードはそんな破天荒な彼の活躍だけを描いているわけではなく、ニンジャソウルによって兄弟愛を破壊されていくタロの悲劇と、ニンジャ社会によって暴力的ヒエラルキーを根底から崩されてしまったリアルヤクザのヤマヒロの悲哀こそが物語の骨子といえます。
二人の別の意味での"生き方を変えられない"不器用さと、"変わらなければいけない現実"がシンクロし、その境目を暴力的に破壊するのがヤクザ天狗なのです。

そんな中、タロがブッダに許しを請うシーンでは、唐突に水木しげる的タッチで"ビビビ打ちビンタ"が描かれるのがずるい(w


ニンジャスレイヤー 特製手ぬぐい

2015年02月27日 19時11分20秒 | └ニンジャスレイヤー

雨や霙が降ったりやんだりの札幌から、ren.です。
そのために道がぐちゃぐちゃです。
ちょっと買い物に……という気持ちもなくなります。


さて、今日はこちらが届きましたので紹介。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/17/7ae7c8ca3390c7bf1f4b8708e97ea9fa.jpg?random=645fe543a238e7778bb01aab61feac16

昨年秋に既刊の帯で行われた「Wasshoi!完全タノシイ祭り!!第2弾」のA賞"特製手ぬぐい"です。
手ぬぐいというか、まあ、いわゆる豆絞りですね。
ご覧のとおり、忍殺キャラのシルエットがデザインされています。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3b/24412f8c24c8aacd7c88126e6413cf67.jpg?random=915b97ed8e29657e80f52e93d78e37ae

端には赤く染め上げられたニンジャスレイヤーが。
他のシルエットにはラオモトやロードはもちろん、ヤモトやガンドー、ネザークイーンの姿までありますね。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/49/22b99091ecd9498cba1a277bfdc52b41.jpg?random=496e2f02bf81b8fa849de73b5c0c204b

対角線側にはニンジャスレイヤーのメンポに浮かぶ「忍殺」の文字が赤々と。
ただ、こうして端に配置されると、鉢巻にすると見えなくなっちゃうんだよねー。
出来れば真ん中にも目立つものが欲しかった。
いやま、別に私は鉢巻として使わないけれど(w

せっかくの当選ですから、コレクターアイテムにはせずに、今年の夏場には濡れ手ぬぐいとして実際に使いたいと思いますよ。


ニンジャスレイヤー キョート・ヘル・オン・アース(下)

2015年02月02日 21時38分31秒 | └ニンジャスレイヤー

1週間ぶりのまとまった雪かきだったren.です。
風が強いから、吹き溜まり以外はあまり積もっていないけれど。

ただ、作業中にひねったようで、右手の腱鞘炎が悪化。
しびれるように痛い。

週末は「バレッチ」をデフォルト難易度のハードまでクリアしました。
それでも、まだフルパワーアップにはなっていない。
まあ、続けて難易度・カオスをやりますかね。

● 「ニンジャスレイヤー キョート・ヘル・オン・アース(下)」 エンターブレイン
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bc/e27a969b14e6928fb62567c17661eddb.jpg?random=c49df594c6f8a711fea39ee6f10c82ec

第2部完結。
物理巻数で第1部の倍かかりましたね。
今回は登場人物が多いです。
上巻の登場人物に加えて下巻登から場の新キャラもいるので、読むときは素直に上下巻巻末のキャラ紹介を見たほうがいいです。

個人的に推しニンはネブカドネザル=サン。
なぜ、そこまでモーティマー社長とオムラind.に忠誠を誓えるのか。
そうプログラムされているのか、本当にハートの底からなのか、それとも何か観念的なものなのか……想像を膨らませていくと、"グラキラ"向けになるかもしれない(w

まあ、それはともかく、モーターツヨシの圧倒的な戦闘力に惚れます。
MAAAシステムによる加速中の防衛軍戦闘機とのニアミスアタックや、3次元機動によるデスドレインとの死闘は、ぜひ映像で観てみたい。
いや、むしろ自機にしてゲームで遊びたい。
そして、ゲーム中に「ツーヨシ!ツーヨシ!」の歓声を聞きたい(w

クラウドバスター=サンといい、私はオムラニンジャが好みだったんだけどなぁ……。
ところで、オムラind.が倒産してしまったら、ネコネコカワイイはどうなるの?ナンデ?


