代替案のための弁証法的空間  Dialectical Space for Alternatives

批判するだけでは未来は見えてこない。代替案を提示し、討論と実践を通して未来社会のあるべき姿を探りたい。

八ッ場ダム建設根拠を揺るがす東京新聞のスクープについて

2013年01月27日 | 利根川・江戸川有識者会議
 山林荒廃と大崩壊が大水害の原因と旧建設省自体が認めていた。百歩譲ってカスリーン台風で1万7000㎥/秒が流れたという当時の建設省の過大な数字評価を認めたとしても、山林が曲がりなりにも回復した現在の状態では、カスリーンと同じ台風が襲来しても崩壊の発生面積は大幅に減る。カスリーン台風が再来した場合の流量は、それよりも低くならなければならないのは自明の理である。旧建設省の資料に依拠しても、これは明らかな論理的帰結である。  ところが、国交省いわく、現在の森林状態でカスリーン台風が再来すれば、1万7000㎥/秒よりも増えて、2万1100㎥/秒になるという。いったい誰が、このような理屈を承認できるのだろう? . . . 本文を読む

日本国憲法は押し付け憲法にあらず

2013年01月27日 | 政治経済(日本)
 本日(2013年1月27日)の東京新聞の30面に興味深い記事があった。武蔵五日市市の市民たちが自由民権運動の中で作り上げた民衆による憲法草案である「五日市憲法草案」の紹介である。起草の中心人物であった千葉卓三郎は、戊辰戦争で敗れて放浪の末に多摩に移り住んだ旧仙台藩士。  五日市憲法は、「基本的人権の尊重」「法の下の平等」「集会・結社・言論の自由」「信教の自由」「地方自治権」などが明記され、明治 . . . 本文を読む