IRCコトダマ空間にて再会を果たした、ガンドーとシキベ、そしてパラゴンとの決着。
この流れにもグッと来ましたね。

シキベ=サンは探偵としてとニンジャとしてのガンドーの、傷であり癒しであります。
コトダマ空間が霊的存在へのアクセスすら可能だというのなら、今後もガンドーを支えて欲しいものです。


最終戦までは、様々な陣営がひたすらにキョート城天守閣を目指す競争のような様相でした。
ニンジャスレイヤー陣営はキョジツテンカンホーの謎に迫り、ナンシー陣営はIRCコトダマ空間と現実との繋がりを解き明かし、デスドレインは本能で頂上を目指し、ダークニンジャはロード暗殺の戦術を練る。
そして、一堂会しての乱戦。
これを書ききった最終戦には、読後にほうと息をつくほどでした。
ワザマエ!


それにしても、メンタリストのゲン・ジツの描写は、いかにも物理書籍らしい仕掛けでした。
でも、これといい、キョジツテンカンホーの"罪罰罪罰罪罰"修正といい、読みづらいったらありゃしないね(w
まあ、その読みづらさこそが、文字によるまやかし表現なのですから、これまたお見事、イポン!


物語は第3部へ。
おマミ。


ニンジャスレイヤー 3 ラストガール・スタンディング(ニ)

2014年11月13日 21時19分04秒 | └ニンジャスレイヤー

雪の中のren.です。
夕方頃から積もりだして、今は3cmくらいかな。
まあ、明日にはまた解けてしまうのでしょうけれど。

●「ニンジャスレイヤー 3 ラストガール・スタンディング(ニ)」 余湖裕輝・田畑由秋/角川コミックスA
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1c/6429410954fedf02b1eb2e1f857b8e08.jpg?random=2eefab21205262bfe9bc901c5a4ec351

"ラスガ"完結まで。

タラバー歌カニでキャバキャバしているヤモト=サンの姿がスゴイカワイイ。
一方、サクラ・エンハンスメントの表現で、瞳がサクラの花になる表現は美しい。
"目がハート"という表現はあるけれど、コレは新しい(w
退廃ホテル街のスモトリ崩れが着けているサイバネゴーグルの"平坦"が唐突で笑った。

今回印象的なのは、スーサイドことショーゴー=サンの、こちらも目。
アフロにグラサンというイメージが強い彼だけに、ヤモト=サンに告解する表情は新鮮です。
物理書籍版でもまだなので、彼の再登場は楽しみ。

ちなみにドラゴン・タコ・ゴリラ・イーグルといった四聖獣やフェニックスの折り紙は実在します。
もちろん重ね折や切り込みなしで。


ニンジャスレイヤー キョート・ヘル・オン・アース(上)

2014年10月22日 20時25分51秒 | └ニンジャスレイヤー

中古のPS2「ジオニックフロント」を買ってきたren.です。

▼ ジオニックフロントOP

このOPみたいに、装甲車や歩兵も登場して欲しかった。

以前買った時は、クリアできなかったんだよね。
今度こそガンタンクに勝ちたい(w

● 「ニンジャスレイヤー キョート・ヘル・オン・アース(上)」 エンターブレイン
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/aa/d099e19d88d05be6f92d99e3bb0d3663.jpg?random=11f7048274b13461d5f36fe95c79e5ba

ようやく読了。

ついにロード・オブ・ザイバツによって引き起こされる、ニューワールドオーダー。
ニンジャスレイヤーとダークニンジャですら、キョジツテンカンホー・ジツの犠牲となる。
彼らは未曾有の大破壊、大虐殺を止めることは出来るのか?

分散しての行動で、ニンジャスレイヤー、ディテクティヴ、ナンシーがそれぞれに活躍、そしてそれぞれにピンチに。
ガンドーのニンジャ化は残念に思ったけど、ほとんどモータルの時代と変わらぬボロゾーキンっぷり。
ニンジャソウルではキャラクターの立ち居地は改変できなかったか(w

いまさら理解したのは、収録最初の「ザ・マン・フー・カムズ・トゥ・スラム・ザ・リジグネイション」におけるザ・ヴァーティゴの登場。
いや、登場自体にではなく、彼の会話の植字がピンク色であること。
そういえば、以前に登場した時は「01」で再構成された肖像もそうでしたっけ。
つまり、この第1巻から物理書籍のページの周囲を染めていたのは0101001101

それはともかく、ニンジャスレイヤーの活躍とは別に、外伝「ザ・ヴァーティゴvs地底科学世界」も収録。
twitter掲載時は読者参加型だったため、大幅に改稿されています。
その試みは、アンケート葉書を見るにどうやら次巻に持ち越しの模様。
なぜか、本編(15級)よりも小さな植字(13級)なのも、その時に理由がわかるかも。
とりあえず、ウエスギ卿、モフ!モフモフモフ!!ヤッター!!! 。oO(灰


ニンジャスレイヤー 殺(キルズ) 1

2014年10月16日 20時33分04秒 | └ニンジャスレイヤー

firefoxが処理不良でリセットされてしまったren.です。
ぐわぁぁぁぁ!! アドオンが全部消えた!!!

というわけで、1時間ほどかけて思い出せるだけ、手に入るだけは元に戻しましたが、忘れたものもあるので今後不便があるかもしれない。
もう、手に入らないローカル製のアドオンもあったのに……。

……と思っていたら、今度はver.33にアップデートされたぁぁぁぁぁぁ!!!!!
なんというタイミングだ……。
このアップデートで使えなくなったアドオンがないか確かめなきゃ……。

●「ニンジャスレイヤー 殺(キルズ) 1」 関根光太郎/シリウスコミックス
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/19/1d406940ddf39145bea29ea4573d1cd3.jpg?random=7bf1d4249fac52b8783a7e996d12f66a

月刊シリウスおよびニコニコ静画で読むことが出来る、"ケレン味の強い、少年活劇漫画アレンジ"版ニンジャスレイヤー。
多分、書籍化された全てのシリーズ(物理書籍含む)で、一番読みやすい忍殺となっていると思います。
独特な文章も、単語はそのままですが読みやすく、いってみれば"現代口語訳"といえるのではないでしょうか(w
もちろん、翻訳チーム=サンからの研修により、どの作品とも違うアトモスフィアになっていますので、読み比べよう。

特に感じる他作品との違いは、比較的普通な文章の看板類と、衣裳人形のように切れ長の目のオイランかな。
あと、ユカノ=サンだけでなくフユコ=サンまで巨乳ロリというのも少年漫画的な部分かもしれません。
フジキドが若く描かれているので、頭巾とメンポをとると「ストライダー飛龍」に見えます、つまりかっこいい。

1巻はこれまで何度も抄訳化された「ゼロ・トレラント・サンスイ」を中心とした「ボーン・イン・レッド・ブラック」「メナス・オブ・ダークニンジャ」の三本。
やっぱり、ドラゴン・ゲンドーソーの病床の畳にダルマが描かれたのは「グラキラ」だけだったか(w


ニンジャスレイヤー グラマラス・キラーズ 2

2014年10月09日 19時55分12秒 | └ニンジャスレイヤー

「EDF4」ダイバー・インフェ最終ステージ「星喰らい」をついにクリアしたren.です。
ヤッタゾー!
昨日は勝ち確定までいってたのに、うっかりドラゴンに噛まれて地に塗れましたからね。
安定クリアで3時間かかりましたわ。

これでレンジャーとダイバーは全クリア。
レイダー&フェンサーは、週末に友人と進めているので、まだまだ先になりそうです。
とりあえず、DLCでもやっていよう(w


新番組。
「ガンダムビルドファイターズトライ」、始まりましたねぇ。
今回は"ドム、かっけぇぇぇぇ!"と"姉ちゃん、かわいいぃぃぃぃ!"に終始した感じですが、地味に暴れるセカイを引っ張り上げて椅子に縛りつけたフミナがすげぇ(w
5話以降、ラルさんのcv.が交代というのは残念ですねぇ。

●「ニンジャスレイヤー グラマラス・キラーズ 2」 さおとめあげは/B'sLOGコミックス
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d7/a8bb4e92fe8a07049f229e8ccde97653.jpg?random=34e910e8eab58897d381defb82e5bfcf

「今最も顔が近い!!!!!!ホットな!!!!!!!!!ニンジャ漫画」

今巻は物理書籍化されていない、第三部エピソード「サツバツ・ナイト・バイ・ナイト」。
なので、「グラキラ」ではヤモト=サン達が前触れなく登場。
また、物理書籍1巻収録のエピソードが当然のように触れられるので、「グラキラ」だけ追っかけていると……いや、問題はないな(w

というか、バイセクター視点で描かれる物語はまったく違和感がなく、元々こんな話じゃないか?と思わせます。
いわゆる"BL"に類される「グラキラ」ではありますが(さおとめ=サンによると、この作品はあくまで"少女マンガ"らしいのですが)、今回は"友情(ユウジョウ!ではない)"や”信頼"がテーマとなっており、読んでいると普通の少年漫画、特に「聖闘士星矢」や「鎧伝サムライトルーパー」といった"やおい本の元ネタ作品"であるかのように思えてしまいます。
本末転倒な(w

「グラキラ」版のヤモト=サンもまったくカワイイヤッター!
ザクロ=サンはあんまりかわんないね(w
そして、第三部はアマクダリ・セクトが目立つパートと言うことで、チバ=クンも登場!
脚細い! 膝小さい! ヤッター!!ピガガー!!

私はあらすじでしか原作を知らないので、物理書籍化されたときに読み比べるのが楽しみです。


ニンジャスレイヤー マグロ・アンド・ドラゴン

2014年07月15日 20時38分45秒 | └ニンジャスレイヤー

夏日の札幌から、ren.です。
こんな日に出かけるんじゃなかった(w
夜もなかなか室温28度から落ちませんわ。

それにしても、数件本屋を回ったのに、相変わらず「放課後さいころ倶楽部」の新刊がどこにも売っていない。
他の新刊は仕入れられてるのに、なぜ毎回無視されているのだろうか。

● 「ニンジャスレイヤー マグロ・アンド・ドラゴン」 エンターブレイン
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/67/cff1eceab6e7df8cf8f5665c373e7ba6.jpg?random=7546a8ead8a49bb47aaf47300cabb258

物理書籍も10巻目。
表題は作中に登場する企業名。

今回の注目点はアズールでしょうかね。
ちょっとニンジャ覚醒のきっかけがおざなりな気がしますが(w
破れたワンピース姿に不可視の獣使いって、いかにもなラノベヒロインですね。
実際の執筆時期が気になる。

もうひとつは、ユカノの覚醒。
あー、これでついにメイン登場人物がニンジャソウル憑依者だけになったー(w
「仮面ライダー」みたいに、一人くらいモータルのまま活躍して欲しかったんですけどねぇ。

……え?ナンシー=サン?
彼女はもう、ニンジャとは違う、別の非モータルだし(w

Amazonで購入したため、こちらのカードがついていました。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/95/59405f9665a455166ceeba2bbaa4689b.jpg?random=0d11c8b3593b8a69aa3212859b4a463f

記載のurlから「ボーン・イン・ザ・ブラック」のオーディオドラマをDL出来ます。
ショップ売りだと他のドラマも入ったCDが手に入るらしいですね。